排卵誘発剤
お世話になっております。
1人目妊娠した時はピルをやめてすぐに授かりました。ピルを飲んでいて整っていたのかな?と勝手に思ってます。。
今回もピルを飲んでやめて排卵させるということはしない方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ピルをやめて、排卵があり、妊娠する事は時にはあります。しかしこれは一時的な効果で、偶然の要素が強いもので、「不妊治療」とは言えません。不妊治療をご希望ならば、この偶然に近い方法をお勧めすることはほとんどありません。排卵が不順ならば、排卵誘発剤をお勧め致します。その他の検査もしっかりと受けておいて下さいね。
はじめまして。転院を考えている者です。私27歳、夫31歳です。
元々生理不順でピルを服用していましたが、妊娠希望の為やめたところまた生理が不順になってしまいました。多嚢胞性卵巣との診断を受けています。タイミング法を3回したのち(うち2回は化学流産)人工授精を行ったのですが、洗浄濃縮なしのものでした。。友人の話やネットを見ていても洗浄濃縮なしの人工授精は聞いたことがなかった為、驚いてしまいました。
精液検査の結果、
精子濃度→19.2×10の6乗/ml以上
運動率→70.3%
直進運動精子→31.5%
正常形態率→45.2%
SMI→78で
洗浄濃縮ありでもなしでも変わらないと現在通っている病院の先生に言われたのですが、自分で調べてみるとあまり良くないことしか書いてません。。
やはり洗浄濃縮ありのものとなしのものでは全く違うのでしょうか?
1回1回の排卵までが長いうえ、早く子どもを授かりたいと思っているので、時間を無駄にしたくありません。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
洗浄なしの人工授精と、洗浄濃縮の人工授精の成績は同じではありません。子宮内には液体を多くても1cc程度しか入れられません。したがって洗浄なしでの人工授精では精液の一部しか入れ慣れないのです。また感染の可能性が高くなります。今は、洗浄濃縮の人工授精は保険適応になりますが、洗浄なしのは人工授精は保険適応ではありません。データからも、精子の動きがあまり良くないようなので、洗浄濃縮での人工授精をお勧めします。基本的には、子宮卵管造影検査をおこない、排卵誘発剤を使用して、洗浄濃縮人工授精をおこなう、方が良いともいますよ。当クリニックでの診察をご希望ならば受付への電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。
初めての投稿です。
わたしは持病で卵巣嚢腫を持っておりますが現在は薬治療もなく経過観察のみになります。
現在、不妊治療で体外受精まで進み胚移植を2回行いましたが残念ながら妊娠できませんでした。
全ての検査も全く問題がないのですが、ストレスのせいなのか排卵しなくなってしまいました。排卵がしないせいで胚移植をしてもうまく着床しないのでしょうか?
もしそれが原因なのであれば、どうしたらまた排卵するようになるのでしょうか?
何かアドバイスがあれば教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
具体的なデータがないので一般論になります。AMHが低くて排卵しないならば治療を急ぐのですが、カウフマン療法などが考えられます。AMHが通常以上ならば、HHMG注射をすれば排卵はすると思いますよ。排卵しにくくても、ホルモン補充周期であれば妊娠するにはあまり不都合はありません。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、などが問題なければ、年齢的には、一つ一つ丁寧に胚移植していく方針になると思います。
こちらに転院を検討しているものです。
他院で、タイミング、人口受精、体外受精2回行いました
体外受精は1度目がクロミッド+hmgアンタゴ併用で13個とれ1個凍結。4bcの卵を自然周期で戻すも陰性。
2回目はアンタゴニスト法で8個とれ、1つ4bcの卵を凍結。
これからホルモン補充で戻す予定です。
AMHは1年後くらいにとり1,53ほどです。
夫は精策静脈瘤で手術済み。卵の質をよくするのに3回目はレトロゾール+HMGを提案されています。
高橋先生でしたらどのような治療をされますか?卵の質をよくする方法はあるのでしょうか?
