不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12807 なかこ

いつも参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。

原因不明の不妊で、複数回の良好胚移植で、着床不全を起こしております。

主治医には、保険適用でできる検査、治療で有効なものは、腹腔鏡手術しかないと言われています。

腹腔鏡手術で、慢性子宮内膜炎が直せる、というのは聞いたことがありますが、
前医で既に治療済みで、子宮鏡も問題ありませんでした。

卵管水腫も腹腔鏡手術で治せると聞いたのですが、普段の経膣エコーや卵管造影でも指摘されたことがありません。

そもそも、卵管造影で両方の卵管が開いていると診断されているのに、卵管水腫の可能性はあるのでしょうか??
これが気になっています。

腹腔鏡手術をするメリットが分かりませんが、主治医はもうそれしか保険ではできることがない(トリオなどは有効と思っていないようです)

と言われ、悩んでいます。

もし、よろしければ、卵管が開いている状態で卵管水腫の可能性があるかという件と、腹腔鏡手術のメリット(何を治せるのか)について教えてください。

高橋敬一院長からの回答

胚移植しても着床・妊娠しない原因の7割は、胚の染色体異常と考えられています。したがって、最も重要な検査は着床前診断PGT-Aになります。これをのけて考えると着床不全の検査になります。一般的には腹腔鏡では慢性子宮内膜炎は治せません。重症の卵管水腫が原因になっている場合に限り、卵管水腫を解除(切除、切断、開放)することで治る可能性があるのです。子宮内膜炎は確実に今も診断されていますでしょうか。慢性子宮内膜炎がないならば腹腔鏡をする意味は今回はないのではないでしょうか。子宮卵管造影検査は影絵なので、診断の確実性は高くはありません。その意味では卵管水腫を確実に否定はできませんが、卵管水腫がある可能性は低いように思います。これらの評価、考え方は担当医との十分な相談が必要でしょう。3回以上胚盤胞移植をおこなって妊娠しないならば、当クリニックならば、再度の慢性子宮内膜炎検査、子宮内フローラ、をおこなうかもしれません。それ以上では、着床の窓(ERPEAK)、Th1/Th2の検査をすることもあります。

No.12806 もも

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

いつも相談にのっていただきありがとうございます。
慢性子宮内膜炎を内膜そうは術で治癒後、初めて妊娠しましたが8週流産となりました。

プラノバールで強制リセットを2回起こして、慢性子宮内膜炎検査をすることになりました。

排卵前の検査であれば、避妊しなくてもよいと先日、先生に回答頂きました。

少しでも可能性があるのなら、人工授精でトライした方がよいのでしょうか?
その場合、高橋ウィメンズクリニックさんで駆け込みで人工授精だけ実施いただくことなどは可能なんでしょうか??
(通っているクリニックでは、意味ないと断られる可能性があるため)

高橋敬一院長からの回答

流産は残念でしたが、慢性子宮内膜炎が掻爬手術で治癒して妊娠したことは前向きにとらえてみてください。詳しいことがわからないので、人工授精したほうが良いかどうかはコメント困難です。申し訳ありませんが、人工授精を駆け込みでおこなうことは、承っておりません。治療が混乱しますので、主たる治療を受けている施設で受けていただけますか。

No.12805 52132

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次回の診察に伺うタイミングについて確認をさせてください。1週間以内に出血がなければ1週間後に診察or出血があれば生理が始まって5日以内に診察とのことでした。
3/31~出血があり、おそらく生理が始まったようです。先生の言う出血は生理とは違うのでしょうか?今の出血が終わった後に生理が始まるのでしょうか?わからなくなってしまい掲示板で確認させて頂きます。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応がわずかに出ていましたので、出血は「早期の流産」ともいえます。しかし、通常の生理とほぼ同じ状態です。したがって「同じ」出血と考えてよいですよ。また頑張っていきましょう。

No.12804 しょう

いつも拝見させていただいており、色々と参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。

なかなか着床せず悩んでおりますが、先日慢性子宮内膜炎と診断されました。
その後、ビブラマイシンを飲んで、再検査し、治癒しました。

着床不全でよく聞く卵管水腫と、慢性子宮内膜炎も関連性があると聞きました。

もし、卵管水腫が原因で慢性子宮内膜炎が起こっていたとしたら通常のビブラマイシンなどの抗生剤では治らないでしょうか?
抗生剤で治った場合、卵管水腫は関係ないと言えますか?


