凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.4908 37176

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
先生方のおかげで、無事に妊娠でき、今年2月に男児を出産することができました。

現在、初期胚の受精卵を1個凍結保存させていただいております。
現在37歳であり、第二子も考えているので早い時期に次の行動を起こした方が良いのではないかと考えております。
まだ授乳中なのですが、次回の受診時期をいつにしたらよいかと、どのような検査が必要なのかについてお教えいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

美辞にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中の場合には、ホルモン剤が使用できません。生理が順調になっているか、卒乳できたならば治療は開始可能です。検査は、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査が必要です。早期の治療開始をご希望ならば、ご相談においで頂けますか。

No.4906 33274

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

御無沙汰をしております。現在ようやく妊娠7ヶ月に入った者です。これまで小さなトラブルはありましたが、妊娠経過は概ね順調です。その節は大変お世話になりまして、ありがとうございました。
今月末で凍結胚の保存期限が切れる為、相談させていただきたく書き込みました。
夫と話し合い、今回の妊娠を最後にしようということになりましたが、前回の妊娠が流産だったこともあり、出産までは何が起こるかわかりませんので、3つある凍結胚のうち1つだけ残しておこうという話しになりました。やはり一番良いグレード(顕微受精、BA)のものを残すべきでしょうか?
今回主人の精子の状態が悪く、初めて顕微受精の適用(採卵数のうち約半分)となりましたが、以前ウィメンズクリニックよりいただいたパンフレットを見ますと、顕微受精はもし児が男の場合、男性不妊が遺伝する可能性がある、染色体異常の発生が約1.5倍増加する、妊娠が成立した場合は羊水検査を考慮する必要がある旨の記載があるようなのですが、本当でしょうか?不安になりネットで顕微受精についていろいろ調べてみましたが、良く分からなくなってしまって、顕微受精についての高橋先生のご意見を伺いたいです。
グレードが悪くても体外受精由来の胚を残した方が良いのでしょうか?やはりどの胚を残すか一度クリニックに相談に伺った上で、手続きした方が良いでしょうか?
お忙しい中を長い文章で恐れ入りますが、ご指南のほど宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現在のところ、おおむね順調な経過のようで何よりです。残す胚を選ぶのにお悩みなのですね。顕微授精では、全くリスクがない、とは言えませんが、大きなリスクはないと一般的に考えられています。ご主人は重症の男性不妊ではないので、男性因子がお子様に遺伝するようなことはありません。染色体異常と、奇形児は1.5倍になりますが、「1%のリスクが1.5%になる」という意味ですので、大きな差がある、とは考えられてはいないのです。しかし、これは受け取る側の感じ方によります。このリスクの増加を重大だと考えるならば、体外受精の胚を残しますし、許容できる差と感じるならば、顕微授精の胚を残すことになるのでしょう。いずれにしても直接ご相談においで頂けますか。

No.4903 茜丸

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

初めまして。ご多忙の中おそれいります。先日9週にて流産手術を受けた者です。諸事情により次回の凍結卵移植について、かなり急いでいます。
流産後の生理を少しでも早めるために、ピルなどで調整することはできますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり非常に残念でした。ピルを使用することで、次回の生理を早めにすることは不可能ではありません。しかし、限界があります。ご希望ならば直接来て頂き、ご相談頂けますか。

No.4900 35860

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお忙しい中、質問にお答えくださりありがとうございます。
やっと退院できましたが、内子宮口が開いてきていて20週なのに頚管が3cm切っていて自宅安静中です。
主人も鹿児島に出張中なのでクリニックに伺うことがなかなかできません。
なんとか週末あたりにお伺いしようと自分の体調と相談中ですが、いまある受精卵を全て残そうとは思っていません。
どの胚を残したらいいか、その場合、リスの部屋は予約した方がいいか教えてください。

高橋敬一院長からの回答

残す胚の相談は直接での相談が必要でしょう。無理のない時期の都合の良いときにおいで頂けますか。りすの部屋の予約はご希望ならばお取り頂ければ結構ですよ。なかなか難しい時期ですので、お大事になさって下さい。

