治療方針
はじめまして。他院で治療をしている34歳です。
毎週期生理3日目よりクロミッド半錠を飲み、高温期からデュファストンを服用しております。一年前にこれで妊娠する事ができましたが、残念ながら9週で繋留流産となってしまいました。
それから一年経ちますが、再度妊娠する気配がありません。クロミッドを飲んだ後は排卵は自然にできていると思われますが、高温期が安定していません。今の病院では、このままでもいつかは大丈夫という感じですが、今年35歳になるので気持ちが少し焦ってきました。転院も考えております。このような状況の場合、人工受精にステップアップする事はやはり有効でしょうか?
また、そちらでは人工受精の場合、費用はどれくらいかかりますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回妊娠の実績があるので、このままでも妊娠の可能性はあると思います。しかし、1年経っているので、そのままでの可能性はかなり低くなっています。今後、可能性を高める目的で、子宮卵管造影検査や人工授精をすることは有効なことだと思いますよ。人工授精は2万5千円ぐらいです。その他にも、検査もしっかりと受けてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
私はAMHが0.33と年齢よりかなり低い数値で治療の時間があまり残されていないとの事だったのですが具体的にはあとどれくらいと考えておけばいいでしょうか?
一通り検査を終え、1/18に人口受精をしてもらい昨日まで高温期だったのですが今朝36.61と体温が下がってしまいおそらく今回もダメな気がします。
あまり時間がないとの事で体外受精も視野に入れているのですが、出来れば人工授精までで授かりたいなと思っています。今後、どのように治療を進めていったら一番いいのか教えてもらえたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回の検査で、卵巣機能がかなり低下していることがわかりました。今後も徐々に卵巣機能は低下するので、いつまで治療可能かは明確にはわかりませんが、2年程度である可能性が高いと思います。体外受精は、妊娠を急ぐ意味でお勧め致しますが、人工授精やタイミング法は無意味であるとは考えていません。いずれにしても、「治療を急ぐ」ことが治療方針になります。
いつもお世話になっております。
次回、凍結廃盤胞移植予定ですけど、6日目でグレードもあまりよくないので、妊娠する気がしません。
移植はする予定ではいるのですが、もし妊娠しなければ、初期胚が1つ残ってますが、また採卵からお願いしたいと思いますが、どうでしょうか?
高齢なので、陰性ならすぐ採卵していただきたいのですが、可能ですか?
アシストワンも今から飲んでも大丈夫ですか?またロング方の方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞まで進んだ胚は選ばれている胚です。したがって希望はありますので、しっかりと胚移植しても良いと思いますよ。ただ、先に採卵をおこなう事も可能です。次回来院時にご相談下さい。方法はその時に考えましょう。アシストワンは飲んで頂いて結構ですよ。
いつもお世話になっております。
お忙しいところ、度々質問失礼いたします。
昨日主人の検査をしていただきました。
結果が前回同様あまりよくなく、ですが藤田先生には人工授精でも大丈夫と言っていただいたとのことでした。
主人も落ち込んでおり、いよいよ体外受精に向けて頑張ろうと夫婦で話しております。
まだ現在、2回目の人工授精の結果待ちの状況ですが、私たち夫婦の考えとしてはできるだけ早く子どもを授かれたらと思っているので、今回生理が来たら人工授精をもう一度行って、その次から体外受精に入りたいと考えております。先日人工授精をしていただいた際に次周期分のクロミッドをいただいておりますが、生理がきたら飲んでいてよろしいでしょうか。体外受精のスケジュールや費用などご相談もさせていただきたいのですが、次回の診察は、生理がきて10日後くらいでよろしいでしょうか。主人はシフト制の仕事をしておりあまり休みが合わないのですが、主人も同席したほうがいいでしょうか。
また話は戻ってしまいますが、主人の薬もいただいたのですが、2、3ヶ月も飲んでいないうちに体外受精に入ってしまっては意味がないでしょうか。
色々質問させていただき恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現時点では、ご主人の状態はさほど悪いとは思えませんよ。自然妊娠しても驚くような値ではありませんので、今後もどんどん交渉をお持ち下さい。体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用しない方がよいので、次回のクロミッドは、体外受精をお考えならば使用しない方がよいでしょう。次回は排卵時期の来院で結構ですよ。男性への薬の効果は30%程度であり、その効果を待つことはあまりお勧めできません。ご主人の薬は使用しつつ、スケジュールはどんどん勧めた方がよいでしょう。
