不妊症検査の書き込み

不妊症検査

No.12028 ysk

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

今月、初診でお伺いしたいと思っています。
初診時は夫も同席した方がよろしいのでしょうか。
また、生理周期何日目の受診がよいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

可能ならば音の同伴が良いのですが、お一人でも結構ですよ。生理周期何日目でも結構です。初回は詳しくお話を伺うので少し時間がかかりますので、時間の余裕のある都合の良いときに予約を取っておいで下さい。お待ちしております。

No.12011 51670

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

いつもお世話になっております。
次の移植まで2周期程お休みを考えております。
その間に何かできる検査、もしくは受けた方がよい検査等ありますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産されたものの、妊娠はしていますので、着床障害はないと判断しています。ビタミンDは50㎍、葉酸は4000μg、とっていますでしょうか。子宮鏡検査を受けたのが1年前ですので、念のために再度受けておいても良いと思います。

No.12006 まー

他院に通院中です。
今回体外受精移植2回目で8w稽留流産となりました。転院を考えているのですが
自然排出後、1度目の生理後等
いつのタイミングで受診するのが今後の診療上スムーズでしょうか。
転院後は体外受精(採卵)からのスタートをしたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

前回流産となり残念です。当クリニックへの転院をお考えならば、早めにおいで頂けますか。体外受精から開始するにしても、そのための検査のチェックが必要です。採卵は、少なくとも流産後2回の生理以降の方が良いでしょう。

No.11983 ai

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 不妊症検査

お世話になっております。
以前子宮鏡検査についてご相談させて頂き先生の返信をみて子宮鏡検査をすることにしました。
ありがとうございました。
日時が生理から10日前後と言われていたのですが予定が会わずに生理13日目に予定しております。
排卵前は子宮内膜も厚くなってきているかと思うのですが13日目での検査は可能なものでしょうか?
いつも13日目辺りは内膜8~9mmほどあります。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵前であれば子宮鏡検査は13日目でも可能です。ただし、子宮内膜が厚くなると、やや観察がしにくくなります。詳しくはその施設の担当医との相談、確認が必要でしょう。

No.11926 53294

カテゴリ: 不妊症検査

高橋先生

度々の投稿失礼いたします。

3/31に生理2日で診察を受け、ホルモン補充周期に入りました。
現在生理3日目ですが、初日から生理経血量がかなり少なくたまに出血がある程度です。(普段は2日目から出血が増えます)
何か異常があるのか、と不安になりました。子宮鏡検査を行ってから半年経過してます。念のため次回の内膜チェックの日(生理12日目)より前に子宮鏡検査も予約した方が良いのかな、と思ったのですがいかがでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

昨年10月に子宮鏡をしたばかりなので、一般的には子宮鏡の再検査は必要ありません。あtだし、超音波検査で子宮内膜が不整ならば再検査もした方が良いでしょう。ご希望ならば子宮鏡検査を次回受けることは可能です。ただし、一般的には子宮鏡をおこなった周期にはあまり胚移植はしません。もし検査をご希望ならば次回来院時にご相談頂けますか。

No.11922 41254/im

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

先日は胚延長の診察ありがとうございました。第三子の移植に向けてなのですが、次回は移植希望月の2ヶ月前に子宮鏡検査(生理6-10日)のみでよろしいのでしょうか?他に必要な検査ございましたらご教示お願いいたします。
また問題がなかった場合、検査後の最短移植可能は2ヶ月後でしょうか?
お忙しい所お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回採血はおこないました。ビタミンDなどの服用は必要です。胚移植の2~3ヶ月前には、子宮鏡を受けてビタミン剤も開始致しましょう。お待ちしております。問題なければ翌周期には胚移植は可能ですよ。

No.11916 ai

カテゴリ: 習慣流産・不育症 不妊症検査

いつも掲示板拝見させて頂いています。
お忙しいところ申し訳ありませんがお聞きしたいことがあります。
2月に反復流産をしました。
前回今回どちらも心拍確認後の流産です。
出産経験は3年前に1度長女を出産しています。

不育症検査をすすめられまずは保険内の採血をしました。
子宮鏡検査も予定しているのですが、卵管造影、通水の経験があるのですが激痛で直後は嘔吐してしまいました。
子宮鏡検査もとても怖いです。
流産しましたが着床していても子宮鏡検査は受けないといけないのでしょうか?
先生のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

反復流産でご不安のことと思います。しかし、子宮鏡検査にもためらっているのですね。他施設のやり方を私がコメントはしにくいのですが、当クリニックでは子宮鏡検査は痛み止めなしでおこなえています。一般的には子宮卵管造影検査のような痛みがなくおこなえる検査です。不育症の検査としては子宮鏡検査も受けることをお勧めしています。子宮内癒着があると反復流産につながるのです。

No.11864 さくらんぼ

そちらに今後体外受精希望で通院したいと思ってます。

主人は、何回病院にいかないといけませんか?

