排卵誘発剤
こんばんは、他県にて治療をしている28歳です。AMHが1.5と同年齢の方と比べ低く男性不妊もあるため現在体外受精に挑戦しております。過去2回採卵しておりますがどちらも未熟卵子の割合がほとんどを占めており成熟卵子はわずかです。1回目の採卵ではゴナールエフ+ブセレリン点鼻薬を使用しダブルトリガーで卵の成熟を促す方法で行いD12で採卵、11個とれたうち成熟卵子は3個でした。2回目の採卵では採卵日が早すぎたかもしれないとのことで同じ刺激法でD15に行いました。結果6個中、成熟卵子は1個のみでした。未熟卵子が多い原因や対策などをご教授いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
これは実際には治療を受け持つ担当医との相談が必要です。一般論としては、卵胞を通常よりも大きくする、エストラジオールを高くする、HCG注射から採卵までの時間を延長する、イノシトールを内服する、などがとられると思います。
初めまして。これから妊活・不妊治療を始めようと思い、色々調べていたところこちらの掲示板に辿り着きました。これから何度もこちらの掲示板で勉強させていただくことになりそうです。
現在、PCOS・月経困難症のためヤーズフレックス(飲み始め当初はヤーズ)を約5年服用しています。(服用前は35~40日ほどで生理が来ていたと記憶しています。)
今年の5月末に服用をやめ、初めて妊活を開始する予定です。
そこで、血液検査とエコーによってPCOSと診断済みの場合、
(1)初めから不妊治療専門のクリニックに通ったほうが良いのか
(2)PCOSの不妊治療を得意とするクリニックに通ったほうが良いのか、通常の不妊治療クリニックで良いのか
(3)服用をやめた後、3か月以内に生理が再開することが一般的のようですが、具体的に何日くらい経過したらクリニックに行けばいいのか
の3点についてアドバイスいただければと存じます。
体型は158cm45kgほどで特に肥満ではありません。
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
PCOの不妊治療を得意とするクリニックがあるわけではありません。不妊治療クリニックならばPCOの治療は普通におこなっていることなのです。PCOの診断がすでにあり、妊娠を希望するならば、すぐに診察を受けに行って良いと思いますよ。どこが良いかは実際にクリニックの方針もあるので、ご自身でネットなどで選択なさっては如何でしょうか。
はじめまして。こちらの掲示板をいつも参考にさせていただいております。2年前に稽留流産となり、昨年末より他院にて再び妊活を始めております。
多嚢胞性卵巣症候群で排卵障害があり、周期が40〜50日と長かったため排卵誘発剤を服用しています。クロミッドからレトロゾールに変更することで一度d14で排卵したのですが、その次にあたる今週期ではd15でも卵胞が育っていないようです。先生からは1週間後に再度確認して育っていないようであれば薬で生理を起こそうとご提案されました。私としては更に10日かかったとしても妊娠できるチャンスがあるなら薬ではなく自発的な排卵を待ちたいと思ってしまうのですが、リセットする方が良いのでしょうか。お忙しい中恐れ入りますが、先生のお考えをお聞きしたく存じます。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
重症の多嚢胞性卵巣症候群では、5日間の飲み薬では効果が出ないことがしばしばあります。その場合には、その後自然に大きくなるのを待つ方法がありますが、大きくなる保証もなくかなり時間がかかることがあります。方針としてはいくつかあり、再度飲み薬を5日間程度飲む、錠剤を2~3錠に増やす、HMG注射を追加する、リセットする、自然に待つ、などがあります。当クリニックでは、再度飲み薬を使用したり、HMG注射を追加する積極策を好んでとりますが、リセットや自然に待機、もありうるものです。どれが良いかはそのかたの考え方になると思いますので、方針を担当医と再度相談されては如何でしょうか。
いつも受診の際はお世話になっております。
今月体調を崩してしまいそちらに伺うことができなくなってしまったためこちらで気になることを質問させてください。
現在、タイミング法と合わせて人工受精にトライしていますが、
前々月、前月、そして今月同様、排卵予定日前のおりものがフェマーラを飲む前と比べてかなり減ってしまいました。水っぽさもなく、量もかなり少ないです。
私自身、頸管粘液が少ないと受精しにくいと認識していたのですが
このまま飲んでいても大丈夫でしょうか?体質的に合っていないのか、副作用でそういった症状があるのか、なにか原因があるのかが心配でこちらで先生のご意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
