不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12867 52340

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日も診察していただいてありがとうございます。

今まで、3度胚移植を行い、
1回目→8週目頃稽留流産
2回目→hcg6陽性→生理
3回目→hcg0.3陰性

本当に子供が出産できるのか不安で、何点かお伺いさせていただきたいです。

移植を3回も行っているのに、なかなか結果に結びつかないのは通常ありうることでしょうか?
その原因として考えられるのは、基本的には染色体異常でしょうか?
流産や生理になっても2回陽性反応が出ていることを喜ぶべきでしょうか?
4回目の移植の前に何かした方が良い検査などはありますか?

このまま保険適用回数を超えてしまうのではないかと焦ってきています。

いつも丁寧に胚移植をしていただいているのに、このような質問で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、凍結胚盤胞移植での妊娠率は50%程度です。したがって今回3回の胚移植で1回妊娠しているので、通常の成績の範疇に入っています。妊娠しているので「結果に結びついている」とも言えるのです。流産の原因は、ほとんどが偶然おきている胎児の染色体異常です。それは事前に予防などはできるものではなく、調べることは着床前診断(PGT-A)で検査をおこなえる、というものです。ただし、PGT-Aは保険では認められてはいません。保険診療は終了後はPGT-Aをおこなうことは可能です。現状はおかしなことがおきているものでないことはご理解いただきたいと思います。今は一つ一つ丁寧に胚移植していくことになります。

No.12866 ここあ

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつも先生の掲示板を拝見させて頂き参考にさせて頂いております。ご質問の機会を与えて頂きありがとうございます。
人工授精についてご質問させて頂きたく思います。

4/18 11:00 HCG注射
4/19 15:00 凍結精子による人工授精
4/21 2個の卵の排卵確認済み
4/21 ルトラールを夜より1週間、朝晩の7日間服用開始
4/23 オビドレルによる黄体ホルモン補充
4/27 オビドレルによる黄体ホルモン補充

ルトラールは1日3回黄体ホルモン補充として10日間飲むことが多いと書いてあるものをみましたが、この量で充分な黄体ホルモン補充になるのか不安に感じています。また、オビドレルによる黄体ホルモン補充も合わせているので充分な量なのでしょうか。
このタイミングで人工授精をした場合にはタイミング的には問題なかったのでしょうか。
今回の精子の運動率は、55.2%、総運動精子数 20.8×1000000になります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ルトラールの1日2錠は十分量だと思います。3回10日間飲むことが多いとの認識は少なくとも私にはありません。もし、自然周期や内服薬による排卵誘発をしているならば、むしろ黄体ホルモンでの妊娠率の上昇は得られず、使用する意義はあまりないのです。ただし、HMG注射での誘発時には黄体ホルモンの使用は必要です。黄体ホルモンの補充よりも、その前の排卵誘発のやり方が重要なのですね。今回はオビドレルも使用しているので十分すぎる対処だと思いますよ。タイミングも問題ないでしょう。

No.12865 かな

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

はじめまして。
掲示板拝見させていただき、先生から直接ご意見いただける場がとてもありがたく、参考にさせていただいています。
私は不妊期間が半年あり、今月初めて不妊クリニックに行き始めた31歳のものです。
最初の検査でクラミジアが発覚しました。IGA6.68、IGG6.37と数値も高かったです。
その他ホルモン値はFSHが9.2とやや高値ですが概ね異常はなく、旦那の精液検査も異常ありませんでした。
ひとまず今回の周期はタイミングをとってしまっているため、次の生理が確認できたらジスロマックを服用することになっています。
その後クラミジアの陰性確認が取れたらタイミング法から始める予定となっています。
現在通っている病院では卵管造影検査はやることのメリットよりデメリットが大きいという先生のお考えで行いません。

いろいろネット等で調べるとIGGの数値が高いと卵管や子宮の炎症や癒着のリスクはかなり高いと思われます。
クラミジアの治療後はこのまま卵管造影検査は行わず数回タイミング法を試すべきなのか、卵管の閉塞がないかきちんと調べてから体外受精を検討するべきなのか先生のお考えを伺いたいです。
また次の生理まではあと2週間ほどあります。その間にもクラミジアはどんどん増殖していくのではないかとても不安です。やはり服薬は万が一今回妊娠していたことを考慮して生理を確認してからのほうがよろしいでしょうか。

