不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12902 たく

初めまして。いつも参考にさせていただいております。
夫婦とも29歳でここ1年弱ほど不妊治療をしており、今後の治療方針についてアドバイスを頂きたいです。

昨年9月頃に私の方で精索静脈瘤が見つかり、すぐに手術をしました。
妻は特に数値的な異常はありません。

その後、年明け2月頃〜4月までは人工授精を試してみましたが、いずれも妊娠には至っていません。

直近4月の精液検査結果は以下の通りです。

4.0ml
濃度16.6百万/ml
運動率50%
前進運動率42%
正常形態率6%

この数値は人工授精で妊娠する可能性はあるのでしょうか?あと2-3回ダメであれば体外受精には進もうかと話しております。
ただ、2月の段階では精液初見も今よりは悪く、改善傾向ではあるので様子を見たい気持ちも少しあります。

なお、人工授精に関して、私の知識不足でいずれも禁欲期間が1-1.5日程度しか設けられずに受けており、次からは3日程度に伸ばそうと思っています。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態は、人工授精で妊娠可能な範囲だと思います。人工授精での禁欲期間は、3日以上だとむしろ低下する報告もあります。禁欲期間は短くて(なくても)よいのですね。人工授精以外の時期も、成功す要は多ければ多いほどよく、女性の免疫機能も精子と接することで、妊娠しやすい状態になるのですね。一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しなければステップアップを考慮されます。頑張ってくださいね、。

No.12901 らび

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいております。
他院通院中なのですが、どうしても不安要素があり今回質問させていただきました。

半年自己流タイミング、その後4ヶ月ほど他院で不妊治療をしており、今月人工授精3回目の予定です。
生理3日後のホルモン採血にて、ややLH>FSHぎみであり、エコー所見でも複数の卵胞が見えているが、生理周期が整っており排卵されているから問題ないと言われました。
旦那もSMIが基準値以下だが温めたら動いているため運動率も問題ないという結果でした。
原因不明不妊と言われ、特に2人とも内服注射などせずここまで不妊治療をしていたのですが、フーナーテスト、黄体期の採血は必要ないと言われてしておらず、徐々にこのままこのクリニックで妊娠できるのかと不安になっています。
来月からは体外受精に進む予定なのですが、他に治療や方法はないのかと不安になっており、いまいち体外受精への勇気が出ません。
情報が不十分で申し訳ないのですが、先生は私たちは原因不明不妊であると思いますでしょうか。
もし他にできることがあるのであれば貴院でお世話になりたいと考えています。
ざっくりとした質問で申し訳ありません。
お時間ある時にご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

治療に疑問があるときには、再度担当医との相談することをお勧めいたします。子宮卵管造影検査は受けていますでしょうか。排卵が問題ないならば、フーナーテストと黄体ホルモン検査はあまり重要ではありません。一般論として、人工授精は5~6回受けて妊娠しなければステップアップを考慮されます。人工授精でも性交渉は多く持てていますか。人工授精に、排卵誘発剤の併用も選択肢となります。これらが対外受精前におこなえる選択肢の一部だと思いますよ。

No.12900 57171 やま

いつもお世話になっております。
4月の初診では子宮内ポリープの指摘や子宮内膜炎の検査等、
迅速に進めて頂きありがとうございました。
今後の治療に関してのご相談です。
先日、子宮内ポリープの手術の申し込みをさせて頂いたので
今月の生理が来たら早速手術の予約をさせて頂く予定です。
5月に手術が出来た場合、最短で下記日程感での治療を希望しておりますが
問題ないでしょうか。
(先生からは、まずしばらくは人工授精で良いのでは、と助言頂きましたが
既にタイミング法での不妊期間が1年半を超え、メンタル的にも早くステップアップ
出来れば、という意向があります。)
また、手術後の生理は4~8週間ほどで来ると聞いたことがあるのですが、
1か月経っても来ない場合は薬などを用いて生理を早く来させることは可能でしょうか。

<希望スケジュール>※最短の場合
5月の周期:手術
翌周期:人工授精(自然周期)
翌周期:採卵
翌周期:移殖
お忙しい中恐縮ですが、ご確認いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ご希望のスケジュールは、問題なければ可能です。ただし、現在、肝機能が異常です。今のままで妊娠するのは、あまりお勧めはできません。肝機能異常の原因検査と治療が妊娠前に必要だと思いますよ。