特にクラミジアなどなく、過去3回の卵管造影でも卵管水腫である可能性は指摘されなかったのですが、慢性子宮内膜炎と卵管水腫が関係あると聞いて気になったので質問させてください。

よかったら、ご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎と卵管水腫の関係はあると私も思いますが、まだ明確にはなっていないのです。抗生剤で治る可能性はあると思います。しかし再発もしやすい可能性もあります。現状では、慢性子宮内膜炎は治っているようなので、胚移植は問題ないと思います。もし卵管水腫が気になるならば、子宮卵管造影検査を再度受けてみてはいかがでしょうか。

No.12803 あんどう

カテゴリ: 凍結胚移植 基礎体温・黄体機能不全

先生、初めまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。遠方に住んでいるため質問のみさせて頂きます。移植後のホルモン補充周期での基礎体温についての質問です。
【受診歴】
2023年6月より不妊治療をしています。人工授精4回(全て陰性)、採卵3回、5日目胚を2つ(グレード4AA)保存しています。移植は今回初めてです。
【移植周期 ホルモン補充周期】
3/12 生理1日目採血 FSH10.0 LH3.9 PRL24.2です。
3/14〜3/24までプレマリン(夕のみ)、エストラーナテープ(2日毎)を使用しました。
3/25 内膜チェック(11.3ミリ)、デュファストン(朝昼夕)、エストラーナテープ(2日毎)、ウトロげスタン膣錠(朝昼夜)の処方がありました。
現在も薬使用中です。
3/30 1つ胚移植しました。(AHAあり、ヒアルロン酸培養液あり)移植直前にプロゲステロン筋注をしました。
【質問】
ホルモン補充周期での基礎体温ですが、移植当日37.12だったのに対し、翌日3/31は36.99、4/1には36.82と下がってきています。
①基礎体温が低下した場合、着床しなかった可能性がありますでしょうか。
②このまま様子見か、受診した方がいいのか迷っています。(次回の受診は4/8、妊娠判定日です)
③ホルモン補充していてもホルモンが不足して基礎体温が下がることはあるのでしょうか。
④ホルモン補充周期では基礎体温を気にしなくて良いという情報もあるようですが、先生の見解をお聞かせいただけますと幸いです。
処方された薬は指示通り使用しています。
なお、症状は移植の翌日3/31はピンク色のおりものが若干、下腹部痛、頭痛、風邪っぽい感じがし、脇下体温では38.2度まであがりました。その後は解熱し脇下37度に落ち着きました。4/1には脇下37度、出血なし、若干の下腹部が張る感じがあります。
妊娠判定日まで長く、基礎体温をどこまでの参考にすべきか分からず不安です。
お忙しい中お手数おかけします。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温が気になってご不安なのですね。実際には基礎体温は単なる目安です。基礎体温では判断はできないのですね。いくら考えても結論は出ません。ホルモン剤をしっかりと使用していれば、基礎体温は必要ありません。不安になるだけですので、極端な話ですがつけるのをやめてしまうことも一つの選択肢ですよ。

No.12802 54313

大変ご無沙汰しております。
今年の1月に無事女の子を出産いたしました。
先生方には心から感謝しております、ありがとうございます。
さて、今回の質問内容ですが、2人目が欲しいため来年くらいに妊活を始めたいと思っています。
以前検査しした際にAMH値が低かったので、前回と同様に人工受精するか胚凍結するかで迷っています。
卵子が無くなる前に、早めに凍結保存した方が良いでしょうか?
人工受精と凍結胚の移植での妊娠率はどれくらい違うのでしょうか?
また、凍結保存する場合はどのタイミングで受診予約を取れば良いですか?
お忙しい中大変恐縮ではございますが、御回答のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。人工授精を選ぶか、体外受精を選ぶかは難しい判断ですが、人工授精を数回のみで、早めに体外受精に移行することも選択肢としてあります。人工授精の妊娠率は5%程度、体外受精では40%程度の目安です。いきなり凍結保存するものではないので、まずはホルモン検査や子宮鏡検査などが必要です。

No.12801 54041

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
連続の質問で申し訳ございません。

25日に2回目の移植を終えたところです。
①今回陰性の場合、3回目の移植を次の周期に行うことは可能ですか。
②胚盤胞2個移植を希望する場合、何回目の移植から可能ですか。


