排卵誘発剤
いつもお世話になっております。
昨日生理が来たため、14日後の11/25(土)に診察予約を取らせていただきました。
前回卵の発育が悪く、今回はフェマーラを1日2回5日分(10錠)処方いただいております。
11/27・28は都合があり伺うことができないのですが、排卵時期に被ってしまうのではないかと不安に思っています。
11/25に発育の状態を見ていただき、もし排卵が近いようであれば当日人工授精というのも可能なのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも同じ、ではないので、排卵誘発剤の効果もその周期で異なることは良くあります。まずは予定通りにおいで頂けますか。卵胞が2cm程度ならば当日人工授精は可能ですよ。ただし、精液処理に1時間はかかりますので、午前中などにおいで頂けますか。夕方の来院では、それから精子をとって処理する時間がないので、人工授精をおこなえないことがあるのですね。
お世話になります。
体外受精を検討しており、何点かご質問があります。
2020.11 第一子出産(自然妊娠)
2022.3 自然妊娠するも稽留流産(自然排出)
2022.10 自然妊娠するも稽留流産(自然排出)
上記3回は2周期程で妊娠しましたが、2度目の稽留流産をしてから1年経過しますが、妊娠に至りません。タイミングは頻回にとれています。子宮内膜症(ダグラス窩と直腸の間が癒着)があり、排便痛が辛い状況です。
生理開始1週間前程から下腹部痛もあります。
1回目の人工受精は、排卵日を2日程過ぎてからの施行で、今回は10/7(生理開始14日後)に人工受精を施行しましたが、現在下腹部痛があり生理がきそうな状態です。
・今後、体外受精を検討していますがフェマーラを(9/28~5日間)内服している為、次周期は自然でトライ、その次の周期に採卵との流れになるのでしょうか?(希望すれば次周期に採卵することも可能ですか?)
いずれも次回の受診は生理開始後10~12日目あたりの受診でしょうか?
・順調にいった場合、採卵、移植はおおよそ何月くらいになりますか?
・私の場合はどの方法で排卵誘発するのでしょうか。
・体外受精に向けてパンフレットと動画は、拝見しましたが、他にやるべき事がありますでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回、フェマーラよりもHCG注射をしているので、体外受精をお考えならば、次回は自然周期の方が良いでしょう。生理開始2週間目頃においで頂けますか。順調にいけば、採卵は年内に可能かも知れません。ただし、胚移植は年明けになりそうです。年齢も若く、AMHも高いので、通常はマイルドな方法でおこなう事が多いと思います。ただし、1回の採卵でお子様を得る可能性を高くすることを優先するならばHMG-PPOS法で良いと思います。実際には次回来院時にご相談致しましょう。
今周期はピルでリセットして次周期から採卵する予定です。⑴私の場合はどの方法で排卵誘発するのでしょうか。⑵卵胞の育ち具合によると思いますが採卵はいつ頃になりますか。⑶採卵周期リセット終了後、卵巣の腫れなどで翌月クールから移植に移れない場合、年内移植は難しいですか?⑷移植は毎月できないものですか?お休みを挟みつつ移植するものですか?
