最新の書き込み
他院にて採卵を行い、4ccの胚盤胞が凍結してあります。
保険で行った為、6回までということもあり
もう一度採卵から行いたいと思っています。
凍結卵を全て移植しなければ採卵はできないとのことですが、破棄をした場合は転院先でも
採卵は可能なのでしょうか?
また、凍結卵は一年ごとに保管を継続するか申請をするのですが、一年経たずに破棄することは可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
原則、胚を残したままでの貯卵は保険では認められていません。廃棄した場合には採卵は可能です。1年経たずに破棄することは可能ですよ。
こんにちは。
これから初診を検討しているものですが、休みが合わず、自分のみでうかがっても良いものでしょうか。
夫の検査結果はあるので、それを持参しようと考えています。
掲示板での質問申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
初診は、お一人で来て頂いても結構ですよ。お待ちしております。
初めまして。いつもこの掲示板を拝見して、参考にさせてもらっています。
今回採卵で行き詰まってしまい、藁にもすがる思いで書き込みさせていただきたいと思います。
現在結婚9年目で、本格的に不妊治療を始めたのが3年前です。半年前に検査した直近のAMHは2.34でした。元々多嚢胞卵巣症候群で排卵障害があります。AIHを3回するもすべて陰性で、体外受精に踏み切ったのは2年前で移植は4回、その内移植2回目で妊娠できたのですが9週目で稽留流産となってしまいました。
その後主人の転勤で地元へ帰る事になり、今のクリニックに転院したのですが、採卵が上手く行かず半年経っても移植ができていません。
前のクリニックではPPOS法で、生理3日目からフェリング+デュファストン服用で毎回採卵できていましたが、現在のクリニックではフェリングの在庫が無くなってしまった為、ゴナールFを使用しています。
採卵➀→ゴナールF300単位+レトロゾール服用し、途中からガニレストも追加、トリガーにオビドレルで採卵数10個でしたが、空胞が多く取れた卵子は3個で、すべて多核受精で全滅
採卵➁→ゴナールF225単位+レトロゾール、5個ほど卵胞を確認した後、メドロキシプロゲステロン酢酸エステル錠を追加、しかし1個しか育たず採卵中止
採卵➂→まずレトロゾール服用し、様子を見てからゴナールF300単位とデュファストンを追加、しかしまた5個ほど見えている卵胞はあるが1個しか大きく育っておらず、さらに1個は排卵した形跡があり、採卵中止
今のクリニックでは以上のような結果になっており、何も進まず困り果てています。
個人的に、ゴナールFが合っていないのでは?と思っているんですが、注射の違いによってこのような結果になる事もありますか?
フェリングで試してみたいのですが、出荷中止になっているようで...先生も対策を練りながらと仰って下さいましたが、取れる気がしません。
あと、注射開始が生理3日目からではない時もありましたが、それは関係ないでしょうか?
自分自身も、治療を始めた頃より肥満になってしまったり年齢等原因はあるかと思います...ただこんなにも取れなくなるものなのかと驚いています。卵子の質以前に卵子が取れないのが辛いです。何か改善策はありますでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなかうまくいかずにお悩みなのですね。詳しい状況が分からないので一般的な提案になります。まずは肥満気味ならば、75g糖負荷試験を受けてみては如何でしょうか。それ以外にはAMH再検査、DHEAs、亜鉛・銅などです。次に、ゴナールFが合っていないかどうかの判断は難しく、やり方によっては改善する可能性はあります。もし別の注射薬を使用するならば、「HMGあすか」はLH成分もあるのでフェリングに近いかも知れません。PPOS法で早期からHMG注射をしっかりと使用した方が良さそうですね。
先生こんばんは。
いつもこちらの掲示板を拝見させて頂いております。
今年4月で不妊治療始めて2年になります。
乏精子症の為顕微一択で治療中。
採卵2回 移植は4回しました。
初期胚①✖︎ 胚盤胞②回(3BB.4BB)化学流産、子宮外妊娠(右卵管切除)
2個戻し→陰性 という結果となっております。
1度だけ自然周期で、残りはホルモン補充周期での移植を行いました。
採卵は自然周期に近いショート法です。
(質を重視したくショート法でお願いしております。)
移植の際、P4を測るのですが0.4しかない状態で移植をしてます。
①この数値は基準値以内なんでしょうか?
