体外受精・顕微授精
先日の診察でも少しお聞きしたのですが改めて質問させてください。
今回の採卵で、1つと思われていたのに3つ採れて、さらに1つが胚盤胞まで育ってくれて凍結することが出来ました。
私は保険での体外受精が残り1回なので、年齢などの色んな条件を踏まえて出来るだけグレードの良い卵を戻したいです。
今回の卵が3BBだったので、これを移植する前にもう一度採卵が出来たらと思うのですが、この場合自費であれば3BBを残したまま採卵することが可能なのでしょうか?
また、もう一度採卵しても良い結果になるとは限りませんが、もし良い卵が出来た場合、保険適応で良い方を戻す、というのは可能なのでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
保険では、胚を保存したままでの採卵は原則禁止されています。自費で採卵した場合には、その胚を移植するのも自費になります。保険では様々なルールがあるのですね。詳しいことはまた来院時にご確認下さい。
書き込みをみて先生の回答を参考にさせていただいています。
約2年ほどクロミッドでタイミング法をとっていましたが無排卵の時もありなかなか妊娠しません。9ヶ月前より病院を変え検査をしたところ
子宮腺筋症と卵巣機能不全疑いがわかりました。
クロミッドHMGも卵胞発育なく本日よりプラノバール服用開始となりました。
数値として
6/21 FSH:22 LH:5.1 PRL:17.1 AMH:0.33
7/1 FSH:31.5 LH:7.3
10/27 FSH:23 LH:5.4
CA125:68
IVFを希望していますが、卵胞が育たないのでIVFも厳しいのではと思っています。
また早期閉経になるリスクも高いと言われました。妊娠はもう諦めた方が良いのでしょうか。
漢方やホルモン薬などを内服すると少しでも数値や子宮の状態は良くなるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMH0.33は確かに低く、卵巣機能もかなり低下しています。しかし、まだ卵胞はできるはずです。年齢がまだ若いので、体外受精の妊娠はまだあきらめるには早いですよ。迷うことなく、すぐに体外受精に挑戦して下さい。スピードが最も重要です。
はじめまして。
いつもこちらの掲示板を読んで参考にさせていただいております。
他院にて不妊治療中ですが、転院を検討中です。
今回は子宮内膜炎に関して質問させていただきたく書き込みをいたしました。
体外受精開始時に子宮鏡検査で子宮内膜炎がみつかりました。
ビブラマイシンを14日間服用後、特に再検査せず治療が終わっております。
通っているクリニックでは一度保険診療をはじめると周期が異なっても自費の検査などを行えないということでした。
内膜炎に関してとても不安に感じています。
そこで質問ですが、
①こちらのクリニックでは、子宮内膜炎の再検査は行っていますか?
周期が異なれば自費検査可能でしょうか?
②ビブラマイシン服用時、医師から特に指示がなかったのでほぼ同じ時刻に鉄・カルシウム・亜鉛などのはいったマルチビタミンサプリを服用していました。
あとになってこれらはビブラマイシンの効果を弱めると知りました。
医師により見解が異なるのかもしれませんが、特に問題ないのでしょうか。
再検査もできていないので色々不安です。
お忙しいところ恐縮ですが、ご返信いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、体外受精の保険診療中に、自費検査はおこなえないものです。子宮内膜炎の検査は、顕微鏡での検査になりますが、当クリニックでは多くのかたにおこなっています。周期が異なれば可能ですよ。鉄や亜鉛と同時にはビブラマイシンを飲まずに、1日ので服用時間をずらす方が良いと思います。ただし、全く効果がないわけではありません。当院での診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。
貴院にて妊娠させていただき、今年1月に無事出産したものです。
今年8月中旬に断乳し、10月中旬に生理がきました。
今月の中旬にくるはずの生理がこず、第二子妊活を始めたいので治療を開始したいのですが、まだホルモンバランスが悪い(もともと?)ので、あと何回か生理を見送ったほうが良いのでしょうか。
また、今回も前回と同じような治療法でお願いしたいのですが、どのようなタイミングでクリニックに伺えばよろしいでしょうか。
生理不順に対する治療法も教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。AMHがかなり高いので、排卵はしにくい状況だと思います。生理を待っていてもいつ来るか分かりません。クリニックにはいつでもおいで頂けますか。ホルモン検査をして、排卵誘発剤も使用した方が良いでしょう。お待ちしております。
