不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4677 ころすけ

カテゴリ: 凍結胚移植

採卵した2日後に新鮮胚を移植しましたが、判定日の2日前に生理になり、現在生理4日目です。
凍結した胚を戻すタイミングは、
①次回の生理周期(4月中旬頃)
②もう1周期待ってから(5月前半頃)
の、どちらのほうがお奨めですか?

高橋敬一院長からの回答

採卵翌周期の胚移植は、施設により方針が異なります。しかし、排卵誘発をした採卵翌周期には、卵巣が疲れていることがしばしばあるので、ホルモン補充をおこなう方がよいでしょう。当クリニックでは現在は、採卵翌周期に移植もおこなっています。

No.4676 33346 キュッさん

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

体外受精が終わり、次の日は、ややお腹がはって、笑うと辛かったんですが、体調も大分よくなりました。
次回の受診指示が、生理が来て、3日以内でしたが、受診が、5日目になってしまいます。どーしても都合が、つかず…。それでも、大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理開始5日目でも結構ですよ。心配無用です。それではお待ちしています。

No.4675 40150 C

カテゴリ: 流産・切迫流産

先月、卒業となり大変おせわになりました。
残念ながら、妊娠接続できず8週で流産となってしまい、
3月14日に手術をしてきました。
産科の先生からは、病院によって開ける期間が違うので高橋先生と相談をして、治療再開を決めて大丈夫ですよと言われました。

まだ、術後の生理はきてません。
いつ頃病院に伺ったらいいでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産とは非常に残念です。しかし、まだ残っていますのでまたがんばっていきましょう。次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.4674 37756

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
13日に胚移植して頂きましたが今日、生理が来てしまいました。体外できるのはあと2回です。次はいつ診察したらよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。胚盤胞が残っていますので今周期に胚移植可能ですよ。生理開始3日以内においで頂けますか。

No.4673 No.4673 39081

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

1〜3月に人工授精をしましたが妊娠せず、5月に体外受精予定です。
排卵日前の診察日がGW休暇と重なってしまいそうなのですが、どうしたら良いですか。
いつ頃診察に伺えば良いですか?
また、治療中は激しい運動(60分間ノンストップで汗だく、週に2回程度)は避けた方が良いですか。
教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

AMHが高いので、1~2回はマイルド法が良いでしょう。生理開始3日以内においで頂けますか。もしGWと重なりそうな場合には、その周期は人工授精にして、1ヶ月遅らせましょう。採卵後には激しい運動は避けるようにして下さい。採卵までは通常の運動は結構です。

No.4672 39472

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今週期2回目の採卵予定で、今回はロング法で挑戦してみることになりましたが、次の受診は生理終了後で良いのでしょうか?
他の病院のサイトなど見ていましたら生理3日目頃から注射と書いてあったので心配になりました。低AMH値でのロング法なので不安もありますが少しでも良質な卵を一つでも多く採れたらいいなと思います。早くから注射した方が良いのであれば早めに受診したいと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します!

高橋敬一院長からの回答

ロング法での誘発ですので、次回は生理6~10日の来院で結構ですよ。しっかりと生理が終了してからおいで下さい。

No.4671 27033

カテゴリ: 排卵、排卵障害

お世話になります。次回の受診のタイミングについて教えてください。

先日、生理50日目で受診し、卵巣が眠ってしまっている状態とのこと。一度リセットさせるため、プラノバールをいただき、服用中です。

子宮卵管造影検査から1年経過しているので受けるようにいわれましたが、子宮鏡も受けた方がいいのでしょうか。次はいつ頃、予約の区分は何で予約すればいいでしょうか。

また、よく卵巣に水がたまっていると言われるのですがら特に問題ないでしょうか。ご回答をよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵がうまくいっていないので、現在卵巣機能を検査中ですね。卵管造影検査と同じ日に、子宮鏡も可能ですよ。来院時にお申し出頂けますか。卵巣への水の溜まりはわずかな量ですのであまり問題ではありませんので、心配されないで良いでしょう。