高橋敬一院長からの回答

男性の検査は、B型肝炎やHIV検査などの感染症採血と、精液検査で最低限終わります。したがって最低1回の来院で結構ですよ。あとは必要に応じて自宅で精子をとってお持ち頂ければ結構です。当クリニックの診察をご希望の場合には受付への電話で初診予約をおとり頂けますか。それはお待ちしております。

No.11839 sachi

初めまして。初診を受ける時期についてご相談があります。

先月開腹手術にて子宮筋腫核出術を行い、退院後診察で術後半年は避妊するよう言われました。

50日〜3ヶ月以上周期の生理不順があり、術前に受けた他院のブライダルチェックで誘発剤が必要な状態と言われ貴院への通院を考えております。
現在の妊娠できない期間に初診を受け、半年後にスムーズに始めたいと思っていますが、その場合いつ頃予約を取れば宜しいのでしょうか。
それとも、きちんと妊娠許可が降りてから初診予約を取った方が宜しいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮筋腫の手術、お疲れ様でした。妊娠は半年間待つようですが、検査はいつでも開始可能です。すぐにでも検査は可能ですが、妊娠時期を考えると、GW明けに来て頂いて検査開始が最も良いかもしれません。ちなみに、体外受精を必要とする方は、採卵をそれまでにおこなって、胚を凍結して6月になったら移植する場合もあります。それではお待ちしております。

No.11824 39548

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

9月に流産手術後、もともとあった卵巣嚢腫の摘出の手術をしました。12月に手術し、その後生理も来ています。手術をした病院では、不妊治療を再開しても大丈夫とのことです。夏あたりに再開をしたいと考えているのですが、仕事もしているので、検査などは最低限で治療を再開したいと考えています。再開が遅くなると、またいくつか検査をしなければいけないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回の検査から1年経っているならば、感染症やホルモン検査は再検査が必要です。あとは胚移植はすぐにしても良いと思いますよ。またお待ちしております。

No.11798 44928

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

第二子を妊娠10週目で稽留流産してから時間が経ちました。これが最後と思い、また採卵からやっていこうと考えています。また顕微授精でお願いしたいです。何から検査したらよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。またがんばっていきましょう。感染症、AMH、ビタミンDなどの採血が必要ですの、いつでも良いですからおいで頂けますか。また生理3日以内においで頂き、排卵誘発剤を開始致しましょう。

No.11795 51895

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

体外受精後、胚盤胞で1つ受精卵を凍結しています。自然周期での移植を予定していました。今回、生理10日目での受診が難しかったため生理9日目に受診し、エコーで確認したところ左の卵巣に卵胞を確認し、まだ排卵の様子はなく、来週の生理16日目(土曜)か19日目(月曜)あたりに移植になると思う。生理13日目に診察でもう一度受診するようにと言われました。妊活アプリでは生理12日目に排卵予定となっており、これまで滅多に周期外れたことがなかったので自然周期を選択しましたが前回ホルモン剤などを使っていた関係で周期がズレるのだろうかと思い生理13日目に受診しました。結果、アプリでの計算通り受診したときには既に排卵してしまっていたようで移植はキャンセルになりました。また、その際保険でのエコーが上限に達したため自費になると会計で初めて言われました。移植期に予想より早く排卵してしまっていてキャンセルになることは聞きますが、これまでの排卵周期と変わらずわだったので生理9日目では受診が早すぎたのでしょうか?また保健所等で聞いたところエコーの保険請求の上限はあまり聞かないとのことですが保険請求の解釈が施設によって変わることもあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、ではありません。したがって排卵もいつも同じ、ではないのです。様々な事で前後します。カルテでは、生理周期は24~26日のようですので、排卵は主に10~12日頃におこっている可能性が高いと思います。9日目が早すぎるとは思いませんが、9日目は13×10mmの卵胞だったようなので、この周期は早めだった可能性があります。超音波検査の回数は、保険では厳密に制限されています。排卵誘発剤を使用しない場合には、1回しか保険では認められていません。排卵誘発剤を使用した月では3回目まで認められています。これは明確な保険診療でのルールとなっています。保険診療では、このように検査や治療方法にもルールや制限がかかっているのですね。これは施設によって異なるものではありません。