No.4897 30698

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

子宮内膜刺激法の提案を頂きました。
次回の移植は、9月以降を考えております。
その場合、いつ受診した方が良いでしょうか。
お教え頂けますと幸いです。

残り3つの凍結胚を移植しましたら、
妊活終了します。
出来る限りの事をしたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠の実績もあるのですからできることをしていきましょう。生理が順調であれば自然周期での移植となります。現在は、内膜刺激は生理開始6~10日の間におこなっております。したがって、その時期においで頂けますか。

No.4896 40401

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

先日、生理2日目で受診をしジュリナを処方され25日から服用しております。
お薬が無くなる7月3日に再度受診をし、7日か8日に卵を戻しましょうと先生に言われたのですが、仕事の関係で8日は受診できないのですが、卵を戻すのは7日でも大丈夫なのでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜が8mm以上ならば、胚移植は7日で問題ありませんよ。ただ、内膜が薄い場合には、胚移植は後にずれ込みます。いずれにしても予定通りにおいで頂けますか。

No.4894 39799

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
クリニックを卒業させていただき、現在5ヶ月に入り経過も順調です。
もう時期、凍結胚の保存期限が近づいているので延長手続を考えているのですが、現在凍結しているうちの半分だけ残そうと思っています。
年齢も考えてどれを残していいのか悩んでおり、お忙しい中大変恐縮ですがアドバイスいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠経過は順調なようで何よりです。凍結保存している胚で、どれを残すかはかなり難しい選択と思います。ただし、もしもう1人お考えならば、現在の凍結胚は凍結しておく方をお勧め致します。もし再度採卵になると、費用的には、保存継続よりもかなりの費用負担になります。簡単ではない選択なので、直接おいでになりご相談頂けますか。

No.4892 39562

お世話になっております。
先日は採卵、培養ありがとうございました。本日凍結の連絡を頂き、感謝申し上げます。

次回伺う前に1点気になることがあります。

確か3月頃に、昨年切除した子宮内膜ポリープの再検査をしていただき、その際は様子見と言われましたが、初回の移植の前に再度、子宮鏡検査は必要でしょうか?
万全の状態で移植を迎えたいと思っておりますが、万が一再発していた場合、次の生理後に切除は可能ですか?

お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、複数の胚盤胞を保存できて良かったですね。内膜ポリープの検査は可能です。生理開始6~10日においで頂けますか。通常では、手術は、検査の次の周期になります。胚移植はそれ以降の周期におこないましょう。

No.4863 EM

カテゴリ: 凍結胚移植

孵化中凍結胚盤胞の移植を自然周期で予定しています。

自宅で個人的に排卵検査薬で様子をみていたところ、
D12の朝夜に濃い線が出て、D13の朝はD12より薄い線が出ました。
そのD13の午前中のCLでの診察で、20.7mmの卵胞が見え、尿検査は反応無しでした。
hCG注射を射ち、D18に移植が決まりました。

排卵検査薬の状態や、D12までにあったオリモノや下腹部痛から、移植日はD17で、D18では1日早いように思うのですが、高橋先生はどう思われますか?

高橋敬一院長からの回答

排卵検査薬を信ずるならば、排卵はD13と推測されます。その5日後のD18の胚移植は、問題ないと思いますよ。心配されないで良いでしょう。

No.4862 35268

カテゴリ: 凍結胚移植

お忙しいところ申し訳ありません。
二人目の妊娠を希望しており、検査を少しずつ進め、少し先ですが冬から春くらいには凍結胚の移植を行いたいと思っております。
仕事の都合もあるので、実際の移植の流れを把握しておきたいのですが、血液検査と子宮鏡の検査後、実際の移植はどのような流れになるのでしょうか?
一回の凍結胚移植で、どの時期に何回くらい通院になるかを教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査は生理2~5日、子宮鏡検査は生理6~10日で受けて頂けますか。生理が順調ならば、排卵時期においで頂き、排卵後4~5日目に胚移植の流れとなります。ホルモン補充で移植する場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。胚移植周期には、最低3回の通院が必要です。

