最新の書き込み
こんにちは。
いつも拝見させていただき、参考にさせていただいております。とても分かりやすく、勉強になります。ありがとうございます。
現在他院で体外受精をしておりまして、
移植方法について悩んでおります。
黄体期のp4が少ない場合は、自然周期移植は向きませんか?
移植①ホルモン補充周期で5AA胚盤胞移植でHCG0の陰性でした。
残り、5個の良好胚があります。
次回の移植方法について、自然かホルモン補充で悩んでおります。
担当医は、妊娠率は変わらないからご自由に、の一点張りです。
生理は規則正しいです。
採卵の時のデータでは、内膜は自然に7mmくらいに育っているようですが、血液検査は排卵前までの検査結果しかありません。
排卵後の黄体期のp4の値は検査しておりません。
黄体ホルモン不全かは不明です。
保険適用なので、移植周期中3回しか血液検査がなくp4の値が不安です。
担当医は、生理が規則正しいなら自然周期でも問題ない、としか言いません。
ご確認したいのですが、黄体期のp4の値が低い場合は、自然移植周期は向きませんよね?
よろしければ、ご確認のほどよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
黄体期の黄体ホルモンP4は、実際にパルス状に分泌されており、最近の知見では、黄体期のP4検査はあまりあてにならないとの認識になっています。妊娠率は変わりません。したがって当クリニックでは、生理が不順な方はホルモン補充、生理が順調な方は自然周期をお勧めしています。当クリニックでは移植周期のホルモン検査は1~2回です。今の施設の検査回数が不足しているとは思いませんよ。P4の値は今では判断基準にはなりませんが、高温期が短い場合にはホルモン補充周期をお勧め致します。不安ならばホルモン補充周期を選んでは如何でしょうか。
他院からの紹介でそちらの病院で先日、子宮内膜ポリープの手術をして頂きました。ありがとうございました。術後の診察で問題なしと言われ安心しております。これから、他院で人工受精を1〜2回してから体外受精の流れで進める予定ですが、人工受精の前に通水検査をして人工受精をすると言われました。(1年半前に通水検査はして異常なしでした)子宮内膜ポリープ手術後の最初の生理終了後に通水検査をしても問題無いでしょうか?術後すぐに子宮内に生理食塩水を流す事になるので、子宮内に影響など無いのかな?と少し不安です。
担当医師に確認すれば良いのですが、高橋先生にお聞きしたく、ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
手術お疲れ様でした。子宮内膜ポリープ手術は、子宮内膜の手術なので深くはありません。生理が1回いたならば通水検査も問題ありませんよ。
本日急遽人工授精をしていただきました。ありがとうございました。診察時に精液の結果の紙をいただいたのですが、これは調整前の数値という認識であっていますでしょうか。また、正常形態率が基準値を大きく下回っていたのですが、どのくらい影響があるのでしょうか。お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精時にお渡しするデータは、AIH調整前の精液のデータです。正常形態率は管理ばらつく値なので、1回では判断できませんが、11.1%でやや低いものの、今回ではあまり影響はありません。十分な運動精子が子宮内に入っていますよ。
昨年無事に第一子を出産いたしました!
2人目を考え受診の目安についてお聞きしたいのですが掲示板を見ると生理2〜5日目にホルモン検査、6日〜10日に子宮鏡、卵管造影検査と書いてありますが、順番は前後しても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ご出産おめでとうございます。検査は前後しても大丈夫ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
こんにちは、いつも勉強させていただいております。ありがとうございます。
現在、県内の他院に通院中で採卵し凍結胚が6個あります。
万全の状態で移植に望みたく、ビタミンDや亜鉛の血中濃度、CD138、子宮内フローラ等の検査をしたいと伝えているものの渋られてしまっております。
他院に凍結胚がある状態で、上記のような検査のみ貴院でお願いすることはできるのでしょうか。
不躾な質問となり申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
他院で治療中の場合には、我々が横から勝手な介入は混乱を招くのでおこなっておりません。もしご希望ならば、担当医からの依頼錠があればお受けはしていますよ。
はじめまして、排卵障害があり他院にてゴナールエフとタイミングで治療しています。クロミッドには反応しませんでした。