お忙しいところと思いますが、先生のお考え伺えると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

女性の最も多い不妊原因は卵管因子です。したがってその検査の卵管造影検査は最も重要な検査とも言えます。卵管造影造影検査は治療的な側面もあり、その後に卵管疎通性が改善して妊娠しやすくなります。タイミング法や人工授精をおこなうならば、通常は必須の検査と位置付けられます。ジスロマックは妊娠中でも使用できる薬剤です。したがって生理を待つ必要はなく、いつでも内服可能です。担当医の先生のお考えがこの文面からは理解できませんが、一般的な考え方とは少し異なるように感じます。ただし、何か別の要素もあるのかもしれませんので、担当医への確認は必要だと思いますよ。

No.12864 57070/まる

お世話になっております。
両側チョコレート嚢胞へ穿刺吸引の選択肢を提示していただき、
先日の卵管造影検査ではつまりのあった右卵管を通していただき、子宮鏡検査で、子宮内ポリープも見つけていただきました。
本当にありがとうございました。
今後の治療について、診察にて教えていただきましたが、帰宅して夫と相談したら、教えていただきたいことができたので、お願いいたします。

①卵管造影で通していただいた左右の卵管は、内膜症によるキャッチアップ障害が解消されている状態と考えて良いのでしょうか?

②子宮内ポリープの手術についてですが、5月は仕事が年間でもとても忙しい時期となり、体調を崩すことがしばしばあります。体力が低下している時に手術を受けることで、感染等のリスクが高まる可能性はありますか?
また、体調が思わしくなくなった場合は、申し込みの後でも、翌月への手術の延期は可能ですか?

③一概に言えることではないかもしれませんが、今周期のタイミング法での妊娠の可能性はやはりかなり低いのでしょうか?

④今後の治療について、
5月に子宮内ポリープ手術、6月にチョコレート嚢胞の穿刺吸引後、経過が良ければ7月頃体外受精に進むという流れで、合っていますか?
診察の際に教えていただいたことの確認で申し訳ありません。

お忙しい中申し訳ありません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査で卵管が開通したので、キャッチアップ障害は改善はされていると思いますが、解消されているとはいえません。よほど体調が悪くなければ大きな差はないと思います。スプレーを開始していれば、穿刺は調整可能です。一概にはいえませんが、3%未満だと推測します。5月に子宮内ポリープ手術、6月にチョコレート嚢胞の穿刺吸引後、経過が良ければ7月頃体外受精に進むという流れは、あくまで一つの予定ですが、その理解で良いと思いますよ

No.12863 くら

初めまして。現在2人目妊活をしている31歳です。
こちらの掲示板を見つけ、多くの悩みが寄せられているのを見て、ぜひご意見いただけたらと思い、メッセージを致しました。

現在他院にてタイミング3回、人工受精1回を行いました。AMHが0.71と年齢的には低いため、早く体外受精にステップアップした方がいいと言われました。
1人目の時もAMH0.8でしたが、たまたまタイミング1回で授かれたのもあり、今回もゆったり構えていたので、少し驚いてしまいました。

このまま1,2回は人工受精をして様子を見るべきか、それとも体外受精にすぐ切り替えるべきでしょうか?
またもし体外受精をするのであれば、御院のように妊娠率の高い病院に転院したいと思っているのですが、通院に車で50分ほどかかるので躊躇しております。
体外受精希望で御院に転院した場合、通う頻度は高くなりますでしょうか?
また1人目を連れて行くことになった際、りすのへやは当日でも予約が取りやすいでしょうか?

ご回答いただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMHは妊娠しやすさ、困難さを示しているのではなく、残されている卵子、妊娠できる期間、を示しています。したがって今後も自然妊娠できる可能性はあります。しかし妊娠できる保証はありません。1~2回人工授精をおこなうことはおかしくはありません。1~2回の人工授精と、体外受精をすぐすべきかの明確な差はありません。しかし1回の妊娠率は体外受精の方が高いですし、少しでも若いうちの胚を凍結保存する、という考えも成り立ちます。ご本人の希望次第ですよ。りすのへやは、原則、当日は受けておりません。また定員いっぱいの際にはお断りすることもありますので、予約をお取りいただけますか。