②P4の数値は、着床後の妊娠継続に影響しますか?
内膜は毎回13mm(自然周期でも10mm有りました)
AMHが2.22で年齢に比べて低め。
排卵はD9.D10辺りで早め。
月経周期は24日〜25日。
採卵後は必ず胚盤胞迄成長してくれます。
お忙しい中恐縮ですが、先生のご意見を頂きたく存じます。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
移植の際のP4の検査に関してはその施設の考え方や移植方法がありますので担当医に確認する方が良いでしょう。胚移植日を決める4~5日前のP4は1未満の低い方が良いですので、その事ならば問題はないと思います。一方、ホルモン補充周期での黄体ホルモンは膣剤を使用していますので胚移植日のP4は全くあてにならず測定もしていません。胚移植の方法は各施設によりかなり異なるのですね。
いつも高橋先生にお世話になっております。
フェマーラという排卵誘発剤を処方していただきました。
月経3日目から5日間内服するように教えていただきました。
1、性交渉のタイミングについてはその都度卵胞の大きさをエコーで見て適切なタイミングを教えていただくということでよろしいのでしょうか。
2、また、エコーをしてもらう際は生理開始から14日前後になるタイミングで予約を取得すれば良いのでしょうか。
お教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
フェマーラを処方しましたので、次回は排卵時期と推測される生理2週間目の頃(生理12~14日)においで頂けますか。卵胞発育の具合を見たいと思います。ただし、性交渉は排卵時期のみでなく、普段から持って頂くほうが妊娠しやすくなるのですね。超音波検査やホルモン検査で排卵時期の推定はお話いたしますが、性交渉はそれ以外にも持って下さいね。
初めまして。掲示板いつも拝見させていただいてます。他院通院中21歳です。
昨年12月に9wで稽留流産をしてしまい、そこからずっと気分が落ち込んだまま、未だに思い出すと泣いてしまいます。1度生理きたら妊活OKと言われたのですが黄体ホルモンの数値が5以下とかなり低く、前回自然妊娠だったのですが妊娠できるのか不安です。妊娠前の生理では胸がかなりパンパンに痛くなるほど張ってたのですが流産後の生理からそれが無くなってしまいました。基礎体温は2月からつけ始めましたが高温期にも37度台には届かず36.4-36.6をうろついてます。
今回不妊治療をするかと勧められたという事は不妊症ということなのでしょうか…黄体機能不全なのでしょうか…当帰芍薬散を処方されました。
流産後のストレスでホルモンバランスが崩れてるだけなのかそれとも元々低いせいで流産してしまったのか、次の妊娠はできるのか、、と不安です。
文章にまとまりがなくて申し訳ございません。
何か改善策とかございましたら、アドバイス頂けたらと思います…
高橋敬一院長からの回答
ご本人が妊娠したいと考えているならば妊娠しやすい治療をおこないます。治療をご希望ならば不妊症という病名をつけます。ご本人が妊娠したいと考えていないならば不妊症病名はつきません。妊娠に不安を持って治療を受けるならば不妊症という病名はつきます。黄体ホルモンが低く不安ならば検査もおこなうと思いますが、その場合には不妊症病名をつけないと保険診療も受けられないのですね。不安でいるよりも検査や治療を進める方が不安も和らぐかもしれませんよ。
いつも先生にご相談させていただいております。ありがとうございます。
8週で流産してしまったため、次の移植に進む前に念の為、再度慢性子宮内膜炎の検査をしようと思っています。
排卵前の検査であれば、検査周期も避妊しなくてもよいのでしょうか?