No.4859 40452 40453

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
5月17日に胚盤胞を移植し、本日受診時に胎嚢が2つありました。
1つは自然妊娠だろうと言われました。
ジュリナ、ルトラール、ワンクリノンを追加で頂きましたが、自然妊娠しているのなら、ホルモン剤は不要ではないか?と診察が終わってから疑問に思い、質問させて頂きました。
胎嚢2つ共にサイズが小さく、安心出来ない状態で、バイアスピリンも処方して頂きました。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠おめでとうございます。今回は自然周期での凍結胚移植であり、1個の胚移植で2個の胎嚢が見えることは時々あります。実際には、この一つが自然排卵のものか、1卵性の胎嚢の一つかは、現時点では証明できません。実際に生まれてみないと、100%での判断はできないのです。自然妊娠していても黄体ホルモンが少ない事はあり得ますので、当クリニックでは自然周期でも、排卵後の黄体ホルモンの追加使用はおこなっています。また、今まで流産をしているので念のために使用されては如何でしょうか。ただし、これは強制するものではないので、使用する事がご不安ならば、ご自身の判断で中止されることも可能ですよ。

No.4858 40148

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話なっております。6/13に胚盤胞の移植予定ですが、6/21から一泊、車で北陸の方に行かなければなりません。妊娠判定前のこういった長時間の車移動はやはり体に良くないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚移植後、激しい運動は良くありませんが、車に乗ること自体は影響ないと思いますよ。ただし、あまり疲れないようにご注意下さい。

No.4857 30556

以前、そちらで流産と言われ、様子を見ていたのですが、お腹が痛くなり救急で近くの病院に見てもらいました。
体嚢が見えないのとhcgが高いということで、ソウハ手術をしました。

結果、まだhcgがわずかながらに上がっており、色々な検査をした結果、子宮外妊娠の可能性が高いということで、5月下旬腹くうきょう手術をして、前回手術で取った左卵管にいたことが分かり、さらに切除と同時に右卵管も切除しました。

今回、子宮筋層まで切ったので、術後半年は避妊期間と言われたのですが、やはり半年も何もしない方がいいのでしょうか?

妊娠をしても流産や子宮外で何ヵ月もお休みしないといけなかったり、どんどん年齢が上がっていくのが本当に辛いです。

移植出来ないのであれば、凍結卵がまだありますが、採卵して貯卵してもいいのかなと思っていますが、どう思いますが?

次の受診はいつがいいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、再度の子宮外妊娠とは驚きました。非常に残念です。避妊期間は、手術を担当した医師の判断が優先されます。もし胚移植を休むならば、その間に採卵をして、胚を貯蔵しておくことは良い考えだと思います。一度状況を伺いたいので、クリニックにおいで頂けますか。

No.4854 39215

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

妊娠8週4日です。
自然周期での凍結胚移植をしました。お世話になりました。

流産止めということで,ルトラール,ジュリナ,ワンクリノンを処方していただき,4週目〜8週2日目まで使いました。

初歩的な質問で申し訳ないのですが,8週目あたりから胎盤のもとが形成され自力でホルモンが分泌されるようですが,私のようにホルモン補充をした場合,体が薬に慣れてしまい,そのせいで自力でのホルモン分泌量が一時的に減ってしまうことはないですか。また自分のホルモンの値が正常値かどうか血液検査を希望した方がよいのでしょうか。

次回産院での受診は10週となっています。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠8週には、ホルモンの分泌は、卵巣から絨毛、胎盤に移行するとされます。したがって当クリニックでは、妊娠8~9週までホルモン補充をして、それ以降はやめています。いつまで使用するかは、各施設により多少異なると思いますが、当クリニックでは。妊娠8週までの使用で、その後の流産率が高いわけではありません。心配されないで良いと思いますよ。

No.4849 35860

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

いつもお世話になっております。
体調が悪く4月から長期入院をしていて凍結胚の延長手続きに伺えていません。
もう少しで退院出来ると思うのでそれまで待っていただけるでしょうか?
大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体調不良とのことですが、お大事になさって下さい。凍結胚はそのまま保存しておきますので、ご心配なく、今の治療に専念して下さい。それでは良くなってからおいで頂けるのをお待ちしております。