初めまして。不妊治療2年目で色々不安になると、検索魔になりこの掲示板を見つけました。
いつも読ませていただいています。
転院を2度ほどし、今の病院で人工授精4回目です。次回、5回目なのですが、主人の精子の状態が良くないのではとずっと引っかかっており、主人の治療をしないまま人工授精、体外受精を続けるべきか迷っています。
主人は昔からEDで薬を飲んでいます。
薬を飲めばタイミングは取れます。
①総精子数11180②精子濃度8600
③総運動率53%④全身運動率30%
⑤正常形態率51%⑥量1.3ml
です。医師は、転院前の病院も転院後の病院も大体基準値以内だから大丈夫と話してくれ、人工授精何度かやり、上手くいかなかったら体外受精とおっしゃっています。
上手くいかなかったら体外受精と、心づもりしているつもりだったのですが、ステップアップが近づくにつれ怖さと不安があり、主人も専門家に診てもらった方がいいのではないかと思い始めています。私自身は多嚢胞性卵胞で、薬を飲めば排卵するようになってきました。基準値以内となっていてもギリギリでは、あまり結果が出ないのではと考えてしまいました。また男性不妊も治療をすれば運動率が上がると聞き、一度診てもらった方がいいのかと思っています。
ただ、男性不妊専門の病院が近くになく、車で2、3時間の場所にあります。
お互いの負担を考えるのならば、このまま病院の通りに人工授精→体外受精の流れが良いのでしょうか。時間がかかっても一度男性不妊を診てもらった方がいいのでしょうか。
お手数おかけしますが、回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
男性の治療薬は様々ありますが、特効薬がないことの裏返しなのです。男性不妊の原因は、原因不明が多く、様々な薬の効果は30%程度なのですね。したがって男性不妊の治療をおこなっても良くなる保証はないのです。現在では、男性の治療の効果を待つのではなく、治療をおこないつつ、人工授精や体外受精をおこなう事が主流です。ご主人の精子は、自然妊娠の可能性も十分あり、人工授精で補える程度です。男性不妊の診察を受けるkとは無駄ではありませんが、不妊治療の主流ではありません。子宮卵管造影検査、子宮鏡、抗精子抗体検査、AMH検査は受けていますか?性交渉は人工授精の前後でもおこなっていますか?これらを受けていて、人工授精を5~6回受けているならば、やはりその後は体外受精の方針で良いと思いますよ。
現在他院通院中です。貴院に転院を考えております。
2回凍結胚移植してますが陰性でした。残り4つの受精卵が残っています。
現在の通ってる先生からは次ERA検査をすすめられています。ERAよりERpeakのほうが良いとネットで目にしていて転院のタイミングなのか悩んでいます。先生の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックではERPeakをおこなっています。ただし、着床障害の検査を目的とするならば、ERPeak以外にも、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能なども検査をしておく方が良いと思います。これらはすでに検査を受けていますでしょうか。もしご希望ならば受付へのお電話で初診の予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
初めまして。
私のチョコレート嚢胞(右の卵巣に3.5cm)と夫の膣内射精障害があり、妊活開始と同時に不妊治療専門のクリニックに通院を始めました。卵管造影検査では、綺麗に通っていると言われました。その他、子宮鏡検査、ホルモン、AMH等、検査では問題ありませんでした。
次でAIH9回目になりますが、何回目まで続けるべきでしょうか。体外受精も検討しています。
一般的に妊活して一年間できなかった場合、クリニックに通院開始することが多いと思いますが、私たちの場合、いきなり病院での妊活スタートだったため、一年未満で体外受精に踏み切っていいのか悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には、それ以降人工授精で妊娠する可能性はかなり低くなります。すでに9回受けているので、すぐに体外受精を受けても良い状況だと思いますよ。もう一つの選択肢としては、腹腔鏡による手術になりますが、最近では体外受精が圧倒的に選択されています。
いつもお世話になっております。
今月6日に6回目の胚移植での陰性判定を受け、しばらく胚移植をお休みしたいと考えておりますが、その間、人工受精をしたいと思っているのですが、行う事は可能ですか?