グレードのよい卵を、もう少し数を増やすことは可能なのか、妊娠に近づくためにどのような方法が良いのかわからなく迷っています。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤の方法で、良い卵子がとれるような明確な方法はありません。今回のレトロゾールHMG注射は、今までで良い卵子ができないようなので、「試してみる」方法だと思います。卵子は多ければ多いほど、妊娠/出産する可能性が上がります。良い卵子をとるためには、栄養、糖代謝、運動、ビタミンC,D、たんぱく質、亜鉛/銅、酸化ストレステスト、などをおこない、それに対応して、ビタミンや、抗酸化剤、などを使用しています。これらを再点検、検討されては如何でしょうか。
お世話になっております。
前回排卵誘発で複数卵が育ってしまい、リセットとなりました。先日の診察でも生理が来た後でしたが卵がまだ残っており再度リセットすることとなりプラノバール内服中です。1つの卵が大きくなるようにコントロールすることは難しく、排卵誘発で複数卵ができる卵巣が元気なうちに採卵するのも1つの手段だとお話がありました。年齢よりAMHも低く2人目も考えているので、体外受精にステップアップしてもいいのかなと考えております。一度人工授精で化学流産となり人工授精でも可能性がないわけではないと思いますが、排卵までの過程や癒着の可能性もある中で地道に誘発をしているよりはすぐにでも授かりたいという気持ちの方が大きいです。もし、体外受精をするとなると次の生理が来て何日目に予約したらよろしいですか?また、生理2回起こして今月は誘発剤を使用していないので7月に採卵可能でしょうか?
まだ悩んではおりますが体外受精に気持ちが傾いております。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は、10個以上の卵胞が発育してしまい残念ながらキャンセルとなりました。1個のみを大きくすることはなかなか難しいですね。体外受精は1個ずつ胚移植できるので、コントロールは可能です。次回の生理開始3日否においで頂けますか。超音波検査で卵巣を確認して、体外受精の開始可能かどうかを判断致しましょう。
お世話になっております。
いつもと体調が違うのでご相談させてください。
前回受診した際、排卵日をおそらく5月5、6日頃と予測していただき、GW中だったので市販の排卵検査薬を併用したところ、5月4日に反応があり(排卵日一日前に反応がでます)、そのあたりでタイミングをとりました。すると一時的ではあったものの性行為後不正出血がありました。
そして本日5月26日に生理がありました。
市販の妊娠検査薬を使用したところ陰性でした。
排卵日から3週間たってから生理がくる原因として考えられる症状はどういったものでしょうか。
卒乳は終えているので薬等飲むことができるのですが、次回の診察は生理終了後すぐの方がいいのか、それとも排卵日前あたりの方がいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵検査薬が陽性の場合には、翌日排卵する事が保証されているのではなく、LH陽性後72時間以内に排卵するとされています。また高温期は必ず14日とされてもいません。高温期が18日以上継続したら妊娠の可能性が高くなるとの考えもあるのです。したがって記載されているような事は必ずしも不思議ではないのです。ただし、実際にはわずかに妊娠して高温期が長めになり、初期の流産で妊娠検査薬をした時にはすでにHCGが低下して陰性になった、という可能性もあり得ます。いくつかの可能性はありますが実際にはどうであったかは今となっては結論は出ないのです。今回のことにこだわっても次周期におこなうことは変更はなく、予定通りにレトロゾールを飲んで排卵時期においで頂ければ結構ですよ。
こんにちは、
前回の質問、回答ありがとうございました。
前回に引き続きの質問内容になるのですが、
結局、昨日から基礎体温下り、生理のような血が出てきました。妊娠検査薬しても陰性
これは、生理が来てるということでよろしいのでしようか?
この場合は受診をいつすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温が下がり出血しているならば生理である可能性が高いと思います。その場合には競り開始3日目よりレトロゾールを内服して、生理開始2週間目頃においでいただけますか。
いつもお世話になっています。
今、採卵に向けて治療を行なっています。今までの何度か採卵してきたのですが、私の状況的にプラのバールを飲んだ後に、クロミッドかレトロゾール飲んで、採卵が14日以内にできればいい卵が育っているような感じがします。
採卵の後の次の周期の卵、採卵までに時間がかかった卵、強い刺激での採卵の卵の場合、腔胞、変性卵の確率が高いような気がします。
やはり、卵巣を少し休めた後の方が、卵の育ちがいい感じがするので、カウフマン方というのを試したいなと思いました。どんなことをしたらいいのか、はっきりわからないのですが、もし、カウフマン方をしたい場合、今後どのようなスケジュールにすればよろしいでしょうか?