排卵管理が難しいのか、3周期中2回キャンセルになってしまったりとタイミングを取るところまで中々繋がりません。このままタイミングで様子を見ていてもいいのか、ステップアップすべきか悩んでおり転院も検討しています。唯一タイミングが取れた1回目で妊娠成立しましたが残念ながら流産となっていることもあり排卵すれば妊娠できるのではとも考えています。
先生のご意見が聞けたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能のデータが分からないので、どのような排卵障害かが分かりませんが、クロミッド以外にも、レトロゾ-ルやHMG注射はあります。妊娠率を上げるには人工授精を併用しても良いと思いますよ。妊娠はしているようなので、転院するかどうかは、この疑問点を担当医に相談してみて、納得のいく答えを得られない場合に考えては如何でしょうか。
こんばんは。他のクリニックに通っていますが、皆様の質問と先生の回答を拝見し、いつも参考にさせていただいています。
私は先週、人工授精を初めて行いました。夫婦ともに基本のスクリーニング検査では、私の抗精子抗体が強陽性である(si50値は測定していません)以外は特に問題ありませんでした。
卵管が通っていたことと体外受精へのすぐのステップアップにまだ踏み切れないこともあり、人工授精を試みることにしました。そこでクリニックから、生理周期の3日目から5日間、一日4錠のセキソビットと、人工授精2日後となる生理周期19日目から12日間、1日プレマリン0.625mgを2錠(朝夕1錠ずつ)、ルトラール2mgを2錠(朝夕1錠ずつ)を処方されました。抗精子抗体以外は、特段血液検査や子宮鏡、卵管造影検査に問題があるわけではなかったのですが、基本、排卵前、排卵後に薬を処方していると言われました。
他のクリニックに通う友人にきいたところ、人工授精の段階で特段排卵機能や子宮内膜、ホルモンに問題がなければ、薬は飲まないと聞き、薬を不必要に摂取しているのではないか、逆に体に良くないのでは、なにかのリスクが高まるのではないかと不安になり、質問させていただきました。今プレマリンとルトラールは(飲み忘れたこともありますが)服用していますが、辞めてもいいなら辞めてみるか、もしくは次回以降の人工授精の周期の際に相談してみたいと思っています。(クリニックでは、抗精子抗体が強陽性の場合すぐ体外受精にステップアップすべきだと言われましたが、人工授精もトライしたいという希望があり、今後もあと2回ほどは人工授精でいきたいと思っています)先生のご意見伺えれば幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
セキソビット4錠はかなりマイルドな使い方です。今回はプレマリンもルトラールも大きなメリットを得られるような使い方ではありませんが、害をなすものでもありません。少しでも妊娠率を上げるという思いから使用することもありうるとは思います。抗精子抗体が陽性のようなので、すぐに体外受精に進む方針は一般的なものであり、おかしくはありませんよ。SI50による抗精子抗体の抗体価が分かりませんが、抗精子抗体の抗体価が低い場合には、妊娠率は低いものの人工授精で妊娠する可能性は0ではありませんので、試してみることはあり得ます。人工授精を試したいお気持ちがあるようなのでその方針でも良いと思います。
通院していませんが、いつも拝見させて頂いております。
先生の回答が丁寧で勉強させてもらってます。
現在不妊治療中で、次3回目の人工授精になります。
前回人工授精前日にhcg注射、排卵4日目にhcg注射をしましたが、生理がきました。
今回生理開始から10日目に卵胞が22ミリといつもより大きくなっていましたが、遺残卵胞の可能性があるのではないかと不安です。
通ってる病院では生理開始後に遺残卵胞の確認エコーがなく、明後日人工授精を行う予定なのですが、先生の意見を伺いたく投稿させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも生理開始後に遺残卵胞の有無は確認はしていません。一方、遺残卵胞かどうか不明確な場合には、採血で卵胞ホルモンや黄体ホルモンの検査をして判断しています。今回、ホルモン検査をしていないならば、子宮内膜が厚いかどうかは目安の一つにはなります。人間お体はいつも一定、ではないので、10日目で22mmの卵胞もあり得るとは思いますが、不安なときには2~3日後に再検査をするのもあり得ます。
はじめまして。現在、他院に通院をしております。
通っているクリニックで処方された薬の使用方法が一般的ではないように感じ、
不安に駆り立てられていたところ本掲示板を発見し、参考にさせていただいてます。
お忙しいとは思いますが、主治医に聞きにくいこと、
似たような例を探しだせなかったこともあり、ご回答いただけると嬉しいです。
現在、2人目の妊娠を希望しています。(1人目は3年前に自然妊娠・出産)
自己タイミングで1年以上不妊、クリニックでのタイミング法を始めて1周期目です。
