最新の書き込み
ご無沙汰しております。以前TWCでお世話になり誠にありがとうございました。
おかげさまで無事に出産いたしました。第二子を希望しておりまた通院希望しております。
卒乳しましたがまだ月経再開していません。
もともとかなり生理不順です。
いつを目安に受診したらいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。卒乳しているので、検査や治療は可能です。すぐにおいで頂けますか。ホルモン検査と超音波検査をおこないましょう。お待ちしております。
お世話になっております。
そちらでお世話になっており、先日1回目の体外受精の結果が陰性でした。
陰性の原因は7割ほど卵の方にあるとのことでしたが、二回目の移植に向けて今私が心がけた方がいいことはありますか?具体的にサプリをこういうものを飲んだ方がいいとか、こういう食べ物は食べないほうがいいとか、運動したりお風呂も浸かって体を温めたほうがいいなどありますか?
私はAMHも低く、残り2つの受精卵もダメだったらと思うとすごく不安です。
お忙しいと思いますが何かアドバイスがあればお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠反応が出ずに残念です。原因の7割は胚の問題ですが、すでに胚に関しては新たにできることはありません。したがって、子宮内環境をよくすることとしては、血流を良くすることと、タンパク質をとって頂けますか。体を温めて、軽い運動などもよいと思います。皆さんには、高濃度マルチビタミンのアシストワンもお勧めしています。
はじめまして。
いつも掲示板を拝見させていただいてます。
今までタイミング法を試みていましたが、上手くいかず、先日検査をしたところ、子宮底部後壁辺りに子宮内膜ポリープがあると超音波検査で指摘されました。子宮の前屈が酷いということで子宮鏡検査ではなく、ソノヒステログラフィー検査をする事になったのですが、管が抜けてしまい、子宮の入り口が狭いとの事で検査が出来ませんでした。6㎜あるそうで手術をするなら、麻酔をして金属の器具で拡張させると言われ悩んでいます。拡張にはラミナリアと器具があると聞いたのですが、どちらの方が良いとかありますか?ポリープの部位は着床に関係する場所でしょうか?次のステップに移行するために手術をした方が良いでしょう?
東北在中なのですが、そちらで検査、手術を希望したら、どのような検査、手術になりますか?対応していただけるようなら、そちらでの受診を検討したいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
東北在住とのことで、本来は近くの施設での手術をお勧めいたしますが、遠方から手術を受けに来る方もいらっしゃいますのでご希望ならばお受けいたします。子宮底部にある6㎜のポリープは、妊娠への悪影響はあると思いますので、手術の対象と考えています。ただし、今のままで絶対に妊娠しない、とは言えないのですね。通常は当クリニックでは子宮鏡検査が可能ですが、通常はラミセル、ダイラソフトなどの、容易に曲がる子宮頸管拡張の材料を使用しています。10分ほどで対応可能です。当クリニックでならば、生理開始6~10日においで頂ければ子宮鏡検査は可能です。子宮内膜ポリープがあれば、手術のための検査(採血・心電図)をして、その次の生理終了後に日帰り手術においで頂く流れになります。ご希望ならば予約をお取りいただけますか。
はじめまして。他院で一度体外受精(ふりかけ)を行ったものです。
妻(28):左卵巣嚢腫(奇形腫)部分切除済み
夫(27):左精索静脈瘤 手術済み
採卵はPPOS法で20個とれ、精液(液量3ml 濃度3930万/ml 運動率65.2% 奇形率23%→swim upで調整後 濃度1210万/ml 運動率97.9%)で全てふりかけで大丈夫だと培養士にいわれました。しかし、翌日正常受精したのは4個だけで、1PNや不明瞭なものが多くあると言われました。培養3日目には14個が分割に進み、12個が6分割以上で順調と連絡がありました。
最終的には6日目胚盤胞(5AA 5BB)を凍結しました。7日目2BB(2PN) 2BB(0PN) 5CC(1PN)の胚盤胞もありましたが、凍結基準を満たしませんでした。
この結果だと途中分割が半分以上進んでいますが、受精障害があると考えてよいでしょうか?クリニックでは未熟卵が多かったのではと言われました。(確かに手術済みの左卵巣は採卵2日前には1-2個は18-22mmの卵胞でしたがそれ以外は10mm前後でした。
また6日目にしか良好胚盤胞ができないのは精子の質または未熟卵が多かったことが考えられると言われましたが、どうなのでしょうか?
