その他の書き込み

その他

No.117 yuu

カテゴリ: その他

こんにちわ。先生のところで体外受精をやってもらって、今、結果待ちです。
移植後、毎日グラス一杯くらいのワインはのんでも大丈夫ですか??飲酒は妊娠に大きく影響がありますか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠した場合には、通常はアルコールは控えるべきでしょう。「どの程度まで妊娠に影響しない」という基準はありません。同様に、体外受精で胚移植後にアルコールを毎日飲むことは控えるべきだと思いますよ。

No.97 24100

カテゴリ: その他

本日 陽性反応をいただきました。これが継続することをいのるばかりですが、年末、大阪へ帰省する為に、飛行機に乗っても大丈夫でしょうか?40分くらいのフライトです。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。飛行機に乗ることで流産がおこるとは考えておりませんが、妊娠初期には出血はしばしばおこります。したがって、「飛行機に乗っても出血しませんよ」とは言えないのです。飛行機に乗ること自体はあまり心配しないでよいとは思いますよ。

No.62 17128

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
14日月曜日に凍結胚盤胞移植の予定ですが、今朝の時点で基礎体温がまだしっかりとあがっていません。
前回の顕微授精が失敗に終わってから、基礎体温は36.5前後でしたが、3日前の8日は36.38度くらいで今朝は36.58度でした。このような状態でも移植しても大丈夫でしょうか?貴重な胚盤胞を移植するので、万全の体調でのぞみたいので心配になってしまい、質問させて頂きました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温はあくまで目安でしかありません。
今回はホルモン補充周期であり、十分なホルモン剤が補充されていますので、心配されないで結構ですよ。
予定通りに胚移植して良いと思います。

No.48 あん

カテゴリ: その他

追加で質問です。

先日、卵管造影検査をしていただきました。結果は異常なしだったのですが、排卵日近くに粘り気のあるおりものがありました(2~3日間)が、臭い(いかのようなにおい)がきつく…
このようなことは初めてだったので、何か原因はありますか?
その後、臭いは消えました。

お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵時期には、おりものが増えることはよくあることです。
においが一時的に出たようですが、その後消えたようなので、問題はないでしょう。
雑菌の一時的な増加により、においが出ることはありますが、一時的な場合にはあまり心配されないでよいでしょう。

No.42 高橋敬一

カテゴリ: その他

27618れいこさんへ。今回は、注射で排卵誘発しているので、生理の量に関係している可能性はあります。来週になって、クロミフェンを飲み終わっても低温期にならないようならば、来院していただけますか。基礎体温を確認させて下さい。

No.41 高橋敬一

カテゴリ: その他

29651リッキーさんへ。当クリニックでは、黄体ホルモンは補助的な位置づけです。HMG注射などでは、しばしば黄体ホルモン剤を使用しますが、内服薬の時には使用しないことが多いです。今回はあまり必要ではないと思います。

No.40 高橋敬一

カテゴリ: その他

21273さんへ。3日目の胚凍結時には、1個移植しても、全胚凍結しても結構です。シート法は、通常、凍結融解胚盤胞を移植するときにおこないますので、胚盤胞まで育つことが前提となります。

No.39 高橋敬一

カテゴリ: その他

21273さんへ。検診時には、エパデールとメトホルミンの申告はした方がよいでしょう。双胎でも13週までに流産する可能性が高くなるかどうかは明確ではないと思います。実際には双胎はもっと大きくなってからの問題の発生が高くなります。それらを理解した上で、2段階移植やシート法をご希望の場合には、お受けいたしますよ。3日目の凍結は、採卵周期に胚移植するのはなく、自然周期で戻すと内膜の状態により妊娠率が上がることを期待するものです。

No.38 高橋敬一

カテゴリ: その他

24766さんへ。子宮腺筋症(子宮にできる内膜症)や大きなチョコレート嚢腫は、着床に影響することがありますが、24766さんにはこのようなものはないと思います。軽度の内膜症は、体外受精への影響はほとんどないと考えられます。

