凍結胚移植
本日は診察ありがとうございました。
陰性で残念でしたが、また頑張りたいと思います。次回もホルモン補充での移植と言うお話でしたが、1周期お休みして、タイミングかAIHというのは可能ですか?
と言うのも産後は、薬で生理をおこしていて卵巣は眠ったままになっているので1度しっかり排卵をさせて卵巣を動かしたい希望がありまして…卵巣が機能してきて次にホルモン補充をする時に今より状態が良くなったら良いなぁと言う素人考えで申し訳ありませんが先生のご意見をお聞きしてよろしいでしょうか?
またクロミフェンなどで排卵誘発しても、次周期の移植には差し支えありませんか?
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。次回にタイミングかAIHは可能ですよ。クロミフェンをご希望の時には、取りに来て頂けますか。
お久しぶりです。高橋先生もお元気でしょうか?おかげさまで、娘ももうすぐ2歳になります。二人目を希望していて、これからまたお世話になりたいのですが、まずなにから検査したらいいのでしょうか?
生理は1年前から始まり、卒乳もしております。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。保存胚がありますので、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。それで問題なければ翌周期より胚移植可能ですよ。
いつもお世話になっております。
妊娠10週の健診で心拍停止が分かり、先週掻爬手術を受けました。
凍結胚が1つ残っているので、移植したいと思っています。次回の受診は1回目の生理がきてから何日目がよいでしょうか?それとも少し子宮を休ませて、2回目がきてからがよいでしょうか?
その凍結胚の移植をし、妊娠しなければ、すぐに採卵を行いたいと考えています。
次回受診時期の助言をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠10週での心拍停止は非常に残念です。しかし、またがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。条件が良ければ胚移植も考えましょう。
いつもお世話になっております。
移植予定日についてお聞きしたいです(他院も移植前に受診予定のため)。
少し調べてみたところ、初期胚凍結の場合は、移植周期の排卵を確認後、採卵から凍結するまでと同じ日数(1〜2日)後に移植することが多いようですが、院長先生の方針では今回、排卵後何日あけて移植を予定しておりますでしょうか?
ご多忙のところ大変恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
初期胚での移植時期は、凍結した時期を換算して、排卵後2~3日、または黄体ホルモン開始2~3日で移植しています。各施設により多少は異なることもあると思いますよ。
いつもお世話になっております。
一度目、二度目の移植は残念な結果になりましたが着床してくれたので前向きにとらえることが出来ましたが今、三回連続で陰性判定を受けて落ち込んでます。
今後は子宮鏡検査とあとなにか検査したほうがよいでしょうか?希望としては、
今回の移植でやった内膜刺激法やHCG注入など同じ対処法プラス二段階移植を挑戦したいのですが、同じ移植の周期にできますか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠するものの流産となり残念です。まず、子宮鏡は重要ですね。2段階移植は可能です。同じ周期の胚でも、質は全く異なるので、おこなう意義はありますよ。
お世話になっております。
やっと24週になりました。内子宮口が開きかけていて、頚管長が2.7mmで自宅安静指示でやっと帰れましたがお腹の張りが酷いらしく受診したら2.1mmでまた入院になってしまいました。
内子宮口も結構開いているのでしばらく退院は出来そうにありません。
保存延長に伺うことが出来ないので来院する以外の方法があったら教えていただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
24週まで成長されているようで良かったですね。一方、子宮口は気になるところですので、慎重に対応していください。胚の保存延長にこれない場合には、クリニックのラボ課にお電話頂けますか。必要に応じて、手続きの延期や手紙でのやりとりのご相談が可能だと思います。今後もがんばって下さいね。
いつもお世話になっております。
来月に凍結胚移植をお願いしたく、次回の生理開始から2週間頃受診するように、とのことでしたが、当日の処置内容としましては投薬などは特になく、8月の排卵に合わせて移植を行う予定なのでしょうか?
また、移植後(残念な結果になった場合)、採卵は翌9月にも可能ですか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在体質改善中とのことで、特に投薬せずに、自然排卵を待つ状況になっています。排卵時期に来て頂き、必要に応じて、多少のホルモン剤を使用することはありますよ。妊娠しない場合に、翌周期に採卵は可能です。
先日は診察ありがとうございました。
ホルモン補充での移植前に排卵してしまった為今回移植はキャンセルしプラノバールを処方して頂き生理の調整中です。
次周期は8月中旬に旅行に行くため生理5日目までに受診出来ない可能性があります。
事前にジュリナを処方して頂くことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は胚移植できずに残念です。前もってジュリナをお渡しすることは可能です。生理前においで頂けますか。
いつもお世話になっております。先日は採卵していただきありがとうございました。
次回の診察ですが、培養結果のメールでは生理開始5日以内に来院とのことでした。本日予想より早く生理がきまして予約を考えようと思ったのですが、私の場合、移植を今回の次の周期に考えているので5日以内でなくても大丈夫でしょうか?