何を飲んでいるのかの記載がなく、明確ではありませんが、もしクロミッドならば頚管粘液は少なくなる傾向があります。クロミッドを処方している医師がいるならば直接ご相談なさった方が良いと思いますよ。
はじめまして、排卵障害があり他院にてゴナールエフとタイミングで治療しています。クロミッドには反応しませんでした。
排卵管理が難しいのか、3周期中2回キャンセルになってしまったりとタイミングを取るところまで中々繋がりません。このままタイミングで様子を見ていてもいいのか、ステップアップすべきか悩んでおり転院も検討しています。唯一タイミングが取れた1回目で妊娠成立しましたが残念ながら流産となっていることもあり排卵すれば妊娠できるのではとも考えています。
先生のご意見が聞けたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能のデータが分からないので、どのような排卵障害かが分かりませんが、クロミッド以外にも、レトロゾ-ルやHMG注射はあります。妊娠率を上げるには人工授精を併用しても良いと思いますよ。妊娠はしているようなので、転院するかどうかは、この疑問点を担当医に相談してみて、納得のいく答えを得られない場合に考えては如何でしょうか。
はじめまして。現在、他院に通院をしております。
通っているクリニックで処方された薬の使用方法が一般的ではないように感じ、
不安に駆り立てられていたところ本掲示板を発見し、参考にさせていただいてます。
お忙しいとは思いますが、主治医に聞きにくいこと、
似たような例を探しだせなかったこともあり、ご回答いただけると嬉しいです。
現在、2人目の妊娠を希望しています。(1人目は3年前に自然妊娠・出産)
自己タイミングで1年以上不妊、クリニックでのタイミング法を始めて1周期目です。
基礎体温・ホルモン検査・卵管造影検査・精液検査等一通り終え、
原因不明不妊とされています。
生理周期は28日±1日ほどで安定しています。
高温期への移行は2日(36.3℃前後→36.5℃前後→36.8℃前後)で安定しています。
排卵は高温期移行中と思われます。(前周期は高温期1日目の午前に排卵後を確認、
今周期は高温期移行中の午前に卵胞を確認できたため。)
今周期、卵胞の育ちが悪い(D12:11mm→D16:18mm)ことから、
D16にレトロゾールを処方され3日間(D16~D18)服用しました。
今周期、卵胞の育ちが悪かったのは、
卵管造影検査によるストレスからだと思います。
基礎体温の変化を見るとD16の夜~D17(高温期1日目)の朝あたりで
排卵していそうな気がするのですが、
排卵直前にレトロゾールを処方されている例が見つからず、
以下のことが気になり、不安になっています。
・排卵直前に処方されることはよくあることなのか(D3~D5の開始が一般的との認識)
・排卵中に服用して妊娠・胎児への悪影響はないのか
ちなみに、タイミングはD19、D20で取るよう指導されました。
長くなってしまいましたが、よろしければご回答をお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、D16に卵胞が1cm程度の発育不良の場合には、そのときからレトロゾールを開始する事は良くあります。今回、D16に排卵したとしても、着床するのは1週間後ですので、妊娠する際にはレトロゾールの影響はありませんよ。直接診察していないので明確には判断できず、使用方法に関しては、担当医がどのように考えたのかは分かりませんので、コメントは難しいですが、18mmの卵胞の大きさでクロミッドやレトロゾールを使用すると、LHも上昇して、すぐに排卵する事が多いように思います。今回も基礎体温上はそのような動きのようですね。
最近こちらの掲示板を見つけ、参考にさせて頂いております。
妊活スタートして今回で2周期目になります。
排卵が毎回普通よりも遅めになると妊娠しにくいという疾患はあるのでしょうか?また、毎回オビドレルなどの注射薬で排卵を促せば妊娠できるのでしょうか。
妊活前のブライダルチェックでの採血や子宮の状態確認でら特に異常はみられませんでした。生理不順や生理痛はなく、エコー検査ではしっかり排卵された跡もありますねと言われました。生理周期は平均30日です。
1周期で日本製の排卵検査薬を初めて使用してみたところ、排卵が予定よりも4日ほど遅いことがわかりました。
2周期目の今回は、正確にタイミングが取れる様、排卵前こまめにクリニックに通院しました。通院している先生の排卵予測日は2月7日でしたが、8日の時点でまだ排卵されていないことがわかり(自宅での排卵検査薬ではうっすら陽性が2/5から続いている状態、病院で2/8尿検査ではしっかりLH陽性)、そのまま18時頃オビドレル皮下注射を半量打ってもらいました。翌日の9日、10時に再度エコーをしてもらったところ、卵胞は27mm台でまだ残っていました。医師からはいつ排卵されてもおかしくないですが、また週明けきても排卵できていない様だったら今後は生理を起こさせるお薬を使ってみましょうとのことでした。