基礎体温・ホルモン検査・卵管造影検査・精液検査等一通り終え、
原因不明不妊とされています。
生理周期は28日±1日ほどで安定しています。
高温期への移行は2日(36.3℃前後→36.5℃前後→36.8℃前後)で安定しています。
排卵は高温期移行中と思われます。(前周期は高温期1日目の午前に排卵後を確認、
今周期は高温期移行中の午前に卵胞を確認できたため。)
今周期、卵胞の育ちが悪い(D12:11mm→D16:18mm)ことから、
D16にレトロゾールを処方され3日間(D16~D18)服用しました。
今周期、卵胞の育ちが悪かったのは、
卵管造影検査によるストレスからだと思います。
基礎体温の変化を見るとD16の夜~D17(高温期1日目)の朝あたりで
排卵していそうな気がするのですが、
排卵直前にレトロゾールを処方されている例が見つからず、
以下のことが気になり、不安になっています。
・排卵直前に処方されることはよくあることなのか(D3~D5の開始が一般的との認識)
・排卵中に服用して妊娠・胎児への悪影響はないのか
ちなみに、タイミングはD19、D20で取るよう指導されました。
長くなってしまいましたが、よろしければご回答をお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、D16に卵胞が1cm程度の発育不良の場合には、そのときからレトロゾールを開始する事は良くあります。今回、D16に排卵したとしても、着床するのは1週間後ですので、妊娠する際にはレトロゾールの影響はありませんよ。直接診察していないので明確には判断できず、使用方法に関しては、担当医がどのように考えたのかは分かりませんので、コメントは難しいですが、18mmの卵胞の大きさでクロミッドやレトロゾールを使用すると、LHも上昇して、すぐに排卵する事が多いように思います。今回も基礎体温上はそのような動きのようですね。
高橋先生、お久しぶりです。
もう44歳になりましたが、まだ諦めきれずにいます。
金銭的に厳しいので、体外授精はできないのですが、また通院しても構わないでしょうか?
卵管造影検査を希望したいのですが、可能でしょうか?何卒、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知致しました。年齢的には簡単ではありませんが、人工授精での妊娠、卒業の方はいらっしゃいます。子宮卵管造影検査は生理開始6~10日に来て頂けますか。
こんにちは、いつも掲示板を見させていただきお勉強させていただいています。ありがとうございます。
現在妊娠9週ということで、妊活期間に飲んでいたビタミンDと亜鉛のサプリを継続して服用しています。
①ビタミンDについては、25μg服用時に、血液検査でビタミンDが不足しており、現在50μg飲んでいます。こちらの服用量が多いかどうかを、先生のご意見をお聞かせいいただけましたら、ありがたいです。
②亜鉛についても10mg服用時に血液検査をしたところ、亜鉛が不足しているとのことで、現在は18mg服用しています。こちらについても服用量が多いかどうかを、先生のご意見をいただけましたら嬉しいです。
③これらのサプリは妊娠時期を通して、服用を続けるものなのでしょうか。
たくさんの質問になり、申し訳ありません。
今までに流産を繰り返しており、服用量を変えていいものなのか、やめてしまってよくない方向に向かうのではないか、心配です。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ビタミンD50㎍は通常の量です。ビタミンDは出産まで使用した方が良いですよ。亜鉛の量も多くはありませんが、亜鉛は金属ですので漫然と飲むものではなく、再度採血検査を植えた方が良いでしょう。
2月10日に3回目の胚盤胞移植をしていただきました。今のところ何にも症状がありません。今回も着床すらしていない気がします。一人目の時がスムーズ過ぎたのか、いつも比べてしまいます。二人目を稽留流産してからは全くかすりもしません。妊娠しない1番の理由は胚の染色体異常だと思いますが、私の場合他に何が原因として考えられますか?また、年齢的にも今年37歳になります。2個移植は考えてもよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後3日しか経っていないので症状はまだ何もありません。結論はまだ早いですよ。2回妊娠していますし、子宮鏡、CD138 、子宮なフローななども現在は問題ないようですので、やはり可能性としては、胚の染色体異常の問題が最も大きいと思います。今回の結果が出てから再度ご相談致しましょう。
先日は初診していただき、ありがとうございました。
夫と相談し次の周期は体外受精を行いたいという事になりました。
先生から勧められた検査が全て終わっていないのですが、次の受診は生理3日目までにお伺いすればスケジュール的には次周期で体外受精することは可能でしょうか?