採卵後の高橋先生の診察の際、2週間後と言われた気がしたのですが記憶が曖昧で…申し訳ありません。また、2週間後は都合がつかず、それより少し早めの受診でも構いませんでしょうか。
ご返信の程、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今周期に凍結胚移植を予定していない場合には、5日以内の来院でなくて結構ですよ。ご都合の良いときにおいで下さい。来月であれば、生理開始2週間目頃の排卵時期でも結構です。
いつも大変お世話になりまして、ありがとうございます。
先日の血液検査で、陰性の判定を頂き、本日出血が始まりました。
次回も自然周期の移植予定ですが、今までの周期で考えると、凍結初期胚移植は7/31か8/1辺りになりそうに思います。(体調などでズレる可能性もありますが…)
8/2 8/3は大丈夫なのですが、どうしてもその2日間が11時半に伺う事が難しく、
何らかの方法で2日間ほど排卵を遅らせる事は可能でしょうか。本来なら、ベストな状態でスケジュールを合わせなければならない中、都合が難しく大変申し訳ありません。
次回は、生理10日目の25日に、子宮内膜刺激をして頂くため受診させて頂く予定です。
お手数をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。排卵を遅らせることは難しいのですが、胚移植の時間が不都合ならば、午後におこなう事も可能ですよ。次回にご相談頂けますか。
いつもお世話になります。
ホルモン補充周期にて、凍結胚移植予定で火曜日(生理5日目)よりジュリナを服用しております。
生理9日目になりますが、未だ出血が続いています。このままで内膜は厚くなってくるものなのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナを使用しても出血が継続し、子宮内膜も成長していない場合には、無理に胚移植をするものではありません。次回来院時に出欠の有無と、子宮内膜の厚さをみて判断致しましょう。
今日の診察ありがとうございました。
次は、自然周期との事でしたが…排卵を調べるため通院回数は増えるのでしょうか。移植する時間は11時30分のみで、日にちは多少相談できますか?
また、夫婦でのタイミングは普通にとって大丈夫ですか?
色々と質問をして申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵がしっかりしているのならば、自然周期で凍結胚移植をおこないます。排卵を調べるための通院回数は順調な排卵ならば、通院回数はほとんど変わりません。移植時間は11時半来院ですが、事情があれば融通は利きます。日にちは1日の差はあまり関係ないと思います。性交渉は通常通りにとって結構ですよ。
高橋先生。お世話になっています。持病の体調が落ち着いたら、凍結卵の移植をお願いするお話になっているのですが、母の病気のサポートが続き、日にちが経ってしまいました。申し訳ありません。持病のほうは再発もなくプレドニゾロンも5ミリでおちついておりますが、
生理も乱れているので、高橋先生に診ていただきたいので、宜しくご配慮おねがいします。
凍結卵延長手続きもお願い致します。
先生の予約は、項目、何で申し込めばよいでしょうか。。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体調大丈夫でしょうか。都合の良いときにおいで頂いて結構ですよ。予約は通常の妊娠希望予約でけっこうです。
お世話になっております。
夫が精索静脈瘤の手術を4月に受け、3ヶ月後の精液検査で少し改善を認めました。今週期、胚盤胞移植を行うか人工授精を試しても良いのか悩んでいます。
どちらを行うにしても生理後2週間頃の受診でよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態が今後も改善すると良いですね。次回は精液検査もかねて、人工授精をしてみては如何でしょうか。特殊ですが、人工授精と胚盤胞移植を同じ周期でおこなう事も可能です。(ただし、これは妊娠したときにどちらで妊娠したかがわかりません。一方、精子を子宮内に注入することで、子宮内膜が活性化されて、妊娠しやすくなる、との考え方もあります)
お世話になっております。
今周期、初めての凍結胚移植をする予定になっています。
周期4日目からジュリナを服用中です。周期12日目に再受診ですが、その時にも何か注射等処方されるのでしょうか。
また、初期胚か胚盤胞かどちらなのか。いくつ移植するのか。初めてで2個移植を希望される方は過去にいらっしゃいましたでしょうか。
前回の受診で、かなりの混み具合もあり…質問しそびれてしまいました。
全てが初めての事で、勉強はしているものの未知の世界で…よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では、通常注射は使用しておりません。胚盤胞から胚移植する予定です。BAの胚になりそうです。ご希望ならば2個移植も可能ですが、当方からお勧めはしておりません。双子になると、早産、未熟児、妊娠中毒症などのリスクが高まりますので、胚盤胞は1個移植をお勧めしています。ご不安とは思いますので、この掲示板でも、職員にもおたずね下さい
