体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.12577 なつ

はじめまして。不妊治療を始めようと色々な掲示板を見ていますが、とても丁寧に対応されていて参考にさせていただいております。
去年末に自然妊娠→稽留流産を経験し、現在不妊治療専門の病院に通院しています。色々な検査を受け、40歳という高齢、AMHが0.24と低値であることから体外受精から始めた方がいいんじゃないかとお話しされました。私自身、前回自然妊娠したのでタイミング法でできるだろうと軽く考えていたのですが、いきなりの体外受精を勧められたので驚きました。AMH0.24というのはすぐに採卵し体外受精しなければ妊娠は難しい数値なのでしょうか?
時期を延ばすことでこの数値は大幅に下がっていくものなのでしょうか?
分からないことばかりなので教えていただきたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.24は、46歳相当の卵巣年齢です。したがってかなり卵巣機能が低下している事を示しています。今後も自然妊娠できる可能性はありますが、妊娠できる期間がもうあまり残っていないことを示しているのです。したがって自然妊娠をあきらめる必要はありませんが、急ぐために体外受精をすぐにすることは一般的な考え方です。時期を延ばすとお子さんを得られる可能性は大幅に低下すると考える方が良いでしょう。もうあまり時間が残っていないようです。何をするにも急ぐ事をお勧め致します。

No.12545 51676

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

胚の凍結期間について質問です。
HPには「保険凍結期間が通算で3年を超えていないこと
保険凍結期間は最初の凍結日から3年間と規定されています。つまり、延長回数は2回目までとなり、その後の延長は自費となります。
ただし、2人目希望で治療再開の場合、自費での延長期間を除き過去の保険適用期間と合わせて3年間保存できます。」とありました。
例えば2023年11月に採卵して同年12月に移植して陽性、24年8月に出産したとして、自費含めて凍結胚は2026年11月までしか延長できないということですか?
子供を3人望んでいる場合、採卵から3年経ってしまったら一度凍結胚を破棄してまた採卵しないといけないということでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

自費での凍結延長はいつまでも可能です。保険は通算3年間までしか適応されないのであって、それ以上は自費で保存して下さい、という意味です。廃棄する必要はありませんよ。

No.12544 56157

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精 人工授精

高橋先生、いつもお世話になっております。
先日ホルモン検査等をしていただき、年齢に比してAMHが低値ということで、早めのステップアップをお薦めいただきました。

本日から月経がきましたが、採卵時期がちょうど年末年始と被ってしまうため、今月はタイミング法を行い、次の周期での排卵誘発•採卵を受けたいと考えています。

先日の外来では、排卵誘発を希望する周期の月経1-3日目頃の受診をご指示いただきましたが、それまでに来院や、追加の検査の必要などはありますでしょうか。このまま次の月経を待っていて大丈夫でしょうか。

年の瀬も近くなりお忙しい中、申し訳ありません。何卒、ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が思いの外低下しているので治療を急いで行きましょう。1月の生理開始3日以内においで頂けますか。タイミングとしては新年そうそうに排卵だと思います。もし1月4日においで頂ければ、超音波検査をして排卵していなければ5日か6日に人工授精もありえますよ。

No.12542 にゃん

何度か質問させて頂いております。
いつもご丁寧にご回答頂きましてありがとうございます。

今まで3回の移植をしましたがいずれも化学流産に終わりました。
(BT11判定日)
1回目 4BB hcg118
2回目 5BB hcg85
3回目 3BB (AHAで移植時5BB)hcg18
いずれも胎嚢は見えませんでした。

今まで
1回目移植後に
ERA検査→窓のずれなし
フローラ検査→ラクトバチルス94%
2回目移植後に
CD138検査→ビブラマイシン服用で完治確認済み
不育症検査→血液凝固の項目があり
移植周期5日目からバイアスピリン服用

