不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4688 15026 ビーツ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は 妊娠判定で 診察頂きありがとうございました。
急いでいたのと 結果がショックだった為
あまり 質問が 出来なかったのですが
今日の判定は 反応がないという事は
『陰性』と言う事ですよね?
1週間 様子を見るようにとは この1週間でまた結果に変化があるというわけではなく生理が順調に来るか?等の経過をみるという意味でよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。今回は、結果は「陰性」です。ただし、ごくまれに子宮外妊娠などで陰性に出ることもあり、検査結果が100%正しい、とは言えないので、念のために「1週間経っても生理か来ないときにはおいで下さい」と皆さんにお話ししています。

No.4687 リラックマさん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨年の5月に卒業ということは、まだ本当に低月齢ですよね。
わたしには2人の子がいますが、その頃はまだ視力も低いし、笑顔がないというのも個性もあるし、自閉って診断は早くても2歳過ぎとかでわかるくらいだと思います。
帝王切開後の診療をいつか聞けばいいのであって、ここに障害がない子が欲しかったとか書くのは不適切だと思います。
このコメントも削除されると思いますが、
そう思うのであれば診察のときに言われてはどうですか?
せっかく授かったのに、そう思われているお子さんかかわいそうですね。。。

高橋敬一院長からの回答

アドバイス、ご意見ありがとうございます。確かに、不妊治療では、異常の無い子を妊娠・出産することを保証は出来ないのですね。自閉症・知能・様々な高度機能障害、などは、出産直後にもわからず、済まれて成長していく過程でわかるものなのです。この点は、皆さん全員にもご理解頂く必要がありますね。

No.4686 34060

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生連日お疲れ様です。
先生のおかげで第一子を授かることができまして、現在1歳半の娘が元気に育っております。改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

凍結胚の保存期限なのですが、1月で更新しないままきてしまいました。
そこでご質問ですが、もう破棄されてしまいましたでしょうか?
高齢な身のゆえ、あれこれ思案したまま期限を迎えてしまい、後悔もありつつでしたので自分の気持ちの整理上、ご質問させてくださるとありがたいです。
大変お忙しいなかすみません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

まだ、廃棄手続きには入っていません。胚が残っているので、がんばってみては如何でしょうか。全く私個人の考えですが、子供は多いほどよいな~、もっと欲しかったな~と、私は今思っています。

No.4685 39243

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

先生のおかげで妊娠し現在12wになります。胎児はほぼ12wに育っています。
質問なのですが、葉酸のサプリはいつまでのむのでしょうか?
また、いつまで飲むというのを超えて飲んだ場合、悪影響はあるのでしょうか?
産科の先生にはききずらいです。
高橋先生、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

葉酸は最低でも12週前の無用に推奨されています。それ以降は、無脳児などの発症には関係ないようです。しかし、実際に日本では葉酸の摂取は多くないので、出産まで飲んでも良いですよ。多く飲み過ぎると、鉄欠乏性貧血がわかりにくくなる事もあるようです。通常は1日0.4mgまで、多くても0.6mg程度にしておいて下さい。

No.4684 リラックマ

カテゴリ: 凍結胚移植

昨年5月に無事妊娠が分かり卒業し、緊急帝王切開にて出産しました。
まだ乳児期でわからないのですが自閉症の傾向が出てしまっています。(抱っこを嫌がる、笑顔がない、目線が合わない等)
まだ月齢も小さく決めつけはできませんが普通の子供を授かりたかった。そんな思いを捨てきれません。
そこで今凍結してある卵子をまた移植しようと思うのですが、帝王切開の為次移植できるのはいつぐらいなら可能でしょうか。また今回もし障害があった場合、凍結してある胚も障害の可能性は高いのでしょうか。(同じときに採卵したものです。)

高橋敬一院長からの回答

自閉症の原因は、残念ながら未だにはっきりしていないようです。体外受精での、同じ日の胚が関係するとは考えにくいと思います。また、別の日に再度採卵しても同じでしょう。むしろ、ビタミンDの摂取、糖質・炭水化物を控える、などをおこなってみては如何でしょうか。

No.4682 40826

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

28日(火)に、藤田先生に人工授精して頂きました。
前日の子宮鏡で、帝王切開の傷からやや出血しているとのことでした。これが原因かわからないのですが、ここ半年くらい排卵期にうす茶色のおりものが出ています。
この出血は不妊の原因になりうるということで、人工授精の際、血を洗浄(?)してから行うこともできるとおっしゃっていた気がするのですが…
人工授精当日の超音波診断で、やはり少し出血してますね、とおっしゃりそのまま行っていたのか、血を洗浄してくださったのか、よくわかりませんでした。こちらから再度申し上げれば良かったのかもしれませんが、緊張と焦りで忘れました。
可能でしたら藤田先生にその点をご確認頂きたいのと、また、院長先生のお考えとしても、この帝王切開の傷が不妊の原因になるという点では同じでしょうか。
気になっておりますので、よろしくお願いいたします。また、今回の人工授精で妊娠しなければ、体外授精にステップアップするつもりでおります。