No.4670 39585

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

凍結胚移植を予定しています。

昨日3/25(土)に、生理2日目の診察を受け、ジュリナを処方されました。

朝夜、3錠ずつとういうことだったんですが、
開始日の昨日のみ、昼と夜に飲んでくださいと言われました。

が、うっかり昼の分からのを飲み忘れてしまい、病院もやっていない時間帯でしたので自己判断で夜19時に3錠、夜中0時に3錠飲むことにしました。
次の日からは通常通り、朝夜3錠ずつの飲み方にしております。

果たしてこの飲み方が良かったのか、悪かったのか
すでに遅いのですが心配になってきました。

先生のご意見をよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナの飲み始めが少し遅れても全く問題ありません。この飲み方で結構です。心配なく、そのまま継続していください。

No.4669 ノリ

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。
こちらの掲示板は時々拝見しています。色々な質問・不安に答えていらっしゃるので、私も不安なことがあり書き込ませていただきます。現在43歳で初めての凍結胚移植を次周期する予定です。生理開始したら移植に向けて通院開始するので、現在26日目で生理開始を待っている状況です。いつもだと低温期と高温期が分かれているのですが(低:36.2くらい、高:36.8くらい)、26日目現在1日も36.4以上に上がりません。以前も採卵後1回目の生理はいつも通りだったのですが、2回目の生理は低温期のままで生理が40日も来なかったため、薬を処方してもらい48日目に生理が来たことがあります。今回も来ないようなら病院へ行こうと思うのですが、また薬を処方してもらって生理が来たとしてその周期に凍結胚移植をしても妊娠率に影響はないのでしょうか?やっと出来た1個の胚盤胞なので、大切にして移植をしたいと思っています。もし妊娠率に影響があるならば、今回は見送って次にしようかと思っています。まだ主治医には確認していないのですが、高橋先生の意見をお聞かせ頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発をした翌周期には、卵巣が疲れて排卵が遅れることは良くある事です。未だに低温期ならば、ピルなどを使用して、生理をリセットしてもよいかもしれません。また次周期に胚移植する場合には、自然周期ではなく、ホルモン補充周期での胚移植がよいかもしれませんね。実際には担当医とよくご相談下さい。良い結果が出ることをお祈りしています。

No.4668 院長の1日

カテゴリ: その他

院長の1日が以前から興味がありましたが、ずっと準備中です。
御多忙なのは十分承知なのですが、ぜひ院長の1日を更新してください。

高橋敬一院長からの回答

注目して下さっていたんですね。ありがとうございます。一つの写真が撮れずに、アップを延期していました。1週間以内に何とかアップしたいと思います。4月には、他の部分もマイナーチェンジする予定です。変更毎にお知らせ致します。

No.4667 39252

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
あれから紹介の病院に行ってその日に入院になり手術するからって事になったのですが、子供の時に開腹手術してるのもあり腹腔鏡ちょっと厳しいかなぁってことと、HCGもそれほど高くないのでMTXで治療になりました。なので入院は一泊二日なにもせずに済みました。
2/9にMTXして2/12~生理。
3/7~生理。3/25HCG0.5以下になり通院終了になりました。
これからまた新たに移植に向けて頑張って行きたいのですがいつ頃診察に伺えばよろしいですか?
一応次の生理は4/4頃を予定してます。

高橋敬一院長からの回答

今回、手術せずに済み何よりです。次回には胚移植可能ですよ。生理開始3日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.4666 34448

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつもお世話になります。

今回、体外の予定でしたが生理8日目で卵胞が確認できず、15日目でも確認できず内膜が厚くなって来ているので、排卵済みと診断されました。
しかし、体温が生理20日目でも未だ高温にならず、もしかして無排卵だったのでは?と感じています。