また体外受精するまでに必ず必要な検査はありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならば体外受精自体は可能です。しかしデータをすべて拝見していないのと、子宮鏡検査がまだおこなっていません。したがって事前の準備なくおこなう事になるので、その点はご了承下さい。採卵をご希望ならば生理開始3日以内においで頂ければ開始可能です。パンフレットと動画も確認しておいて下さいね。
はじめまして。
他院で治療を受けている者です。
先生のご回答が大変丁寧でいつも参考にさせていただいています。
先生のご見解をお伺いしたく、書き込ませていきました。
血液検査の結果、テストステロン値が高く排卵しずらい(卵胞が育ちにくい)との診断を受け、不妊治療をはじめて約1年経ちます。
タイミング法を6周期(うち1回化学流産)、人工授精の2周期目で妊娠し、現在心拍確認待ちです。
5w4dで胎嚢が確認できましたが、6.5mmで自分で調べた限りでは少し小さく(担当医からは大きさについての言及はなく、順調に育ち運が良ければ1週間後に心拍確認できるかなと言われました)、その後6w3dで再診の際は胎嚢は14.1mmと育っていたものの、赤ちゃんはまだ見えないねとのことで更に1週間後に再度診察を受ける予定です。
ネットでは6週で心拍確認できている方も多く見受けられ、それに比べて胎芽も見えないなんて妊娠継続できるのだろうかと毎日不安です。体温は高温を維持しておりますが、つわりの症状は妊娠に気が付いていなければ見過ごしてしまうような軽度なものばかりです。
このような状態から、無事出産にたどり着くことができますでしょうか?やっと授かったこの命を信じてあげたい気持ちと不安な気持ちが入り交じっています。
長文大変失礼いたしました。
先生のご見解をお伺いできますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期でご不安のことと思います。確かに妊娠6週では一般的には心拍が見えるものですが、超音波検査で見えにくい場合もあるのですね。したがって前回の診察では断言をしていないのでしょう。今は1週間後の超音波検査をお待ち頂けますか。
先日は、採卵ありがとうございました。
数日経ちましたが、軽度の腹部の張りがあったので、OHSS予防の為に仕事を休もうと考えています。その際、診断書は記載していただけるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵お疲れ様でした。たくさんとれましたので、卵巣過剰刺激症候群の状態でしょう。診断書は作成致しますよ。生理が来るまでは安静を心がけて下さいね。
こんにちは。昨年こちらで体外受精、移植を行っていただき、無事妊娠しクリニックを卒業した者です。お陰様で昨年無事第一子の男の子が誕生しました。お世話になり本当にありがとうございました。
現在第二子も望んでおり、また通院したいと考えておりますが、今回の出産が緊急帝王切開となったため産院からは次の妊娠まで1年間隔を開けることを勧められました。
低AMHのため年齢より卵子の数が少なく、体外受精で採卵できた個数も少なく受精卵も1個しかできなかったため保存しているものはありません。そのため次回の妊娠まであけるように言われている1年の間にできることは先々済ませておきたいと考えています。そこで卒乳後月経が再開すれば再度必要な検査、採卵などはすぐにできますでしょうか
また、現在授乳中で月経は再開しておりませんがその期間にもできる検査はありますでしょうか
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。帝王切開後に妊娠まで1年間あけることは一般的なものです。授乳中には治療はあまり出来ません。授乳が終了すれば検査や治療は可能です。授乳中でも月経が再開したならば、多少の検査や治療は可能です。まずは授乳終了か、生理が再開したならばおいで頂けますか。卵巣機能の検査などもおこなってみましょう。
いつも先生の掲示板を拝見させて頂き参考にさせて頂いております。
質問なのですが、体外受精で待望の第二子を妊娠することができました。しかし、1月29日に自宅にて流産してしまいました。妊娠した時から、子宮の中に大きな血腫ができていて、なんとか赤ちゃんも頑張っていますよと受診先の先生から言われていました。妊娠中はずっと出血が続いていた状態です。
流産した時に出てきた赤ちゃんも病院に持って行きました。
内診して頂き、子宮収縮剤を飲んで、残りが出てくるのを待ちましょうと言われました。1週間後受診して内診して頂いたのですが、まだ子宮の中に残っている不完全流産と診断されました。その際、手術を進められました。
不完全流産の場合、手術をせずに様子をみていくことは可能ですか?
生理で子宮の中がキレイになっていくことはないですか?
今後の妊娠に影響しますか?
突然流産になり、まだ心の整理がついていない状態です.....
少しずつ前向きになってきた時に『手術』と言われ、手術に対しての拒否感がすごいです.....
