不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12954 48031

お世話になります。先日の採卵では、良好な胚盤胞が出来て良かったです。ありがとうございました。
移植前に癒着の手術をお願いしたいのですが、いつ頃伺えば良いでしょうか。
また、移植に向けて子宮内膜炎、th1/2、不育症の再検査は必要でしょうか。ERA検査結果の再現性については、産後も変わらないものなのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回胚盤胞ができてよかったですね。子宮癒着の手術は生理終了後におこないます。したがって通常は生理前に申し込みに来ていただきます。子宮内膜炎は検査をすることにはなっていたようですね。Th1/Th2はすでにおこなっています。人間の体は常に同じ、ではないので、依然のERA検査結果は今は同じとは言えませんので、再検査はあり得ますが、最近の報告では、ERA検査が役に立たないとの報告もあり、その意義は揺らいでいるのですね。次回来院時に直接ご相談いただけますか。

No.12953 もか

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつも掲示板を拝見させていただいております。
他院通院中なのですが、どうしても不安要素があり、回答していただけると幸いです。

顕微受精を予定しています。
2年前に卵子凍結をしましたが、3個しか採取できませんでした。AMH0.61

先生に初期胚、胚盤胞のどちらにしますか?と言われたのですが、自分で決めることができません。
先生は、3つしかない卵子がもし胚盤胞まで育たない場合は、移植さえできない。
43歳で自費ということもあって、それなら初期胚で移植のような流れになってしまったのですが、自分の中で納得できていません。
先生が言ってることは理解できるのですが。

以前、初期胚までしか育たないのを移植しても育たないと他院で言われたこともあり。

リウマチの持病もあり、自己注射、プロクラブを服用してます。
持病も不妊に関係しているのか?など、不安要素が多いです。

自分で決めるなら、きちんと納得して後悔しないようにやりたいので、ぜひ高橋先生のご意見も聞きたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞まで分割するならば、初期胚よりも胚盤胞の妊娠率が高いのは明確です。一方、胚盤胞まで成長するのは、43歳ですと、受精卵の5個に1個程度の割合です。「初期胚までしか育たないのは移植しても育たない」とは、実際には明確にはなっていません。体外培養は理想とはいえません。早期に移植したほうが妊娠した可能性も否定できないのです。したがって、世界的にも「すべて胚盤胞がよい」とはなっていないのです。いまだに結論は出ていないのですね。今回受精卵が3個でしたので、そのまま胚盤胞まで育てようとしても、1個も育たない可能性も40%程度あるのです。自己免疫疾患は、胚の分割にも影響することも少なくありません。したがって担当医の方針はおかしいとはいえません。もしどうしても胚盤胞に挑戦したいならば、初期胚を融解して、胚盤胞まで追加培養することは可能ですよ。担当医に相談されてはいかがでしょうか。

No.12952 すー

お世話にまります。
以前、NO.12927すーです。
返信ありがとうございました。
不妊治療を本格的に始めようと決めました。
そちらで、まずは子宮鏡検査をしていただこうと考えています。そして、手術をするか決めたいと思います。今後のためにお聞きしたいのですが、子宮の酷い前屈は、これから不妊治療•検査等していくうえで支障はありまでしょうか?それと以前手術を進められた病院でも、拡張をするのにダイラソフトもあるそうですが、私の場合は金属の器具と言われ、何か理由があるのでしょうか?
それと、不妊治療を始める前に旅行の計画をたてているのですが月経が不規則なので、月経をコントロールしたいと考えているのですが、月経移動のホルモン剤は子宮内膜ポリープに悪影響がありますか?
地元の病院を受診して、そちらに紹介状を書いていただこうと思います。

高橋敬一院長からの回答

前屈が強くても、不妊の原因にはなりませんよ。金属の器具は、詳しくは担当医に確認するほうが正確でしょう。イメージとしては、麻酔をかけて金属のへガールという器具で子宮口を広げる手術を思い浮かべます。生理をずらす程度のホルモン剤はあまり影響しないです。当クリニックの受診をご希望ならばお待ちしております。