高橋敬一院長からの回答
年齢が若く、AMHも高いので、一般的には飲み薬から開始するマイルド法をとることが多いと思います。採卵は生理開始2週間目頃の可能性が高いでしょう。一般的には生理が来たら胚移植は可能ですが、1ヶ月見送った場合には、年内ギリギリになると思います。胚移植は毎月おこなえますよ。
こんにちは。いつもお世話になっております。一つ質問があります。
フェマーラ内服中です。(2クール目です。)
D15日目〜おりものが茶色でした。
D17日(本日)は、薄い赤色の出血がありました。フェマーラの副作用でしょうか?特に他の症状等はありません。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤フェマーラを使用した場合に、エストラジオールが低下して一時的に出血がおこることはたまにあります。副作用というほどのものではありません。今はそのまま使用して良いと思いますよ。もし今後不正出血が頻回におこるようならば、子宮がん検査の再検査などもおこなっておきましょう。
はじめまして。PCOS専用の掲示板があまりないため、参考にしています。
PCOSと診断されており不妊治療を経て妊娠しました。一人目の不妊治療の際は、一年以上クロミッドで排卵を試しましたが結果、排卵まで結びつかず、転院した先でレトロゾールに薬を変えたところ排卵までいき、人工授精で妊娠できました。
PCOSのため、二人目も不妊治療で授かりたいと考えてますが、引っ越しの関係で別院で不妊治療をスタートします。以前の状況をお伝えしても、ひとまずクロミッドで排卵誘発をしましょうという話になりました。クロミッドではうまく行かない気配しかしていないのですが、以前反応が悪くても、クロミッドが効くようになるなど体質は変わるものなのでしょうか。。また、なぜクロミッドを先に利用するのでしょうか。。
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも一定、ではないので、出産後に変化してクロミッドが効果が出る可能性はあると思います。ただし、当クリニックでは、レトロゾールが保険適応になった現在では、PCOには第一選択としてレトロゾ-ルを使用しています。なぜクロミッドを先に使用するかは担当医におたずね頂けますか。
いつもお世話になっております。
今後の診察に向けて2点質問があります。
今回残念ながら生理が来てしまったのですが、
10月下旬、11月下旬と2回海外へ行く事になり
いずれも排卵日前後になる事から
2周期分の診察および人工授精が難しいです。
その為次の人工授精が12月になりそうなのですが、
予め頂いていた次回分のクロミッドの服用は
12月の生理の際に服用(10月と11月は排卵誘発剤なし)でよろしいでしょうか。
排卵誘発剤を服用した方が良いのであれば
10月も11月も生理の週は日本にいるため
生理日あたりの診察および薬の受け取りは可能です。
また、主人が2月(日程は未定)頃から
海外赴任の可能性があり、
そうなると精子を持って来れなくなる事から
もしそれまでに妊娠出来なかった場合は
不妊治療を中断する事になりそうです。
そうなると主人がいる間に確実に診察できるのが
12月と1月の2回のみになってしまいます。
このまま人工授精を進めていっていいのか、
体外受精を視野に入れた方がいいのか迷っております。
先生のお考えがあればご教示頂きたく存じます。
長文になり申し訳ございません。
お忙しい中大変恐れ入りますが、
ご教示頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精をしない周期は、排卵誘発剤も使用しないで結構ですよ。休薬も治療の一つです。ご主人が長期間いないような、例えば船員の方々は、精子を凍結して、ご主人がいなくても顕微授精で治療を何度もおこなうことはしばしばあります。2月まで人工授精で、それ以降顕微授精か、急ぐ意味ですぐに体外受精をするか、の選択肢もあると思いますよ。
いつも大変お世話になっております。9/7に卵胞が2つ確認でき、9/9に人工授精をしました。次に生理が来たら、生理11〜12日目に病院へ来てくださいということでしたが、いまだに生理が来ません。妊娠検査薬をしましたが、陰性でした。生理が来ていないのですが、診察をお願いしてもよいのでしょうか。ちなみに多嚢胞性卵巣症候群です。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
9月9日に人工授精をしていますので、本来は生理が来るか妊娠反応が出るはずです。まずはおいで頂けますか。排卵と思っていた卵胞が実際には水が溜まっていただけの場合にはこのようなこともあり得ます。診察をしてみましょう。
はじめまして。
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
妊活をはじめてまもなく1年となる32歳です。
2023/5月に流産(6w・手術なし)を経験し、なかなか次の妊活スタートが切れず、、、
こちらで質問させていただきたく、書き込み失礼いたします。
≪経緯≫
5/22~ 14日間黄体ホルモン剤服用。
6/10~14 出血あり。
7/15~19 流産後初めての生理。
7/30 排卵日予測検査薬陽性。
8/10~ 7日間デュファストン服用。(病院にて排卵の兆しがないので、薬でリセットしようと言われました)
9/3~6 生理。
9/7~ 5日間クロミッド服用。
≪質問≫
①流産後、基礎体温がガタガタしています。
8/20~9/1 高温期のように見えるので、前周期では低温期が36日間だったように思います。
今周期では低温期が本日現在で24日目です。
流産前も生理不順になることもありましたが、平均すると生理周期は33日ほどでした。
流産後、まだホルモンバランスが元に戻っていないと考えて焦らなくてもよいのでしょうか?何か治療や検査を受けるべきでしょうか?