No.12899 56804

お世話になっております。凍結胚が確保できてひとまず安心しております。
しかしながら子宮ポリープを除去する必要があるとの診断を受け、夫とも相談しましたところ、貴院にて小さいほうのポリープのみ除去する処置を希望いたします。
できるだけ早く手術をお願いしたいのですが、次回どのようなタイミングで伺えばよいでしょうか。先日の診察時にお話あったかと思いますが混乱もあり失念してしまいました。
お忙しい所恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

手術の準備は、採血と心電図です。次回の生理開始前においでいただき、検査と手術の申し込みになります。生理前においで頂けますか。

No.12898 あんこ

カテゴリ: 治療方針

初めまして。
現在2人目妊活をしている31歳です。
悩んでいる時にこちらの掲示板を見つけ、多くの悩みが寄せられているのを見て、ぜひご意見いただけたらと思い、メッセージを致しました。

1人目は、クリニックに通い始めてタイミング法1回で授かることができました。その時に、私は、高プロラクチンの疑いがあり薬や漢方を飲んでいました。夫は、精液検査で、量は5m、濃度は5700万ですが、高速直進精子0%、前進運動31.6%、総運動率38.6%、奇形率98.6%でした。

2人目妊活をはじめたのは、授乳中であったためクリニックに通わず自然に任せ3周期目でできましたが稽留流産でした。そこから、手術して2回ほど試みましたが、授からず、卒乳もしたので、三歳差を目指し妊娠率をあげるため夏からクリニックに通い医療の力を借りようかとと思っています。

流産したとはいえ、1度は自然妊娠したしとあまり焦っていなかったんですが、1回目に通っていた時の夫の精液所見を調べると、自然妊娠したのは奇跡に近いのではと思ってしまいました。でも、正確ではないし、憶測でクリニックにいくまでにもう1度検査してきてと言いづらいです。私は高温期が短めな時もありますが、月経周期は、ほぼ正確に来ます。もちろん私に原因がある可能性もあるので、私も行くべきであれば検査は進んでしようとしています。

通おうとしているクリニックには、5月から早めに通って検査に異常があれば投薬をして改善しつつ本格的な治療を夏からはじめたいと申し出ても断られました。今の現状や所見的にそこまでに、他のクリニックで検査や投薬を受けておいた方がいいでしょうか。プロのご意見、もしよろしければお聞かせください。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

積極的にお子さんをご希望ならば、人工授精をしてもよい状態だと思います。今のクリニックで、何を断られたのかがよくわかりませんが、どの施設で治療をおこなうかにもよります。ご希望の方針を受けてくれる施設で治療してはいかがでしょうか。

No.12897 パンケーキ

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、初めまして。
いつも掲示板拝見させていただいております。

治療をしてから3年が経ちました。 今行ってる病院に、6日目3ccの凍結胚があります。
そろそろ更新の時期なのですが、3ccなので更新すべきか迷っております。
6日目でも可能性はありますでしょうか?

お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

正確にはその施設の成績を確認したほうがよいと思います。当クリニックでは6日目、3㏄でも妊娠・出産は20%程度ありますので、胚移植はおこなっています。

No.12896 らむちゃん

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、はじめまして。いつも掲示板拝見させていただいております。

仕事の関係で、引っ越しが決まり、近々貴院でお世話になりたいと思っております。
通院している病院に凍結胚があるのですが、移送はできますでしょうか? その際、自分で業者など手配しなければいけないのでしょうか?
どのようなスケジュールで移送の手続き行えばいいのでしょうか?

お忙しいのにすみません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚の移送は可能です。その際には、当クリニックのラボ課の胚培養士と前施設との間で手配いたします。しかし、配送の事故や凍結融解の方法の差異もあるので、胚移植だけ全施設に行くという方法もあり得ます。来院後に相談させていただけますか。それではお待ちしております。

No.12895 42563

カテゴリ: 凍結胚移植

先生、ご無沙汰しております。
子供も2歳になり、そろそろ治療を再開させていただこうと思っております。
生理開始2、3日くらいに伺えばよろしいでしょうか?

貴院にも凍結胚が一つあるのですが、以前通っていた、大阪の病院にも凍結胚があるので、先にそちらを移植しに行けたらと思っております。 治療再開の月に移植をしにいく事は可能になるのでしょうか?
再開に向けて検査などもあると思うので、1、2ヶ月は空けたほうがよろしいでしょうか?