お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が陰性の場合には、次周期に胚移植は可能です。2個移植が許容されるのは、臨床的妊娠を2回しなかった場合ですので、3回目から可能となります。

No.12800 56258

昨日稽留流産と診断され、今飲んでいるものを全てやめてくださいとのことでしたが、サプリはやめるものに含まれるのでしょうか。続けた方が良い気がして、全てが本当に全てなのか細かく確認していなかったと思い書き込みました。

高橋敬一院長からの回答

診察でのお話は、ホルモン剤などを中止する話です。サプリメントは中止するのではなく、継続していただけますか。

No.12799 あや

初めまして。
初めて体外受精に取り組むところで不安で色々調べていたらこちらを見つけました。
医師からアドバイスいただけるとのことで本当に有り難いです。

相談内容としては、排卵誘発剤についてです。
男性不妊で体外受精にステップアップしましたが、私自身も生理不順で周期が長めです。
AMHが9あり、多嚢胞ぎみなんだと思います。

このような状態で中刺激(フェマーラ5日間、ゴナールペン{何日かはわかりません})でやるということになっているのですが、AMHが高いのに中刺激でやってOHSSのリスクはないのかなと不安です。
担当医師にそのようにも伝えましたが、大丈夫!と言われそれ以上は聞けませんでした。

・AMHが高い状態で中刺激は一般的なのか
・排卵誘発剤をしている間の内診で、卵の状態をみてOHSSにならないようにホルモン剤を調整したりするのでしょうか(当初予定してたより薬の量を減らすなど)

他の先生の意見も聞いてみたく、こちらに書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PCOでのフェマーラを使用した中刺激法は一般的です。ただし、これでもOHSSはおきやすいものです。もしどうしてもOHSSを起こしたくない場合には、フェマーラのみの使用でおこなう方法もあります。一般的には採卵数が多いほうがそれだけお子さんを得られる確率が上がります。妊娠・出産の確率をあげるか、OHSSの予防を重視するか、そこは明確に担当医に伝える必要があると思いますよ。

No.12798 むじゃき

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 習慣流産・不育症

こんにちは。いろいろと掲示板の内容をいつも参考にさせていただいております。私は過去4回流産をしており、不育症です。21年に2回→2回とも胎嚢確認後すぐ5週での初期流産、23年に2回→胎嚢のみで8週で稽留流産、胎嚢心拍確認後の9週流産でした。23年の2回は絨毛染色体検査は正常でした(女児と出ているので正確には分からないそうですが。)子宮形態異常があり中隔子宮と言われています。原因がこれだけとは分かりませんがこれが大きな要因なのかなぁと思っています。
通院している病院では、不育の血液検査も問題なし、必要な薬やサプリも一通りとり、あとは子宮が気になるけど…手術はおすすめできないし、出来なさそうな形だからと言われていました。
でも4回目の流産で、大学病院に紹介状を書いてもらい今現在また再度血液検査、MRIを行う予定です。不育の血液検査はすでに終わり前回同様問題はなかったです。残りはMRIで手術できるか詳しく見ていくのですが、前の病院で手術はできないかもといわれているので覚悟してますが、手術できなかったらもうわたしに残されるのはひたすら採卵、移植を繰り返すだけなのでしょうか。正常胚でも流産するのでもう同じ思いはしたくないなと思ってしまいます。少しでも何か教えていただけることがあればお願いいたします。これからMRIなので前に進めたらなと思ってます。

高橋敬一院長からの回答

反復する流産でご不安のことと思います。ただすでにMRI検査などのスケジュールが立っているので、まずは検査結果をみてからの判断になると思います。一般論としては、中隔子宮ならば手術は可能ですよ。それが重複子宮などならば手術は困難です。一方、中隔子宮では流産率は50%程度とされますが、出産する可能性もあるのですね。今はご不安とは思いますが検査結果をしっかりとみていただき、担当医とよくご相談ください。

No.12797 GON

はじめまして。
たくさんの方への質問を拝見させて頂き、とても参考にさせて頂きました。

私は、2人目不妊に悩んでいます。
2021年2月に体外受精のシート法にて1人目を出産しました。多嚢胞と夫の精索静脈瘤があり、ステップアップしました。

夫の海外転勤もあり、2023年6月から2人目の妊活を始めました。保険適用内で3回胚盤胞、4ba.4ab.4abを移植しましたが全て陰性でした。

その後慢性子宮内膜炎の検査をして陽性になり、治療しました。
2週間の投薬の後、陰性になったため、今回保険適用外で、G-CSF子宮内注入法にて4abの胚盤胞を移植しました。
BT11にフライング検査をして、陰性でした。
判定日まではお薬飲みますが、BT11の後に陽性判定が出たりすることもまだありますか?