採卵は
1回目 ショート法 5個培養 4BB凍結
2回目 ショート法 8個培養 凍結0
3回目 アンタゴニスト法 8個培養 3BB 5BB凍結

採卵周期はDHEAとメラトニンを服用しました。

この他に手立てはやはりpgtaしかないのでしょうか?
pgta以外にもまだやれる事はありますか?
現在凍結している初期胚、胚盤胞はありません。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応がでるものの、妊娠が継続せずにお悩みのことと思います。原因の基本は、胚の染色体異常の有無だと思います。子宮鏡によるポリープ、子宮卵管造影検査による卵管水腫、の検査は済んでいますでしょうか。血液凝固が疑われるならばバイアスピリンの服用は良いと思います。PGT-Aの評価は目的・考え方によります。流産を少なくしたいならば、PGT-Aの意義は十分にあります。一方、出産する可能性を追求するならば、数個の胚盤胞しかない場合にはPGT-Aの意義は微妙です。PGT-Aで正常胚は増加はしません。一方、PGT-Aでは胚の一部をちぎり取ってくるのですから、妊娠率が低下する可能性があるのです。PGT-Aは流産防止には有効ですが、出産する可能性を必ずしもあげるものではないのです。PGT-Aは何を目的に受けるかどうかを決める必要があります。2個胚移植も選択肢ですよ。DHEAろメラトニンは、採卵周期だけでなく、それ以前から服用しても良いと思いますよ。当クリニックでは、アシストワンもお勧めしています。妊娠反応はでているので頑張ってくださいね。

No.12541 はーさん

はじめまして。他院で治療中ですが、不安になった時こちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
一昨年に自己流で2人目を妊娠しましたが稽留流産となってしまいました。そこで去年からクリニックに通い始めタイミング法6回‪ともダメで、今年から体外受精にステップアップし、3回凍結胚移植(AHAあり)をしているのですが全て陰性でした。胚のグレードも全て4aaのもので、ホルモン補充周期なので環境も整った上で実施していると思うのですが未だ実りません。
卵管造影やフローラ検査もクリア済みです。
他に何か着床できない原因ややったほうがいい検査等はありますでしょうか?
現在4回目の移植後で、もし陰性であれば貴院へ転院を考えております。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

まずは人工授精も選択肢です。着床障害の検査としては、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎検査、がまずあげられると思います。その他には、ビタミンD、亜鉛などもチェックしても良いと思いますよ。妊娠の実績があるのですからまたがんばって下さいね。当院への転院をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。

No.12533 55622

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
先日、人工授精をして頂きました。
もし、今回上手くいかなければ、次回から体外受精にステップアップしようと考えています。
次回の生理予定日が年末年始と被り、受診が出来ない為、プラノバールを12月26日から15日分処方して頂きました。

そこで帰宅後、不安になった事が一点ありまして、人工授精をした後、プラノバールを内服し、妊娠を阻止してしまわないのでしょうか。自分で調べる限り、注意事項に妊娠の可能性がない事と書いてある記事ばかりで、不安になり、ご質問させて頂きました。

お忙しいところ申し訳ございませんが
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ピルのプラノバールは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤です。排卵後に使用すれば、高温期を持続して、妊娠にプラスの効果があります。これを生理開始から使用すると,卵胞発育がおこらずに避妊薬となるのです。つまり使い方で効果が異なるのですね。今回は妊娠を支える効果をきたして使用しているので問題ありませんよ。

No.12531 47858

お世話になっております。
先日はありがとうございました。胚移植の結果は残念でしたが、もう一度体外受精をトライするか、主人とも相談しているところです。

ご多忙のところ恐縮ですが、今後の妊活の計画のため、下記教えて頂けますか。

1. 体外受精を希望する場合、次回はどのタイミングで受診するのが良いでしょうか。
また、その周期で採卵できるのでしょうか。

2.今年1月の時点で、AMHがかなり低くなっていましたが、誘発は前回の2020年と同じ方法になるのでしょうか。また、誘発時の受診頻度も前回と同じ位の頻度でしょうか。

体外受精の通院を考えると、仕事の事情もあり、数ヶ月前からスケジュール調整をする必要がありお聞きした次第です。

3.スケジュール調整に要するに期間中に人工受精を行うことは有効でしょうか。その場合はどのタイミングで受診をすれば良いでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠せずに残念です。しかし、凍結胚での妊娠/出産の実績があるのでまた挑戦してみては如何でしょうか。次回は1月の生理開始3日以内においで頂けますか。排卵誘発を開始しましょう。卵巣機能が低下している様なので、同じ方法がとれるかはまだ不明です。生理開始時の当音波検査で、小卵胞がどれだけ見えるかによります。1~3個ならば内服薬で開始する可能性があります。受診頻度はあまり変わらないと思います。排卵があるようならば調整期間に人工授精も可能ですよ。