次回するなら刺激を変える、排卵時期を伸ばす、顕微にするなど方法があればご教授いただきたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
受精・胚分割の遅延を認めて、ご不安なのですね。説明にあったように、未熟卵が多かった可能性、精子の質がよくなかった可能性、はあり得ます。ただし、可能性であり、明確な根拠はありません。ほかの可能性も様々あるのです。したがって対処する方法としては、採卵時期を延ばす、HCG注射からの採卵までの時間を延長する、HCG注射とGnRHaスプレーの併用にする、などはあり得ます。原因が特定はできないので、それ以外にも、亜鉛、銅の検査と補正、二人とも高濃度マルチビタミンやメラトニンの使用、成熟卵を得るためのイノシトールの使用、精子選別のPICSI、半数を顕微授精ICSI、などもありうると思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
お忙しいとは思いますが、ご回答いただけると幸いです。
本日診察を受け、血液検査の結果hcg808で妊娠判定をいただきました。まだ胎嚢が確認できないので来週再度受診予定です。
今回自然妊娠だったのですが、片側の卵管が詰まっており、今回の排卵は詰まっている方からの排卵予定でした。
異所性妊娠の可能性があるのが不安で、胎嚢が確認できないことにはわからないことは重々承知なのですが、詰まっている卵管側からの排卵時の正常妊娠の確率はどれくらいなのでしょうか?また、このhcgの値はある程度安心しても良いものなのでしょうか。
はじめてのことに不安ばかりで、来週の診察まで待てずご質問をしてしまい、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
詰まっている卵管側からの排卵での妊娠率や異所性妊娠の確率は残念ながらわかってはいません。HCGの値は通常の値です。一方、子宮卵管造影検査で卵管が閉塞してる結果であっても、実際には通っていることもあるのです。したがって今回はなおさら推測ができないのですね。ご不安とは思いますが、今は推測しても結果が変わるものではないので、来週までお待ちいただけますか。
お世話になっております。
先日卒業させていただきました。大変お世話になり、非常に感謝しております。1回目の妊婦健診を終え今のところ順調です。
チラージンの服用について質問です。
妊娠中はずっと服用を継続すべきでしょうか?
今現在、数値は正常ですが、貴院で処方して
頂いたチラージンを引き続き服用している状況です。継続が必要な場合、薬がなくなったらどこで処方して頂けますか?甲状腺の専門病院に行くべきですか?
産院から、チラージンについては貴院に確認するように言われました。
お忙しいところ恐れ入りますが、
ご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卒業おめでとうございます。チラージンは出産まで使用することをお勧めしていますが、検査結果次第だと思います。今の施設で処方されないならば当院での処方は可能です。最大90日処方できますよ。
お忙しいところ、失礼いたします。
主人が中々受診できず精液検査を自宅採取で予約しました。
股部白癬で市販薬を塗布していますが、
精液検査は可能でしょうか?
検体採取前に洗浄すれば良いでしょうか?
検査結果に影響はでますか?
治療計画書の作成が必ず必要と記載ありますが
夫婦揃っての受診が必須でしょうか?
前回受診時にビタミンDの値が低いと説明を受けアシストDを購入し現在服用しています。実は初診後にビタミンDが重要と知り市販のサプリを服用開始しており、服用期間2ヶ月程経ちますので再度検査を考えています。
保険適用でしょうか?
自費になりますか?
冒頭で記載しましたが予約を取っており、その際検査可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
白癬はと塗り薬は、精液検査に影響はほとんどありませんよ。計画書にはお二人の署名があれば結構ですよ。ビタミンDの検査は保険外の検査です。ビタミンD検査はいつでも可能ですよ。
以前通院させていただき、去年の8月に第一子を出産しました。第二子を考えており、昨日生理が来ました。以前処方していただいたクロミッドがあり、生理5日目に処方し通院するのはあまりよくないことですか?出産後診察はしていないので、一度診察してもらってから来月生理が来てしまってから処方したほうがよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
お子様の誕生おめでとうございます。診察を受けずに、ご自身の判断で排卵誘発剤をのむのはお勧めいたしません。まずは検査を受けてからの方がよいでしょう。
お世話になっております。
貴院にて子宮内膜ポリープの手術を予定しております。
以下ご回答いただけますと幸いです。
①今後健康診断の子宮頸がん健診を受ける予定です。術前、術後で健診を避けた方がいいのは何日間くらいでしょうか。術後は次の生理まで出血が続く場合があるようですが、手術の周期は健診は避けたほうがよろしいですか。
②手術をした場合、術後の生理は普段と変わることもありますでしょうか(周期、量など)。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮がん検診は一般的にはいつでも可能だと思います。術前は問題ないでしょう。術後は出血でどうとらえられるかわかりません。ただし、当クリニックは不妊症専門クリニックですし、他施設の検査ですので、詳しくは健康診断をうけるところに確認したほうが適当だと思いますよ。術後に生理が変わることはあり得ます。
先日、12902の質問でお世話になりました。ありがとうございました。
また相談させていただきたいことがあり、
書き込ませていただきます。
先日4度目の人工授精をしたのですが、
体外受精へのステップアップも検討する中で妻のAMHの検査をしたところ、結果が
14.1というかなり高い数値でした。
PCOSの可能性があります、と言われたのですが、人工授精をする為に卵胞の育ち具合を見てから実施しています。
毎回20ミリ以上に育って、排卵もされていることを確認するのですが、これまでに多嚢胞であると指摘を受けたことはありません。
エコーなどでわからなくてもPCOSである、という場合はあるのでしょうか?
