凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.5341 33885

カテゴリ: 凍結胚移植

早速のご回答ありがとうございます。先日こちらで名古屋に住んでいて、検査は、こちらで、移植は、高橋先生にお願いしたいと希望したものです。残念ながら、教えていただいたクリニックは、検体輸送での移植は可能だが、検査のみ、移植は別のクリニックはできないとのことでした。名古屋で他のクリニックにも問い合わせしたいとおもいます。他のクリニックで可能なところがあればそれでも大丈夫でしょうか?探してみたいとおもいます。

高橋敬一院長からの回答

状況は了解致しました。また進展、ご相談があればご連絡下さい。お待ちしています。

No.5339 40588

早いご回答をありがとうございました。
主人と話し合って、やはり再度子宮鏡検査をしてから胚移植をしようと思いました。
その場合、子宮鏡検査したその周期には胚移植は無いと考えてよろしいでしょうか?
内膜に異常が無くても年明けに移植を考えております。
採卵後の体の調子もようやく本日ぐらいから張りも和らぎ動けるようになってきました。ありがとうございました。
それから先日、培養士さんからの受精確認、卵子の質、凍結状況のお電話を頂き、少し落ち込みもあります。
が!前向きな気持ちでもう少し頑張ってみます!!

それから多発性内膜ポリープがなるべく出来ないようにする生活習慣はやはり食生活でしょうか?お肉より魚を多く食べる事や適度な運動などでしょうか?
遺伝や体質だからやはり避けられないのでしょうか?
度々申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡の検査をした周期には、あまりは移植はしていませんが、子宮鏡をおこなって問題ないならば移植する事もあります。今回は受精卵が少なく、対策が必要だと思います。今回はホルモン的にも十分高かったのですが、未熟な卵子が多く、卵子の成熟機能が低下している可能性があります。しかし、1回の状況では、明確には判断できないので、対策を考えながら進めていきましょう。まずは、子宮鏡検査をしてみましょう。

No.5337 39243

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

ご回答ありがとうございます。

今ある凍結卵が甲状腺の数値が少しわるいときに採卵したもので、
その場合は、可愛そうだけど、卵を破棄して採卵し直したほうがいいでしょうか?
数値は明確に覚えていないのですが、
TSH?8くらいだと思います。。。

もし、移植できる場合、4月に移植したいのですが、余裕をもって二月にホルモン値検査と、子宮口検査してもよいですか?
それとも移植の近い3月に検査をしたほうがなにがメリットがありますか??
お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵前の検査ではTSHは正常でしたよ。胚盤胞は選ばれている胚です。甲状腺が問題となるのは、胚の問題との関係はあまり言及されていません。当クリニックのカルテでみると、現在甲状腺が問題なけらば通常どおりに胚移植して良いと思いますよ。

No.5331 33885

カテゴリ: 凍結胚移植

以前お世話になり、その節はありがとうございました。おかげさまで娘は2歳5ヶ月になり元気な活発な女の子です。そろそろ2人目を考えております。現在住まいが名古屋で、なにから始めれば良いかご教授ください。ただいまそちらに1つ凍結胚がございます。もし、そちらで胚移植をするならば検査などを含め何回ほど通うことになりますか?また、他の医院(先生の信頼されている先生。)で診察、検査していただき、胚移植のみ、高橋先生にお願いすることも可能でしょうか?もしその場合、どういう流れで紹介先の先生のところへ行けばいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。残っている胚の移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査、排卵直前の12~13日の超音波検査、排卵後4~5日後の胚移植、妊娠判定、と最低5回の通院が必要です。これがもし不可能ならば、名古屋には浅田レディースクリニックがありますので、相談されて、排卵の時期まで検査を受けて、排卵時にご連絡頂き、排卵後4~5日に胚移植のみする事も不可能ではありません。または胚を輸送することも可能ではあります。輸送をご希望の時にはラボ課にご連絡頂き、ご相談頂けますか。

No.5328 39243

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

お世話になります。
4月ごろ移植したいのですが、
その場合いつから通院すればよいですか?
卵管造影はしなきゃだめでしょうか?
無精子なので、100パーセント顕微なのですが、、、

あと、以前そちらで風疹の注射をしたのですが、抗体ができておらず、妊娠中ヒヤヒヤしていたので、高橋様の方で、違う種類?の風疹の注射を打つことは可能ですか?
39243ですが、生理はすでにはじまっております。お願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回は凍結胚移植なので、卵管造影検査は必要ありませんよ。子宮鏡は受けておいて下さい。3月の生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡においで下さい。風疹のワクチンを使用しても抗体ができない方は時にいらっしゃいます。このような方は、風疹には感染しにくいと考えられています。以前使用したワクチンと今のワクチンは、異なっているようなので、抗体検査で確認してから、再度使用してみましょうか。