No.12862 May

はじめまして。
貴院でのARTを検討しています。
現在、海外に住んでおり、こちらの病院で不妊検査を一通り行いタイミング療法中です。
通院前もセルフで排卵検査薬等を使い1年以上妊活をし、授からないため今年に入ってから通い始めました。
お互いの身体にも負担がかかっており、低AMHでもあるためなるべく早く日本でIVF等に移行したいと考えております。
すぐに私(妻)のみ本帰国し、主人は海外から都度通院する予定です。引っ越し作業等でしばらくは海外と行き来することになるので、事前にいつ来院するべきかスケジュールを知りたいです。
なるべく通院回数を減らし、ARTに早くとりかかるためのスケジュールを教えていただけますでしょうか。
現在、保有している検査データは以下になります。
(2024年2月)
①ホルモン検査 :
・FSH
・LH
・Estradiol ( E2 )
・Prolactin
・甲状腺機能( FT4、TSH )
・抗ミュラー管ホルモン(AMH) Day2-3
②子宮卵管造影(HSG) Day6-9
③クラミジア Day12、16
④Huhnerテスト Day11-14 ( 検査結果:不良 )
⑤ホルモン検査 :
・Progesterone Day21-23
⑥精液検査
フーナーテスト不良、低AMH以外はデータ上基準値内です。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しているようなので、通常の検査に加えて、様々な特殊検査も必要です。DHEAs、ビタミンD、C,亜鉛、銅、子宮鏡検査、などは1か月で済みます。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査、で準備し、その次の周期には採卵可能ですよ。ご主人は、精子を凍結すれば、1回の来院でも準備可能です。それでお待ちしております。

No.12861 51925

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは、去年の9月に無事第一子を出産しました。その節は本当にありがとうございました。感謝しかないです。
質問なんですが今、胚盤胞が一つ凍結中であります。母乳も多少は飲ませているんですが、もう一つの胚盤胞をお腹に戻すとしたら、出産方法は帝王切開だったんですが時期としてはいつぐらいがいいのでしょうか?
生理は母乳を飲ませていても、もう始まっています。よろしければ質問の返答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。帝王切開後は、1年間は開けることが多いようです。手術した医師が、半年でも大丈夫とのコメントがあればそれでも良いと思います。授乳中は生理があっても、ホルモン剤などは使用できず、妊娠率も低下するので、卒乳してからの胚移植がよいでしょう。

No.12859 56639

カテゴリ: 妊娠初期 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
先日の判定日からバイアスピリンを処方していただき服用しています。初診の際に、院長先生とヘパリンはやった方がいいかどうかお話しましたが、移植期に再度確認するのを忘れていました。
前院では4回移植しましたが、移植3回hcg12未満、1回はhcg1未満でした。前院では4回目の移植にバイアスピリンを服用していました。
ヘパリン注射は打った方がいいでしょうか。
お忙しい所恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今までは臨床的な妊娠、臨床的な流産がありません。したがって、厳密には不育症ではありません。抗リン脂質抗体の一項目が陽性でも、流産がおこるとは限らないのです。一方、アスピリンには大きな副作用がないので、比較的容易に使用されます。ヘパリンは使用・管理する手間や副作用もおこりやすくなります。したがって、当クリニックの判断としては、アスピリンの使用で十分であり、ヘパリンは必要ないと判断しています。

No.12858 ちょこころね

いつも掲示板を参考にさせていただいております。先日1回目の凍結胚移植(4BB)をし、妊娠には至らなかったため、2回目の体外受精を予定しています。
前回の採卵では、卵胞が6個見えていましたが、空胞が多く、採卵数3個→受精卵2個→胚盤胞1個という結果でした。
2回目の採卵に向けて、現在はDHEA、L-カルニチンのサプリを飲んでいます。

下記3点教えていただけますか。
①2種類のサプリを飲む以外に、空胞を防ぐための方法はありますか。
②空胞が多い場合、受けたほうがいい検査はありますか。
③体外受精を経験し、胚培養士の仕事に興味を持ちました。胚培養士になるための流れを教えていただきたいです。(資格未取得でも胚培養士業務を行うことができるとネットで見たのですが本当でしょうか…?)

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

特別、空胞予防のサプリメントはありません。しかし、ビタミンD、メラトニン、マルチビタミン、などを使用することはあり得ます。また排卵誘発で卵胞をおおきめになるまで誘発する、HCG注射とスプレーの2種類のトリガーを使用する、などの工夫をします。胚培養士の資格は学会が認定しています。業務自体は無資格でも可能ですが、技術がなければ、胚の培養はできません。今後、国家資格に向けて様々な活動がされていますので、資格審査は徐々に厳しくなってくると思います。

No.12857 55312

いつもお世話になっております。生理がきましたので、採卵に向けてアシストワン、DHEAを内服し、できる準備を行っていきたいと思っています。

ご相談したい点としては、次回採卵スケジュールの都合をつけられるのが数ヶ月後になる可能性があり、それまでの間妊孕性へのデメリットがなければ内膜症進行予防、疼痛改善目的にジエノゲストなどの内服は選択肢となりますでしょうか。また、その場合に処方いただくことは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精まで数か月あるならば、ジュノゲストの使用は可能ですよ。処方は可能です。おいで頂けますか。