No.12530 ここあ

いつも先生の掲示板を拝見させて頂きとても参考にさせて頂いております。また、お忙しい中質問をさせて頂く機会を与えて頂き大変感謝しております。
今後の治療方針につきましてご質問をさせて頂きたく思います。
2回の体外受精では胚盤胞まで育つことなく桑実胚にて1度移植はしましたが妊娠には至りませんでした。 人工授精では流産をしてしまいましたが1度目で妊娠に至りました。
第一子出産後は排卵と生理が止まり注射にて排卵と生理をおこさせ妊娠に至りました。
今後は人工授精の方がまた妊娠に至る可能性が高いのか、体外受精で再び治療をした方が良いのかと悩んでいるところであります。AMHが0.9と低く採卵をしても4個ほどしか卵がとれない状況です。 先生のアドバイスを頂けましたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しておりご不安のことと思います。妊娠する可能性は一般的には体外受精が高いと思います。したがって、基本は体外受精を中心に治療計画を立てては如何でしょうか。ただし、人工授精の可能性を否定するものではありません。体外受精の合間には、人工授精をしても良いのですね。どちらを選ぶか、ではなく、どちらもおこなって良いのですね。ただし、単に先の体外受精をおこなうのではなく、その対策も担当医と相談しつつ、改善しながらおこなう必要があるでしょう。妊娠・出産の実績があるのですからがんばって下さいね。

No.12529 るか

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

初めまして、いつも参考にさせて頂いております。先生のご意見をお聞きしたくどうぞよろしくお願いいたします。
他院にて先日胚盤胞を移植しました。その時に疑問に思ったことなのですが、移植時にモニター映像で胚盤胞がカテーテルに吸い込まれるところを見ながら移植が行われていったのですが、今回移植は3回目で、1、2回目は卵の横から吸い上げていたのに対して、今回はカテーテルが卵の上にあるように重なって見えました。そして吸い込まれて行くのが見えたのですが、カテーテルが卵を傷つけてないのか不安になりました。その後の診察時に聞きたい思いがあったのですが、聞けませんでした。このような卵の吸い上げ方をすることもあるのでしょうか。そしてカテーテルが卵にあたったことによって、卵やその後の胎児に何かに障害など起こるのでしょうか。
このような相談で申し訳ないのですが、凄く不安です。焦りもあり、過剰になっている部分もあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1個1個に皆さんの思いがこもっているのですから様々な事がご不安になってしまいますね。カテーテルでの吸い上げ方は人によって異なります。この方法で胚に傷がつくことは通常ありませんよ。心配されないで大丈夫です。良い結果である事をお祈りしています。

No.12528 47800

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は採卵していただきありがとうございました。たくさん採卵していただけて感謝しております。
採卵後4日で生理が来ました。生理開始10日目で出血も終わったかなと思いましたが、その後も織物シートにつく程度ですがうっすら出血が続いております。16日土曜日現在で13日目になります。腹痛等などの症状はないためこのまま様子をみていて大丈夫でしょうか?それとも受診したほうがよいでしょうか?初めての採卵だったためその後の生理の長さがわからずすみません。
お忙しい中、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はしっかりと排卵誘発をして20個採卵、10個の胚盤胞凍結ができて良かったですね。今回は強い排卵誘発の翌周期ですので、卵巣が疲れ気味です。したがって卵胞発育が遅れて不正出血がおこりやすい状況なのです。つまり良くある事なのですね。そのまま様子を見ても結構ですよ。もし不都合ならばおいで頂ければピルなどを使用して対応致します。

No.12517 54961

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋院長先生、いつもお世話になっております。
先日は採卵をしていただきまして、ありがとうございました。たくさん採卵をしていただき感謝しております。
採卵後1週間が経過しますが、昨日から下腹部痛が強くなってきています。ロキソニンを服用していますが、寝返りをしたり、下腹部を押すと痛みが増強します。とくに右下腹部に痛みが強いです。
前回も採卵後に痛みが続きましたが生理が来たら徐々に良くなりました。
昨日で処方していただいた薬は飲み切っております。