No.5327 39648

カテゴリ: 凍結胚移植

大変お世話になっております。
前回の移植周期での初診で、いつもより排卵が早かったようで、すでに排卵済みだったことから次は生理が来たら少し早めの10日、11日頃の受診というお話をさせて頂いておりました。
予約項目は「先採血+診察」で予約しても良いものでしょうか?卵胞の状態にもよるかと思いますが、採血が確実であればこちらのほうが良いのかと思いました。
2回良好胚を移植し再判定になったものの残念ながら良い結果に繋がっておりませんが、先生方には本当に感謝しております。次こそは妊娠につなげたいです。

高橋敬一院長からの回答

今回は早めの排卵でしたが、人間の体はいつも一定、ではないので、排卵もしばしばばらつきます。次回は早めにおいで下さい。まずは超音波検査を先におこないましょう。通常の診察の予約で結構です。なかなか良い結果が出ませんが、妊娠反応は出てはいるのでまたがんばってい行きましょう。

No.5319 39562

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。

夏に卒業しまして、ただ今妊娠6ヶ月となりました。ポリープを切除した影響で前置胎盤となり、大学病院に転院させられてしまいました。毎日ドキドキしながら過ごしていますが、赤ちゃんのためにも頑張ります!

さて、12月に凍結保存していただいている胚の保存期限の延長のため、そちらへ伺う予定ですが、延長予約をとった場合、培養士の先生と凍結胚について話をすることは可能ですか?
初期胚と胚盤胞があるため、全てを延長するかどうかで悩んでおります。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠6ヶ月となり、もう少しですね。がんばって下さい。ただ、ポリープの手術をした影響で前置胎盤になったわけではないと思いますよ。胚の凍結は、今の時点ではすべて継続することをお勧め致します。次回来院時に胚培養士と相談してみて下さい。

No.5317 36942

お世話になっております。
先日子宮鏡検査をしましたがプツプツとした小さなポリープ?があると藤田先生から言われ、ビブラマイシンというお薬を処方されました。
ポリープと聞き、びっくりしておりますが薬のみで治るものなのでしょうか?また、今後の妊娠には影響はないのでしょうか?まだ卒乳しておりませんがお薬は大丈夫なのでしょうか?
また、初めて凍結胚移植を行いますが、次は生理開始から2週間後の受診とうかがいました。
その後の流れを教えていただきたいです。
次回生理がきたあとにと思っておりましたが、年末年始に重なってしまいそうなのでその次になりそうです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜の小さなポリープは、マイクロポリープといわれ、慢性子宮内膜炎などの時にしばしば現れると最近いわれてきています。したがって、ビブラマイシンを2週間使用して頂くようにしています。しかし、これで直らない場合もありますので、再検査も必要でしょう。妊娠には、むしろマイクロポリープを治療しておいた方が良いと考えられています。母乳には、少量は分泌されるので、母乳が終了してから使用するようにしましょう。または、使用している間は母乳をやめておいて頂けますか。凍結胚移植前にはビブラマイシンで治療して、子宮鏡を再検査しておきましょう。

No.5312 40968

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日残り1つの初期胚凍結卵を移植していただきました。ありがとうございました。
凍結時は2日目4細胞でしたが、今回融解時のダメージにより、3細胞に変性してしまっていました。
3細胞での移植では、妊娠は奇跡でしょうか?
移植前の胚培養士さんとの面談でも、移植後の藤田先生の診察でも、可能性があるようには感じられない御返答でした。
また、再度採卵するとなれば、年末年始の休みの都合上、年明けからになりますが、採卵がうまくいき受精した場合、2日目ではなく3日目まで培養していただく事は可能ですか?
先月の移植時に胚培養士さんに、2日目4細胞で止めておいた方がいいというご判断で、3日目8細胞まで培養して下さらなかったのでしょうか?と質問したところ、貴院では2日目4細胞での凍結が主流とのお答えでした。
胚盤胞にまでなる希望はもてないのですが、3日目初期胚を凍結して下さる事もあるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。
御返答下さいましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

4細胞のうち1個が変性しているようなので、全く問題ない胚と比べると確かによくないかもしれませんが、全く希望がなわけではありません。できることをしてあとは結果を待ちましょう。初期胚の凍結は、2日目でも3日目でも可能ですが、当クリニックでは現在2日目の凍結を主流としています。もしご希望があるならば3日目胚の凍結も可能ですので、その場合には早めにご相談頂けますか。

No.5309 30556

カテゴリ: 凍結胚移植

本日の診察ありがとうございました。
生理だと思っていたのに、まだだと言うことで、生理開始12,13日頃の来院と言われました。

生理周期は多少のばらつきがあり、今までホルモン補充周期だったので、今回自然周期を選んだのは先生なりの考えがあったということでしょうか?