昨日は凍結胚移植をして頂きました。移植当日の夜に、出血がありました。膣剤を入れた時にも少し出血がありました。出血は生理が終わりかけのようなカスのような出血が少量でした。移植した卵には影響はないか心配になりましたが、大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植時には子宮頚管部にカテーテルが接触して、しばしば少量の出血はありますが、子宮内からのものではないので心配はいりませんよ。カスについては膣剤の残留物だと思いますので、これも子宮内からではないので大丈夫です。様々ご心配とは思いますがきちんと進んでいるようですので、結果判定まで穏やかにお過ごし下さい。
高橋先生ご無沙汰しております。先生に授けていただいた娘も元気いっぱいに1歳半を迎えました。
そろそろ第二子をと思っておりますが、現在神戸に転勤となってしまいなかなか伺うタイミングが難しい状況です。8月に実家に帰る際に諸々の検査を行いたいと思っております。検査内容は生理2〜5日目のホルモン検査と、生理6〜10日目の子宮鏡検査のみで大丈夫でしょうか?生理は8/20過ぎに来る予定なのですが、8/7に健康診断があり胃のX線検査(バリウム)をするので卵管造影検査は出来ないかもと思いまして…。
また今回の検査で問題がなく、凍結胚の移植が可能となった場合は今後どのようなスケジュールになりますか?帰省のタイミングで移植を行うことになると思うのですが、早ければ8月の周期、もし難しければ11月か12月の周期かと思っています。
お忙しいところ、申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様は健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植の検査は生理2〜5日目のホルモン検査と、生理6〜10日目の子宮鏡検査が必要です。胃のX線検査は大丈夫ですよ。自然周期での胚移植は排卵後、4~5日目に移植の予定です。検査時に具体的にご相談致しましょう。
高橋先生
いつもありがとうございます。
本日、判定日で、陰性との結果となりました。
思っていたよりも、ショックが強く、次回の受診日を
お伺いしたのですが、記憶があいまいのため、
お忙しいところ恐縮ですが、質問させていただきます。
次回は自然周期でいくので、生理後12日~13日に受診するように。とお伺いしたと思ったのですが、間違いないでしょうか?
通常の移植スケジュールですと、生理後2日~3日でジュリナを処方いただき服用を開始していたように思うのですがいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。次回は自然周期の予定ですので、記載されているように、生理12~13日目の来院で結構ですよ。凍結胚移植では生理初期よりジュリナを処方しますが、次回は自然周期なので処方はしておりません。今回は残念ですが、まだ凍結胚があるのであきらめずに進んでいきましょう。
いつもお世話になっております。
先日、やはりポリープの再発が気になり、子宮鏡検査にて藤田先生に診察していただきました。ありがとうございました。
子宮の入口?の小さなポリープをその場で切除していただきましたが、術後3日目でまだ出血があります。鮮血で、生理中盤ごろの量が出ているのですが、このまま様子をみてよろしいでしょうか?
今月は移植のためにジュリナを服用開始していますが、このまま急いで今月に移植してもよいのか心配になりました。
恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ポリープを擦過切除したようなので、少量の出血があることは普通のことですよ。もし大量の出血ならばおいで頂けますか。出血が持続するようならば今周期の胚移植は延期致しましょう。
初めてこちらを利用させて頂きます。
2月に無事に第一子の女児を出産しました。長い不妊治療の末、こちらに転院して直ぐに授かることができましたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。
そこで、他にも同じような質問があるのですが私も気になりましたので質問させて頂きます。
現在、凍結胚が3つ残っています。二人目を早めに、と考える場合、予約はいつ頃取れば良いのでしょうか。授乳中ですが、今から葉酸やビタミンDのサプリを再開した方が良いでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。さて、胚移植をするには、生理が順調に来ているか、授乳が終了している必要があります。検査としては、生理中のホルモン検査と、生理終了後の子宮鏡による子宮内腔の検査が必要です。葉酸やサプリは、胚移植する周期前からで良いですよ。条件がそろいましたらばおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。