生理が来れば消失していくと思いますが心配になりメッセージを送りました。

お忙しいところメッセージをしてしまい、すみません。

高橋敬一院長からの回答

採卵後まだ生理が来ないのですね。下腹痛があるようなので、卵巣が腫れて、卵巣過剰刺激症候群の錠他と思います。クリニックに早めにおいで頂けますか。超音波検査と採血をおこないましょう。お待ちしております。

No.12514 えま

はじめまして。住んでいる場所の問題で、先生に直接ご相談することができないため、いつも掲示板参考にさせて頂いております。
長文にはなりますが、お考えをご教授いただけますと幸いです。

移植4回行い、一度も着床したことがありません。
自然に生理が来ず、ほっておくと年に一度しかこないため、妊活開始までピルで生理を起こしていました。

26歳から治療開始し、初め人工授精からスタートしましたが、低刺激で一切卵が育たず3周期連続で人工授精できなかったため、体外に進みました。

多嚢胞性卵巣患者の様に卵がたくさん見えている状態ですが、AMH3.1で年齢の割には低く、LHとFSH比も正常でPCOSの特徴から外れています。

採卵は、1回目〜4回目までuFSHあすか+ゴナールエフを使いPPOSとアンタゴニスト法で1350〜2250ほどの高刺激をして、それぞれ凍結胚0〜2個でした。

5〜7回目の採卵は、レコベルとゴナペンを使い高刺激をして、それぞれ凍結胚1〜2個でした。

受けられる着床不全検査はEMMA、ALICE以外全部行い、異常なし、ERAで窓ズレもないです。
CD138は2022/11に一度引っかかり治療。その後子宮鏡で異常だったため、再度CD138を2023/5に受けて0個で完治しています。
サプリもイノシトールやメラトニン、レスベラトロール、Lカルニチンなども試しましたが、効果なし。

夫の方はDFI10.78%で、正常形態率は0.5%なところ以外は、異常なしです。

質問①:あと何をすべきでしょうか。保険回数があと2回ですが、PGTAをすべきですか。胚盤胞到達率が悪いため、PGTAに出すのではなくそのまま移植が良いのではないかと言われてます。

質問②:反復着床不全の場合、腹腔鏡手術や、日付診が有効だという先生もお見かけしましたが、どうお考えですか。

質問③:保険を終えた場合、人工授精に戻ることは現実的でしょうか。

質問④:刺激方法を変えるとしたらどの様な刺激が有効でしょうか。また、ふりかけも試すべきですか。顕微で受精率は5割程度です。

高橋敬一院長からの回答

思うように治療が進まずお悩みなのですね。具体的な検査結果が分からないので、一般的なお話になります。PGT-Aは特段のメリットはないと思います。AMHや採卵数が記載されていないのですが、採卵数が少ないならば、誘発を強くすることはあり得ます。肥満や痩せはないでしょうか。栄養状態を調べ、ビタミンD、亜鉛や銅も測定していますか。当院では日付診はあまり有効とは考えてはいません。腹腔鏡は今回の状況では積極的な意味はなく、「別の方法をおこなってみる」という意味でのものでしょう。人工授精に戻る選択肢はありますが、その際には腹腔鏡の意義は上昇します。すべてHMG注射でおす意味はあると思います。PPOS法も試しても良いでしょう。ふりかけ法で受精する状態ならば、ふりかけ法を試す、またはスプリットにする意義はあり得ます。どれが良いかはこの場では分かりませんが、一つではなく、今までやってない方法をおこなう方針では如何でしょうか。

No.12512 smile

10月に下腹部の痛みがあり産婦人科を受診しました。
超音波検査で4cmの筋腫があることがわかり、MRIを撮りました。

その結果、左側に4cm成熟嚢胞性奇形腫と、左卵管水留腫の疑いとのことでした。

卵管造影検査をしようとのことで生理のたびに産婦人科へ連絡していたのですが2回予約がいっぱいで取ることができず…不安になり別の産婦人科へ行きました。


そこでも超音波検査をしていただき、診断結果は変わらずだったのですが、妊娠はできないことはないから手術は急がなくても大丈夫とのことでした。自然妊娠できなければ体外受精したらいいよとも言っておられました。