以前1度そちらで見て頂いたんですが、タイミング指導はしていないということで、他院で指導うけていましたが、中々授からないので顕微授精を受けたいのですが、他院の基本の不妊検査のデータがあればすぐにでも顕微授精は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの診療をご希望の場合には、受付にお電話頂けますか。ただ、タイミング法の次にはどのような治療を受けたのでしょうか。今までの検査結果や、人工授精の回数、治療経過により顕微授精も可能です。ただし、顕微授精よりも通常の体外受精の方が4%ほど妊娠率は高いのです。顕微授精は、通常の体外受精で受精しない方におこなうものであり、それは精子の状態により使い分けられます。
42歳です。
AMHが低く卵が月に1、2個しか育ちません。
高齢だとほとんどが染色体以上の卵だから、体外受精をするのも自然妊娠をするのもあまり変わらないと医師から言われました。
①本当にそうなのでしょうか?(卵管、精子に異常がない前提)
②自然周期のタイミング法を選択した場合にも、DHEAは有効に働きますか?プロゲステロンが排卵日前に上がってしまうこともあると着床に悪い影響があるのでしょうか?
③高温期が短い場合は、漢方がよいのでしょうか?現在通院している医師は黄体機能不全とうのはひと昔前の話だからと何も処方してくれません。
④FSHが高くプレマリンを処方されています。プレマリンを飲まなくても卵ほうは育ちますが、プレマリンを飲んでFSHを下げた方がよいのでしょうか?FSHが高いと卵の質に影響ありますか?
またプレマリンを1ヶ月毎日飲み続けるよう言われています。黄体ホルモンの処方は無しです。バランスが崩れるようなことはないですか?
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはかなり厳しい状況だとは思います。しかし、私は体外受精と自然妊娠が同じだとは考えていません。DHEAがタイミング法に有効かどうかの報告はあまり目にしません。DHEAは排卵誘発剤ではないので、そのような検討はされていないのでしょう。排卵前にプロゲステロンが上場すると、体外受精での妊娠率が下がるという報告はたくさんあります。一方、自然周期での報告は見たことがありません。自然周期では、正確な排卵日の特定が難しいのが実情です。高温期が短い場合には、排卵誘発剤や黄体ホルモンの補充が一般的な考え方です。特に漢方が良いとは思えませんが、使用してみても良いでしょう。一方、黄体機能は毎周期変わりますので、黄体機能不全をことさら強調する必要はないと私も思います。FSHが高い場合には、プレマリンがしばしば使用されます。FSHが高いことと、卵の質の関係は、原因なのか結果なのかは明確ではありません。プレマリンを使用しても排卵があるようなので、今の量が問題になるとは思えません。プレマリンの標準的な使用方法が明確あるわけではないので、使用する医師の考えで多少の変化はあると思います。
こんにちは。先日もメールをさせていただきました。きのう卒乳をし始め娘がおっぱいを飲まずに寝ることが出来ました。そんな翌朝、、もしかしてとトイレに入ると何年ぶりに生理がきてました。次の子もそろそろと考えています。生理何日目まで伺ったらいいんでしょうか?お返事お待ちしています…
高橋敬一院長からの回答
生理が開始されたようなので、検査を開始致しましょう。生理開始2~5日にホルモン検査、生理6~10日に子宮鏡と卵管造影検査をおこないましょう。それではまたがんばっていきましょう。
お世話になっております。12月に凍結胚を自然周期で移植をお願いする予定でしたが、10月の採卵の少し前からずっと下痢と咳が続いており、内科を受診したところ、念の為大腸カメラを行うことになり、年末に大腸カメラ検査をしました。ポリープがあった為、その場で切除し、生体の検査結果はまだ確認できていませんが、担当医からは悪い物ではないでしょうと言われており、下痢の原因は過敏性ではないかとの診断で、現在下痢は止まっています。
咳に関しては肺に異常は見られないため、気管支を広げるため喘息の薬を現在飲んでいます。咳もだいぶ落ち着き、数日で薬も終わります。
1月に移植を・・・と考えていましたが薬を30日以上飲んだりしたこともあり、気持ち的に心配なので、体調万全にし2月に移植をお願いしたいと考えております。
その際、12月同様、次回の生理開始10日目くらいに受診すればよろしいでしようか?