可能ならどのタイミングでそちらを受診すればよろしいですか?
胚移植で6回陰性だったので、人工受精での妊娠判定の可能性は低い気もしますが、諦めずに出来ることはしたいです。
高橋敬一院長からの回答
しばらく人工授精をすることは可能ですよ。その場合には生理開始10~12日においで頂けますか。卵胞をチェックして人工授精の日取りを考えましょう。
はじめまして。
こちらの掲示板をみつけて、他院へ通っているのですがどうしても先生のご意見を伺いたく、投稿させていただきます。
私は32歳、不妊治療を初めて何ヶ月か経ち、
本日精子不動化抗体の検査結果が陽性、
SIVという項目の数値は
+19.17
でした。自然妊娠は不可能、人工授精はほぼ無意味という診断でした。
夫と私は、自然妊娠もしくは、ステップアップしても人工授精までと考えていたためショックで目の前が真っ暗になってしまいました。
人工授精で成功する見込みは、本当にゼロなのでしょうか?
また、何かこの抗体の数値を下げる方法はないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
抗精子抗体のSIVは陽性か陰性かの定性検査です。抗体の強さは、SI50 の検査を出した方が良いでしょう。SI50 の抗体価が2以下の場合には、人工授精で妊娠することは、低いものの可能性はあります。当院でも25年間で過去に2例の妊娠例があります。それ以上だとほとんど難しいものです。絶対に0というものではありませんがかなりそれに近いものです。実際には、抗精子抗体が陽性ならば、当クリニックでも体外受精を第一にお勧め致します。抗体を下げるには大量のステロイドを使用すれば一時的には低下しますが、低下するだけでなくなりません。その大量使用では、むくみや体重増加、副腎機能低下などの副作用がおこり、一方、妊娠する可能性はあまり上がりません。したがって抗体を下げる治療は、おこなわれないのです。ご希望ならば、卵巣機能が正常ならば人工授精を5~6回受けてそれから体外受精という選択肢もあります。ただしその選択は担当医ともよく相談する必要があります。
⑴人工授精と胚移植、痛みは同じくらいですか?人工授精はチクっとした痛みを感じます。
⑵カテーテルの太さ、長さなど人工授精とはどう違いますか?
⑶子宮鏡検査は結構痛かったのですが胚移植も痛みますか?
高橋敬一院長からの回答
1)人工授精と胚移植の痛みは同じではありません。2)胚移植の方が細いカテーテルで、超音波検査で見ながら移植をします。3)胚移植カテーテルは細いので痛みは通常ありません。
はじめまして。友人から掲示板を教えてもらい、いつも読ませていただいています。
私は現在29歳で、2022年4月に4wで稽留流産、その後右卵巣チョコレート嚢胞が大きくなったため11月に手術、12月から約1年妊活をしています。
2023年5月から不妊治療を始めましたが、同時にチョコレート嚢胞が左右の卵巣で再発しており、現在はどちらも3センチと言われています。タイミング法4回、人工授精2回行いましたが、まだ授かっておりません。
チョコレート嚢胞の進行を止めるためにも早く妊娠したいと思い、体外受精へのステップアップも考えておりますが、医師からは人工授精を6回試しましょうと言われています。
チョコレート嚢胞が進行している中、このまま人工授精にてチャレンジするか、早く体外受精ステップアップをするかで悩んでおります。
先生のお考えを教えていただけますか?