調べる限り妊娠確率は低くなり、体外受精をしても流れる可能性があると調べたので心配になり書き込みをさせていただきました。

できるだけ早く子どもを授かれたらと思っております。

質問なのですが、
①手術をしなくても自然妊娠または体外受精はすることができますか?
②できる場合確率はどれくらいになりますか?
③卵管水留腫がある左側からしっかり排卵があると教えていただいたのですが、その場合は手術は不要なのでしょうか。
④手術をした場合、自然妊娠の確率はどのくらいになりますか?
⑤手術後、どれくらいの期間をあけて妊活をするようになりますか?

たくさんすみません…
ご回答よろしくお願い致します!

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査を受けていないので、自然妊娠できるかどうかは判断できません。このままで体外受精はおこなう事は可能です。妊娠確率は具体的な検査結果がない状態では判断できませんので、これは診察をした担当医にたずねる方が適当でしょう。卵管水腫と排卵の有無は関係がありません。卵管水腫があるならば手術は選択肢になります。術後でなければ自然妊娠の確率の判断はできません。これらは手術をした医師に判断になると思います。

No.12508 55674/みさと

いつも大変お世話になっております。
先週もこちらで質問させていただき、お答えくださりありがとうございました。

37歳という年齢ながら一度の採卵・移植で妊娠することができ喜んでいたのも束の間、6w6dと7w0dに大量の出血と冷汗をかくほどの激しい腹痛があり、7w1dに急きょ診察していただき、流産の診断となりました。
まったく胎嚢は見えず、自然排出しているとのことでした。
来月生理が来たら受診、その次の生理周期で移植しましょうと、おっしゃっていました。
しかし、凍結胚盤胞があと1つしか残っていないため次で妊娠できるのか、また流産しないかと不安でたまりません。
10個採卵できて凍結できたのは2個でした。
しかし4AA、2ABとグレードは高いものでした。
これまでの検査で、フェリチンとビタミンDが若干低いくらいで、不妊の原因になるものは特段ないと言われています。
精液検査も正常でした。
それでも自然妊娠は難しいでしょうか?
胚のグレードが良くても、自然妊娠の確率とは無関係ですか?
できれば2〜3人子どもが欲しいので、凍結胚はとっておきたいという気持ちもあります。
次の移植までに積極的に性交渉をとり、自然妊娠にも期待したいのですが、やはり難しいでしょうか?
年齢的に焦っており、ちょっとしたことも不安に感じてしまいます。
どうか教えてください。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。卵管は正常ですし、精子も正常のようなので、自然妊娠の可能性はあります。胚のグレードと自然妊娠の可能性は直接は関係ありません。凍結胚を残したままでは、保険での採卵・胚移植は原則認められていません。これまでは、ご自身が「体外受精しかしない」とのご意向でしたので体外受精をしている次第です。自然妊娠の可能性はあると思いますよ。当方から自然妊娠や人工授精を否定してはおりません。少しでも妊娠する可能性を高めるためには、自然妊娠や人工授精も織り交ぜても良いと思います。もともと当クリニックではそのような考えで治療をお勧めしています。ただし妊娠できる保証がないので、年齢なども考慮すると、いずれにしても治療を急ぎましょう、と皆さんにはお話をしております。

No.12502 55848

先日は胚移植ありがとうございました。
残念ながら着床してくれず、先生には卵の問題だと教えていただきました。
現在凍結胚が1つ残っているので採卵ができないと伺いましたが、今の卵を破棄したら採卵はできるのでしょうか。
理由としては、
保険回数残り3回なので4回目は2個移植したい
食生活などに気をつけて体質改善してから採卵した卵を移植したい
と考えおります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

保険では原則的に貯卵が認められておりません。したがって今の胚が残っている状況での採卵は認められまていないのです。廃棄したら問題はありませんが、グレードAAの胚の廃棄して何を求めるのでしょうか?まだ当クリニックでは1回しか胚移植はしていませんし、双子になると妊娠中に事故が起こる可能性は5倍になります。また年齢が高くなればそれだけ胚の染色体異常が増えます。そのリスクも考えた上での良好胚の廃棄はお勧めするものではありません。もしその上での廃棄をご希望ならば直接来院してご相談頂けますか。