今までこういうことはなく、きちんと生理が来るかも心配ですし、まだ治療を続けて妊娠できるのかも不安です。

次回は生理が来たら3日目までに来てくださいとのことですが、それでいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回は内膜が厚く、卵胞がなかったので排卵後かも、と考えましたが、高温期にならないならばまだ排卵していないと判断されます。卵巣が疲れているのかもしれません。もう一度おいで頂けますか。

No.4665 35497

カテゴリ: 排卵、排卵障害 出産報告

ご無沙汰しております。昨年無事出産し、2月で1歳を迎えることが出来ました。
2人目を希望しておりますが卒乳後2ヶ月経っても生理が来ず、28日に診察予約を取っていたのですが、今朝出血があり生理が来たようです。元々PCOSでクロミッドを飲んでいて、余分にもらっていた分が手元にありますがこれを飲むのはやめた方がよいでしょうか?
また診察して頂きたいのですが日にちはいつ頃にしたらよいでしょうか?28日のままで大丈夫ですか?

高橋敬一院長からの回答

お子様は順調に成長されているようで何よりです。クロミッドは飲んでも良いですよ。今後の検査は、生理中のホルモン検査、生理後の卵管造影検査と子宮鏡です。生理中のホルモン検査をする場合には、クロミッドは飲まずに検査後から開始致しましょう。おいで頂けますか。

No.4664 38910

カテゴリ: 流産・切迫流産

1月に妊娠でき転院しましたが残念ながら妊娠継続出来ず15週で流産してしまいました。産科の先生からは次の妊娠までは3ヶ月開けるよう指示がありました。
今後治療を再開するにあたり準備としてアシストワンはいつ頃から飲んで良いのでしょうか?他に行っておくことはありますか?また、周期計算ではなく3ヶ月したら予約をとって良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

15週で流産とは非常に残念です。次に妊娠まで3ヶ月とのことですの、検査はその前からしても良いのです。流産後、2ヶ月したらおいで頂けますか。アシストワンも2ヶ月したら飲み始めて良いでしょう。今回は残念でしたが、胚は残っているのですから、またがんばっていきましょう。

No.4663 37798

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。
本日、6w0dで藤田先生に胎芽、心拍の確認をして頂きました。先生は何もおっしゃらなかったのですが、胎芽は小さく、卵黄嚢がとても大きいように感じ、とても不安です。ネットを見る限り、卵黄嚢が大きいのは良い事ではなく流産やダウン症の可能性は高まり、無事育っても医師から絨毛検査を勧められた人もいるとのこと。
私のエコーを見ての高橋先生の見解を教えて頂きたいです。約1年前、9w1dで流産してしまったこともあり、とても不安です。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

カルテ上は、特に問題は記載されていません。妊娠6週0日ですから、まだ胎芽は小さく、それに比較して卵黄嚢は大きく見えます。胎嚢も胎芽も大きさは正常だと思いますよ。ネットを見ると、通常は悪いことしか書いていません。調べるほど不安になる方が多いようです。今は7週まで毎週見ていますが、ご不安ならば9週まで当クリニックで見ても良いですよ。

No.4662 38966

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 その他

いつもお世話になっております。
先週日曜はお休み中にも関わらず、突然腹痛のご連絡をしてしまい、申し訳ありませんでした。
3月12日の朝から腹痛による食欲不振のため、内科を受診し痛止め等を服用しましたが、夕刻以降、痛みが増幅したため、救急病院(産婦人科)で診察を受け、状態がかなり悪かったため、そのまま緊急入院となりました。
MRI検査の結果、右卵巣に出血の疑いがあると診断され、ヘモグロビンの値も10.8から7.8に低下したため、15日に開腹手術を行い、右卵巣の止血及び腹腔内から600㍉の血液を洗浄しました。卵巣は傷つくことなく、手術は成功し、本日退院いたしましたが、3月中は自宅療養するよう指導を受けました。次回は4月7日に検診を受ける予定です。
御クリニックでの治療再開(胚盤胞移植)についてお伺いしたいのですが、ヘモグロビンの値(3/20時点で8.1)が正常に戻ってからのほうが宜しいのでしょうか。いつ頃から治療を再開できるか、目安等があればご教示いただけますでしょうか。
それとも近日中に一度会社にお伺いしたほうが宜しいですか。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、大量の卵巣出血で大変でした。治療再開は、やはり貧血が改善してからの方がよいでしょう。おそらくゴールデンウィーク明けの方がよいと思いますよ。いずれにしても、一度おいで頂けますか。経過の確認と現状の確認しをしたいと思います。