また、チョコレート嚢胞が左右3センチある中で妊娠することに対して、何かリスクがあれば教えていただきたいです。
お手数をおかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
すでにチョコレート嚢腫の手術を受けており、更に両側にチョコレート嚢腫の再発があるとの事ですね。子宮卵管造影検査では卵管い問題はないのでしょうか?もし問題ないならば確かに人工授精で妊娠する可能性はあありますが、経過からすると、当クリニックではすぐに体外受精をお勧めする状況だと思います。左右3cmのチョコレート嚢腫が妊娠中に問題となる可能性はかなり少ないです。問題は今妊娠しにくい状況だということだと思いますよ。当クリニックでの方針とは異なりますが、やはり担当医とのしっかりとした相談が必要だと思います。ご自身の不安や希望を再度申し出てみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
年齢的にあまり猶予はないのですが、体外受精を諸事情により一時延期したいと思っています。
来月の予定が厳しければ来年からを考えておりますが、その間人工授精をする場合にはフェマーラは飲まずに受診した方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精の場合でもフェマーラを使用する方が良いでしょう。生理3日目から使用して、生理10~12日においで頂けますか。
初めまして、2人目不妊で、検索魔になっていたところ先生の投稿を目にしどん底に突き落とされていましたが這い上がって来ました!
1ヶ月前にクリニックに通い始め2回目の診断でAMH0.06以下と診断され
プロラクチン3.6
LH13.3
FSH54.3
エストラジオール10.0以下
体外受精はできないと言われました。
どうしても諦めたくなく、今細胞が若返るようにあの手この手をしていますが本当にもうなにも方法はないのでしょうか?
自分の住んでいる場所は静岡であまり良いクリニックが見当たらず、フルタイムのため都内まで足を運ぶことができません、この先どのようにするのが良いのか是非お返事をいただきたいです。
お忙しいところ目に留まっていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
現時点で、「体外受精ができない」とは断定はできないと思います。卵胞があれば採卵にチャレンジできます。生理が来ているならば、卵胞発育があると推測されます。生理がなくても、プレマリンなどで、卵胞発育することもあり得ます。DHEAsの検査は受けていますのでしょうか。卵子を増やすことはできませんが、見通しは困難であるものの、DHEAの使用、G-CSF、血小板活性物質のPFC-FDなどの使用も試しては如何でしょうか?
お世話になっております。
現在第二子に向けて通院中で、今後の治療方針についてご相談させていただきたいです。
今月上旬に採卵していただき、3~4個の胚盤胞全てをPGT-A検査予定です。
気が早いかもしれませんが、将来の第三子まで考えると、今のうちに連続採卵をして、正常胚を少しでも多く保存しておきたい気持ちがあります。
続けての採卵は可能なのでしょうか?可能な場合は、周期を見送る必要がありますか?
一方で、今回無事に正常胚が保存できた場合、早く移植をしたいという気持ちも勿論あり悩んでおります。
院長先生のご意見をお聴きしたいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
自費での採卵ですので、連続採卵をすることは可能です。ただし、排卵油発をしっかりとしていますので、期間を最低2ヶ月あける必要があります。毎月誘発周期で良好な採卵はできないのですね。あと二人ご希望ならば、最低4個以上は、正常胚盤胞が必要です。PGT-Aをおこなう胚盤胞は、最低10個必要になります。採卵をご希望でしたらば次回は2回目の生理中においで頂けますか。
高橋先生はじめまして。
現在他院で治療中ですが貴院への転院を考えている者です。
AMH5.7で9月にPPOS法にて採卵をし、採卵10個→顕微受精9個→受精8個→胚盤胞凍結1個でした。
先生のお話ではグレードの低いものは凍結しても妊娠に至らないし、保険治療では移植数に限りがあるから破棄したとのことですが、破棄した胚のグレードは詳しく教えていただけませんでした。
10個も採れたのに1個しか凍結できないというのはよくあることなのでしょうか?
また、痛みに弱いので静脈麻酔での採卵を希望したのですが、採卵数が20個以下だと無麻酔での採卵になると説明され当日は痛みと恐怖に耐えながらの手術でした。
二度と無麻酔での採卵はしたくないのですが貴院は採卵の際に麻酔を使う条件などはあるのでしょうか?