それとも・・・年齢的に凍結胚は戻さず、採卵を優先した方が良いでしょうか?最終生理は1月3日です。その前は12月6日でした。
現在アシストワン・DHEA・メラトニン継続中です。
お忙しいところ申し訳ございません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の延期は全く問題ありません。体調の回復に注力していください。凍結胚移植の場合には、生理開始10~12日の来院で結構ですよ。採卵を優先するかどうかは迷うところです。年齢を考えると採卵を優先性も良いと思いますよ。採卵の場合には生理開始3日以内においで下さい。
初めまして。お忙しい中、質問させてください。
現在他院の大学病院に通っている26歳です。過去に20歳の頃中絶を一度しています。
23歳頃より妊活を始めましたが赤ちゃんを授かることができず。26歳で陰部ヘルペス発症し、その際にクラミジア感染が発覚、治療しました。
その後すぐに卵管造影検査をクリニックで一度受けて両側卵管閉塞と診断が下りました。2度目を受ける価値はあると説明いただき、大学病院を紹介していただき2度目の卵管造影検査を受けました。結果は近位両側卵管閉塞と診断がくだりました。
治療方法として、卵管形成か体外受精があると説明を受けており、貴院で治療していただきたいと考えています。
ただ治療をどちらにするか悩んでいます。クラミジアが原因であれば卵管形成術しても妊娠の可能性は低いと言われましたが、21歳の頃の中絶が原因で卵管の癒着をしているのであればやってみる価値はあるのかなと考えます。
中絶経験あり、クラミジア感染後の卵管形成術、どうお考えですか?
卵管形成術は可能性が低いと考え体外受精に踏み切る方がいいのでしょうか。
意見聞かせてほしいです。
高橋敬一院長からの回答
クラミジア感染による卵管閉塞は、通常は卵管采などの遠位部の閉塞です。今回は近位部の閉塞なので、クラミジア感染とは関係ない可能性があります。近位部閉塞には卵管鏡下卵管形成術、遠位部閉塞には腹腔鏡による手術が必要です。年齢的には若いので、手術をする意義は十分あると思います。手術には、1)まず卵管鏡下卵管形成術をおこない、その上で再度卵管造影検査をおこなう、2)卵管鏡手術と腹腔鏡手術を同時におこなう、の2つの方法が考えられます。手術を避けたい場合には、すぐに体外受精、となります。これは考え方の問題になりますので、ご夫婦でよく相談する必要がルでしょう。
本日生理がきてしまい、次回の排卵が7日前後にくるのかと思うのですが、先ほど予約したところ10日まで空きがなく無理を承知でそれより前に診て頂くことは可能でしょうか?また以前熊耳医師に検査の結果子宮の壁がぼこぼこしていると言われてなぜかお尋ねしたところわからないと言われてしまい、AMHの数値も大分低いので、
他に原因がわかる方法がないのか、そのまま放置していて妊娠できるのか心配なのでもう一度診てもらったほうがいいでしょうか? わかりづらい質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ネットで予約が取れない場合には、受付にお電話を頂けますか。必要に応じて良い日時をご案内致しますよ子宮内膜は、多少でこぼこしているところがありますが、現時点では手術が必要な状態ではないと判断します。そのまま不妊治療を進めて良いでしょう。AMHも低いので急いで行きましょう。
お世話になっております。
今後の治療についてご確認いただきたい点があります。
・12/9 周期15日目で熊谷先生に
「1月中の採卵を考え、12月末までピルを飲むこと」と診断を受け、
12/11から3週間後まで、マーベロンを服薬しています。
次の診察は「1月の初旬に」とのことでした。
10月末に高橋先生に診ていただいたときは、
「次回はロング法を試してみよう」とおっしゃっていましたが、
1月の採卵はロング法のまま進めるのでしょうか。
それとも別の手法になるのでしょうか。
ロング法だと前周期の2週間前から最初の診察が始まりますよね?