また、次の治療について2個移植を考えるのはどう思いますか?
着床の窓の検査はしていませんが、必要でしょうか?
たくさんすみません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

尿検査での妊娠判定は、その感度にばらつきがあります。尿検査陰性でも実際には妊娠していることもあります。2個移植は、妊娠率は1.5倍程度に上昇しますが、チャンスは2回が1回になります。また双胎妊娠になると、リスクは5倍になります。2個移植で、その周期の妊娠率は上がりますが、最終的にお子さんを得られる確率が上がるのではないのですね。したがって、医療提供側から積極的にお勧めするものではありません。着床の窓の検査も無駄ではありませんが、子宮鏡やフローラ検査も受けてはいかがでしょうか。

No.12796 54418

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

凍結胚の移植に関して一点質問させてください。前回移植時は生理から20日目に移植しましたが、今回は生理から16日目で移植の予定です。同じホルモン周期での移植で、日数に開きがあるのは何故なのでしょうか?

お忙しい中恐縮ですが、ご返信お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、標準的にはセリ開始18日ごろに胚移植します。しかしホルモン補充なので、その時期は調整可能です。休日が重なる場合や、ご本人の都合で数日前後しても問題はありません。カルテでは、来院日の希望があり、それに合わせているようです。胚移植日が異なるのは、特別な大きな理由があるのではないのですね。

No.12795 54041

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。

妊活中の友人が当帰芍薬散を飲んでおり、生理不順、甲状腺機能低下症、流産予防などに効果があると聞きました。

それは本当なのか、また妊娠した場合に飲んでも問題ない薬なのかをご教示ください。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当帰芍薬散は、不妊治療にもよく用いられます。妊娠しても問題はありません。ただし、あくまで補助的な薬剤です。生理不順には排卵誘発剤を使用することが主な治療で、甲状腺機能低下症にはチラーヂンSを使用します。また流産予防の主な原因は赤ちゃんの染色体異常です。当帰芍薬散が不妊治療の主流ではないのですね。あくまで「併用してもよいですよ」という意味合いになります。

No.12794 るる

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

 はじめまして、いつも参考にさせていただいております。
似たような書き込みが見つからなかったので相談させてください。

現在他院通院中です。凍結胚移植を3月19日に実施してからデュファストンを服用しております。
今後の予定のこともあり妊娠検査薬を試したところ陽性反応が出ました。
しかしながら、移植してから体温が36.8~36.5度で推移しており本日に関しては36.55度で低いことが気がかりです。
今のところ生理が来そうな気配はありません。基礎体温は妊娠継続に影響するのでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温は、単に目安であり、妊娠継続の判断基準にはなりません。妊娠反応が出ているようですし、薬剤も使用していると思いますので、基礎体温表をつける意味はほとんどありません。不安になるだけだと思いますのでやめてしまってもよいと思いますよ。今後は薬剤をしっかりと使用して、超音波検査で経過を見ることになると思います。

No.12792 47928

カテゴリ: 凍結胚移植 習慣流産・不育症

お世話になっております。
今週土曜日に移植の予定でしたが、体調を崩してしまったので、また体調等落ちついたらお願いしたいと思っています。また移植の前に不育症の検査をしてもいいのではないかと夫とも話しているところです。不育症の検査はいつでもいいのでしょうか?また移植を再開する場合は生理後5日以内に予約をとっていいですか?

高橋敬一院長からの回答

体調が落ち着きましたらば再挑戦いたしましょう。お大事になさってください。不育症の血液検査は、染色体検査は休日前はできません、それ以外はいつでも大丈夫ですよ。ご不安ならば今のうちに検査をする選択肢も「あり」です。ご希望ならばおいでいただけますか。

No.12790 52324

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

お世話になっております。
第二子に向けた体外受精のため、子宮鏡検査を受けたところ
岡田先生から子宮内膜炎と診断されました。
思い当たる原因が分娩しかなく、産後の1ヶ月健診や婦人科には通院していたのに指摘がなく、ショックを受けています。
妊娠率が下がるとのことで内膜炎の治療後に体外受精をする予定ですが、不妊治療専門のクリニックでないと内膜炎は気づいてもらえないのでしょうか?