これを受け、毎回排卵が遅めであることに何か自分は疾患があるのではないかと心配になってきてしまいました。毎回オビドレルで排卵誘発して妊娠できるのであれば頑張りたいと思いますが、もしよろしければ先生のご返答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
多少の排卵の遅れが不妊症の原因とは言えません。不妊症の原因には、卵管因子や精液検査、性交渉の回数も関係します。ブライダルチェックでは子宮卵管造影検査は受けていないことが多いのですが、女性の最も多い不妊原因は卵管因子なのですね。妊娠を希望しているならば、精液検査と子宮卵管造影検査をまずは受けてみては如何でしょうか。性交渉は、排卵時期のみでなく多ければ多いほど妊娠しやすくなります。世界的には週3~4回が普通なのですね。排卵時期以外にも性交渉を持って下さいね。
いつも丁寧な返答に感謝しております。ありがとうごいます。
以前、基礎体温が上がらないことに対しての質問させていただき、またアドバイス頂けると幸いです。
排卵確認後、基礎体温が低いまま、7日目に一度高くなり、その後はずっと36、5〜4の体温が続き、17日後に生理がきました。そして、経血量がいつもの半分程度の量です。
生理痛はいつものようにあり、鎮痛剤を飲んでいます。
不妊治療を始めてから、生理周期は整いましたが、量が減り、3日で経血量が一気に減ります。4日目以降は茶色ぽい少量の経血が続く程度。今回はそれよりも半分程度の量で、やはり高温期がなかったことが影響しているのでしょうか。
原因は卵巣機能低下によるものでしょうか。
以前助言頂いたように、ホルモン検査をしようと思っているのですが、卵巣機能低下の場合、改善方法はありますか?
また、排卵誘発剤の使用が長いので、一旦お休みすることで改善する可能性はあるのでしょうか?
鍼治療もしており、そちらで何か改善するような方法があれば教えていただきたいです。
たくさん質問してしまい申し訳ありません。お忙しい中と思いますが、教えていただけたらと思います。何卒よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能低下と経血量は必ずしも一致しません。今回の量が少ないことは高温期がなかったようなので、明確な排卵がなく、生理でない可能性もあります。クロミッドを使用していると経血量はしばしば少なくなります。その場合には、一旦休むことで元に戻ることもありますが、最近ではレトロゾールが保険適応になりましたので、当院ではレトロゾールが主流になっています。変えてみることや、HMG注射も選択肢ですよ。
いつもありがとうございます。
1/27に人工授精をして、10日目の2/6にうっすらと出血、2/7から生理のような出血が出始めました。
生理にしてはやや出血量が少なめな気がしましたが、ポリープを取ったばかりなので、そのせいなのかもしれません。
通常生理3日目からフェマーラ内服指示が出ておりますが、今回の出血は生理として、明日からフェマーラ内服でよろしいのでしょうか。
時期的にも生理にしてはすこし早めであったため、ご相談させていただきました。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
時期的には生理であってもおかしくはありません。しっかりとした生理の出血がはじまったらば、3日目から内服を開始して良いと思いますよ。もしいつもと異なる出血ならば、内服はしないでクリニックにおいで頂けますか。
いつも掲示板拝見させていただいておりますます。他県の他院に通院中です。
2023年7月から妊活を始めて最初は自己流でしたが、今はクリニックにてタイミング指導をしてもらいながら妊活をしています。
最終生理が1/6で排卵日は1/23だと思います(卵胞チェック済み)
排卵を促すために1/22にhcg5000単位を皮下注し、その後きちんと排卵したのは確認してもらっております。元々高温期が短いため着床率を上げるために黄体ホルモン補充をしようということになり、1/26.27.30には
オビドレル250μgを皮下注しました。(本当は2日に1回の注射予定でしたが、都合により26.27と連続で打ちました)また平行して、1/26から2/1までデュファストンを3錠3×朝昼夕で1週間内服しておりました。生理予定日は2/4でしたが、2/6の今日まで生理はきておらず、現在ソワソワしながら過ごしております。高温期でいうと14日目で高温期はキープできています。おそらく黄体ホルモンの注射や内服をしたのでいつもより高温期も長く、生理が遅れているだけだとは思いますが、この場合いつごろになれば妊娠検査薬を使用できますでしょうか?また生理の1週間前から腰痛や下腹部痛があり、3日前くらいから頻尿、口渇があります。普段生理前に頻尿や口渇になることはないのですが、これはオビドレルを打つとありがちな副反応でしょうか??