感染するおそれがある場合は、シリンジなどをきちんと使えばよいのでは?と思っています。
1周期も無駄にしたくない気持ちが強く、ご相談させていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵前であれば避妊は必要ありませんよ。ただし、流産後初回の周期では、流産内容物が多少残っている可能性も低くはありません。可能ならば2回目以降の周期で検査されては如何でしょうか。
先日、卵巣嚢腫について質問させていただいたものです。お忙しいところ、ご回答いただき誠にありがとうございました。
------
ピルが処方されているようなので、腫瘍はチョコレート嚢腫なのでしょうか。
------
と言うコメントをいただきましたが、チョコレート嚢胞とは聞いておりません。卵巣の腫瘍とだけ聞かされています。
通常の卵巣腫瘍の場合はピルでは小さくならない、ということなのでしょうか。
度々の質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ピルはチョコレート嚢腫に効果がありえます・しかし他の卵巣腫瘍には効果はありません。正確な病名を担当医に確認してみては如何でしょうか。
高橋先生初めまして。
遠方にて貴院へ通院することはできませんが、いつも参考にさせていただいています。
この度2人目希望して8周期目になり不妊治療のクリニックへ通院を始めました。
血液検査、卵管造影、内診すべて大きな問題なく、生理も28~30日で規則的にきています。
そして今回フーナーテストを行った結果運動精子がほぼいなかったとのことで精液検査になりました。
1人目は避妊せず排卵日も考えず1年ほどで自然妊娠したので、そこまで妊娠しやすい方じゃなくともいつかはくると思っていました。
フーナーテスト不良だと精液検査も良くないことが多いのでしょうか?
検査を受けてからになるとはわかりながらも不安です。
できたら自然妊娠、いっても人工授精までにしようと思っているのですが、難しいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不安でいるよりも。まずは精液検査をうけてみましょう。2人目不妊ですので、通常は運動精子はいる可能性が高いです。フーナーテストは1回の信頼性はかなり低い検査で、3回受けてい1回でも正常ならば問題ないと判断されます。またフーナーテストは、性交渉をもって数時間以内におこなうのが推奨されます。前夜に性交渉を持って、それでフーナーテストをしていることもしばしば見られますが、その検査は時間が経ちすぎて不適当な検査なのですね。その場合に元気な精子がいれば正常で良いですが、悪い場合には「検査不適当」なのです。いずれにしても不安な推測をしているよりも早期に精液検査うけ、必要ならば適正におこなわれるフーナーテストを繰り返してみては如何でしょうか。
はじめまして、突然の書き込み失礼致します。
30代前半で自然妊娠後、悪性腫瘍発覚し、治療前に2日目杯を3つ凍結できました。
今年になり、ようやく妊活を再開しましたが、治療のせいもあり、AMHは0.22とかなり低く、FSH16となっています。
凍結卵を1つ戻しましたが、着床せず、AMHの数値からも妊娠の確率はかなり低く、残りの凍結卵は残しておいて採卵移植をするよう言われました。
1度目の採卵で移植・着床までいきましたが、7週目で心拍確認できず、流産となりました。
残りの時間が少ない中で、再度採卵からチャレンジすべきか、少しでも若いうちに凍結胚を戻すか悩んでいます。元々採卵も難しいと言われていたので、前回はたまたま移植までいけましたが、心理的にも一喜一憂がありそうで、少しくじけております苦笑 突然のご相談大変恐縮です。先生皆様もどうぞご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。しかし妊娠したのですから前向きにとらえては如何でしょうか。結論を言えば、担当医のお勧めのように先に採卵胚移植をお勧め致します。残っている胚の移植はいつでも出来ます。採卵出来なくなってからも可能なのです。一方、採卵はギリギリのところです。「AMHが低いのは妊娠しにくい」のではなく、採卵に残されている時間なのです。したがって採卵出来るならばそれを最優先に考えるのですね。実際に妊娠の実績があるのです。迷わずに頑張って下さいね。
お世話になります。今月上旬に移植予定でしたが、3/2~3/7 盲腸炎再発にて入院いたしました。
再発を繰り返したため、医師より手術をすすめられております。(早くて5月)
再発の可能性はあるけど、移植を来月してしまうか、術後に移植か検討しております。
術後どのくらいで移植が可能になるものでしょうか?