今回の凍結胚を11月中旬頃に移植し、陰性であればすぐにでも転院を考えているのですが、結果が出るのがおそらく12月初旬、紹介状作成がそこから1週間かかるのでそれからの受診になると年末年始に被ってしまうので貴院での今年中の採卵は難しいと考えておりますが、その場合いつ頃受診すればよろしいのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの採卵時の痛み止めの基準は特にありません。10個以内だと痛み止め坐薬が多く、10個以上だと静脈麻酔、20個以上だと全身麻酔が多くなります。しかし、1~2個でもご本人が望むならば、静脈麻酔をおこなっています。紹介状がなくても診察は可能ですよ。10個とれて、胚盤胞が1個しかできないことは、時々あります。珍しいことではありません。しかし、33歳にしてはやはり成績が良くないので、そのために検査はした方が良いでしょう。ビタミンC、D、亜鉛、銅、蛋白、コレステロール、酸化ストレス、などの検査も受けることをお勧め致します。高濃度マルチビタミンも早めに使用しても良いかもしれません。当クリニックの受診をご希望ならば、受付への電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。
こんばんは。いつも先生の掲示板で勉強させて頂いています。
現在不妊治療中ですが着床不全を繰り返しており、自費診療になることもあり、貴院への転院を考えています。
着床障害の検査(銅亜鉛ビタミンD、内膜炎やERPeak検査、フローラ検査)は異常なく、ホルモン補充周期で4回陰性でした。
もうすぐ保険診療が終わるため、着床前診断を検討してるのですが、その前に自然周期や初期胚でのトライを検討した方が良いのでしょうか。また、二段階胚移植やSEET法はそれらをトライした後に考慮する流れでしょうか。
年齢が年齢なので、可能性が高い選択肢を選びたいと考えており、先生のお考えをお伺いしたい次第です。
また、胚盤胞には順調になっている場合でも精子の状態があまり良くない時、精索静脈瘤の手術は行った方が着床率の上昇は期待ができるのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
なかなk妊娠せずにお悩みのことと思います。胚盤胞がたくさんできているならば、着床前診断を受ける意義は十分あると思います。着床障害の検査はほとんど受けていますので、新たにおこなうならば、Th1/Th2の免疫能検査ぐらいでしょう。それ以外に関しては実際に来院して頂き、詳しい検査結果などを確認する必要があります。卵子は多い方が良いので、自然周期の採卵は、あまりお勧めは致しません。初期胚移植は試しても良いと思います。2段階移植やSEET法もすぐに試しても良いですよ。胚盤胞になっていて、精子の状態も悪くないならば、精索静脈瘤の手術は大きなメリットはありません。あとは直接の診察が必要だと思います。ご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。
院長先生、はじめまして。
2人目不妊で一般不妊治療のクリニックに通院中の35歳です。(1人目は29歳で自然妊娠)。
現在、体外受精にステップアップするか検討中で、通院中のクリニックの先生に貴院を紹介いただき、こちらの掲示板にたどりつきました。お忙しいとは存じますが、ぜひ、院長先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
自然周期でAIHを9回しましたが、妊娠できませんでした。最近、生理周期が24〜25日と短くなってきて排卵も毎月10日目か11日目にしてしまうので、卵胞期短縮症なのではないかと思い始めてきました。この場合、貴院ではどのような治療になりますでしょうか?
また、できるだけ自然に近い形での妊娠を希望しているのですが、もうAIHでの妊娠は望めないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、人工授精も5~6回受けて妊娠しない場合、その後にAIhで妊娠する可能性はかなり低くなります。したがってそれ以後は体外受精が推奨されるのです。今回、月経周期が短くなっているようです。卵巣機能が低下すルと、月経周期がしばしば短くなります。年齢以上に卵巣機能が低下している可能性もあります。体外受精を考えても良いと思いますよ。詳細な検査も必要ですが、AIHで妊娠する可能性が全くないとは言えません。ご希望ならば体外受精とAIHを併用しても良いと思います。ただし、本当に卵巣機能が低下しているならば、治療を急ぐ事を強くお勧め致します。当院での治療をご希望ならば、早めにおいで頂けますか。
私は31歳の時に卵巣嚢腫で手術をし(腫瘍は小さく綺麗に取っていただいたのですが)先生の勧めで再発しないようにピルを飲んで再発防止しています。
もうすぐ35歳になる手前となり、今後の将来のことを考えて卵子凍結を周りから勧められるようになりました。
ピルは最寄りの婦人科医で処方されており、そちらでは卵子凍結をしていないので、今病院を探しているところです。
貴院では卵子凍結は対応されていますか?