お忙しいとは思いますが、お返事いただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
1月22日にHCG注射、オビドレルを1月27日にも打っているので6日の段階ではまだ不正確です。連休あけの排卵から3週間経ってお生理が来ないならば妊娠反応をして良いと思いますよ。その場合にはオビドレルの影響も考えなくて良いでしょう。
はじめまして。
妊活を始めて以降、こちらの掲示板には大変お世話になっております。
現在PCOSの診断を受け、クロミッド内服しながらタイミング療法中です。
今周期はD6からクロミッド50mgを5日間内服しています。
D15の卵胞チェックで「内膜がまだあまり厚くない、すぐに排卵しそうな卵胞もない」と言われました。
その後D21で排卵検査薬の強陽性反応が見られたのですが、翌日D22のエコーでは「すぐに排卵しそうな卵胞はなさそう、クロミッド一錠では育ちが悪いのかもしれない」と言われました。内膜は9.7mmでした。
前日に排卵検査薬陽性だったことを伝えると、排卵直後の可能性もなくはないとのことで、「もしこの後高温期に入れば3日目からデュファストン内服、高温期に入らず低温期が続いてもデュファストン内服してリセットしましょう」とデュファストンを処方されました。
しかし、診察後自宅にて排卵検査薬を行うと強陽性反応でした。
D23の本日もまだ陽性反応が出ています。
この場合、①排卵検査薬が誤っている②エコーでの卵胞の見落とし③卵胞が小さいまま排卵しようとして排卵検査薬が陽性になっている④PCOSのため排卵後も排卵検査薬の陽性が続いている(今回D20より前は陰性が続いていました) のいずれかと考えたのですが、どうでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
結論からすると、②④の可能性があり得ますが、この場での断定は困難です。検査としては、再度超音波検査と血液検査で黄体ホルモンの検査をすれば判断可能です。黄体ホルモンが1を越えているならば排卵後の可能性が高いと思います。①の可能性もありますが、PCOですのでLHが高く、排卵時期でもなくLHが高くなるので排卵検査薬がずっと陽性になっても不思議ではないのです。
初めまして、お忙しいところすいません。
いつも大変ご参考にさせていただいております。
現在タイミング療法で治療中です。
今回は、ファリング75を毎日病院へ通い10回(日曜日はゴナールF75をうちました。)そこから量を増やしてフェリングが製造中止となり、Fに変更して150単位を100に調整してもらい、100を毎日10回打ちました。(土日は病院がやっていないため余っているゴナールF100を自己注しました)
20本注射をうっております。
本日病院で診てもらったところ、16ミリ18ミリ20ミリの卵胞を確認してもらいましたが、E2が230だったので、今は成熟してない可能性があるので、E2を増やすため本日、F100をラストうって、明日また見てもらって排卵誘発を打つ予定です。
毎日100単位を打っており、診察でE2があがってなかったら、本日同じ量を打っても意味がないのでは、今回は諦めたほうがよろしいでしょうか。内膜は10ミリでした。
教えてください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回の排卵誘発は、かなり慎重におこなわれているようです。E2が230は低めですが、それなりには上昇しています。本日同じ量をうつこと自体は意味はないわけではありません。少しE2も上昇するでしょう。HMG注射を増量することは簡単ですが、卵胞が多すぎたりE2が高すぎる場合には、多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群を避けるために、キャンセルになってしまうこともあるのです。今回のやり方はおかしな状況ではないと思いますよ。
現在海外に住んでおり、自然妊娠を試して1年しても妊娠せず、病院での血液検査の結果多嚢胞性卵巣の疑いがあると言われ、レトロゾールを2.5mgからスタートし、昨年1年間7.5mgを服用してましたが妊娠しませんでした。
日本ではレトロゾールをこんなに服用し続けないのではないか?と不安に思い、1度服用をやめようかと思っています。
主人は自然妊娠の可能性はあると言っていますが、約3年間自然妊娠しなかったためどこかに異常があるのではないかと考えています。
年に1度日本に一時帰国で2週間〜1ヶ月ほど滞在するのですが、その間に日本での不妊治療は受けれますでしょうか?可能であれば貴院にお伺いしたいと思っているのですが、期間が短く、次の一時帰国が1年後になってしまうことを考えますと日本での不妊治療は難しいのかどうなのか、何が出来るかなと考えています。
主人は仕事の都合等もあるため、時間がかかる問診等は私だけで行き、主人の検査や主人が必要なタイミングだけ主人を連れていく等での対応も可能でしょうか?