いずれにせよ、今後は体外受精を視野に入れるべきかと思っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群は、超音波検査で多嚢胞であることは必須の条件です。AMHが14.1はかなり高く、PCOである可能性は高いと思います。ただし、だから妊娠しない、のではありません。誘発剤を使用してしっかりと排卵するならば問題ないのですね。一方、PCOがあってもなくても、AIHを5~6回受けて妊娠しなければ体外受精を考慮することになります。排卵しているならば、PCOかどうかはあまり重要ではないのですね。
先生のお言葉にいつも救われ、参考にさせていただいています。ありがとうございます。
次回移植7回目目でどう移植すべきか悩んでいます。先生ならどういった移植をすすめますか?
▼移植⑥
5日目4BB、6日目4BBで1つ着床し8w流産
→慢性子宮内膜炎治療後2回目の移植で初の着床でした
▼残り
6日目4BB×3個
初期胚盤胞×2個
ダメだった場合の次の手も考えて組み立てるのが難しく、ご相談させてください。。。
高橋敬一院長からの回答
なかなか妊娠せずお悩みのことと思います。妊娠した状況と同じ方法で移植をすることは良いと思います。ただし、5日目日がないので、初期胚盤胞と6日目胚を組み合わせて移植してもよいでしょう。妊娠しない大きな原因は胚の染色体異常です。保険の胚移植が終了後は、着床前診断をおこなう方がよいでしょう。一方、慢性子宮内膜炎以外の検査も確認しておく方がよいでしょう。子宮内フローラ、子宮鏡、卵管水腫の有無、亜鉛・銅、などです。参考になれば幸いです。
はじめまして。
不妊治療歴3年の37歳です。
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。ありがとうございます。
他院で顕微授精をしている者です。
今回8回目の移植をし、BT9にてhcg248でしたが稽留流産をしてしまいました。もう私は妊娠できないのでは…と悲しくなり相談に乗っていただきたく、書き込みをさせていただきました。
今は顕微授精をして2個目のクリニックです。(夫が逆行性射精で運動率が低いので顕微受精となっています)1個目では移植を6回しました。胚盤胞到達率は良いので、良好胚盤胞(4AA〜BB)ですがいつもhcg一桁でした。卵のせいだから繰り返すしかないと言われ、保険診療も残り半分だったため違うクリニックへうつりました。そのクリニックで着床不全と診断され、移植前にバイアスピリンを内服し、心拍まで確認できましたが11月に7週で稽留流産(4AA)。お休み周期にはじめての自然妊娠をし、2月に7週で稽留流産。そして5月に判定日のhcg248でしたが7週にて稽留流産(4AA)と3回も続いてしまいました。残りの卵は4AA×4、AB×1、BC×2です。
子宮の形も問題なく、内膜炎もなし。
ERAの着床ズレなし。
不育症の検査で抗β2Gp1抗体IgG14、抗EGF抗体0.5、抗フォスファチジルセリンプロトロンビン複合体抗体IgG26、IgM27と陽性→バイアスピリン内服指示。免疫系や甲状腺などの検査も問題ありませんでした。
主治医からは原因不明の不妊と言われ、私は自分の子供にもう会えないのかなと毎日塞ぎ込んでいます。絨毛検査は2度しましたが、正常胚と15トリソミーでした。
私は不育症なのでしょうか?原因は私にもあるとは思いますが、夫の運動率が低いのと関係してるのでしょうか?髙橋先生なら、次の移植の時にどのような対策をされますか?