お忙しい中申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。検査は生理2~5日目のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。問題なければ翌周期には胚移植可能ですよ。それはお待ちしております。

No.12894 しおん

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいてます。質問をしても良いでしょうか。

2度の流産(心拍確認後の稽留流産、化学流産)ありで、5日目胚盤胞4AAを移植してBT9にてhcg34で妊娠判定をいただきました。
BT14に鮮血の出血と茶褐色の出血、腹痛がありBT15に診察してもらいました。(3回出血して止まりました)hcgは707で子宮内の黒い点が血腫かもしれない?とのことでした。
とにかく今は張り止めを飲んで安静目に過ごすしかできることはないと言われました。デュファストンとダクチルを処方されました。
hcgの伸び率は良さそうなのですが、時折強めの腹痛があるので子宮外妊娠や流産への不安があります。
次回診察までに、出血がなくとも強い腹痛があればまた診てもらうべきなのでしょうか?
また高橋先生から見てもこの経過は順調な方なのでしょうか?今後は経過を見るしかなく確率も五分五分かと思いますが、色々不安も多く質問させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠したものの出血がありご不安なのですね。実際には担当医の処方のように、安静と張り止め、止血剤などを使用して経過を見ることになります。子宮外妊娠は妊娠5~6周で胎嚢が見えない時に考慮します。いまは予想をしてもあまり意味がありません。ご不安とは思いますが経過を見ていただけますか。

No.12893 50048/まー

お世話になります。2年前に貴院へ通院し娘を授けてくださり感謝しております。またお世話になろうかと思っております。また受診タイミングとしては生理後2~5日のホルモン採血と伺っておりますが、現在アシストワンサプリを内服しております。採血前は何日間か休薬した方が良いのでしょうか。後、産後に体調がすぐれず漢方外来受診し漢方(当帰芍薬散、半夏白朮天麻湯)を食前に内服しており、可能であれば漢方と同時に内服忘れ防止に食前に内服したいのですが飲み合わせや吸収などの問題でやはりアシストワンは食後が良いのでしょうか。
上記2点お問い合わせさせてください。
今後ともよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査や子宮鏡をおこないましょう。アシストワンは服用していて結構です。食前ですと、胸やけをおこす方がいますし、脂溶性ビタミンもあるので、一般的には食後服用をお勧めしています。それではお待ちしております。

No.12890 55263

お世話になっております。
こちらの掲示板や院長先生の配信の動画のアーカイブなど拝見させて頂いております。

約1年前に初来院して、体外受精での治療を進めていこうと先生がおっしゃってくださったのに、色々重なり通院が難しく、1年が過ぎてしまい、申し訳ありません。
次の周期から通院したいと考えております。
①私は40歳で、まだ検査しかしておらず、特に体外受精の治療はまだ始めてないため保険適用での胚移植は3回まででしょうか?

②もし、採卵の当日の際の性液採取が不可能な場合の精液凍結もあると聞きました。その場合はどのような手順でしょうか?
また採卵の際に精液を用意できなかった場合、採卵出来た卵子を凍結する事は可能なのでしょうか?

大変お忙しいと思いますが、ご回答なほどよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

40歳になっているので、保険では、体外受精で胚移植は3回になります。精液の凍結保存は、前もっていつでも凍結保存は可能ですよ。卵子凍結も可能です。ただし、卵子凍結は卵子が不安定な状態ですので、胚の凍結保存より成績は低下します。いずれにしても、年齢が最も妊娠率に関係します。治療は急いでいきましょう。

No.12888 ありす

カテゴリ: 治療方針

初めまして。2人目妊活中(1人目は1歳半)の者です。年明けからタイミング法を3回、人工授精を1回しましたが妊娠せず、あと半年で35歳になるのもあり少し焦っています。一度だけ受けたフーナーテストの結果が不良だったことを除き、夫婦共に特に異常はありません。
1人目はタイミング法で4ヶ月ほどで授かったのですが、私の年齢や経過を踏まえるとあと何回くらい人工授精をするべきでしょうか。メンタル的にも限界で早めの体外受精へのステップアップも検討しています。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査、精液検査などで問題なければ、人工授精は5~6回おこなうことが一般的です。しかしご希望ならば早めに体外受精もありうると思いますよ。担当医とご相談されてみてはいかがでしょうか。

No.12887 54644

先日は、採卵ありがとうございました。
ご相談です。胚盤胞をまで育つことができませんでした。また保険での採卵が可能ときいたのですが連続採卵は、よくいのでしょうが?まだ生理は、きてません。2回まって6月のほうが良いですか?その前に薬で卵巣を休めたりしますか?