今周期も、卵が育たなかったり、卵の育ちが悪い場合、注射はしないでカウフマン方を考えています。
高橋敬一院長からの回答
カウフマン療法は確かに卵巣を休ませる方法です。方法は、卵胞ホルモンを3週間ほど使用します。後半の1週間程度は黄体ホルモンを追加・併用(したがってこの間は、プラノバールなどのピルを氏よす売るのと同じ)します。ご希望の場合には試しても良いと思います。ただし、カウフマンを使用した方が、卵子の発育が良くなる、というのは明確ではありません。したがってあくまで、その方に良いかもしれないので試してみる、という扱いになります。通常は生理開始5日目頃から開始しますのでその頃においで頂けますか。または生理開始2週間以内ならばその時点から開始する事もありますのでおいで頂ければ対応致しますよ。
先日、人工授精3回目を行いました。そろそろ生理予定日です。次回用にフェマーラをいただいて帰りましたが、次は体外受精を考えております。体外受精前1クールはお休みと聞いておりますが、都合がつかずこのまま2クールお休みすることになりそうです。その場合、体外受精前はいつ頃受診すべきでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期は、通常排卵誘発剤は使用しません。しかし人工授精は可能です。したがって次周期は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。体外受精の周期には生理開始3日以内においで頂ければ結構です。したがって不妊治療をお休みする周期はありませんよ。
今年の4月に卒業させて頂きましたが、9週で稽留流産となってしまい先日手術を行いました。また先生のところでクロミッドの処方とAIHから始めたいと考えていますがいつ頃伺えばよいでしょうか。前回の子宮鏡、卵管造影検査から半年ほど経ちますがまた行った方がよいのでしょうか。よろしくお願いします。、
高橋敬一院長からの回答
今回9週で流産となりとても残念です。しかし、妊娠した実績はあるのですから、またがんばっていきましょう。検査は1年間は有効と考えています。クロミッドの薬を処方しますのでおいで頂けますか。
こんにちは。
排卵予定日よりも2wほど排卵が遅れて来ました。それまでは産後に生理周期が少し整い34-36では来ていました。妊娠前は43周期の時もありました。このまま生理を待ったほうがいいのか、第二子を希望していますのでなるべく早くリセットして欲しいと思っているのですが現段階でどの治療が好ましいですか?自然に生理来るのを待つべきでしょうか?妊娠の可能性はありません。
高橋敬一院長からの回答
妊娠を希望されているならば、来院して頂けますか。超音波検査とホルモン検査をして、以前と同様に排卵誘発剤を使用する方が良いと思います。それではお待ちしております。
お世話になっております。
3月後半に来院するように言われていたのですが、都合がどうしても悪く行けませんでした。4月に行こうと思い予約していたのですが、日にちを勘違いしてしまい行けず連絡もできなくて、申し訳ありませんでした。
少し期間が空いてしまいましたが、卵管造影検査を希望しています。
3/15〜21に生理があり、それ以降なく、5/8〜ごくわずかな出血があります。なかなか生理が来なかったので妊娠の可能性を考えましたが、ごくわずかな出血が出たので恐らく不正出血かと思います。行くタイミングとしてはいつがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHが15とかなり高く、排卵がおこりにくい状況で、排卵油発剤も必要でしょう。現在は不正出血の可能性もあり、今のままでは検査が進みません。まずはおいで頂けますか。超音波検査をおこない、必要に応じて、ピルなどを使用して生理をおこすことも考えてみましょう。
いつもお世話になっております。
今回の周期で採卵なのですが、生理3日目からクロミッドを5日間服用。生理何日目で通院したらよろしかったでしょうか?
前回、教えて頂いたと思うのですが頭がいっぱいいっぱいで記憶になく申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
次回もクロミッドのでまず排卵誘発をおこないます。生理3日目よりクロミッドを服用して、生理開始8~10日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
今回、採卵を予定していたのですが、数値があまり良くなく見送りになりました。
今回、卵胞を育てる注射を2回したのですが、今の私の状態ではあまり強い刺激は使わない方がいいのかなと考えています。
注射をして次周期すぐに採卵はできますか?1周期、待った方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているので、強いHMG注射での連日の使用はお勧めはしていません。2回程度の使用はあまり問題にはなりませんので、次周期も卵胞数をみながらの判断で良いと思います。ただし、ご希望ならばHMG注射を全く使用せずに飲み薬のみでみても良いと思いますよ。その際にはためらわずにお申し出下さい。
前回初めてのAIHでしたが、残念ながら生理4日目です。
処方されたフェマーラを昨日から飲み始めましたが、排卵日とGWの休診日が重なっていることに気づきました。
今周期はフェマーラを飲むのをやめ、諦めた方がいいのでしょうか…
5月2日(12日目)でAIHは難しいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
フェマーラは飲み続けて大丈夫ですよ。性交渉は持てるのですから、人工授精ができなくても無駄にはなりません。5月2日に人工授精ができるかどうかは、5月1日においで頂けますか。超音波検査で卵胞の大きさを見て判断致しましょう。発育具合によっては5月6日におこなう可能性もあります。
いつもお世話になっております。
今回両側卵管閉塞のため、体外受精に進むことに決めました。主人の精液検査も良好だったため、すぐにしたいと考えていました。
しかし次回の生理予定日が4/25で、排卵予定日が5/9です。GWと被るため少し心配です。次回にしたほうがいいのでしょうか?