年齢的なこともございますのでご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は入院となり大変でした。再発の可能性があるならば手術を先にする事をお勧め致します。術後、体調が良ければ、1か月もすれば胚移植自体は可能ですよ。妊娠すると免疫機能が低下して、再発する可能性も高くなると思います。まずは懸念を取り除いては如何でしょうか。
初めまして、今回稽留流産を経験して色々調べてるうちにこちらの掲示板にたどり着き、参考にさせて頂いてます。
現在私は二児の母です。過去、2人の子の間で続けて2回自然流産してます。完母だったのですが第一子産後2ヶ月で生理は再開し、不順になる事もなかったです。産後6ヶ月頃と、次の生理を待たずの2回目の流産。その後、休憩して2.3ヶ月後に出来た子が無事産まれてきてくれた第二子です。それから2年経ち、3人目を1回の仲良しで妊娠したのですが稽留流産で数週間自然排出を待ち、出てきてくれました。今回の流産で、初めて行く病院だったのですが、不育症の検査を視野に入れては?と言われました。この頻度の流産ではやはり不育症の確率は高いのでしょうか?正直前回2回のは、正確に生理は来てるとは言え、初めての育児等でストレスがあったなど関係してるのかな?とか、思いました。かかっている先生は、立派にお2人産んでるからねぇ、んー?と、微妙な感じでした。検査にはそれなりにお金がかかる事、でも次に向けて何も無くても不安材料は消したい気持ちで揺らいでます。他の先生の意見もお聞きしたく書き込み致しました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり、ご不安になっているのですね。流産はしばしばおこる事で、ほとんどが偶然おきた胎児の染色体異常です。2回連続流産した場合でも、何もしなくても3回目の妊娠は75%は継続します。今回は、連続した流産でもなく、お二人お子さんもいます。したがって不育症の検査をするような状況にhないと思いますよ。現時点ではあまり心配せずに次妊娠に向かって良いのではないでしょうか。
高橋先生はじめまして。
他院通院中です、子宮鏡検査を行いポリープ13mmがありました。凍結胚移植前に切除をしたいので受け入れていただける病院を探しております。
もし手術が決まった場合、日程は選ばせていただけるのでしょうか?
他院にも問い合わせしたところ、日時の選択の余地はほぼなく、医師の指定した時間に来れないなら一切不可というお答えが多く、そういうものなのかと少し落ち込んでおります。
勝手ではありますが、仕事と子どもの預け先確保(小学校1年生です)の都合で、手術日程相談可能でしたら是非お世話になりたいと考えております。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
紹介状があれば手術は受け入れています。生理開始6~10日におこなうのが一般的です。手術日は、月、火、木、金におこなっています。生理が来たら電話を頂き手術日を決めます。ポリープ手術は1日2件までであり、枠が空いていれば希望日にお受け致しますが、すでに枠が埋まっている場合にはお受けは出来ません。ご希望にあうようならば紹介状をご持参下さい。
ご無沙汰しております。
先生に移植して頂き妊娠ができ無事昨年の11月に女の子を出産いたしました。
出産前は切迫早産で入院したり産後は体調を崩す日が多く色々大変ですが何とか育児をしております。
凍結した胚盤胞の延長について案内をいただきありがとうございます。
胚盤胞についてお伺いしたいことが何点かあります。
・今後第二子を考えておりますが今千葉県でほぼワンオペで育児をおこなうことが大変で2人の実家のある九州へ引っ越そうと考えております。その際延長した胚盤胞を九州のクリニックへ移送していただけますか。
・もし移送が可能な時は値段はいくらくらいになりますでしょうか。
以上2点をお伺いしたいです。
旦那と2人で胚盤胞の延長を話し合っておりますが引越しの関係もあり中々話がまとまっておりません。
色々な可能性を考え延長するかどうか決めたいと思いますのでお返事を頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。胚の移送は可能ですよ。クリニックのラボ課に電話頂けますか。料金や移送の手続き方法などを説明致します。
お忙しいところ、質問失礼します。
体外受精でお世話になっており、
2/3(土)に採卵
2/24(土)に胚卵胞移植
3/4(月)に妊娠確認
までしていただいたのですが、
3/4の時点での週数をお伺いできればと思います。
過去の質問を参考に自分で計算すると、3/4(月)が4週0日だと把握しているのですがこちらで合っていますでしょうか?