②7/30 排卵日予測検査薬陽性から、8/20 高温期になるまでだいぶ日数がかかりました。
タイミングを取るのが難しいのですが、自身でできる対策などはありますでしょうか?
(排卵日予測検査薬に偽陽性もあるのでしょうか・・?)
③今月はクロミッドを服用していますが、なかなか高温期になりません。
クロミッドを毎月服用すると改善に向かう可能性はありますか?いずれにしても受診すべきでしょうか?
長文となり、申し訳ありません。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回の流産はとても残念でした。月経周期が33日型なので,やや排卵が遅いようです。このような場合には、ストレスがあると容易に排卵周期が乱れます。今回もその可能性が高いと思いますよ。したがってクロミッドを使用することは適当な治療法だと思います。排卵予測薬はあくまで目安であり、正確とは言えません。疑陽性はよくあることです。性交渉は多ければ多いほどよいのです。排卵時期には1日おきに持てると良いですね。クロミッドを使用しても効果は個人差があります。卵胞チェックは受けた方が良いでしょう。今後はクロミッドやレトロゾールを使用して良いと思いますよ。
16日に人工授精とhcg注射をして頂きましたが、その後基礎体温が上がりません。無排卵なのでしょうか?今周期はこのまま様子を見るしかないのか今から何か出来ることがあるのか教えてください。
高橋敬一院長からの回答
排卵していても高温期になるのに数日かかることもあります。排卵の有無を、基礎体温で判断しにくいこともよくある事なのです。もしご不安ならば超音波検査で排卵の有無を確認致しますのでおいで頂けますか。
お世話になります。タイミング法で治療中です。排卵までに時間がかかる体質のため毎月
毎月フェマーラを服用をして排卵を促してます。
先月コロナにかかってしまい生理中に受診が出来なかったため、見送って今月の生理がきたら受診しようと考えてましたが、未だに生理が来ずフェマーラを飲んでいた周期より1週間ほど遅れています。
フェマーラを服用しなかったため排卵が遅れたのかとも思いましたがいつが排卵なのか分からず受診のタイミングに困っております。
妊娠の可能性があるとすれば検査するタイミングもいつしたら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
いつ排卵したかが分からないので、生理が遅れいてる場合にはいつ検査をおこなっても良いですよ。いつ排卵がおこったかはこの場では全く分からないので受診のタイミングを推測することもできません。逆にいつでも良いのです。すぐに診察を受けに行っては如何でしょう。
お世話になります。
今月上旬に胚移植を行い、本日妊娠判定でしたが、生理になってしまったので、また体外受精へチャレンジするため、本日フェマーラを処方いただきました。
前回のフェマーラは生理6日目より5日間服用しましたが、今回は生理1日目から5日間の服用で大丈夫でしょうか。
後から気づき、不安になってしまい、こちらで質問させていただきました。
ご確認のほど、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精での排卵誘発剤の開始日は、全世界で明確に決まっているものではありません。以前は5日目に内服薬を開始する事が多かったのですが、最近ではどんどん早くなってきている傾向にあります。当クリニックでも3日目を基準として、それよりも早くに開始する事はしばしばあります。前回は6日目からの開始でしたが、6日目の来院であり、超音波検査で卵胞が10mm未満であったので、その日から開始した次第です。今回も超音波検査で卵胞が10mm未満であり、開始可能であったので本日より開始しました。特別な違いがあるのではなく、超音波検査で余計に大きな卵胞がなく大きさがそろっていたので来院日から開始したのです。同じような基準で開始しているのですね。
いつもお世話になっております。
先月4回目の人工授精を行いましたが、本日生理が来てしまいました。
次回から次のステップに進みたいと考えています。
体外受精など次に進む場合、いつも通り生理14日目頃の受診で大丈夫ですか?