お忙しい中申し訳ありませんが、目を通していただけると嬉しいです。ご助言を頂きたく、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産を繰り返しお悩みのことと思います。流産を3回繰り返しているので、不育症の診断になります。ただし、凝固系にやや問題がありますが、これが不育症の原因とは断言はできません。初期の流産なので、原因は、胚・胎児の染色体異常である可能性が最も高いと推測されます。ご主人の運動率が低いことと全く関係ないとはいえませんが、主原因ではないでしょう。妊娠自体はしているので、移植自体は同じ方法で問題ないと思います。本来は、着床前診断が最も適切な対策になります。しかし保険診療ではまだ認められていないので、バイアスピリンの併用で、従来の胚移植でよいと思いますよ。妊娠はしているので頑張ってくださいね。
初めてご相談させていただきます。いつも治療の参考のため、こちらの掲示板を拝見し勉強させていただいております。自分でできることを取り入れるため、今月よりアシストワンを購入させていただきました。以下簡単ではございますが、治療の経過と質問をまとめました。ご多用のところ恐れ入りますが、ご回答いただけましたら幸いでございます。
【経過】
・40歳、AMH0.5、FSH10~15
・治療を始めて半年、高刺激法(PPOS法、アンタゴニスト法)を行い採卵8回で、初期胚6個(Grade1:3個、Grade3:3個)
・採卵数が少なく胚盤胞になりにくいので初期胚を貯めてから移植の方針
・主治医からは初期胚2個移植を勧められている
【質問】
①一般的に、初期胚2個移植での多胎妊娠はどのくらいの確率で起こるのでしょうか。そのうち、母子共に健康な状態で出産しているのはどのくらいでしょうか。2個移植による母子へのリスクが気がかりとなっております。
②40歳で初期胚1個移植での妊娠率はどのくらいかでしょうか。
③上記の確率論も踏まえ、第一線で治療にあたっておられるお立場として、先生は初期胚の1個、もしくは2個移植のどちらを勧められますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンをご利用頂きありがとうございます。方針としては、初期胚2個移植はあり得ます。年齢的には初期胚2個移植での、妊娠した場合の双胎妊娠はおよそ5%以下です。双胎のリスクは5倍になります。40歳の初期胚1個移植は10~15%の妊娠率です。医学的には初期胚でも1個移植が原則ですが、保険の回数を重要視するならば2個移植は選択肢としてあり得ます。一方、胚盤胞は受精卵の3個に1個の割合ですが、保険回数を考慮して、胚盤胞になったら移植する、という方針も成り立つのですね。
お世話になっております。
今年1月に卒業させていただいていましたが、先月に頚管無力症からの完全流産となってしまいました。
先日1か月健診も無事に終わり、また頑張りたいと思っているのですがいつ頃受診したらよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、頸管無力症での流産となりとても残念です。生理が来ましたら、生理開始12~13日においで頂けますか。また一緒に頑張っていきしょう。
初めまして。
いつも掲示板拝見しております。
似たような悩みを抱えていらっしゃる方々への的確なメッセージに、私まで勉強させていただき、時には勇気をもらっています。
ありがとうございます。
転院を考えておりまして、質問させていただければ幸いです。
私は1年前から妊活を始めた32歳です。
膣内射精障害で、シリンジ法にて妊娠しましたが、異所性妊娠になり片側卵管切除しました。
この時クラミジアが判明し、原因はそれではないかとの指摘を受けました。
その後体外受精にチャレンジし、3回目に5BB移植で陽性反応が出ましたが、BT7でhcg12、BT14でhcg700と低い値で、心拍確認までいったものの、8週で心拍停止してしまいました。
今残っているのが5BBがひとつと、5BCが3つです。
保険適用が残り3回で、もう一度移植(2個を希望)するか、潔く貴院へ転院すべきか迷っております。
また、人工授精も考えているのですが、クラミジアによる異所性妊娠の既往があるため、やはり体外一択でしょうか。
喘息の既往もあり子宮卵管造影は行わず、通水検査のみ行いました。
AMHは31歳時に3.1です。
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞が4個あるので、今の時点では胚移植をおこなうことをお勧め致します。今の施設でおこなう方がよいと思いますが、ご希望ならば胚を輸送して当院で移植も可能です。ただし、輸送費などもあるので原則今の施設での移植の方がよいでしょう。当クリニックでは喘息でも子宮卵管造影検査はおこなっています。それで片側の卵管が正常ならば、自然妊娠や人工授精での妊娠の可能性もあると思いますよ。