No.12856 43504

カテゴリ: 妊娠初期

今日は診察ありがとうございました。妊娠判定で陽性の判定を頂きましたが、上2人の妊娠判定陽性時は、その日に確か注射をした覚えがありますが、今回 注射をしなかったのは数値が低かったからでしょうか?不安になったので質問させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出てよかったですね。確かに今回はHCGの値は低めですが、以前とは薬剤の使用方法は異なっています。現在はHMG注射は使用しないのが標準となっています。今後の経過を見ていきましょう。

No.12855 53571

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 出産報告

ご無沙汰しております。
引越しのため、ハガキをなくしてしまい遅くなりましたが、こちらに無事出産したことを書かせて頂きます。

2月に37週0日帝王切開で、元気な双子の女の子と男の子を出産しました。
高橋ウィメンズクリニックに転院してきて、高橋先生に診て頂いて本当によかったなと感謝の気持ちでいっぱいです。
2人の子どもたちという宝物に出会わせて頂きありがとうございました。

後、質問なのですが授乳中もアシストDのサプリを服用しても大丈夫なのでしょうか⁇

高橋敬一院長からの回答

無事に二人のお子様が誕生されておめでとうございます。ビタミンDは飲んでいた方がお子様への授乳もよいと思いますよ。今後もおこさまが健やかに成長されることをお祈りしています。

No.12854 56436

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。本日の診察で卵胞が育っておらずフェマーラを処方されました。次回体外受精に進む予定で排卵誘発剤は飲めないと伺っていましたが服薬しても問題ないのでしょうか。現状卵胞が10mm程度とのことですが5日間服薬した場合でもすぐに排卵にはならないのでしょうか?恐れ入りますがご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

原則として、体外受精の前周期には排卵誘発剤は使用しませんが、最も問題なのはHCG注射です。今回は何も使用しないと卵胞発育がないようなので、飲み薬程度ならば問題はありませんよ。

No.12853 50284

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植 手術

いつも大変お世話になっております。
昨年11月に全胞状奇胎と診断され紹介状を書いて頂き、12月から千葉大学病院にて治療と経過観察を行っています。
無事ホルモン数値も落ち着き、3月から正常値(0.5以下)になりました。
あと5.6月とホルモン数値が正常であれば6月から治療を再開してよいとのことでした。

また気が早いのは分かっているのですが…
大学病院からOKが出たあとはどのタイミングで高橋ウィメンズクリニックさんに伺えばよろしいでしょうか。
凍結胚はまだ残っているのでなるべく早く次の移植に進みたいと考えています。

お忙しいなか申し訳ありません、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胞状奇胎の治療お疲れさまでした。6月から再開OKでよかったです。許可が出たらすぐにおいでいただけますか。残っている胚をまた移植していきましょう。お待ちしております。

No.12852 47193

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

お世話になっております。
昨年出産し、まだ凍結胚がありますので移植を考えています。先日卒乳しましたが、まだ生理は来ていません。自然に生理が来るのを待った方が良いですか?生理が来なくても診察をしていただけるのでしょうか?

なるべく早めにと考えておりますが、あせっているわけではありません。先生の意見を参考にさせていただきたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。いつ生理が来るかわからないので、妊娠を急ぐならばおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をして、生理もおこすことは可能ですよ。それではお待ちしております。

No.12851 つち

こんにちは。
いつも掲示板参考にさせていただいております。
以前こちらで質問させていただき、回答頂きありがとうございました。

先生のアドバイスを参考に体外受精を選択しました。
4クールやりました。チョコレート嚢胞が左7センチ、右4センチのため嚢胞が邪魔な位置にあるようで一度も採卵できなくて落ち込んでいます。毎回卵胞は左右一つずつは見えています。
AMH 0.38です。

年齢も38歳の為、毎回採卵できないと時間ばかり過ぎてしまい焦りが出てきました。AMHが低いため手術は避けた方が良いかなぁとは思っているのですが。

一般的な見解でも良いのですが、どのような治療法があるかご意見を頂きたく投稿させていただきました。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫が大きく採卵できないのですね。その場合にはチョコレート嚢腫を穿刺して、必要ならばアルコール固定なども併用して、チョコレート嚢腫の内容物を減少させて採卵に臨む方法がありえます。実際におこなうかどうかは担当医の先生とよくご相談くださいね。