また、フェマーラは3日目から内服してよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には通常排卵誘発剤を使用しません。前回HCG注射をしていますので、体外受精をお考えならば、今周期はフェマーラなどの誘発剤を使用せず自然周期の方が良いでしょう。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
いつもお世話になります。
生理が来てしまったので、また採卵からお願いしたいと思うのですが、事情により今周期は見送って、次周期からを考えています。
お薬を前もって処方して頂いたので、次周期の生理3日目から服用するとして、来院はいつがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
1ヶ月の延期は問題ありませんよ。次回はフェマーラを内服して終了後、つまり生理開始7~9日の間においで頂けますか。
お世話になっております。
先日生理期間中のホルモン検査を受けて、次は卵管造影と子宮鏡検査の予定です。
ホルモン検査後一回見送って次の生理が来たら造影検査などをしようと1回検査のタイミングを見送ったのですが、その後生理が来ず基礎体温も低温期がつづいています。
このまま次の生理までのんびり待ったほうが良いのでしょうか。受診したらピルなどで生理を起こすことが可能でしょうか。
もしくは状態によっては生理6〜10日は過ぎてますが、この周期で検査することも可能なのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
以前も排卵がしばしば遅れていたようです。妊娠を希望しているならばのんびり待つのではなくおいで頂けますか。超音波検査などをして、適切な治療をおこないますよ。必要に応じてピルも使用致します。
先日凍結胚移植をしていただいた者です。移植日4日前からウトロゲスタン膣カプセルを使用しています。最初の頃はすんなりと奥深くまで薬を入れることができたのですが、移植日前日頃から指が入りにくくなって最初の頃ほど奥まで指を入れることが難しくなってきました。慎重に少しずつ指を押し進めていますが、始めの頃ほど奥深くまで挿入できません。
膣内がだいぶ狭くなっている気がするのですが、この状態は正常でしょうか?また、奥まで入れるのが難しい場合は多少浅くても大丈夫でしょうか?ちなみに、入れた後に出てきたり、違和感があったりなどの経験は今のところありません。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
時々そのようなお話は伺います。ホルモンの影響などで少し膣壁が厚みを帯びているか、粘液の問題も影響しているかも知れません。外に出ていないようなのであまり心配はないと思います。そのまま使用して頂けますか。
はじめまして。提示版はいつも参考にしています。妊活をはじめて1年になる左の卵巣の子宮内膜症もちの29歳です。
来月から排卵誘発剤をしようと先生に言われました。薬か注射か。双子を妊娠してしまうのではないかと不安です。注射の方が双子の確率は低いから注射をしていこうと言われましたが色々調べてみると、薬を服用するほうが双子の確率が少ないと書かれていました。どちらが本当なんでしょうか?
私の場合、排卵はしているし卵胞もきちんと育っているみたいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜症の不妊治療には、積極的な排卵誘発はあります。妊娠率を上げるには、飲み薬では不十分で、妊娠する可能性を明確に上げるには、HMG注射による強い誘発が必要なのです。担当医の注射とは、卵胞を育てるHMG注射なのか、大きくなった卵胞を排卵させるHCG注射なのか、どちらなのでしょうか。飲み薬の多胎率は5%、HMG注射の多胎率は20%程度とされます。HCG注射は多胎とは関係ありません。多胎を避けたいならば飲み薬であり、妊娠率を上げるにはHMG注射をお勧めすることになると思います。
こんにちは、いつもお世話になっております。
人工授精を4回受けましたが全て陰性に終わりかなり落ち込んでおります。
このまま5回目へ挑むべきか体外受精などに臨むべきか悩んでおります。
前回診察したときにフェマーラを頂いており、もし生理が来たら飲んでくださいとのことでしたが飲んでも良いのでしょうか?(人工授精5回目をやる目的として)
子宮鏡検査や卵管造影検査は問題なかったのですがAMHとビタミンDの値が低かったのが原因なのかなと考えております。
もし5回目があんまり推奨されないようなら薬は飲まないほうがいいと思いますが、私の身体の状態や1人既に子供を授かれた経緯などを見てどう思いますでしょうか?