No.12951 57171 やま

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生
いつもお世話になっております。

次周期より体外受精へチャレンジ致したく、分からないことがあるため質問させてください。

移植周期の移植前の性交渉ですが、掲示板や先生のブログを拝見し、特に控える必要はない(むしろ行って良い)との見解と理解しました。

自然周期の場合、どちらも着床して二卵性双生児になる場合があると思いますが、ホルモン補充周囲の場合は基本的には排卵しないので2個着床する可能性は無いと考えて宜しいでしょうか。

少しでも双子の確率が上がる場合は、移植前の性交渉は控えようか悩んでおります。

お忙しい中恐縮ですが、教えて頂けますと大変助かります。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期では、一般的には排卵しない(時には排卵もあり)ため、2卵性双胎にはなりません。双子を避ける目的ならば、自然周期では排卵時期の性交渉は控える方がよいでしょう。

No.12949 56491/ゆい

いつもお世話になっております。
来月、2回目の移植を予定しています。
先日、市の子宮癌検診にて産婦人科を受診した際に、左右の卵巣に子宮内膜症があると言われ、本日、受診の時に藤田先生にも見ていただき微妙だけれど恐らく出来始め?ではと言われました。特に生理痛が重いなどはないですが、子宮内膜症が卵巣にできる原因はあるのでしょうか?妊娠を希望している上でなにか問題はありますか?
また卵管水腫も持っているとおもうので2回目がダメなら腹腔鏡手術を希望するために、詳しい検査等を行いたいと思っていますが、紹介状先はどちらの病院になりますでしょうか?
沢山質問させていただきましたが、お手隙の際ご確認いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

以前の超音波検査では明らかな内膜症(チョコレート嚢腫)は無いようでした。実際には、明らかな原因がなく内膜症になることの方が多いのですね。腹腔鏡は当方で施設を指定するのではなく、ご本人の希望が優先されます。来院して直接ご相談いただけますか。ただし、この程度のチョコレート嚢腫は一般的には手術の対象にはなりません。自然妊娠を目的におこなうことはありますが、体外受精の成績には大きな影響はないので、手術を受ける際にはその目的は明確に区別するほうがよいでしょう。卵管水腫も超音波検査で分かるような重症なものは見当たりません。したがって、検査の意味合いでの腹腔鏡手術、との意味合いが強くなります。

No.12948 とは

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

いつも先生の掲示板を拝見させて頂き大変参考にさせて頂いております。ご質問をさせて頂く機会を与えて頂きありがとうございます。
本日、5/30、12時に人工授精をしました。5/28の23時にオビドレルを注射しましたが、5/30 12時には排卵がまだ確認できていませんでした。5/30、12時半にオビドレルとプロゲデポーを注射しました。プロゲデポーは、ホルモンの値が悪く、黄体ホルモン補充のためと聞いております。プロゲデポーは排卵を抑制するような働きがあるように感じていて不安に感じています。デュファストンの投薬の指示もありますが同じように排卵を抑制するのではと懸念しております。この注射により排卵されていない卵子が排卵されなくなってしまうことはありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般的にはHCG注射をして36時間後に排卵するとされていますが、きっかり36時間ではありません。したがって5/28の23時のオビドレル注射で、30日12時に排卵していなくても不思議ではありません。5/30の12時半のオビドレルやプロゲデポーは、排卵には関係ないと思います。ただし、この使用方法はその施設のやり方だと思いますので、担当医に確認される方が適当でしょう。