お手隙の際にご回答頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
不妊症の原因は排卵障害だけではありません。一般論で言えば、女性の一番多い不妊原因は卵管因子です。また、不妊症の原因の半分は男性因子です。同じ治療法は、半年程度が一般的です。今後は、まずは検査をしっかり受けては如何でしょうか。ご希望ならば不妊症検査は1か月で可能ですよ。最短ならば2週間でも可能です。ご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査を受けるならば、1週間でも検査は可能です。
いつもお世話になっております。
昨日受診させていただき、今週採卵予定でしたが排卵してしまったとのことで採卵は次回、とお話しいただきました。
次回、次の生理がきたら3日以内に診察の予約を…とのことでしたが、ちょうど連休に重なってしまいそうなのですが、そのような場合はどうしたらよろしいでしょうか?
おそらく2/8~10あたりで生理が来ると思うのですが、10日が1日目になってしまうと3日以内に受診できなくなってしまいます。
9日に一度診察の予約を入れてもよろしいでしょうか?(できれば平日に受診したいです)
そして今回採卵できなかったことで、次回も採卵できないのではないかと不安です…
高橋敬一院長からの回答
連休中に重なる場合には、生理開始4日目でも大丈夫ですよ。ご不安とは思いますが、人間の体の反応はひとりひとり異なり、お案じ方でも毎周期お何時ではないのですね。次回は少しやり方も変えてみることは可能ですよ。またがんばっていきましょうね。
いつもお世話になっております。
1/6に③回目の人工授精を行いましたが、生理がきてしまいました。
結婚して3年目であり、子供も早めに欲しいと考えているため、体外受精にステップアップしようか考えています、、。その場合は、処方されているフェマーラは内服しなくてよろしいでしょうか?また、いつ頃受診すればよろしいでしょうか?お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精も前周期には排卵誘発剤を通常使用しません。次回はフェマーラを飲まずに生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。
県内他院通院中で、転院を考えています。
・私27歳(3月で28になります)
・旦那31歳
・片側卵管閉塞
・AMH12
その他に所見はありませんが、タイミング法を半年しても妊娠せずこれから体外受精です。
一般には早いステップアップだと思いますが、第二子以降のことも考えなるべく若いうちに受精胚を凍結させておきたいと思っています。
ご相談ですが....通院中の病院にて検査しアンタゴニスト法に決まりました。
高刺激でたくさん胚盤胞が作れる可能性があるのは嬉しいのですが、私のような高AMHの場合OHSSやその後の卵巣の疲弊がとても心配です。
通常、このようなAMHの数値でもアンタゴニスト法は使われますでしょうか。
また、高AMHについて...