高橋敬一院長からの回答

帝王切開の瘢痕部から、分泌物が多く出て、子宮内に貯留すると、着床障害の原因になります。今回は子宮内に貯留がなかったようなので、その場合には洗浄は必要ないでしょう。今後、人工受精時や、体外受精の胚移植時に、貯留している場合には、洗浄・吸引、子宮口の拡張、瘢痕部の切除、などの処置が考えられます。これについては今後、排卵時期の子宮内膜の状態を見て判断することになります。

No.4681 35702

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
昨日28日夕方頃から腰、卵巣付近だと思われるのですが、鈍痛が続いています。サンビーマー使用後くらいからです。体勢が原因と思ったのですが、本日も痛みは続いています。
27日の受診後からブラノバールを服用しております。
痛みの原因は分かりませんが、次回の体外を行っていいのか。生理開始三日以内に、クロミッドを服用していいのか、どのようにしたらいいのかアドバイスお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、排卵誘発剤を使用しているわけではなく、前回の超音波検査でも、卵巣は腫れていませんでした。卵巣付近の痛みの原因は残念ながらはっきりしません。次回までにおさまれば体外受精は問題ないと思います。もし今後、腹痛が強くなったり、発熱するようならば、再度来院して頂けますか。

No.4680 36578

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日はご回答頂きありがとうございました。まだ、今後の妊活について迷っておりますが、以前、もしやるとすると次回もロング法と伺ってますがそうなると生理何日目に伺えばよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがご確認宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回は、ロング法で胚盤胞がいくつも出来ているので、同じ方法で良いと考えた次第です。採卵周期の生理開始前においで頂ければ、準備可能ですよ。

No.4679 38884

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

人工授精希望で、昨日受診をしましたが、生理18日目でまだ13mmということで、クロミッドを処方されました。
ただ、風邪をひいていることもあり正確なものかわからないのですが、3〜4日前から体温が37度前後であることと、生理周期がここ1年くらいは35日以上になったことはないことから、素人考えですが、もしかしたら排卵済みなのではないかと不安になってきてしまいました。
このままクロミッドを5日飲み続けて大丈夫でしょうか?
昨日担当の先生に質問すればよかったのですが、思い至らずすみません。

高橋敬一院長からの回答

前回の診察では、子宮内膜も7mmと薄めでしたので、診察医はまだ排卵前と判断したと思います。もしご不安ならば、クロミッドを飲まないで、1週間後に再検査でも良いと思いますよ。

No.4678 39636

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

昨日初めての判定日で結果ダメなようでした。
生理が来ましたら3日以内に行きますが、私の場合は生理が27日か28日で毎回来ていたのですが、今回に採卵周期で色々注射をしたので、次に凍結胚移植する場合はホルモン補充は必要なのですか?
今回の採卵するまでは普通に排卵生理がきていたので、自然周期というのも気になっています。可能ならば仕事などはしていなくて、いつでも通うことは可能ですので、自然周期でやってみたいのですが、採卵周期のあとの移植はホルモン補充からスタートしたほうがいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。排卵誘発をおこなった、採卵翌周期は、卵巣が疲れていることが多く、ホルモン補充が必要なのです。2周期目でしたらば自然周期での胚移植は可能でしょう。今回、ホルモン補充周期での胚移植をご希望でない場合には、生理2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.4677 ころすけ

カテゴリ: 凍結胚移植

採卵した2日後に新鮮胚を移植しましたが、判定日の2日前に生理になり、現在生理4日目です。
凍結した胚を戻すタイミングは、
①次回の生理周期(4月中旬頃)
②もう1周期待ってから(5月前半頃)
の、どちらのほうがお奨めですか?

高橋敬一院長からの回答

採卵翌周期の胚移植は、施設により方針が異なります。しかし、排卵誘発をした採卵翌周期には、卵巣が疲れていることがしばしばあるので、ホルモン補充をおこなう方がよいでしょう。当クリニックでは現在は、採卵翌周期に移植もおこなっています。

No.4676 33346 キュッさん

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

体外受精が終わり、次の日は、ややお腹がはって、笑うと辛かったんですが、体調も大分よくなりました。
次回の受診指示が、生理が来て、3日以内でしたが、受診が、5日目になってしまいます。どーしても都合が、つかず…。それでも、大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理開始5日目でも結構ですよ。心配無用です。それではお待ちしています。

No.4675 40150 C

カテゴリ: 流産・切迫流産

先月、卒業となり大変おせわになりました。
残念ながら、妊娠接続できず8週で流産となってしまい、
3月14日に手術をしてきました。
産科の先生からは、病院によって開ける期間が違うので高橋先生と相談をして、治療再開を決めて大丈夫ですよと言われました。

まだ、術後の生理はきてません。
いつ頃病院に伺ったらいいでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産とは非常に残念です。しかし、まだ残っていますのでまたがんばっていきましょう。次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.4674 37756