No.12501 55347

本日、判定日の為受診しました。陰性の為5日後に出来上がったPDFの注入をして頂く事になりました。帰宅後生理になりましたが、今周期を採卵にして手術が決まった際、その後にそのままPDF注入をして頂く事は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

通常は、卵巣に血小板活性因子のPFC=FDを注入するには麻酔が必要です。診察時にもお話し致しましたが、多くの方が採卵をしてそのままPFC-FDを注入する事が多いのですね。したがって採卵後に注入することの方が多いのです。採卵をご希望ならば生理5日以内においで頂けますか。

No.12500 ぴの

採卵2回、移植3回行い、化学流産1回、稽留流産1回にて手術をしております。今回、採卵3回目にて誘発を行なっていますが、左のチョコレート嚢胞が4センチあり、全く卵胞が育っていない状態です。右は正常ですが、卵胞は4個しかありません。4日後に採卵予定です。前回、左のチョコレート嚢胞ごと刺してしまったのか、採卵後かなりの腹痛がありました。院長先生にお尋ねしたいのは、採卵前に卵巣嚢胞を穿刺吸引して小さくすることで、左の卵巣にも卵胞が育つでしょうか?貴院でそのような手術は行っていますか?AMHは最近1.9でした。4年前の帝王切開時に卵巣の悪い部分は取ったと言われたのですが、不妊治療を続けるうちに再発してしまいました。ご意見いただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫を小さくすることで、血流が改善してその側の卵胞が育つ可能性はありますが、効果は確実ではありません。吸引することは当クリニックでもおこなっていますが、単に吸引するだけならばすぐに元に戻ってしまいます。したがって生理を止めつつ、吸引して落ちついたならば、排卵誘発をして採卵に向かう、などの一連の対策が必要になると思います。、

No.12496 55113 佐藤

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお忙しいのに時間外の相談にも答えてくださりありがとうございます。たくさんの患者様が待っていらっしゃるので気が引けて質問できなかったことをこちらでご相談させてください。

今凍結胚盤胞が2つあります。
ただしその2つとも0PN由来なのが自分の中で引っかかっていて移植の予約をキャンセルしてしまいました。
先生の回答や発表を見る限り、0PNでも問題ないように思えるのですが心配が晴れません。
2PN→1PN→0PNと変遷していくと他のHPで見ました。
0PNは3PNだった可能性もあり胞状奇胎になることがないとは言えないとも書いてありました。
ということは2PNも3PN・4PNだった可能性はあるのですか?

0PNが不安で再度保険で採卵をしたい場合
今凍結している0PN胚盤胞は破棄しないといけないのでしょうか?
タイムラプスは基本はICSI時に使うとうかがっておりますが
ICSIをしない場合にもお願いすればタイムラプス培養をお願いすることはできますか?

高橋敬一院長からの回答

2PN→1PN→0PNと変遷していくことは、一般的な考え方ではないと思います。それは医師の記載でしょうか?私はその文献を見たことがありません。3PNは胞状奇胎になる可能性はあり、現在では胚移植はされていません。0PNや1PNは、他施設でもしばしば胚移植されており、論文も複数あります。基本的には貯卵は保険では認められていません。詳しくは直接おいで頂きご相談下さい。タイムラプスはICSI以外でも使用可能ですが、もっとも確認したい前核期(0PNや3PNの有無)の確認には、ふりかけ法の体外受精では多少やり方を変える必要があります.これも直接ご相談頂けますか。