お久しぶりです。貴院で2人の子どもを授けていただき、今年3歳と2歳になります。現在、凍結胚が残っており、夫婦で話し合った結果、残っている良好胚を移植し、年齢的にも最後の治療にしようかと考えています。検査から1年以上経っているので、子宮内膜炎などの検査も含めて診察をお願いしたいと思っています。
来院時期をお伺いしたいです。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査と、慢性子宮内膜炎CD138の検査をおこないましょう。この時期においで頂けますか。お待ちしております。
高橋先生、いつもありがとうございます。以前No.12894 しおんの質問を送った者です。
残念ながら翌日にはhcg707→282となり流産となりました。
5回の移植中、3回は着床しましたが1回は心拍確認後の稽留流産、2回は化学流産となりました。2個は良好胚盤胞(4AA、4BB)、二段階も実施、軽度の帝王切開瘢痕部症候群もあるため胚盤胞2個移植はNG出されてます。
どれもBT9の判定日でhcgが31、85、34でした。大量出血して流産が2回でした。
子宮内膜炎の可能性、黄体ホルモンが足りていない可能性(移植日は採血なし)はあると思いますか?今後どのような検査、不妊治療をするべきでしょうか。化学流産は不育症に含まないと聞きましたが、これは着床不全になりますでしょうか?
良好胚はまだ5個ありますが金銭的にあと数回行ってだめなら、もうステップダウンしかないと悩んでいます。
お忙しい所、御恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずにお悩みのことと思います。着床不全の定義はまだばらつきがありますが、5回移植して臨床的妊娠は1回なので、着床不全に準じて検査をしてもよいと思いますよ。慢性子宮内膜炎の可能性はありますので、検査をしてもよいでしょう。細菌叢のフローラ検査も受けてはいかがでしょうか。黄体ホルモンは、検査をしてもあまりメリットがないので、当クリニックでも移植日のホルモン検査はしていません。今は着床前診断ができないので、できうる検査をして1個1個丁寧に移植していくことになります。頑張ってくださいね。
初めまして。いつも不安なことがあると拝見しております。
不妊歴2年目の27歳です。
少し前に低刺激法での採卵をし、3つ卵がとれ、すべて無事凍結胚盤胞に至りましたが、グレードは6日目4BCでした。
一度目の胚移植ではBT11日目でhcgが24くらいでその後化学流産してしまいました。
いま2回目の胚移植中です。
20代で全て4BCはやはり低すぎるグレードでしょうか?
採卵時に旦那が風邪を引いて少し熱がある状態で精子を取ってもらいましたが、それも関係するのでしょうか?
子宮の内視鏡検査や、通水検査は異常がない中で、なかなか妊娠に至らず不安でいっぱいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、目を通して頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
詳しいことは、やはり担当医に相談するほうが適当です。一般論として、年齢を考えると6日目での4BCは良い状態とはいえません。その原因は残念ながらここでは判断はできません。肥満、やせ、亜鉛、銅、糖尿病、自己抗体、などの検査も考慮されます。ご主人の微熱での精液の影響はさほどないと推測されます。
いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
先日、初めて慢性子宮内膜炎の検査、cd138を受けました。
検査後出血はなく、検査から5日経ちましたがたまにチャオリやピンオリが続いています。
そんな中、避妊なしで性行為をしてしまいました。
行為後、ピンオリが結構出てしまい心配です。
これが原因で、感染してしまいますでしょうか。5日もたてば大丈夫だと思っていましたが、とても不安で後悔しています、、、。
高橋敬一院長からの回答
一般論として、検査後に多少の出血は通常みられます。発熱や腹痛がなければ感染は否定的ですね。詳しくは検査を受けた医師に相談される方が適当ですよ。
初めまして。自己流のタイミング法で一年以上授からない為、来週受診予約をさせて頂きました。
主人は仕事の都合で受診出来るのが6月になってしまうのですが、精液検査はそれより前に行うことは可能なのでしょうか?
(例えば、私が受け取り、病院にお届けする等)
お忙しいなか恐れ入りますが、ご確認の程よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご主人が来院しないでも、精液検査は可能です。ご心配いりませんよ。ただし、ご主人のB型肝炎、HIVなどの感染症の検査は必要です。来院人事ご説明いたしますね。それではお待ちしております。