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
13日に胚移植して頂きましたが今日、生理が来てしまいました。体外できるのはあと2回です。次はいつ診察したらよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。胚盤胞が残っていますので今周期に胚移植可能ですよ。生理開始3日以内においで頂けますか。

No.4673 No.4673 39081

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

1〜3月に人工授精をしましたが妊娠せず、5月に体外受精予定です。
排卵日前の診察日がGW休暇と重なってしまいそうなのですが、どうしたら良いですか。
いつ頃診察に伺えば良いですか?
また、治療中は激しい運動(60分間ノンストップで汗だく、週に2回程度)は避けた方が良いですか。
教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

AMHが高いので、1~2回はマイルド法が良いでしょう。生理開始3日以内においで頂けますか。もしGWと重なりそうな場合には、その周期は人工授精にして、1ヶ月遅らせましょう。採卵後には激しい運動は避けるようにして下さい。採卵までは通常の運動は結構です。

No.4672 39472

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今週期2回目の採卵予定で、今回はロング法で挑戦してみることになりましたが、次の受診は生理終了後で良いのでしょうか?
他の病院のサイトなど見ていましたら生理3日目頃から注射と書いてあったので心配になりました。低AMH値でのロング法なので不安もありますが少しでも良質な卵を一つでも多く採れたらいいなと思います。早くから注射した方が良いのであれば早めに受診したいと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します!

高橋敬一院長からの回答

ロング法での誘発ですので、次回は生理6~10日の来院で結構ですよ。しっかりと生理が終了してからおいで下さい。

No.4671 27033

カテゴリ: 排卵、排卵障害

お世話になります。次回の受診のタイミングについて教えてください。

先日、生理50日目で受診し、卵巣が眠ってしまっている状態とのこと。一度リセットさせるため、プラノバールをいただき、服用中です。

子宮卵管造影検査から1年経過しているので受けるようにいわれましたが、子宮鏡も受けた方がいいのでしょうか。次はいつ頃、予約の区分は何で予約すればいいでしょうか。

また、よく卵巣に水がたまっていると言われるのですがら特に問題ないでしょうか。ご回答をよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵がうまくいっていないので、現在卵巣機能を検査中ですね。卵管造影検査と同じ日に、子宮鏡も可能ですよ。来院時にお申し出頂けますか。卵巣への水の溜まりはわずかな量ですのであまり問題ではありませんので、心配されないで良いでしょう。

No.4670 39585

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

凍結胚移植を予定しています。

昨日3/25(土)に、生理2日目の診察を受け、ジュリナを処方されました。

朝夜、3錠ずつとういうことだったんですが、
開始日の昨日のみ、昼と夜に飲んでくださいと言われました。

が、うっかり昼の分からのを飲み忘れてしまい、病院もやっていない時間帯でしたので自己判断で夜19時に3錠、夜中0時に3錠飲むことにしました。
次の日からは通常通り、朝夜3錠ずつの飲み方にしております。

果たしてこの飲み方が良かったのか、悪かったのか
すでに遅いのですが心配になってきました。

先生のご意見をよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナの飲み始めが少し遅れても全く問題ありません。この飲み方で結構です。心配なく、そのまま継続していください。

No.4669 ノリ

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。
こちらの掲示板は時々拝見しています。色々な質問・不安に答えていらっしゃるので、私も不安なことがあり書き込ませていただきます。現在43歳で初めての凍結胚移植を次周期する予定です。生理開始したら移植に向けて通院開始するので、現在26日目で生理開始を待っている状況です。いつもだと低温期と高温期が分かれているのですが(低:36.2くらい、高:36.8くらい)、26日目現在1日も36.4以上に上がりません。以前も採卵後1回目の生理はいつも通りだったのですが、2回目の生理は低温期のままで生理が40日も来なかったため、薬を処方してもらい48日目に生理が来たことがあります。今回も来ないようなら病院へ行こうと思うのですが、また薬を処方してもらって生理が来たとしてその周期に凍結胚移植をしても妊娠率に影響はないのでしょうか?やっと出来た1個の胚盤胞なので、大切にして移植をしたいと思っています。もし妊娠率に影響があるならば、今回は見送って次にしようかと思っています。まだ主治医には確認していないのですが、高橋先生の意見をお聞かせ頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発をした翌周期には、卵巣が疲れて排卵が遅れることは良くある事です。未だに低温期ならば、ピルなどを使用して、生理をリセットしてもよいかもしれません。また次周期に胚移植する場合には、自然周期ではなく、ホルモン補充周期での胚移植がよいかもしれませんね。実際には担当医とよくご相談下さい。良い結果が出ることをお祈りしています。

No.4668 院長の1日

カテゴリ: その他

院長の1日が以前から興味がありましたが、ずっと準備中です。
御多忙なのは十分承知なのですが、ぜひ院長の1日を更新してください。

高橋敬一院長からの回答

注目して下さっていたんですね。ありがとうございます。一つの写真が撮れずに、アップを延期していました。1週間以内に何とかアップしたいと思います。4月には、他の部分もマイナーチェンジする予定です。変更毎にお知らせ致します。