No.12947 na

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

お世話になります。
他院から転院を考えており質問させていただきます。
昨年の11月から4回採卵をし、顕微授精で4回とも胚盤胞まで育たずに成長が止まってしまいます。
卵子の質が悪く周りの透明体が茶色いそうです。
今は治療をお休みして、夏頃貴院にて治療を再開したいと思っているのですが
お休み期間に、卵子の質を上げるためにできることはありますでしょうか?
ちなみに現在飲んでいるサプリメントは
メラトニン、ビタミンD、マルチビタミン、葉酸(鉄や亜鉛入り)、コエンザイムq10、カルニチン
また、たんぽぽ茶ショウキT1を1ヶ月程前から飲み始めました。
お忙しい中恐縮ですが、
ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞まで育たないのですね。サプリメントは種類は十分のようです。治療再開は夏ごろで承りました。ただし、卵子が成熟するには80日ほどかかります。8月の採卵を目指すならば、早めに来ていただいて、追加検査やサプリメントのチェックなどが必要でしょう。体重、タンパク質、コレステロール、亜鉛、銅、などの検査結果がわからないので、一般論のみになりますが、タンパク質をとり血流をよくするために体も意識的に動かしてみて下さい。積極的な対策をご期b能ならば早めにおいでいただけますか。それではお待ちしております。

No.12946 54785

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 凍結胚移植

高橋先生お久しぶりです。
報告が遅くなってしまいましたが、2月末に1日だけ早産ではありましたが骨盤位の経膣分娩で第二子となる女の子を出産致しました。
貴院に転院し、一回の採卵と移植で出産までたどり着くことが出来、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

今、凍結胚の更新をするかどうか悩んでいます。
1人目、2人目ともに後期になると張りがないのにも関わらず子宮頸管が短くなってしまい切迫早産で入院をしておりました。
(3人目があるならシロッカー手術を、と言われました。)
不妊治療と言うより、産科の質問になってしまい申し訳ないのですが1人目2人目と切迫早産になっている場合はやはり3人目も切迫早産になってしまう確率が高いのでしょうか?
また、シロッカー手術で切迫早産は防げるのでしょうか?
切迫体質ではなければ更新を前向きに検討したいのですが、2人連続で切迫、また2人目は1日だけではありますが後期早産になったためとても悩んでおります。

また、もし凍結胚を更新し移植する場合は移植前に検査等必要かどうか教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。切迫早産の判断はななかなか難しいものがあります。実際に、一人目は39週で早産ではありませんでした。二人目も1日の早産であり、医師により判断はわかれるでしょう。したがって、シロッカーを必要とするかどうかも判断が分かれる可能性があります。残念ながらこれは私が判断できるものではなく、安易にアドバイスもできません。担当医とご主人も含めての相談や、またはセカンドオピニオンもお産を受けてくれる可能性がある施設の産科医師に求めてはいかがでしょうか。

No.12944 48552

先生、いつもお世話になっております。
現在、胚盤胞の凍結胚がひとつありますが、グレードがBBであることや年齢から考えて、移植はやめようかとずっと悩んでおりました。でもやはりもう一人授かりたい気持ちがあり、ご相談させていただきたいです。

私は保険適用での移植があと1回しかありません。
年齢や卵巣の状態を鑑みて、今ある凍結胚を移植するのと、この胚は諦めて新たに採卵するのとではどちらがいいと思われますか?
(この場合は保険で採卵が可能ということでよろしいでしょうか?)
もしくは今の胚を残しつつ、自費で採卵するなど……?ご助言いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

保険では貯卵が認められておりませんので、このような悩みがしばしば発生します。難しい判断ですね。明確な判断基準はなく、その施設、その方の考え方によります。グレードBBは悪い胚ではありません。したがって、この胚を廃棄することは当クリニックでは通常おこなっておりません。BB胚の妊娠率は一般的には40%得られています。今のままで自費で採卵することは可能ですが、その場合の胚移植は、厳密には自費での胚移植になります。直接ご相談にきて頂けますか。