日々の様子を日記に書き留めたいのですが、先日確認するのを忘れてしまいこちらで質問させていただきます。
また、来週、再来週診察とのことですが、別で産科病院への通院はこちらを卒業してからのほうが良いのでしょうか?それとも並行して受診しても構わないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。3月4日は、妊娠4週0日です。ご自身の計算はあっていますよ。通常は心拍を確認してからの紹介状となります。まだ初期流産の可能性も少なくないのですね。ご希望ならば早めの紹介状も可能ですので、次回来院時にご相談頂けますか。
はじめまして、いつも掲示板を参考にさせていただいております。
妊活を始めて2ヶ月の34歳です。開始直後ですが治療の方向性について悩んでおり、質問させていただきました。
この度妊活の開始にあたり、検査のために不妊クリニックに行ったところ、すぐに体外受精を勧められました。AMH値が低いからとのことでした。
検査結果は以下です。
AMH 1未満
感染症、甲状腺 以上なし
卵管造営検査 不明(若干の違和感を感じそれを口にしたところ、途中で検査を中断されてしまいました)
精液検査 運動率が若干低い、その他は問題なし
妊活開始直後での体外受精に抵抗があり、また卵管造営検査が意に反して中断されてしまったことなどから他院の受診も検討しているのですが、
客観的に見て、この年齢と状況で、先生でしたらどのような治療方針をお薦めされますでしょうか。
漢方の先生からは、AMHが低くてもこの年齢であれば十分自然妊娠を望めるとのご意見もいただいており、判断がつかなくなっております。
先生のご意見やお考えをご教示いただきたく、メッセージさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが1未満なので、卵巣機能はかなり低下しています。したがって方針は「何をするにも急いで行きましょう」となります。何をするかは、ご本人の希望によりますが、当クリニックでも体外受精は選択肢としてお勧めします。ただし、体外受精のみでなく、タイミングや人工授精もおこなえるならば並行しておこなっていきます。漢方の先生の考え方は間違いではありませんが、不妊専門医からすると正しくもありません。AMHは妊娠しやすい、妊娠しにくい、を言っているのではなく、残っている卵子数、妊娠できる期間をいっているのです。自然妊娠の可能性もありますが、残されている時間が少ないので体外受精も勧められているのです。まずは一人目の妊娠/出産を「急ぐ」事が重要なのですね。
はじめまして。PCOの情報を探していたらこちらに辿り着きました。参考にさせていただいています。
学生の頃にPCOと診断されました。生理は不順ですが28-36日できています。排卵検査はいつも強弱はあるもののいつも陽性なので参考にならないと思っています。基礎体温は一応二相性になっており、排卵痛?のような腹部の痛みを感じる時もあります。しかし高温期が10日程度で短いです。以前産婦人科のクリニックの先生には妊娠したら高温期が続くので黄体機能不全でもあまり気にしなくて良いと言われました。また、調べていると黄体化未破裂卵胞(LUF)というのも知りました。基礎体温が二相性でもLUFの場合排卵していないので心配になりました。定期的に受診してエコーで見れば卵胞の大きさから排卵の可能性の有無や、LUFかどうかわかるのですか。長々と失礼いたしました。
高橋敬一院長からの回答
生理が28~36日で来ているならば、排卵している可能性が高いと思いますよ。LUFは通常でもしばしばおこっています。高温期になってから超音波検査をすれば、排卵後や、LUFの有無はわかりやすいと思いますよ。
先日は診察していただきありがとうございました。
いくつか先生にお聞きしたいことがあります。
お忙しいところ、お手数おかけして申し訳ありませんがお返事をよろしくお願いします。
1、ビタミンDが少ないとのことで貴院のサプリを購入し飲み始めましたが、ビタミンDが増えたかの確認の検査も必要になりますか?