No.11794 タロ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 不妊症検査

初めまして。お忙しい所申し訳ありません。現在他院で治療中です。先日初回で凍結胚移植を行いました。胚盤胞グレード4AAの凍結胚、アシストハッチング有りでした。結果は妊娠に至りませんでした。治療を無駄にしたくないので2回目の治療を行う前に子宮鏡検査が出来ないか相談したところ、移植を2.3回して妊娠に至らないと出来ないとの返答でした。そのため子宮鏡検査が不可能であれば画像診断等の別の検査でも出来ないのか相談しましたが出来ないとの返答でした。それは他院でも同様なのでしょうか。又、移植初回終了後で妊娠に至らない原因を調べる可能な医学的検査は何かありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

他施設の考えに対してのコメントはできません。当クリニックでの方針を述べます。当クリニックでは子宮鏡や子宮卵管造影検査は、検査や治療開始時の1ヶ月の間に皆さんにおこなっております。一般的には子宮鏡検査は必ずしも必須の検査とはなっていないので、施設毎の評価の違いはあると思います。当クリニックでは重要視しており早期におこなっています。

No.11772 48880

カテゴリ: 不妊症検査 人工授精

そちらでお世話になった後、無事に第一子を出産し1歳を迎えることが出来ました。
その節は本当にありがとうございました。
質問なのですが第二子を検討しております。
過去の投稿を見ると生理3〜5日目に受診とありましたがその際はお電話での予約の方がよろしいでしょうか?
もしくはアプリでの予約がオッケーな場合はどの項目で予約を取れば良いでしょうか?
また、主人も連れて行きもう一回精液検査をした方が良いのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が誕生されておめでとうございます。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡になります。人工受精をすぐに開始するならば、ご主人の精液検査は不要ですが、タイミングでしばらく見るならば念のために検査をしておく必要があると思います。またB型、C型肝炎などの感染症の採血は受けて頂く必要があります。それではまたお待ちしております。

No.11727 ゆか

他院に通院しています。
今年妊活を始めようと考えており、お伺いしたいことがあり投稿させていただきます。

ピル服用中でも検査を実施していただけますでしょうか。
していただけない場合、ピル服用中止→検査・治療方針のご相談等はさせていただけますでしょうか。

11月に他院にて多嚢胞卵巣症候群と診断され、
12月より超低用量ピルを飲んでいます。
現在も継続中です。
4月に入籍を控えており、秋から冬ごろに妊活を始めたいと考えております。
多嚢胞卵巣症候群と診断後、自然妊娠しづらいと分かったため、最初から不妊治療を考えております。
貴院の実績や、治療法の豊富さを拝見し、一度ご相談させていただければと思っております。

よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、ピルを使用していても、一部のホルモン検査や抗精子抗体などの採血検査や子宮卵管造影検査、精液検査は可能です。しかし、不妊治療の検査ですので、ピルの使用は通常はやめてから開始します。したがって妊活を始める秋から冬の来院で良いと思いますよ。

No.11711 6666

お忙しいところ失礼いたします。
妊娠を希望しており他院にて治療中なのですが、今後の治療の不安もありご質問させていただきました。
現在排卵誘発剤のセキソビットを服用していたのですが服用後の検診で子宮内膜が腫れてしまっていたため一度自然に生理が来るのを待ちまた薬を再会する予定でいます。
服用して数日経ちましたら不正出血が4日ほど続いてるのですが、問題ないものでしょうか。
もともと生理不順で2ヶ月に一度のペースの生理だったり、基礎体温がなかなか安定せず今後の治療も少し不安になってしまいます。
何かアドバイスありましたらご教授いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜が腫れているというのはあまり使用しない表現なので、私が正確に理解しているかは分かりませんが、もし子宮内膜が異常に厚くなっているならば、子宮鏡検査をを受けて、子宮内膜ポリープの有無を確認した方が良いでしょう。生理不順ならば、排卵がうまくいっていない可能性が高いです。その場合には、セキソビットでは弱い可能性があり、クロミフェンやレトロゾールなどの方が良いでしょう。基本的な検査として、子宮卵管造影検査や子宮鏡、精液検査も受けておいて下さいね。