自覚症状がほぼなく、陰部に痒みがあったくらいだったので、不妊の原因になるとお聞きしてショックを受けています。
気づいてくださった岡田先生にとても感謝しています。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が誕生されておめでとうございます。慢性子宮内膜炎は原因が不明で、通常の診察では判断できません。最近、診断がおこなえるようになったもので、症状もないので、不妊治療を行っている施設でないと通常は検査もしません。一般的には抗生剤を使用して治療をおこないます。しっかりと対応して治療を進めていきましょう。

No.12789 48648

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。2024年1月に女の子を無事に出産できました。元気にすくすく育っております。本当にありがとうございます。
質問ですが、二人目を考えており、
早い段階(今年)で治療を開始したいのですが、
1月と4月に採卵した胚が残っておりどちらも延長希望です。まだ生理は再開してないのですが保険適用で延長可能でしょうか。
また、今後どのようなスケジュールで受診すれば宜しいでしょうか。(同意書未提出)

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。保険診療は、体外受精肺移植は3回可能ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。

No.12788 R

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。掲示板は見させて頂いて参考にしています。
他の病院で不妊治療(体外授精)をしようと通院していましたが自宅から病院が遠く仕事しながらだと大変だよという話をされ、高橋ウイメンズクリニックさんでお世話になろうと考えています。
他院から紹介状を書いてもらったので、持って2人で来院したいと思います。
人工授精を考えていたが体外授精で早めに始めた方がいいと前の病院からは言われている状況なので来院した時にお話しします。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

承知いたしました。体外受精も人工授精も可能です。それではお待ちしております。

No.12787 りんごちゃん

いつも拝見させて頂いております。
他院にて通院中ですが、先生の丁寧なご回答を見てどうしても回答が聞きたくて投稿させて頂きました。

自己流で妊活をして一年経ちましたが現在妊娠に至っておりません。
左の卵巣と卵管は開腹手術にてすべて取り、右側は卵巣嚢腫の手術をしております。子宮卵管造影検査では卵管の問題などはありませんでした。
AMH 2.61 は低めと言われました。
生理中の内診では卵胞?が11個見えると言われましたが、AMHが低いとあまり質が良くないのでしょうか?
他に、精液検査も問題ありませんでした。

先生でしたらこの状態ですぐ体外授精を進めますか?それとも人工授精を数回行ってから体外授精を進めますか??

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査で右の卵管が正常ならば、現時点では卵巣機能が極端に低くはないので人工授精をしてもよいと思いますよ。AMHは卵の質とは関係なく、残っている数に関係します。すぐに体外受精をしても問題はありません。どちらが良いかは微妙で、ご本人の考え方次第だと思います。

No.12786 ちゃぽ

こんにちは。いつも掲示板を拝読させて頂いております。

39才6ヶ月、1年前よりタイミング法での妊活を行なっております。昨年9月にMRIにて、子宮筋腫(6センチ弱と4センチ)、子宮内膜ポリープ(7ミリ)と診断。これでは着床が難しいと言われ、切除手術も検討しておりましたが、直後にタイミング法にて自然妊娠しました。
しかし、心拍確認後8週で稽留流産となりました(大量出血での自然排出)。
取り急ぎ、近日中に、子宮内膜ポリープは切除予定ですが、流産の際に自然と流れている可能性も考えられますか。
また今回、自然妊娠したことを前向きに捉えるべきか、結局流産してしまったことを真摯に受け止めすぐにでもステップアップをするべきか(子宮筋腫の切除手術の必要性についても)、アドバイス頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内に突出している子宮筋腫は切除の対象となりますが、突出していなければ必ずしも手術は必要ありません。今回も妊娠はしているので不妊の絶対的な原因とは言えません。妊娠初期の流産であり、筋腫がその原因である可能性は低いと推測されます。ポリープは再検査がひつようでしょう。今回自然妊娠しましたので、今後も自然妊娠の可能性がありますが、保証はありません。人工授精や体外受精も治療に織り込むことをお勧めいたします。