2、次回、子宮内膜炎の再検査を生理が終わってから10日後くらいに行うとのことでしたが、血がなくなっていれば7~9日目くらいに再検査していただくことは可能でしょうか?早いと正確な検査結果は出ないのでしょうか?
3、クラミジアのiggが陽性とのことですが、こちらは過去にクラミジアにかかったということで確定でしょうか?心当たりもなく、以前近所の病院で検査して頂いたときも指摘されなかったのでビックリしてしまいました。次回の診察時にもクラミジアの検査をするということですが、これは今かかっているかを調べるということでしょうか?結果はどのくらいで分かりますか?
もしなっていた場合は治療は必要ですか?
また、主人のクラミジアの検査も必要ですか?
4、主人の精液の再検査は4月にと言うことでしたが、次回来院する時にお願いすることはできますか?4月にした方がいいのでしょうか?
5、主人の今回の精液検査の結果では、動いている精子がかなり少ないということでしょうか?
6、私のフローラ検査は必要ですか?
長くなり申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、1日50μg使用すれば良いのですが、念のためには1~2か月に再検査をする方が確実です。内膜が薄すぎると、子宮内膜がとれずに検査が不十分な状況もあり得ます。生理終了直後は不適切なのです。クラミジアのIgGの値は高くはないので、性器クラミジア感染の既往が確実とは言えません。ただし、可能性はあるので、念のためにはクラミジアのPCR検査をしておく方が良いと思います。ご主人の検査はその後でも良いと思いますよ。精液検査は、保険では月1回認められています。自費ならば3月に検査を早めにすることも可能ですよ。動いている精子が少ないという結果でした。現時点ではフローラ検査を必要な状況ではありません。もし慢性子宮内膜炎が難治性ならば検査をすることはあると思います。
No12726のだいです。お礼の書き込みです。
明日が中期中絶手術の予定ですが、お返事いただき大変励みになりました。不安と焦る気持ちでいっぱいでしたが、前を向いて今後も頑張っていきたいと思います。
距離の都合上貴院に通うことはできなく残念ですが、こちらの掲示板を引き続き参考にさせていただきます。
この度はありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
大変な時期だと思いますが、一つ一つ対処してみて下さい。その後、葉酸の量について訂正があります。最近の知見では、無脳児などがおきた方は、その後のリスクが10倍程度に上昇するとの理由で、葉酸は4,000~5,000mg(つまり4~5g)使用するようです。これはサプリメントではなく薬剤を使用する必要があります。担当の医師ともよく相談して処方を受ける方が良いでしょう。
前回生理5日目よりフェマーラを内服し、2月28日(水)に受診をした際に、先生から木、金、土あたりで排卵しそうとお伝えいただきました。
その後土曜日あたりから右下腹部がチクチク痛むようになりました。また3月3日夕方に水のようなおりものが下着が濡れるくらいの量出ました。またその日深夜は下腹部の痛みが強くなり、排卵痛なのかな?と思いましたが体温は本日も低温のままです。
元々排卵がしにくい体質のためフェマーラを内服しても排卵しない場合はあるのでしょうか?
また次回生理12-14日に来院予定ですが
生理が来なかった場合はどのようなタイミングで受診すればよいのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
右下腹部の痛みは、排卵痛かも知れません。排卵時期にはおりものが増えますが、今回、たまたま溜まっていたおりものが増えた可能性もあり得ます。発熱や強い腹痛がなければ様子を見て良いと思います。まだ低温期でも不思議ではないので、数日様子を見ても良いと思いますよ。排卵誘発剤の治療で、100%排卵するものではありません。もちろん排卵しない周期もあるのですね。今後3週間経っても生理が来なければおいで頂けますか。