また、費用はどのくらいになりますか。
今、ピルを服用していますがしばらくの間飲まずに過ごすことになりそうでしょうか。
恐れ入りますが、お時間のある際に返信お願いします。
高橋敬一院長からの回答
ピルを飲んでいるようなので、チョコレート嚢腫の手術だったのでしょうか。現時点では、当クリニックでは、卵子凍結はおこなっておりません。東京では数施設が卵子凍結をおこなっていますので、ネットなどで検索すれば分かると思いますよ。
いつもお世話になってます。
お忙しい中申し訳ありませんがいくつか質問があります。
10月頭〜中旬にかけて夫婦でコロナに罹患してしまいました。
ネットで調べると男性の精液に関して影響が出て戻るのに3ヶ月ほど掛かると見ました。
もうお互い症状は出ておらず10月は旅行中の排卵予定だったため受診はしておりません。
また次が人工授精ラストの予定で年明けから体外受精を考えております。
✳︎実際に精液に影響がなくなるのは3ヶ月掛かるのでしょうか?
またその間は自己流でタイミングをとったりして人工授精は控えた方が良いでしょうか?
✳︎女性の卵子に関して影響はあるのでしょうか?
コロナに関する影響が一切ないのであれば11月の排卵時期に人工授精6回目として受診させて頂きます。どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
コロナ感染で、すべての方に精液の状態が悪くなるものではありません。高熱が続くと精液が不良になることもある、という程度です。年内の人工授精で精子が問題なければ気にせず体外受精でも良いと思います。タイミングや人工授精もおこなって良いですよ。コロナ感染の女性への影響もあまりないようです。ただし、高熱が続いて体調が悪い場合には、コロナ感染ではなく、高熱による影響はあり得ると思います。しかし、一般的には、その予測はできないので、体調が良ければそのまま治療をおこなっているようです。
今後の治療方針について悩んでおり、ぜひご意見をいただけますと幸いです。
これまでの移植状況は下記となります。
3 回目の移植にて流産となり、赤ちゃんの染色体を検査しましたが異常なしだったため、不育症検査をしたところ、第ⅩⅡ因子欠乏がひっかかりました。
4回目の移植にて移植後にバイアスピリンを服用しましたが、化学流産でした。
TSHの値が2.5以上あるためチラーヂンも服用しています。
4wのhcgの値が良くなく、ERA・EMMA・ALICE検査を行った方がよいでしょうか。それとも、一度流産をしているものの着床はできていたこともあるため、検査をせずに5回目の移植をすぐに行うか、迷っております。
凍結してある胚は4ABと3BBです。
■過去4回の移植状況
①6CB:4wのhcg10、化学流産
②3BC:着床せず
③3BB:4wのhcg57、5w2d胎嚢4.7mm、絨毛膜下血腫にて3回出血、7w心拍確認、8w稽留流産
④4AA:4wのhcg87、5w3d胎嚢確認できず
高橋敬一院長からの回答
ERA・EMMA・ALICE検査は着床障害の検査なので、今回おこなう意義は少ないと思います。不育症検査はⅩⅡ因子欠乏とのことですが、2回検査は受けていますでしょうか。1回のみならば、再検査も受けておいて下さい。胎児の染色体検査は正常だったようですが、流産の1/3は染色体正常です。妊娠しない原因は胚の染色体異常ですが、現時点では、保険での着床前診断は困難です。妊娠はしているので、現時点の方針としては、バイアスピリンを使用しつつ、胚を丁寧に移植していくことになると思いますよ。