また私はAMHが7で少し高いです。多嚢胞性卵巣症候群ではないようですが、採卵の治療で子宮が腫れるのが少し怖いです。卵を沢山取れるpposで考えていましたが、最善な治療法はどれだと思いますか?
もし子宮が腫れた場合移植は何ヶ月待ってからになりますか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
教えていただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
GWの休診は、5月3~5日のみです。具体的に問題かどうかは生理開始日や排卵誘発方法にもよりますので、生理が来たらばまずはご相談においで頂けますか。AMHが高いので、通常の排卵誘発では卵巣は腫大します。それを避けるには、内服薬のみのかなりマイルドな排卵誘発などが必要になります。PPOS法でも卵子をたくさんとるならば卵巣が腫れることになります。ただし、その場合でも胚移植は採卵翌周期になります。
お忙しい中、質問失礼します。
次回、人工授精を考えています。
体外受精用にレトロゾールを処方して頂いてるのですが、人工授精でも生理開始3日目から服用しても大丈夫でしょうか?
また、生理開始何日目に受診すれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精でも、生理3日目からレトロゾールを使用して結構ですよ。生理開始10日目頃においで頂けますか。
初めて質問させていただきます。
現在不妊治療中でタイミング法をしています。
長い事クロミッドを使用していたため、内膜がとても薄くなってしまっていたようで、セキソビットに変更もしていたのですが、卵胞が育たずまたクロミッドに変更しました。
D11 hcg注射をして
プレマリンを5日間処方され
D24で本当に本当に少量の生理が来ました。
体温もしっかりガクンとさがりましたが、1日で終わってしまいました。
D1で診察に行き生理が来たことを伝えて、
今回からはゴナールエフに変更することになりました。
その後も生理の量は増えることもなくこれが生理だったのか分からず、ゴナールエフを始めてしまっても大丈夫でしょうか?
妊娠検査薬は陰性でした。
お忙しいとは思いますが、ご回答頂けたらとても嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは一番弱い誘発剤であるので、卵胞が育たなかったのでしょう。今後はレトロゾールを使用しては如何でしょうか。卵胞が小さければ今回はゴナールエフを使用しても良いとは思いますが、最善は診察を受けてからの方が良いと思います。
先月、3月18日に人工授精2回目をし、翌日から3日間タイミング法を実施しました。
昨日4/3(生理予定日2日前)より、出血しはじめ、本日もしております。
量は通常の生理並ですが、まだ血の塊のようなものはございません。
また体温も36.9と通常より若干ですが高いです。
これは生理または着床出血でしょうか。生理でしたら明日よりクロミッドを服用しますが、判断が難しく教えていただけると助かります。
高橋敬一院長からの回答
時期的には生理であると思います。クロミッドを使用しても良いと思いますよ。もしおかしいようならばクリニックの診察においで頂けますか。
お世話になっております。
3回めのAIHから2週間、体温ががくんと下がったところです。
次の周期はタイミングに落として、早いですが体外の準備を始めようと考えています。内膜炎の抗生剤は内服し、移植は治ってからと思っています。
1周期タイミングを行ったあとすぐ採卵に入れるものでしょうか?
AIHをする予定だったので生理12日目に次の受診の予定でしたが、変わらず12日ごろの受診でよろしいでしょうか。
また、体外の説明会等、夫の出席が必須なものはありますか。夫の仕事が多忙なため、スケジュールが合うか心配です。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用しません。体外受精をご希望ならば自主期は自然周期で正r開始2週間目頃の来院で結構ですよ。体外受精のパンフレットと動画などを見ておいて頂けますか。なお、前周期には人工授精は可能です。