No.4661 32567

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は移植ありがとうございました。
移植後の診察で、薬がなくなってからなので次回は4/3、4辺りに来てください(記憶間違いでしたら申し訳ありません)とのことだったのでweb予約をしたのですが、帰宅後ジュリナ、ルトラールを確認しましたら、3/31(採卵から14日)で切れてしまうのですが、3日程度は薬が無くても大丈夫なのでしょうか。
または、3/31、4/1辺りに予約変更したほうがよろしいでしょうか?
気になりましたので質問させていただきました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は新鮮胚移植であり、ジュリナとルトラールは切れても大丈夫です。皆さん、飲み終わってからおいで頂いています。心配されないでけっこうですよ。

No.4660 39595

カテゴリ: 妊娠初期 ホルモン検査・ホルモン異常

今年の2月に無事に卒業させていただきありがとうございます。今現在、なんとか無事に11wを越えました。

何個か前の質問と同じような質問なんですが…

チラージンを服用前のTSH3.42でした。
現在は、TSH1.501の結果でした。何週までチラージンを服用を続けていったほうが、いいですか??
産婦人科で相談したところ甲状腺外来に受診してくださいとの指示で受診したところ、最初は処方をしてもらったところで聞いてくださいと言われてしまった経緯があります。

高橋敬一院長からの回答

経過は順調のようで何よりです。当方としては、チラーヂンは出産まで使用した方がよいと思います。TSHは、3未満を維持した方がよいですね。今後も良い経過である事をお祈りしています。

No.4659 38844 S

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

体外受精で胚凍結をし、次は胚移植の所で、体調不良が重なり、持病が悪化し、持病の病院で体外受精も一度ストップするように言われてしまいました。持病を調整するのに数か月かかり、胚凍結の保存期間は過ぎてしまいます。それと、千葉市の助成金を今年度分として利用できればと思ったのですが、妊娠判定までが一通りの流れということで、胚移植は7月頃にならないと再開できないと思っていますが、今の段階での申請は不可能でしょうか?来年度の申請で対応できますでしょうか?
凍結の延長など、全部含めて一度診察の予約を取った方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんがお返事頂ければうれしいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体調不良でドクターストップがかかる状態なのですね。胚の凍結の継続は、都合の良いときにおいで下さい。補助金の申請に関しては、医療機関が判断しているのではなく、各地方自治体が補助金の判断をしています。申請をおこなう市役所や区役所におたずね頂けますか。いまは持病の治療に専念して下さい。

No.4658 37872

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先日は残念な結果になってしまいましたが、着床できることはわかりました。流産の原因は色々あり、断定することは難しいと思いますが、今回は何が考えられますか。
次の体外受精までに、減量以外にした方が良い事はありますか。
子宮内膜ポリープ切除後、半年以上経っているので、子宮鏡を行った方がよいでしょうか。卵管造影も1年以上経っているので行った方が良いでしょうか。

お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産でしたが、妊娠することは確認できました。またがんばっていきましょう。流産の原因の7割は、胚の染色体異常です。今回は検査をしているわけではありませんが、偶然おきた染色体異常が最も多い原因と考えられます。これは予防法はないのですが、これ以外ではやはり減量が次に重要な鍵となります。子宮鏡も念のためにおこなっておきましょう。卵管造影検査も受けておいた方がよいと思いますよ。