No.12943 バイオ

はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。
旦那32歳、私30歳(AMH2.3)、自己流タイミング半年やって授からず、不妊治療クリニックで治療中、2年目になります。
男性不妊はなく、私に卵管閉塞がみつかり、FT手術を受けました。
その時、片側の卵管が開通できず、もう片側も開通できたか不明とのことで、手術後の洗浄水の流れ的に、深部子宮内膜症ではないかと言われました。
その後人工授精4回しましたが授からず、体外受精へステップアップし、
採卵①→トリガーが合わなかったのか、12個の卵胞中とれた卵は2個→凍結できず
採卵②→卵5個とれる→3個凍結(5日目3AA.5日目3AB.3日目桑実胚)
採卵時に右側のチョコレート嚢胞(2cm)を穿刺してしまったと言われました。
3回移植もすべて陰性
採卵③→卵8個とれる→3個凍結済(6日目4AA.6日目4BB✖️2)
trio検査→EMMAにてウルトラローのため、膣錠でラクトバチルス補充予定
最近の診察にて、左に2センチのチョコレート嚢胞があると言われました。

前置きが長くなってしまいましたが質問です。
もともと生理痛がかなり重く、ロキソニンがないと生活ができません。ロキソニンも4時間程度で効果がきれてしまいます。
痛みについては、子宮が痛むというより、お腹全体が持続して痛みます。特に食事中に痛くなるので、腸が癒着しているのではないかと推測しています。排便痛や排尿痛もあります。
生理中はお腹が硬いような感じがして、押すと痛みもあります。
あと2回ほど移植をして、全て陰性であれば、保険の1回を残して深部子宮内膜症の腹腔鏡手術をすべきか悩んでいます。
もともと年齢の割にAMHが低く、卵もあまり多く取れるタイプではないため、術後に卵がとれなくなることを懸念しています。
腹腔鏡手術について、先生はどのようなお考えになりますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

深部子宮内膜症は判断が難しいのですが、MRIなどもとっているのでしょうか?深部子宮内膜症と体外受精の結果や卵巣機能はあまり関係はありません。2㎝のチョコレート嚢腫は手術の大きな理由にはなりません。したがって、不妊治療というよりも生理痛がひどいので、腹腔鏡で腹腔内をまずは見てみる、という理由になります。体外受精での妊娠にはあまり影響はしない可能性があります。生理痛には、早めにロキソニンを使用するか、座薬の併用、という選択肢もあります。手術の目的を明確にしてはいかがでしょうか。

No.12942 43311 ゆう

お世話になっております。お忙しいところ恐れ入りますが質問に答えていただけると幸いです。
4月に卵管造影検査を受けさせていただき、卵管が詰まっており、FT手術も難しいと言われました。
貴院での妊活をリスタートさせたばかりだったのもあり、何もできずに終わりたくないという思いから体外受精を行うことを決めたのですが、時間が経つにつれて考えが変わり、何とかFT手術を行い、自然妊娠を目指したいと思い始めました。
私の場合、FT手術を行っても詰まりが解消する確率は低いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

両側卵管が閉塞しているようですね。FT手術自体は、おこなってみること自体は可能です。開通する可能性が少ないとの推測か、開通しても年齢的に妊娠の可能性がかなり低いとの判断か、カルテでは詳細が分かりません。直接ご相談においでいただけますか。

No.12941 ペア

カテゴリ: 不正出血・異常出血 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
今回、初めての人口受精に進もうと計画していた中、フェマーラ服用3日目で出血し、人口受精前の診察で生理がきてしまったので、今回は見送りましょうとなりました。その日から、マーベロンを10日間分処方され、飲みきったら生理来るので、きたら5日以内に診察に来るように言われました。しかし、マーベロンを飲みきって5日たっても生理がきません。
すぐくると思っていたため不安が続いています。
また、この間に性交渉をしても妊娠に繋がる可能性はありますか?
AHMが1.4と低い為、不安が続き
お時間ある時にお返事の程お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