もし宜しければご回答のほうよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか妊娠せずにお悩みのここと思います。人工授精は通常5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精に進みます。AMHは人工授精の妊娠率とはあまり関係しませんし、ビタミンDは補充しています。人工授精での妊娠/出産の実績があるのですから特別な問題はないと思いますよ。5回目を推奨しない理由は特にありません。通常ならば後1~2回人工授精を受けて良いと思います。しかし、ご希望で体外受精を早めに受けたい場合には、フェマーラを飲まずに生理2週間目頃に来て頂けますか。今周期は人工授精の自然周期でおこない、来周期に体外受精は可能ですよ。
お世話になっております。
今回も10日程遅れて生理が来てしまいました。第一子の時は卵管造影検査後すぐ妊娠に至ることができたので、今回も1、2回でできるかと思っていたので少し不安になってしまいました。可能な限り自然妊娠を望んでいるのですが、もう厳しいでしょうか?
次回の診察はとりあえず生理開始日から19日目に予約をとってあります。
高橋敬一院長からの回答
前回は子宮卵管造影検査間もなくの妊娠で良かったです。しかし、前回が幸運であったものであり、今回は造影検査後にまだ2ヶ月しか経っていません。精子の検査もまだ受けていないようですので、不妊症の検査もまだ完了していない状況です。まだ予想をするような段階ではなく、まずは精子の検査も受けて頂けますか。
他院で通院しています。
もし可能でしたらお答えいただけますと幸いです。
多嚢胞で現在クロミッドを服用し
5回目のタイミング周期になりました。
3周期後は一度服用を止め、自然で排卵もできました。いつも左の卵巣です。
先月造影検査も受け問題はなしでした。
3回目まではクロミッド服用で生理日から15日前後で卵胞19ミリ辺りでした。
しかし前回のタイミングでは16日で23ミリまで大きくなっていました。
いつも卵胞チェック後に注射もして排卵を促しています。
今回、生理日から13日で卵胞チェックを行い、今回は右の卵胞で18ミリと内膜8.9ミリの確認ができ、先生は明日か明後日には排卵するだろうとのことでしたが、注射はまだ早いと言われました。明日以降来られそうなら注射だけきても良いし自然に待ってもいいとも言われました。
私としてはできれば自然に待ちたいのですが、前回23ミリまで大きくなっても排卵がなかなかできなかったので、自然を待つとタイミングがわからなくなってしまう不安もあります。
明日明後日には排卵と言われているのにどうして注射ができないのかなと不安になり、こちらでお伺いしました。
なぜ注射はできなかったのか、明日以降行けるなら注射をした方が良いのか、
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッド使用で、卵胞が18mmはやや早いタイミングだと私も思います。HCG注射をしてはいけないタイミングではありませんが、担当医はそのように判断したのでしょう。タイミングが早いと非破裂黄体化卵胞(ルフ)がおこりやすくなります。またHCG注射をする方が妊娠率が高くなるとは限りません。性交渉は多い方が妊娠率が高いのですね。担当医のおこなっていることは特別おかしな事ではないと思いますよ。性交渉を持てるならば、無理をしてまでHCG注射をする必要はないkと思います。
度々の質問申し訳ありません。
人工受精の際、排卵日頃に受診ですが、13日目で大丈夫でしょうか?
前回、卵胞が育っていない為、レトロゾールを5日間内服していた所、予定より早く排卵してしまった様で、診察の際、排卵が済んでしまっていました。
念の為何日目の受診が良いか、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
人間はいつも一定、ではなく、排卵誘発剤の効果も一定、ではありません。したがって、生理13日目で排卵前であるとの保証はないのですね。13日目でご不安ならば、まずは10日目頃においで頂けますか。卵巣機能が低下すると、早めに排卵する事はよくある事なので、早めに超音波検査においでになる方も少なくないのです。