次に指定された診察日だとロング法のタイミングに合わないのです。
(特段「1月中の採卵」にこだわっているわけではありません。)
一旦治療をストップしたため、
10月にもらった薬(バイアスピリン、ナファレリール)が
まだ残っています。
お忙しい折お手数ですが、
ご確認を宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
熊耳先生は、次回はマイルドかHMGアンタゴニスト法をイメージしての処方だったようです。お二人のご相談でそうなったのでしょうか?誘発方法が確認が不明瞭であったならば今週中に再度おいで頂けますか。もう一度誘発方法の確認を致しましょう。
今後の治療方針に悩み今月はお休みしております。治療再開までに院長先生にご相談させていただきたく書かせていただきました。10月18日に夫の精液検査をし、当日問題ありませんとお話がありました。前クリニックでは数値が良くないと言われておりましたので、改善されたのかと夫と二人安心しておりました。
しかし11月18日AIH当日精液の数値が良くなく確率はかなり低いと言われ、AIHは実施するかどうか問われましたがおこなっていただきました。(その後12月2日に生理がきました)
先生よりAIH、体外受精でも厳しい数値なので顕微受精を夫と相談するようお話がありましたが、
今後AIHをする意味はないのでしょうか?顕微受精しか残された方法はないのでしょうか?
精液の数値を良くする方法は無いと女性の先生に言われましたが、そうなんでしょうか?
1回のAIHで授かるとは思ってはいませんでしたが5~6回ほどチャレンジして、その後体外や顕微をと段階を踏んで考えておりましたので、今後の治療計画で悩んでおります。院長先生のお考えをうかがいたく書かせていただきました。お忙しいとは存じますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態はかなりばらつきます。したがって、前回の検査で良くて、今回の人工授精で良くないことも珍しいことではありません。今後も人工授精を何回かする意義はありますよ。また、自然妊娠可能性もありますので、性交渉もどんどんおこなって下さい。顕微授精しか可能性がない、わけではありません。ただし、卵子を取ったその日の精子が良くなければ、普段良い方でも顕微授精になります。年齢的には余裕がありますので、5~6回の人工授精を考えても良いと思います。ただし、前回のような精液の状態が続くようならば早めに顕微授精に移行することもあり得るでしょう。精子を良くする特効薬はないのですが、漢方薬や総合ビタミン剤(当クリニックではアシストワン)などを、並行して試してみる意義はありますよ、ご希望の場合には次回来院時にご相談下さい。
ご無沙汰しております。今年8月に第一子となる女の子を無事に出産しました。貴院の皆様のおかげです、本当にありがとうございます。
贅沢かもしれませんが出来れば第二子を授かりたいと思っています。
第一子は自然分娩で体調は良好ですが、授乳中で生理はまだ来ておりません。
授乳しなくなればすぐにでも治療は再開可能でしょうか?それとも母乳が出なくなってからの再開でしょうか?
また、どの項目で予約すればよろしいでしょうか?
41才と高齢の為、なるべく早く凍結胚移植をしたいと思っています。
お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
美辞にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了すれば、治療の再開は可能ですよ。その時点ですぐにおいで下さい。ホルモン検査をして、生理をおこし、母乳もストップしてすぐに治療を始めましょう。
こんにちは。人工受精について質問をさせて下さい。貴院への通院時間や私たちの勤務時間の問題があり凍結した精子ですることを考えています。精子の検査では、異常はなかったのですが凍結したものでは妊娠率は下がってしまうのでしょうか?