No.11692 47972

無事第一子を出産することができました。
複数の子宮内膜症がある中、また低AMHであるのに、先生のおかげで無事授かることができました。本当にありがとうございました。
今回、2人目に挑戦したいと考えており、お聞きしたいことが3点あります。(今回も体外受精を希望)

現状と今後の予定としては、産後3ヶ月で月経が再開しました。
母乳はまだあげています(混合)が、産後6ヶ月で仕事復帰を考えており、産後7ヶ月頃には母乳をやめようと思っています。
また、仕事が再開する前に可能な範囲で検査をしたいと思っています。

①産後何ヶ月を過ぎたら検査は可能なのか
②治療再開前の検査内容と有効期限の目安
③検査の予約は生理何日目が望ましいのか

お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下していましたが、無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。生理が再開しているならば検査は可能ですよ。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮鏡検査が必要です。検査は1年間は有効と考えています。また一緒に頑張っていきましょう。

No.11689 あきこ

他院ですが、凍結杯移植により昨年8月に第一子を授かりました。諸事情あり、第二子については、貴院での移植を検討しています。
今後、貴院を受診するに当たり、気になっている点がありますので、お尋ねさせてください。
・現在、第一子の授乳をしておりますが、移植を行うに当たり、授乳はいつまで続けてよいのでしょうか。また、移植に向けてサプリメントを摂取する必要がある場合、授乳に影響するでしょうか?
・現在、生理が再開していますが、生理期間はまだ不順です。今後、生理期間が自然に整うまで待つことになるのか、あるいは何か服用することになるでしょうか。また、排卵の有無も確認するための検査を受ける必要があるでしょうか。
・第一子を帝王切開で出産したため、次の移植ができるタイミングは、出産から一年後となる来年9月以降になるかと思っていますが、9月に移植する場合、何月ごろから貴院を受診すればスムーズでしょうか?
・私の場合、初回の受診では、どのような検査を行うのでしょうか。

宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

授乳中はホルモン剤を使用できません。したがって授乳が終了してからの胚移植のスケジュールに入ります。ただし、検査は授乳中でも可能です。妊娠に向けてのサプリメントは、基本は授乳中でも大丈夫なはずですが、DHEAなどのホルモン剤などは使用できません。ビタミン類は問題ないでしょう。生理が不順ならばホルモン検査が必要ですが、授乳終了後が好ましいです。生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、生理2週間目頃の超音波検査が必要でしょう。凍結胚移植の予定ならば7月には検査を開始した方が良いと思います。採卵からならばGW明けには検査を開始する方が良いでしょう。

No.11686 48119

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

こんにちは。
第一子の際にはお世話になりました。

卒乳し、10月に生理が来て第二子妊娠に向けて取り組もうと思います。
そこで3つ教えてください。

①どのタイミングで予約を入れたらよいですか。

②検査は再度一通りしますか。

③病院に行けるまで少し期間が空いてしまうかもしれませんが、それまでどのサプリを、どれくらいの量服用したらよろしいでしょうか。(先生のところのサプリなら何をどれくらい、市販のサプリなら何をどれくらい服用したらよいでしょうか。)

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。まずは生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡が必要になります。現時点でのサプリメントは、葉酸を400㎍使用して頂ければ良いと思いますよ。それではお待ちしております。

No.11675 47696 とらこ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 不妊症検査 卵管造影検査

お久しぶりです。先生方のお陰で元気な男の子が生まれました。1歳半になります。
この度第二子を考えております。また卵管造影検査などの予約を取りたいと思っています。妊娠後期に妊娠糖尿病にもなってしまいましたので糖負荷検査も合わせてお願いできないでしょうか。12月の生理が不正出血もややあり1日から出血していますが9日現在もまだ出血しております。12日に検査を受けるではタイミングとしてはいまいちでしょうか?出血が止まっていましたら受けても平気でしょうか?
タイミングや検査内容を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には生理開始6~10日に子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないます。排卵前ならば少量の出血があっても検査は可能ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。それではお待ちしております。