No.12492 えま

現在28歳、移植4回行い、一度も着床したことがありません。
自然に生理が来ず、ほっておくと年に一度しかこないため、妊活開始までピルで生理を起こしていました。

26歳から治療開始し、初め人工授精からスタートしましたが、低刺激で一切卵が育たず3周期連続で人工授精できなかったため、体外に進みました。

多嚢胞性卵巣患者の様に卵がたくさん見えている状態ですが、AMH3.1で年齢の割には低く、LHとFSH比も正常でPCOSの特徴から外れています。

採卵は、1回目〜4回目までuFSHあすか+ゴナールエフを使いPPOSとアンタゴニスト法で1350〜2250ほどの高刺激をして、それぞれ下記の結果。

1回目:5個顕微、初期胚1個
→移植し陰性

2回目:12個顕微、胚盤胞2つ(5日目5BC、3BC)
→2個移植し陰性

3回目:7個顕微、胚盤胞2つ(5日目4BC2つ)
→廃棄

4回目:9個顕微、凍結ゼロ

その後転院し、ゴナペンを使い600ほどの刺激で採卵。

5回目:5個顕微、胚盤胞2つ(6日目4BA、4BC)
→2個移植し陰性

同じ病院にて、レコベルをつかい2回採卵。

6回目:3個顕微、胚盤胞1つ(5日目4AA)
→移植し陰性

7回目:3個顕微、胚盤胞1つ(5日目4BB)
→移植待ち

受けられる着床不全検査はEMMA、ALICE以外全部行い、異常なし、ERAで窓ズレもないです。
CD138は2022/11に一度引っかかり治療。その後子宮鏡で異常だったため、再度CD138を2023/5に受けて0個で完治しています。
サプリもイノシトールやメラトニン、レスベラトロール、Lカルニチンなども試しましたが、効果なし。

夫の方はDFI10.78%で、正常形態率は0.5%なところ以外は、異常なしです。

質問①:あと何をすべきでしょうか。保険回数があと2回ですが、PGTAをすべきですか。胚盤胞到達率が悪いため、PGTAに出すのではなくそのまま移植が良いのではないかと言われてます。

質問②:反復着床不全の場合、腹腔鏡手術や、日付診が有効だという先生もお見かけしましたが、どうお考えですか。

質問③:保険を終えた場合、人工授精に戻ることは現実的か。生理が自然に来ないのと、卵が高刺激でないと育たないがそれでもやってくれるところはあるか。

質問④:刺激方法を変えるとしたらどの様な刺激が有効か。また、ふりかけも試すべきですか。顕微で受精率は5割程度です。

長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

詳しい状況が分からないので提案の一つとお考え下さい。胚盤胞が少ないのでPGT-Aの意義は現状では少ないと思います。そのまま移植でも良いと思います。日付診は現在ではあまり意義はないとされています。腹腔鏡も選択肢ですが、「反復着床不全だから腹腔鏡」なのではなく、「他に手立てがないから腹腔鏡」という意味合いが強くなります。人工授精も選択肢の一つです。この経過からは特別優れている誘発方法は見あたりません。今の方法が悪いとは限りません。卵子の質の問題がもっとも問題だと思います。ビタミンD、亜鉛、銅、たんぱく質、コレステロール、体重、血糖、筋肉量、などは済んでいますでしょうか。サプリは3ヶ月以上使用していましたでしょうか。それらも考慮しての対策も必要かも知れません。詳しくはこの場では不可能ですので、一つの見方としてお考え下さい。

No.12491 s.y

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして
ネットの検索からこちらの掲示板に辿り着き読ませて頂いております。
現在1年半ほど他院通院中です。
タイミング6回✖️
人工授精4回✖️
自然妊娠1回[胎嚢確認後7週で流産]
先日体外受精にステップアップしました。
はじめての採卵で10個採卵出来、
成熟卵6個を体外受精3個、顕微授精3個で行いましたところ結果全ての卵が多前核となり培養中止になったと聞きました。今後について医師からは可能性は0ではないが、顕微授精以上のことはできない。今後については夫婦で相談を、と言われました。
何度か採卵して顕微授精を続ければ受精、妊娠の可能性はあるものでしょうか。
またなにか出来ること(検査や治療など)はありますでしょうか。
ご意見いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

多核が増える原因としては、精子濃度が高いこともありえます。しかし、今回は顕微授精でも多核のようなので、卵子の問題もあり得ます。まずは自己抗体の有無(特にセントロメア抗体、抗核抗体、抗甲状腺抗体)などを調べてみては如何でしょうか。もしこれらが陽性ならば、高くはおきやすいと推測されます。しかし、その場合でもすべてが多核になるとは限らないので、繰り返す意義はあります。それ以外には偶然おこった可能性もあります。いずれにしても再度挑戦する意義はありますのでくじけずに頑張って下さいね。