内膜があまり厚くならないので、自然周期でキャンセルにならないか少し不安ですが大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期と、自然排卵周期での妊娠率には差はありません。また、子宮内膜がホルモン補充周期で厚いとは限らないのです。排卵周期は順調のようなので、次回は自然排卵の周期においで頂くようにしたのです。確かに自然排卵で内膜が薄い場合にはキャンセルになる可能性はありますが、ホルモン補充周期でも内膜が厚くならずにキャンセルになることもしばしばあります。ホルモン補充周期が、自然周期より優れているとの認識は一般的にはないのです。今回は、まずは排卵時期においで頂けますか。

No.5305 40326

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
10月に移植をして頂き、ありがとうございました。残念ながら陰性でしたが(一応、科学的妊娠だったのでしょうか?)、12月に再度移植をして頂けたらと考えております。
6日目拡張期胚盤胞を移植する場合は、通常は排卵後5日目ではなく6日目に実施されるご予定でしょうか。スケジュールの都合で、この場をお借りしてお伺いさせて頂きました。 お忙しい中、大変申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

前回は、妊娠反応が出たものの成長せずに極早期の流産となり非常に残念です。化学的妊娠であったと判断されます。6日目の胚でも、胚移植時には排卵4~5日の時期に移植しています。妊娠反応が出たことは確かですので、またがんばっていきましょう。

No.5301 26142/ぱち

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結胚2個移植を来年春過ぎくらいに考えています。しばらく採卵から空いたので移植に向けて検査等必要でしょうか。次の予約を取る参考にしたいです。

高橋敬一院長からの回答

以前から2年以上経っていますので、子宮鏡による子宮内膜の検査は必要でしょう。生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査を受けに来て頂けますか。

No.5292 40148

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

いつも、お世話になっております。
本日、藤田先生に診察していただいた時にお伝えし忘れてしまったのですが、昨日から鮮血の出血が続いていて、生理の時のような量の出血と生理痛の時のような頭痛があります。11/7にジュリナを処方されてから、1錠の日、2錠の服薬日に1度ずつ飲み忘れてしまいました。この薬の飲み忘れの影響もあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ジュリナを1回のみ忘れても大きな問題はありませんよ。ただし、今後は気づいたときにすぐに飲んで下さいね。

No.5286 41663

カテゴリ: 凍結胚移植

今回の移植は残念に終わってしまいましたが凍結胚が1つあるのでお願いと思ってます。

今回残ってる胚は、顕微授精で0pn グレードはBCです!この胚ですと可能性は限りなくゼロに近いのでしょうか?
またその胚を移植する前に胚が駄目になりキャンセルになる事も起きるのでしょうか?
宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ずに残念です。0PNの胚盤胞は問題はないと考えられます。妊娠率は約30%です。限りなく0ではありませんよ。しっかりとおこなうべき事を進めていきましょう。

No.5284 40452

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
12月に凍結卵二つを移植しようと思っています。
来院日の確認ですが、生理開始後3日頃か、排卵日頃だったでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は自然周期での胚移植の予定です。したがって生理開始12~13日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.5281 41802

カテゴリ: 凍結胚移植

No.5273で質問させていただき、回答を読みました。ホルモンが多すぎるほどの大量な薬剤量ではないと聞き安心しました。今週期にホルモン補充周期で凍結胚移植をお願いいたします。ジュリナは処方された通り飲んでいますので、予定通り、15日に診察に伺います。
採卵も移植も初めてなので、いろいろ不安なこともありますが、高橋先生のお言葉を頂くと、安心できます。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

はじめてのことは、皆さん不安だと思います。また不安なことがあれば、ためらわずにご質問下さい。

No.5279 37655

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

今年の1月にそちらを卒業し、途中出血、転院等ありましたが無事女の子を出産いたしました!(大量の破水の為、帝王切開になりました)
その節は本当にお世話になりました。
病院の近くを通る際はいつも主人と病院を見上げて、通ってる皆様の願いが叶いますようにと祈っております。
ご相談なのですが、初期胚1つ胚盤胞6つを凍結保存して頂いています。このまま全ての胚を凍結しておくか迷っております。正直金銭的なことも含めて。
グレードのいいものだけ継続しようか迷っております。
ただ次回移植が一回で成功するかはわからないのでそう考えると全て凍結した方がいいのかなとも思います。
先生のご意見をお聞かせ頂ければと思います。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様のご誕生おめでとうございます。願いが叶って良かったですね。さて、凍結胚ですが、費用のこともあり、悩まれる方も少なくありません。しかし、もし採卵することが必要になれば、30~40万円かかります。それを考えると、一番若いときの凍結胚は非常に重要です。したがって今はまだ全部凍結保存しておいて、もう一人の為に、早めに胚移植をおこない、二人目が生まれた時点で考えてはでうでしょうか?ということをしばしばお話ししていいます。如何でしょうか?