No.4847 ピエール

カテゴリ: 凍結胚移植

原因不明で治療しております。
一度着床するも流産してしまい、今回7回目の移植です。
着床完了してる時期かな?と思われる頃にいつも出血があります。今回もうっすらと始まって生理が来たのかなと不安です・・・
妊娠される方はこの段階で出血しないのでしょうか。
受精卵はグレードもいい方なのですが、どうしたらよいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

着床時期の出血は必ずしも、妊娠との関係は明確ではありません。対策としては、子宮鏡による子宮内腔の異常の有無の観察、胚移植前からの積極的なホルモン剤の使用(特に黄体ホルモン)、などをおこなってみては如何でしょうか。

No.4837 37074

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。本日、2回目の凍結胚移植の判定日を迎え、残念ながら陰性結果となりました。私と主人はまだ20代で年齢的には若い方だと思います。主人は男性不妊症です。私はホルモン検査データ、子宮鏡も卵管造影検査も問題ありませんでした。AMHの数値も良好でした。

質問1
高橋先生も何故 妊娠しないのか困っていらっしゃるように私には見えました。対策を講じるとおっしゃってくださいましたが、どのような対策を具体的に考えていただけるのでしょうか?

質問2
二回続けての陰性結果でしたが、陰性の主な原因は、やはり受精卵の質が原因なのでしょうか?

質問3
夫婦で何か気をつけることはありますか?何か出来ることはありますか?
規則正しい生活をして、サプリメントを服用し、身体を冷やさないようにしたり、お風呂に毎日浸かるように心がけています。

高橋先生も藤田先生も一生懸命 治療してくださって、いつもありがとうございます。陽性反応を今年中に頂けるように夫婦でまた頑張ります。ご多忙だと思いますが、くれぐれもご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。妊娠するかどうかは、年齢と胚の状態が重要です。年齢は若いので、いかに良い胚を得られるかです。前回は未熟卵が多かったので、次回は排卵誘発を変えてみましょう。体を動かして、血液循環が良くなるようにしてみて下さい。ビタミンCや酸化ストレスも次回測定してみましょう。具体的には次回来院時にご相談致しましょう。

No.4835 35268

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
少し先になりますが、第二子の移植を来年1月から3月くらいに行いたいと考えております。仕事もあり、決まった日に検査に行けない月もあるので、ホルモン検査や子宮鏡検査は早めに進めたいと思うのですが、6月ぐらいから検査に伺うのは早すぎますか?
遅くとも夏くらいから、検査など準備は進めたいと思っております。
また、久しぶりの最新もウェブから妊娠希望診察の予約で大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様は順調に成長されていますか?またがんばっていきましょう。検査は6月から可能ですよ。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。またお待ちしております。

No.4827 39683

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっております。先日心拍確認して卒業したのですが、転院先で、成長が止まってる、流産ですと言われました。自然に出てくるのを待ったらいいと言われたのですが、どうしたらいいのでしょうか。また、残っている凍結胚を戻したいのですが、どのような流れになりますか?よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産とは非常に残念です。しかし、まだ胚は残っているのでまたがんばりましょう。今回、自然にご希望の場合には、しばらく待っても良いと思います。痛い場合にはためらわずに痛み止めをご使用下さい。出血後、2週間ほどしたらおいで頂けますか。胚移植は、そのつぎの周期以降におこないましょう。

No.4825 37502

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
顕微授精で無事妊娠しましたが卒業してから8週で成長が止まってしまい流産の処置、生理を一回見送り気持ちも落ち着いてきたので胚移植をお願いしようと思っていました。
保存期限が5月9日というのをすっかり見逃してしまい、今更保存延長の予約をしましたが、、もう遅いでしょうか...
採卵からとなるといつ頃向かえば良いでしょうか
もしまだ胚が残っているのなら移植はどのくらいに行けばいいのでしょうか。。

お忙しい中この様な質問で申し訳ありませんがご返答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

今回、成長が止まってしまったのは残念です。しかし、またがんばっていきましょう。胚は凍結されていますよ。延長手続きをとって頂けますか。次回は、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。