No.12850 53313

お世話になっております。
昨年の9月に先生のもとで顕微受精で授かった娘が無事に産まれ6ヶ月になりました。
感謝しきれないほどです。

2人目を欲しいと思っているのですが、今完全母乳で娘を育てています。生理はまだ再開してません。胚盤胞の残りもなく、
AMHの値がすごく低く卵巣機能が低下していると言われているので、早めに行動した方がいいのかと焦ってしまい、悩んでいます。

妊娠中や生理がまだ再開してない授乳中でもAMHの数値は下がるのでしょうか?
2人目の治療を考えるなら私のような場合は早めの方がいいのわわかっておりますが、卒乳まで待って治療を再開するならそれまでにしておいた方がいい体質改善やサプリの接種などはありますか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。母乳中で生理も再開していないので、検査や治療はまだできません。生理がなくても年齢とともに、卵子は減少します。しかし、現在の授乳をやめるのもなかなか難しいですね。サプリメントとしては、ビタミンD、アシストワンなどを試してもよいと思います。ただし、今は、一般論としての健康維持の状態を手助けする、という意味付けになります。授乳がおわりましたらすぐに来ていただけますか。

No.12849 えり

初めまして。不妊治療中の34歳です。先生のコメントが自分に被ることも多々あり、大変助かっております。
宜しければぜひ質問させて頂きたいのですが、
自己注射ゴナールFで治療中で3ヶ月ほどおこなってきました。1回目より2回目、2回目より3回目とだんだんE2の上がりが悪くなり、
三回目の治療ではゴナールF75を7日、ゴナールF112.5を7日、この時点で16みり14みり12みりの卵を確認、E2が49でした。
E2が低いのでゴナール150を3日うって本日計測。19みり17みり他という感じでE2が49LH0.2以下しかなく、今回は排卵誘発を中止、ピルをだされました。先生曰く、休憩が必要とプラノバール21日7日休みで3ヶ月続けてと言われました。E2がこのあと再開した際に増える兆しはありますでしょうか。もともとゴナールFの前はフェリングで注射してました。
フェリングは発売中止と伺いました。LHが入った治療薬の方がよろしいのでしょうか。お時間ございます時にご教示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

実際の状況がわからないので一般論になります。まずAMHは大丈夫でしょうか?HMG・FSH注射は、毎周期おこなうと、卵巣が疲れて反応が悪くなうことはよくあります。したがって1周期ごとに、HMG注射と飲み薬を交互に使う場合もあります。生理中のLHが低いならば、LHを含むフェリングの方が良いことはあります。HMGあすか、やHMG-FなどはLHを含むのでこれらを試してみる選択肢はあると思います。ただし、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。

No.12848 56641 ゆー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。
いつもお世話になり、ありがとうございます。

貴院に通い、今までタイミング法2回、前周期に人工授精をしていただきました。
次はステップアップで体外授精を希望しておりますが、次の生理が4/20or21の予定だった為、GW等お休みの関係で5/8まで採卵・移植が出来ない為、次の周期は体外授精はできないと伺っております。
もし生理が遅れ、4/23,24くらいに来たとしたら、日にちがズレるので体外授精を行なっていただくことは可能なものでしょうか?
そのまた次の周期は、仕事の関係で採卵、移植時期に病院に通えなそうな為、またその後の周期になってしまうと、年齢的に遅くなっていってしまうので、どうにかGW明けに実施できないかなと思っております。
また、前回の人口授精時に自宅でブセレリンしております。排卵誘発剤を前周期にしていると、次の周期は体外授精ができないと資料に書いてありましたので、念の為合わせて確認させてください。
どうぞご確認よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

セリが4月23日、24日ですと、体外受精をGW明けに行える可能性はあると思います。ただし、ぴったりのタイミングでできるかどうかは微妙です。生理がその時期でしたらば、直接相談においでいただけますか。ブセレリン程度は問題はありませんよ。

No.12847 51063

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

こんにちは。
いつもお世話になっております。
流産後の生理なのですが、
28日後の、4月8日に生理が始まり、1日目に、鮮血があったのですが、少量で終わり、2日目、3日目も鮮血はなく、茶色いもののみで、その後、なんとなく終わりました。
7日目にまた、茶色のものが出始め、8日目に当たる4月15日に、また鮮血が始まり、量も多い為、こっちがきちんとした?1日目の生理と数えるのだと思うのですが、
今の身体はどのような状態なのでしょうか?
この様な周期で、排卵はあるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

自然流産後に少量の内容物がのこり、今回のような不正出血が起こることはしばしばあります。どちらの出血が生理であるかは、実際に診察もしないと推測できません。しかし、流産後に排卵が多少乱れることもあります。排卵はあると思いますが、まずは超音波検査などの診察を受ける方がよいでしょう。おいでいただけますか。