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。この場での手術の可否の判断はできません。しかし一般論としては、流産の場合には手術せずにそのまま様子を見ることも最近は増えています。ただし、いつ排出されるかは個々に異なりますので、1か月かかる場合もあります。その点をご了解して頂く必要があるのですね。当院では2週間程度様子を見て再度相談することもしばしばおこなっています。担当医とももう一度相談されては如何でしょうか。
こんにちは。遠方の為、通院は出来かねているのですがいつも参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
2月19日か22日辺りに採卵になりそうなんですけれど、夫が喉痛を訴えており、このまま風邪やインフルエンザ、コロナのどれかに罹ってしまったとすると、精子の状態はどうなるのでしょうか?
私もそうですが、高熱や風邪薬の服用により卵子や精子に影響はでませんか?
高橋敬一院長からの回答
風邪やインフルエンザ自体では精液には影響は少ないです。しかし高熱が持続すると2~3か月不良になることはあり得ます。風邪薬事態も影響はほとんどないと思いますよ。
最近こちらの掲示板を見つけ、参考にさせて頂いております。
妊活スタートして今回で2周期目になります。
排卵が毎回普通よりも遅めになると妊娠しにくいという疾患はあるのでしょうか?また、毎回オビドレルなどの注射薬で排卵を促せば妊娠できるのでしょうか。
妊活前のブライダルチェックでの採血や子宮の状態確認でら特に異常はみられませんでした。生理不順や生理痛はなく、エコー検査ではしっかり排卵された跡もありますねと言われました。生理周期は平均30日です。
1周期で日本製の排卵検査薬を初めて使用してみたところ、排卵が予定よりも4日ほど遅いことがわかりました。
2周期目の今回は、正確にタイミングが取れる様、排卵前こまめにクリニックに通院しました。通院している先生の排卵予測日は2月7日でしたが、8日の時点でまだ排卵されていないことがわかり(自宅での排卵検査薬ではうっすら陽性が2/5から続いている状態、病院で2/8尿検査ではしっかりLH陽性)、そのまま18時頃オビドレル皮下注射を半量打ってもらいました。翌日の9日、10時に再度エコーをしてもらったところ、卵胞は27mm台でまだ残っていました。医師からはいつ排卵されてもおかしくないですが、また週明けきても排卵できていない様だったら今後は生理を起こさせるお薬を使ってみましょうとのことでした。
これを受け、毎回排卵が遅めであることに何か自分は疾患があるのではないかと心配になってきてしまいました。毎回オビドレルで排卵誘発して妊娠できるのであれば頑張りたいと思いますが、もしよろしければ先生のご返答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
多少の排卵の遅れが不妊症の原因とは言えません。不妊症の原因には、卵管因子や精液検査、性交渉の回数も関係します。ブライダルチェックでは子宮卵管造影検査は受けていないことが多いのですが、女性の最も多い不妊原因は卵管因子なのですね。妊娠を希望しているならば、精液検査と子宮卵管造影検査をまずは受けてみては如何でしょうか。性交渉は、排卵時期のみでなく多ければ多いほど妊娠しやすくなります。世界的には週3~4回が普通なのですね。排卵時期以外にも性交渉を持って下さいね。
いつも丁寧な返答に感謝しております。ありがとうごいます。
以前、基礎体温が上がらないことに対しての質問させていただき、またアドバイス頂けると幸いです。
排卵確認後、基礎体温が低いまま、7日目に一度高くなり、その後はずっと36、5〜4の体温が続き、17日後に生理がきました。そして、経血量がいつもの半分程度の量です。
生理痛はいつものようにあり、鎮痛剤を飲んでいます。
不妊治療を始めてから、生理周期は整いましたが、量が減り、3日で経血量が一気に減ります。4日目以降は茶色ぽい少量の経血が続く程度。今回はそれよりも半分程度の量で、やはり高温期がなかったことが影響しているのでしょうか。
原因は卵巣機能低下によるものでしょうか。
以前助言頂いたように、ホルモン検査をしようと思っているのですが、卵巣機能低下の場合、改善方法はありますか?
また、排卵誘発剤の使用が長いので、一旦お休みすることで改善する可能性はあるのでしょうか?
鍼治療もしており、そちらで何か改善するような方法があれば教えていただきたいです。
たくさん質問してしまい申し訳ありません。お忙しい中と思いますが、教えていただけたらと思います。何卒よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能低下と経血量は必ずしも一致しません。今回の量が少ないことは高温期がなかったようなので、明確な排卵がなく、生理でない可能性もあります。クロミッドを使用していると経血量はしばしば少なくなります。その場合には、一旦休むことで元に戻ることもありますが、最近ではレトロゾールが保険適応になりましたので、当院ではレトロゾールが主流になっています。変えてみることや、HMG注射も選択肢ですよ。