No.5277 35702

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
少しでも着床率を上げる為に、必要に応じて、ホルモン補充周期や自然周期でもどすことになる回答頂きましたが、12、13日目の受診でよろしいでしょうか?
もっと早い時期に受診する方がよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回の採卵はクロミフェンのみでしたので、次回の胚移植は自然周期で問題ないと思いますよ。従って今回は生理12~13日の来院で結構です。もしご不安ならば早めの来院でもけっこうですよ。不安だとは思いますが、おこなえる事をしっかりとおこなっていきましょう。

No.5273 41802

カテゴリ: 凍結胚移植

先月(10月23日)採卵を終え、今週期にホルモン補充周期で凍結胚移植をすることに決まり、7日(生理5日目)からジュリナを飲み始めました。もともと生理周期も安定していて、基礎体温も低温期と高温期があり安定しているのですが、そういう場合、ホルモン補充をすることでホルモン過剰摂取にならないのか疑問に思ったので質問させていただきました。

仕事の休みを早めに伝えなければならないので質問させてください。次の診察は15日で、内診の結果戻せるようならば、20日に移植するというお話でしたが、移植までの16~19日で通院する日はありますか?移植後は判定日まで通院することはないでしょうか?移植日がずれるかもしれないので20~25日くらいまで仕事の休みはもらってあります。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発をおこなった翌周期ですので、自然排卵は遅れることが多いので、一般的にはホルモン補充で胚移植をおこないます。ホルモンが多すぎるほどの大量な薬剤量ではありませんよ。しかs、もしご不安ならば、今周期は卵巣を休ませて、来週期に自然周期での胚移植も可能ですので、ご希望の場合胃は、ジュリナを飲まずに自然にみて頂けますか、次回は生理開始2~13日においでください。移植後は判定日までは通院は不要ですよ。ただし、は子宮内膜が薄い場合には、胚移植は遅れることになりますので、その点はご了承下さい。

No.5271 40968

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

貴院での初の体外受精で本日陰性判定となりました。あと1つ凍結卵が残っているので、次回生理がきて6〜10日目に来院、再度内膜擦過をしましょうとの先生のお話でした。
次回の移植にあたり、お聞きできなかった疑問があります。
・卵巣機能の低下により、排卵がいつもD10頃で
先月の移植でもD12で行っていただきましたが、次回の来院は生理開始後6〜10で間に合いますでしょうか?
・内膜擦過法は生理5日目以内でなくてもできるのでしょうか?先月の移植時に電話で問い合わせたところ、生理5日以内との事でしたので、D4で内膜擦過を行なっていただきました。
・私自らの希望により、アシステッドハッチング を行なっていただきましたが、次回は内膜擦過だけでハッチングは行わない方が良いとの先生のご判断なのでしょうか?
・前々月採卵3日前のエストラジオールの値が67.5と低く、空胞も覚悟していましたが、4個採卵していただきました。今回陰性の受精卵も次回移植予定の受精卵も、エストラジオールの値が低いままの採卵だった為、質が悪いという事は考えられますでしょうか?
・本日先生にも直接お伺いした事ですが、自然周期で移植したものの、移植後はホルモン補充をしていましたが、ホルモン補充をしていても連続で移植は大丈夫なのでしょうか?1〜2周期空けた方が妊娠率は上がりますか?

長々とお伺いして申し訳ありません。
次回の凍結卵移植で最後にする予定でいますので、少しでも確率を上げたいと思っています。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答いただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜の刺激は、標準的は時期が明確になっているわけではありませんが、現在は主に生理6~10日でおこなっております。次回は生理6~10日の来院で結構ですよ。アシステッドハッチングも、評価がはっきりしてしていない状況ですので、現在は全員にはおこなってはいません。再評価をおこなっている状況です。「おこなわない方が良い」という判断も出ていないのです。したがって、現時点では、反復不成功でご希望の方にアシステッドハッチングを試行している状況です。採卵時のエストラジオールが低かったのは、レトロゾールを1日2錠飲んでいたためですので、エストラジオールが低いことで質が悪いというものではないと思います。凍結胚移植は、排卵誘発をしているわけではないので、連続しても全く問題にはなりませんよ。ご不安だとは思いますが、おこなえる事をしっかりとおこなっていきましょう。