高齢出産の年齢と言うこともあり、どのような方法が良いのか迷っています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返答宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
凍結精子での妊娠率が低いわけではありません。ただし、精子を凍結すると、運動精子は半分になってしまいます。したがって、もとの精子が良い状態である事が必要です。38才以上でしたらば、体外受精も早めに考えても良いと思います。
高橋先生、こんばんは。
夫婦共20代後半で、お酒もほとんど飲まず、タバコも吸いません。健康にも問題ありません。
周りの20代夫婦は、子作りを始めて2周期以内にできている夫婦が多いので、私たちもすぐできるかと思っていたのですが、排卵検査薬を使って自己流で半年やっても妊娠できず、他院に通って排卵誘発剤を使わないタイミング療法3周期で妊娠できず、排卵誘発剤を使わない人工授精を1回行いましたが妊娠できませんでした。
他院で一通りの検査は行ったのですが、高プロラクチンと低AMHとフーナーテスト不良以外は目立った異常は見つかりませんでした。フーナーテストを3回行って3回とも不良(精子がいないもしくは動いていない)だったので心配になり、病院に相談したら、いまどきフーナーテストやらない病院も多いし、その時々によって結果も変わるから気にすることはないと言われました。でも、フーナーテストが不良の場合、人工授精が有効との話も聞いたので、一度人工授精を行いましたが、かすりもしませんでした。まだ一度しか人工授精は行っていませんが、人工授精で妊娠できる夫婦は一度もしくは二度目くらいで妊娠する人が多いと聞きました。私たちのように夫婦共20代で一度の人工授精で妊娠できなかったような場合はこれから先も見込みは少ないのでしょうか。20代でなかなか妊娠できないのは、検査では見つからない重大な原因がある場合が多いのでしょうか。冷え性がひどいので血流が悪いせいでしょうか。正直自然妊娠にはそこまでこだわっておらず、どちらかというと低AMHなので早く子供が欲しい気持ちが大きいので、人工授精で見込みが少ないなら貴院で早めに体外受精にステップアップしたいと考えています。
また、基礎体温はギザギザはしていますが自力で毎月排卵はしており、高温期も10日以上あるので黄体機能不全もないようなのですが、排卵誘発や黄体ホルモンの補充などを行ったら、私のような場合でも妊娠できる確率はあがるのでしょうか。体外受精の前に排卵誘発などを行った人工授精をやる意味はありますでしょうか。現在通っている病院では、先生と今後の方針など話す時間がなく、どうしたら妊娠できるのかわからなかったのですが、貴院の場合、先生方とお話して今後どのような治療を行えば妊娠できるか考えてもらうこともできるのでしょうか。
長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精での妊娠率は、20歳代ですと10%程度です。1回の人工授精の結果で判断は出来ませんよ。人工授精は5~6回受けて妊娠しない場合に次のステップに進むことになります。ただし、卵管造影検査は重要ですが受けていますでしょうか。まだ受けていないならば、現時点ではその検査が最も重要になります。次に性交渉は、毎日か1日おきに持っていますか?性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのですよ。
去年の11月に元気な男の子を出産して、今2人目を考えています。まだ母乳をあげているので生理もきていません。年内で卒乳を考えていて生理2回目位に伺えばよろしいですか?卒乳をしたら多嚢胞性卵巣でメトグルコと漢方のサイレイトウを飲んでいました。あと、アシストワンも残りが結構あるの飲んでしまって大丈夫ですか?1年ぶりの受診ではすぐに採卵とはいきませんか?やはりいろんな検査を1から受けなおしですか?顕微授精になるので予算を考えるとスムーズに治療に入りたいのですが…
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了して、生理が開始していれば治療は可能です。アシストワンは飲んで結構ですよ。まずはホルモン検査と子宮鏡などの検査が必要でしょう。検査自体は1ヶ月で可能です。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。次回予約12月13日にしました。
子宮筋腫核摘出手術をするため別の病院を紹介して頂きましたが開腹し腹水が大量にあったため子宮筋腫核摘出手術は出来ませんでした。また腹水が大量だったことから別の病院で精密検査を受けました。これといった原因がわからず現在に至ります。不妊治療を再開したい気持ちもありこのまま腹水がある状態で治療していくことが可能かどうか次回診察の際に詳しくお話ししたいです。精密検査の結果など紹介状・画像等を持参します。画像等は次回診察前に病院に持ち込んでおいた方が良いでしょうか。また漢方を飲んで腹水の症状が改善するようであれば漢方も考えたいと思います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
手術ご苦労様でした。ただ、開腹しても大量の腹水で手術が出来なかったのは、状況が詳しくは分かりません。データを持参して受診して頂けますか。その上で、不妊治療をして良いのかどうか検討させて頂きます。
続けて申し訳ございません。
培養の結果、今回も胚盤胞にはなりませんでした。かなり長期間 注射をした事もあり、とても残念です。 これは原因は主に何になると考えられるのでしょうか…
誘発方法は合っていない事もあり得るのでしょうか
また、以前AIHで妊娠した時はクロミフェンを5日間飲んでいた時でしたので、今後AIHをする時にまたそのようにしていただく事は可能でしょうか!?