フェマーラで不正出血は時々あります。特に卵巣機能が低下している際にはおこりえます。今回は卵巣が疲れている可能性があります。またマーベロンを飲み終わっても生理が来ないことも珍しいことではありません。10日たっても生理が来なければ診察を受けてみてはいかがでしょうか。排卵があれば妊娠する可能性がありますが、卵胞の状態がわからずこの場では推測できません。ご不安の際にはまずは担当医の診察をお勧めいたします。

No.12939 54431

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
6回目の移植周期に入っています。2回目のホルモン周期です。今までホルモン値や内膜の上がりが予定に反して上がらないということはなかったのですが、今回は内膜がまだ薄く29日予定していた移植がエストラーナテープが追加となり3日予定になりました。治療を始めた時より歳も重ねたのもあると思いますが、薬使用しての治療や流産を重ねたことがホルモン値、内膜への反応に影響しているんでしょうか。保険では最後の移植となる(又は最後の移植と考えている)ので少し心配になりご質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、ではありません。今回はエストラジオールの値が低く、薬剤の吸収がよくなかったのでしょう。エストラーナテープで内膜が厚くなれば問題ありませんよ。もしテープでも不良ならば、今回は無理せず見送りで、再度来月行いましょう。

No.12938 蜜柑

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 習慣流産・不育症

流産、不育症についてご質問があります。
PCOSのため26歳でフェマーラ+フォリルモン注射で排卵誘発と人工受精を始めました。
26歳で2回妊娠しましたが2度化学流産。
27歳でも2度妊娠しましたが、胎嚢のみ確認後稽留流産(双子でした)し、その次も7週で心拍が確認できましたがその後稽留流産となりました。最後の妊娠は染色体検査を行い胎児の染色体異常であることがわかっています。
不育症の採血は済んでおり異常は無し。子宮内フローラ検査も異常ありませんでした。
人工受精では半年以内に妊娠することができるのですが、また妊娠してもこのまま流産し続けるのではないかと不安でたまりません。
もし次流産することがあれば着床前診断を検討するべきでしょうか。それとも夫婦の染色体異常の検査が必要でしょうか。
お忙しい所恐れ入りますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

夫婦の染色体検査は、不育症の検査として基本検査になります。まだ受けていいないならば受けることをお勧め致します。現時点では特別な異常がないようなので、着床前診断をお勧めする状態ではないと思いますよ。

No.12937 53503

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつも大変お世話になっております。
先ほども質問投稿させていただいたのですが、一つ質問し忘れてしまったことがあるため、再度の投稿お許しください。

体外受精の受精結果についてですが、2細胞は「胚盤胞になれば凍結可能」とありますが、正常受精とは異なるのでしょうか?どういった状態の卵が2細胞になるのでしょうか。

お忙しい中恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞になっていれば、異常な胚とはいえません。2細胞は、受精・分割が早い場合になり得ます。異常受精とも断定できないので胚盤胞になれば凍結保存するのですね。まずは確定結果をお待ち頂けます。

No.12936 57363

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 排卵誘発剤

いつも大変お世話になっております。
前回初診を受け、次回は生理後のホルモン検査と伺っております。
次周期はレトロゾール2錠の服用にて排卵誘発とのことでしたが、ホルモン検査とは別に来院が必要でしょうか。
または全ての検査が終わってからの処方となりますでしょうか。
もしホルモン検査の日に処方も一緒にできるようであれば、3日以内に来院した方が良いでしょうか。

お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

レトロゾールの処方は、ホルモン検査時にお渡しいたします。生理開始5日内の来院で結構ですよ。

No.12935 52269

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日はご多忙の中、ご返信ありがとうございました。
現在、第2子に向けて治療を再開しようと考えております。鹿児島の通院先で移植前までの検査等(ホルモン検査、子宮鏡検査)を行っていただけるとの事です。移植は凍結保存して頂いてる高橋ウイメンズクリニックさんでお願いしたいです。 ご相談なのですがそのような場合、そちらには生理何日後に受診すればよろしいですか?
お忙しいところ大変申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