高橋敬一院長からの回答

今回は胚盤胞が凍結できずに残念です。ただし、胚盤胞には2個到達しています。質がよくなく、使用できる状況ではなかったので保存できなかったのですね。前医の時よりは改善していると思います。メトグルコ、アシストワンなどは、開始したばかりです。継続して頂けますか。今回は排卵誘発を強くおこなっているので、連続採卵は困難でしょう。少なくとも次周期になります。その間には減量も継続していただけますか。体外受精はできませんが、タイミングや人工授精は、卵胞が発育すれば可能ですよ。

No.12885 55919

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

こんにちは。
いつもお世話になっております。
心拍を確認して頂き卒業させてもらったのですが、転院後心拍が止まっており9週程度の大きさで稽留流産となり4月30日に手術(吸引法)をしました。
特に出血もなく1週間後に受診予定です。
特に問題が無ければ、また前向きに移植に向けて頑張っていきたいと思っております。
どのタイミングで受診予約をさせてもらったらいいでしょうか?
またよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠・卒業したものの、流産となりとても残念です。しかし、また前向きに頑張っていきましょう。流産手術後、1か月程度で次回の生理が開始すると思います。生理開始2週間目ごろにおいで頂けますか。

No.12884 56436

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。次回より体外受精に進む予定で次の生理が5/15~20頃になりそうです。一点懸念点があり、仕事の都合上月末(最終日とその前日)に休みを取ることができません。予定通りに生理が来ると月末頃に採卵が被る可能性があるかと思います。そのため、5月の生理を遅らせるか、その次の生理を早めて月末に被らないように調整して採卵に進みたいと考えております。採卵前の周期でピルで生理を移動させることはあまりしない方がいいのでしょうか。移動が可能な場合いつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか。少し先の予定になりますがご確認いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期に、ピルなど使用して生理の調節をおこなうことは問題ありませんよ。ただし、カルテを見ると、今回はかなり排卵が遅れるようなので、採卵日と月末はずれそうな予想です。もし確実にずらすならば、生理前においで頂けますか。

No.12883 MI

掲示板いつも参考にしております。
他院で不妊治療中、子宮鏡検査で子宮内膜ポリープを指摘され、貴院での手術を希望しており、紹介状を通院先に依頼するところです。
以下ご回答いただけますと幸いです。

初診では子宮鏡検査を行う可能性が高いのでしょうか。
初診で受診できるのが生理14日目頃になりそうですが、そのくらいの日程でも子宮鏡検査は可能でしょうか。(当方生理周期はわりとバラバラですが、32日〜35 日くらいのことが多いです。)

可能でしたら、術前の受診を一度に済ませたいです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

紹介状で子宮内膜ポリープの状態が明確ならば、当院で再検査は必要はないと思います。必要ならば、排卵前ならば可能です。手術準備としては、超音波検査や採血、心電図検査が必要になります。紹介状で内膜ポリープの状態がわかれば、準備は初診1回の診察で準備可能ですよ。

No.12882 のき

初めまして。
他県にて妊活(半年前から)をしている32歳です。
妊活では不安なことが多く、先生のコメントを読んで学ばせていただいております。
担当医と話し合うことが1番だと思いますが、先生の意見もお聞きしたいと思い投稿させて頂きました。

私の妊活経歴からお話しさせていただきます。
半年前から独自でタイミングを取り妊娠したものの、2ヶ月前に5週で流産し、自然に流れました。
その後、精神的に不安定になり現在休職中。
年齢もあり早めに授かりたいと思い、近くのクリニックで検査をしたところ内膜にポリープが2つ、6〜7ミリありました。
先々週、掻爬術にて除去。生理12日目でした。

先週、術後の容態を見てもらいましたが綺麗に取れているとのことでした。
その時に、内膜の様子をエコーで見て、排卵が終わった状態だと教えていただきました。
生理は約1ヶ月後に来るから、それから妊活を再開しようとのことです。
今、生理予定日2日前ですが、3日ほど前から生理前にいつも感じる鈍痛が時々あります。

AMHが1.47で32歳にしては低すぎるということで妊活を焦っています。(焦ってしまってもダメだとわかっているのですが…)
担当医からは、タイミング法で1年様子を見ようと言われました。

長々と失礼いたしました。
そこで質問です。
⚫︎掻爬術で除去した場合、生理は周期通りに来るのでしょうか?
⚫︎タイミング法で1年も様子を見るので大丈夫でしょうか?
⚫︎妊活はやはり生理を1回待ってからの方がいいのでしょうか?