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞にならず残念です。多嚢胞性卵巣症候群の傾向があるかもしれませんので、糖負荷試験などを考えたいと思います。次回は市生理5日以内においで頂けますか。具体的な対策を考えたいと思います。
こんばんは。
子宮内膜症、左チョコレート嚢腫でOPE歴あり、高プロラクチン血症で10年ほどテルロン内服していて、妊娠希望です。上記のかかりつけ医の所で現在でタイミング法と不妊検査を行っております。数年前よりOPEした方の卵巣が排卵前後にエコーで水腫が確認されておりますが、水腫がある周期と見えない周期があります。また、その水腫は生理前には消えてることが大半です。また、OPE後の癒着のせいか、しばらく左では全く排卵しておらず、右のみだったのが、ここ2周期は左から排卵しており水腫も見えております。卵管造影では両側閉塞もなく、卵管水腫も指摘されませんでした。
今通院している病院は都内であり、また体外受精は行っていないため、ステップアップするなら貴院へ転院しようと考えております。
今の主治医は水腫は見えたり消えたりしてるから不妊の原因とははっきり言えないといわれておりますが、水腫が見え隠れするような状態だとやはり不妊の原因になりうるのでしょうか?また、ステップアップするなら人工授精ではなく、体外受精を考えて考えていますが、水腫がある場合治療やOPEは必要なのでしょうか?
不妊検査の際、クラミジアの感染歴があることもわかりジスロマック内服しました。これも水腫の原因なのでしょうか?
既往歴もあり、水腫もあり、体外受精したとしても妊娠できるのかも心配です。
長文になってしまいましたが、高橋先生のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管の分泌液は、排卵時期には増量し、それ以外には減少します。したがって、卵管水腫が排卵時期に見えて、それ以外に見えにくくなることはしばしある事です。排卵時期に超音波検査で卵管水腫が見える場合には、着床が障害されても不思議ではありません。しかし、卵管造影検査で認めないようなので、本当に卵管水腫なのかどうか明確ではありません。卵管造影検査を再検査しても良いと思います。水腫がはっきりしない状況では、手術をするかどうかは難しい判断です。クラミジア感染は卵管水腫の原因になりますが、今回はチョコレート嚢腫の手術との関連もあり、区別は困難でしょう。卵管水腫があっても、体外受精で絶対に妊娠しない、わけではないので、一度も胚移植しない状況で、事前に手術をするかどうか、の判断をするには、なおさら、卵管水腫があるかどうかを明確にする必要があるでしょう。
ID番号を間違えて入力ししまったようで、再びの投稿失礼します。
卵巣水腫のため先に卵管切除の手術をするか、手術を受けずに体外受精をしてみるか年齢のこともあり迷っております。
先生にお伺いしたいのですが、卵管水腫はどの
程度のレベルなのでしょうか。
お忙しい中大変恐れ入りますが、アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
左の卵管水腫は、超音波検査でも認めるので重症の部類に入ります。今のままでは、妊娠するには体外受精が必要です。しかし、重症の卵管水腫なので、体外受精での妊娠率は低下することが予想されます。一方、手術による卵管の整復が可能ならば一般不妊治療で妊娠する事もあり得ます。卵巣機能の状態にもよりますので、実際の方針は次回来院時に直接ご相談致しましょう。