No.37 高橋敬一

カテゴリ: その他

はらぺこあおむしさんへ。人工授精後は、運動は何をしても結構ですよ。心配しないでどんどんして下さい。

No.30 高橋敬一

カテゴリ: その他

24886さんへ。精子が1000万、運動率が70%では、通常の体外受精でも可能性はありますが、顕微授精が必要とされる可能性も可能性も十分にあります。洗浄した状態によるでしょう。微妙な範囲です。精子の状態はかなりばらつきますので、実際には採卵したそのときの精子次第です。

No.28 高橋敬一

カテゴリ: その他

24766さんへ。低温期ならば少量の出血は様子を見ても良いと思いますよ。今回は体外受精の翌周期なので、排卵しにくいため、出血があっても不思議ではありません。来週になっても出血が続く場合には、来院していただけますか。

No.27 高橋敬一

カテゴリ: その他

リラクマさんへ。注射は通常毎日おこないますが、少しでも少なくする目的ならば、クロミフェンは2錠飲んでも良いと思います。古い卵子がないことを確認した方がよいと思いますので、月経3日以内に来ていただけますでしょうか。その時に再度直接ご相談いたしましょう。

No.26 高橋敬一

カテゴリ: その他

17127さんへ。エンブリオグルは当クリニックでは、明らかな妊娠率の差は出ていませんが、主に妊娠しない方に使用していますので、このような結果だと考えています。どのような方に有効なのかは、まだ議論があり、高齢の方や若い方に有効である報告もあり、実際にはまだ流動的なのです。17127さんには使用しても良いと思いますよ。悪影響は報告されていません。胚の染色体異常がある場合には、何をしても妊娠率は上昇しません。異常児が増える心配はないでしょう。

No.25 高橋敬一

カテゴリ: その他

24766さんへ。卵管造影検査で異常がなくても、腹腔鏡により30%に方に軽度の内膜症や癒着があるとされます。したがって、症状がなくても腹腔鏡をおこなう意義はあります。ご希望ならば腹腔鏡をおこなう施設をご紹介いたします。ただし、腹腔鏡をして、24766さんの体外受精の妊娠率の改善は関係しません。一般不妊治療の一環としての腹腔鏡検査という位置づけになります。

No.24 高橋敬一

カテゴリ: その他

28518さんへ。排卵後にいらつくのは、月経前症候群かもしれません。ホルモン的なものが考えられます。不妊治療をご希望ならば予約状況を受付にお問い合わせいただけますか。避妊せずに3年経つのならば検査をうけても良いと思いますよ。

No.23 高橋敬一

カテゴリ: その他

29637さんへ。AMHの値をみると、排卵はしにくく、排卵誘発剤を使用すると卵巣過剰刺激症候群になる可能性は高いと思います。この場合には、同じように、全胚凍結をして、翌周期からホルモン補充での胚移植でよいと思いますよ。体重が増えていますので、やはり減量していただく方が症状も改善されますので、不妊治療と並行してがんばって下さい。

No.22 高橋敬一

カテゴリ: その他

28858さんへ。今回は卵巣過剰刺激症候群の発生への注意を優先しているのでブセレキュアを使用しました。しかし、チョコレート嚢腫もあり、排卵しにくい状況にはあります。今後は、排卵の有無を確認していきましょう。不妊治療とシェーグレン症候群は関連は薄いと思いますが、専門医の診断を受けて関連が疑われる場合には再度ご相談下さい。

No.21 高橋敬一

カテゴリ: その他

29945さんへ。排卵後も24時間程度は妊娠能力があるとされます。したがって、31日に排卵間近のサインが出ても、間に合う可能性があります。したがって排卵後であっても人工授精をしても良いと思いますよ。

No.20 高橋敬一

カテゴリ: その他

24886さんへ。今回はクロミフェンのみでのマイルド法をご希望なので、現時点では採卵数は1~2個の推測です。顕微授精の予定なので、6時前の精子採取でもおそらく大丈夫でしょう。採卵は8時半から開始します。8時15分にはご来院いただくことになると思いますよ。