PCOSとは診断されておらず、ホルモン値も正常、毎月排卵も起こります。BMIも18前後です。ここまで高い数値になる原因として何か他に理由はあるのでしょうか.... 。
医者には卵巣が若いってことだよ!と言われましたが、ここまで高くPCOSでない方はあまり見かけず、、、
私は人より月経開始がかなり遅かったのですが(15歳頃)、これも関係があるのでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが高いことと月経開始が遅かったこととは必ずしも関係はありません。アンタゴニスト法を使うかどうかはその施設の考え方によりますが、おかしくはありません。ただし、OHSSはほぼ必ずおこるので、その予防策はしっかりとる必要があります。AMHが高いので高刺激後の疲弊は問題にはなりませんよ。典型的なPCOではないようですが、超音波検査で小卵胞が多くあるならば、PCO類似の状態だと判断するのですね。
初めまして。28歳で第一子、31歳で第二子を出産して現在は33歳で3人目を希望しています。今回、待望の妊娠が流産となってしまいとても落ち込んでいます。今後の妊活について調べるうちにこちらの掲示板に辿り着きました。通院患者ではありませんが、ぜひアドバイスを頂けませんでしょうか。
12/20に8週で胎児・心拍ともに確認できず稽留流産と診断されました。12/27にはエコーで胎嚢排出が確認されましたが血液の塊がまだ残っているとのことでパルタンM錠0.125mgを5日分処方され、今は完全に排出されるのを待っている状態です。
今回は自然妊娠でしたが、2人目が生まれて半年ほどからタイミングを待ち続けてやっとの妊娠でした。35〜45日周期の月経不順なので排卵日を予想しにくいのが一番の問題かと思っています。
なるべく早く次の妊娠を希望しているのですが、流産の後は、次の妊娠に取り組むまでにはどの程度期間を空けた方がいいのでしょうか?それとも自然妊娠を望むのはもうタイムリミットでしょうか?私が通える範囲の医院では子供たちを連れての通院がなかなか難しく、不妊治療には踏み込めずにいます。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし年齢的には20%程度は流産となります。今回は残念でしたが、ある程度の確率で流産はおきてしまうものなのです。その原因の大半は偶然おきた赤ちゃんお染色体異常であり、すでにお子様が二人いる実績があるので、今回の流産はたまたまおきたものであると推測されます。今後は前向きにお考え下さい。年齢的にはタイムリミットではありませんよ。しかし妊娠を急ぐならば、卵巣機能、卵管造影検査、精子の検査を受けて、排卵誘発剤を使用する方が良いでしょう。お子様連れの通院に関してはご自身で工夫して頂く必要がありますが、検査は1か月で済みます。その後は誘発剤の使用では月1回でも何とか治療は受けられると思いますよ。
お世話になっております。
前回5w6dにて心拍の確認ができ、自然周期の胚移植とタイミングを取ったためか双子とのことでした。
まだ安心は出来ないものの産院探しなど不安もあるため今後の予定を確認させていただきたいです。
1)次回7w4dで再度心拍の確認とのことですがそこで問題がなければ次回で卒業になりますでしょうか?
2)その場合、現在ジュリナとウトロゲスタンを処方していただいていますがこちらも終了となりますでしょうか?
3)母子手帳は貴院卒業後、産院へ行く前にもらいに行って良いのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがご確認のほどお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。通常は妊娠7週での卒業にしています。自然周期ですので、薬剤は妊娠8週までは使用することをお勧めしています。母子手帳は卒業後いつでも糸思います。今後も順調に経過する事をお祈りしてます。
貴院にて妊娠させていただき、今年1月に無事出産したものです。
今年8月中旬に断乳し、10月中旬に生理がきました。
今月の中旬にくるはずの生理がこず、第二子妊活を始めたいので治療を開始したいのですが、まだホルモンバランスが悪い(もともと?)ので、あと何回か生理を見送ったほうが良いのでしょうか。
また、今回も前回と同じような治療法でお願いしたいのですが、どのようなタイミングでクリニックに伺えばよろしいでしょうか。
生理不順に対する治療法も教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。AMHがかなり高いので、排卵はしにくい状況だと思います。生理を待っていてもいつ来るか分かりません。クリニックにはいつでもおいで頂けますか。ホルモン検査をして、排卵誘発剤も使用した方が良いでしょう。お待ちしております。
2020年3月に初めて診察していただき、2020年7月に第一子を妊娠し卒業させていただきました。
無事に第一子を出産し、現在二人目を考えております。
産後、不正出血が酷く1ヶ月のうち一週間以外がずっと出血している状態です。
その出血量もかなり多く、レバー状の塊も出ます。
婦人科でも色々診てもらい、血液やがんの検査、3ヶ月に一度エコーでの検査等続けてきましたが原因はわからないままで、がんセンターへの紹介状を今年の7月にもらいました。
しかし、がんセンターでも血液検査、子宮体がんや頸がんの検査等してもらいましたが、前がん状態ということもなくホルモン異常だと診断されました。
出血が続くことへのストレスを考えて、ピルを飲むことも提案されましたが妊娠希望のため服用は考えておりません。
ホルモン異常で出血が続きタイミングもとれないとなると、妊娠希望の場合はどのようにしたら良いのでしょうか?
ホルモン異常を治す方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。不正出血でがんの心配がないならば、排卵などの問題でホルモンのバランスが崩れているものと推測します。いつでも良いのでおいで頂けますか。ホルモン検査をして、一度リセットして排卵誘発剤などを使用して、不妊治療をすぐにはじめましょう。お待ちしております。