遠くからの通院になりますね。生理が不順のようなので、ホルモン補充周期になります。通院施設のホルモン補充で、胚移植日をお教えいただければ、その移植日のみの来院で胚移植は可能です。または当クリニックでホルモン補充をするならば、生理開始5日以内においで頂けますか。いずれにしても、胚移植の際には、まずは当クリニック、ラボ課に連絡を頂けますか。

No.12934 53503

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつも大変お世話になっております。先生方、看護師さん、スタッフさん、培養士さん、治療に携わってくださっている全ての方に感謝申し上げます。

今回、初めて体外受精を行いました。採卵数20個以上でしたが、現時点で受精が確認できたものはありませんでした。(明日まで様子見のものはありましたが…)

受精した場合は、生理5日までに診察とのことでしたが、受精しなかった場合は今後のスケジュールはどうなりますでしょうか?
次は顕微受精に挑戦したいと考えております。来月、また採卵していただくことは可能でしょうか?

何卒ご教授いただけますと幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精子は見た目には全く問題ないようです。現在まだ結果が確定していないのでその結果を見てからの判断になります。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。今はご不安とは思いますが、結果を見てのお話になります。

No.12932 コナツ24

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

はじめまして。掲示板を拝見させていただき、今回メッセージを書かせていただきました。
第1子を2020年8月に出産。(出産後胎盤が剥がれず、胎盤用手剥離をしていますがその他は問題ありませんでした)
第2子希望にて2023年10月より不妊治療を開始しております。2024年2月に初めての凍結胚移植を実施し、無事に着床しましたが、心拍を確認できず稽留流産となってしまいました。
2024年3月中旬に流産手術をしたのですが、術後の診察で絨毛遺残と診断されました。おおよそ2~3センチぐらい。自然排出を目標にしていましたが、1週間毎の診察のたびに血流が増えている感じだそうです。
年齢も年齢なので、早く不妊治療を再開したいのですが、今のクリニックでは、再手術はお勧めしないし、希望なら他院への紹介状を書きます。でも他の病院も手術は嫌がると思う。動脈塞栓術や抗がん剤治療もあるが、今後の不妊治療を考えたら自然排出を待つのが一番と言われてしまい途方に暮れております。
特に、絨毛遺残と診断されてからも血液検査をすることはなくhcg値も不明です。診察はエコーのみでドプラーエコー?で血流の確認をしている状況です。
高橋先生でしたら、流産から2か月以上血流が減らない絨毛遺残の患者さんにはどのような治療が最適とお考えでしょうか?お忙しいと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。流産後に2か月の絨毛遺残はしばしばおこります。特別珍しいものではありません。通常は自然に経過をみる事が多いのですが、急ぐ場合には再手術もあり得ます。ただし、直接診察をして医師の判断で再手術を進めない、動脈塞栓術や抗がん剤治療を考慮するのは、通常の絨毛遺残とは異なる可能性もあります。再手術が危険な状況なのかもしれません。診察をしていないこの場での最適な治療は残念ながらコメントはできません。主治医との詳しい相談をして頂けますか。

No.12931 56327/aya

いつもお世話になっております
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。

昨年12月初めに子宮鏡検査・卵管造影検査をしていただき、詰まっていた片側の卵管を通していただきました。
その後妊娠しましたが、初期流産となってしまい、今はタイミング法をとっています。
流産後、月経痛がかなり重くなったことと性交時に下腹部に強い痛みを感じることが多くなりました。
これは流産したことと何か関係があるのでしょうか?
また、再度子宮鏡などの検査をしたほうがよいのでしょうか?
診察の際に聞くことができず、この場での質問になってしまい、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念です。しかし、妊娠したのですから前向きに進めていきましょう。流産と月経痛の悪化、性交時痛はかならずしも関係あるとはいえません。超音波検査上は明らかな異常は認めません。しかし、初期の子宮内膜症などは超音波検査ではわかりません。現時点では不妊治療をより積極的におこなう方がよいかもしれませんね。