お忙しい中申し訳ありません。
ご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理が順調ならば、内膜ポリープの掻爬術をおこなっても通常と同じ周期で生理が来ると思います。ただし、卵巣機能が低下している場合などには、手術がストレスとなり、多少生理が遅れることもしばしばあります。卵巣機能が低下しているので、1年間のタイミング法はお勧めいたしません。長くても半年ごとのステップアップ、実際にはそれよりも急ぐことをお勧めいたします。人工授精や体外受精も早めに考慮したほうがよいでしょう。掻爬手術をおこなった周期は子宮内膜がまともにできてはいないので、通常、性交渉を持っても妊娠はしにくいと思いますよ。大切なのは治療を急ぐことでしょう。

No.12881 52389

ご無沙汰しております。
この度4月25日に第一子男の子を出産致しました。
本当にありがとうございました。
質問です
①以前購入しているサプリメントがまだ残っているんですが授乳中でも服用は大丈夫でしょうか?
②冷凍保存の期間を伸ばす手続きは電話にてご対応可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。葉酸とビタミンDは、授乳中でも飲んで結構ですし、その方がよいでしょう。保存手続きは、まずは電話で結構ですが、保険診療では来院することが原則なのですね。

No.12880 さや

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

いつも参考にさせていただいてます。
1回目 4AA 7週稽留流産
2回目 4AA陰性
3回目 4AB陰性
3回目はエマアリスの結果ラクトバチルス52%で抗生剤とラクトフェリンの内服と膣剤を使用して陰性でした。
次回はまたエマアリスでラクトバチルス菌を再チェックして、子宮環境を改善してからの移植になります。
ラクトフェリンの内服と膣剤の他に、ラクトバチルス菌を増やすためには他に何を内服すればよいですか?
レベニン、ビオスリー、ビオフェルミン、など、色々ありますが違いやどの薬がよいかわかりません。おすすめの内服を教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内細菌叢の明確な治療法はまだはっきりはしていないのです。その薬剤がよいかはまだまだ手探り状態で様々な方法が「試みられている」状態なのです。ラクトフェリン自体は、乳酸菌ではありません。乳酸菌の栄養剤の位置付けです。当クリニックでは、内服薬として、レベニン、ビオスリー、ラクトバチルスを使用し、胚移植前からラクトバチルス製剤を膣内にも投与しています。実際には施設ごとに様々あるので、担当医と相談なさる方がよいでしょう。

No.12879 マシュー

お世話になっております。
現在他院にて人工授精( AIH) 治療を受けているものです。

人工授精4周期行い、妊娠に至っていません。
4回とも高速前進運動率が低く(5~10%)、人工授精による妊娠は難しい可能性が高いと言われております。
一方で、精子の質の改善方法については、食事や運動、高温環境の回避などの一般的な生活習慣改善について助言をいただくのみで、特に投薬などの治療は行っておりません。
もしも投薬等の医学的アプローチにより改善する可能性があるのであれば、転院も検討したいのですが、ご助言頂けますでしょうか?

なお、精子濃度や正常形態率といったパラメーターは基準をクリアしており、不動率や高速運動率の指標が著しく基準を下回っております。
また、喫煙はしておりません。

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

高速前進運動率が低くても、数が多ければ問題ないので、精液量や濃度の総数の問題もあるのでしょうか。男性に対しての特効薬はありませんが、当クリニックでは、亜鉛、肝機能、糖尿病検査、ホルモン検査などをおこない、泌尿器科医による診察、精索静脈瘤の有無を確認します。そのうえで、アシストワンの高濃度ビタミン剤や漢方薬などを使用しています。もしご希望ならば受付への電話で予約しておいで頂けますk。お待ちしております。