最新の書き込み
はじめまして。他院から転院を考えており質問させていただきます。妊活をはじめて半年になる32才です。
第一子出産後(2021年2月)、体重減少性無月経となり体重回復後も長年無排卵状態で現在他院にて治療中です。(FSH 3.5、LH1.1、AMH23)
ゴナールエフ100ミリを5日間投与しても、卵胞10ミリより大きくならないため前に進まず…
現在通院中の病院ではhMG注射の供給不足もあり、治療の中断も示唆されております。今後卵胞を育てる治療はありますでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体重減少性無月経で、LHも低いようですね。内服薬の効果は低いと思います。また、ゴナールFにはLHが含まておらずこれも効きにくいと思います。LHを含むHMG注射が有効でしょう。診察をご希望ならば、受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。不妊治療をしている36歳です。
元々、子宮筋腫3センチがあり経過観察していました。1年前に自然妊娠→稽留流産(心拍確認できず)。妊娠の際、子宮筋腫5センチ、場所も問題なし。現在総合病院で子宮筋腫の経過観察をしていますがその際に、できるだけ早く妊娠した方がいいとのことで、2月からタイミングをスタートしました。クロミッドを飲みタイミングをとってますがなかなか…
自然妊娠をしてるから卵管造影は必要ないと言われていましたが、卵管造影をしようというタイミングで、卵巣が腫れてしまい、ピルを飲みリセットすることになりました。AMHも測定しておらず…治療方法も何をどうしたらいいのか知識もなくただただ焦りが増していきます。AMHの検査だけでも受診可能でしょうか。また、相談するだけでも受診は可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
異なる施設での、並行しての治療は混乱をもたらします。したがって、他施設で診療している方の診療はお受けしておりません。特殊検査を必要ならば、紹介状をお持ちいただければその検査や手術はお受けしております。主治医に無断での診療介入はできないことをご理解ください。
初めてご相談させていただきます。掲示板をいつも参考にさせていただいております。妊活を始めて3年になる31歳です。
先月、左卵巣チョコレート嚢胞・子宮内膜症の疑いで腹腔鏡手術を受けました。術後に医師からチョコレート嚢胞ではなく出血性黄体嚢胞だったので卵巣自体の手術は何も行わず内膜症の剥離手術のみ行ったと説明がありました。左の卵巣はかなり脆く機能が落ちているとの説明もありました。同時に通水検査も行いましたが、左の卵管のみ閉塞していました。2年前に卵管造影検査を行ったときは両卵管に異常はありませんでしたが今まで一度も妊娠に至ったことはありません。
この場合、自然妊娠はもう難しいのでしょうか。先生の意見をお聞かせ願います。
高橋敬一院長からの回答
右の卵管は通っており、卵巣もしっかりしているようなので、自然妊娠の可能性はあると思いますよ。ただし、AMHなどでも、卵巣機能が低下しているならば、自然妊娠にこだわらずに、人工授精、排卵誘発剤、体外受精などの積極策をお勧めいたします。
こんにちは。
いつも掲示板を参考にさせていただいています。
先日、採卵をしました。受精方法は顕微授精でした。培養5日目で凍結できたのが、2Bというグレードの卵でした。2Bというのはあまり聞いたことがなく、グレードが低すぎるのではないかと心配しています。現在37歳ですが、移植を行うのは38歳になります。担当医は、「着床する可能性は十分にある」と言ってくれましたが、着床する可能性、出産できる可能性はどのくらいありますか?
可能性が低いのであれば、移植せず、また採卵することも考えています。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、胚盤胞の数字は、胚盤胞の進行度を示し、2は胚盤胞を示します。アルファベットは、AA,BC、などのように2つ並べて記載します。単にB一つは、よくわかりません。独自の分類を採用している可能性があります。したがって妊娠率などはわかりませんので担当医に確認なさる方がよいでしょう。再度の採卵もその結果次第だと思いますよ。
初めまして。いつも掲示板を読み、参考にさせていただいています。そして、他院からの転院で先日からたかはしさんにお世話になっているものです。昨日2回目の受診で人工授精2回目(他院で1回行っています)と主人の精液検査をしました。それに加え、先日の自身の血液検査結果が出ているものだけ見させていただき、その中で卵の数が年齢よりも少ないことが判明しました。この2点から、昨日の結果でかなり不安になっていることがあります。
1つは、精液検査での運動率の悪さです。精子運動率(前進性の精子)が22.9%、総運動精子数66.0、正常形態率が14.6%と全体的に不安になる結果でした。正常形態率や運動率は良くなる見込みはあるのでしょうか。泌尿器科を勧めていただいたので行くことになりました。そして自身は28歳ですが、AMHの値が1.47とグラフで見るとかなり低く出ており驚いています。これは卵の数はどのくらい少ないのでしょうか…ステップアップを急いだ方が良い値でしょうか…質や年齢までも低いのかととても心配です。
以上から、人工授精を早めに見切りをつけ体外受精に移行した方が良いか、まだ可能性がある限りは人工授精で粘って見た方が良いかとても今悩んでおります。
ゆくゆくは子どもは2人望んでいるので早い方が良いのかなとも考えてはいます。
読みづらい文章ですみません。お忙しいかと思いますが、読んでいただけると幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつきます。検査ごとに運動率が変動してよくなることもあります。AMH1.47は、40歳の方と同じくらいの残存卵子数です。ステップアップを急ぐ方がよいと思います。AMHは、卵子数を示しているのであり、質にはあまり関係しません。通常は認港受精を5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精をお勧めいたしますが、早めに2~3回の人工授精後には体外受精を考えてもよいと思いますよ。
はじめまして。他院通院中ですが、いつも掲示板参考にさせていただいております。
先日初めて採卵をし13個とれました。12個受精したため、6個を初期胚、のこりを胚盤胞に向けて培養中と連絡いただきました。ちょうど5日目になる日曜日が病院がお休みとのことで分割スピードの早いものは初期胚凍結したとのことなのですが、今まで説明されておらず全て胚盤胞を目指すと思っていたので驚いてしまいました。
初期胚融解→再培養もできるとネットにあったため、胚盤胞の数次第ですが、再培養を依頼しようと思っています。
たくさん取れているにも関わらず半分を初期胚凍結する判断は正しいと言えるのでしょうか?患者自身の希望を聞かず、そのようなことを決めることはあるのでしょうか…
高橋敬一院長からの回答
他施設の治療に対しての評価はこの場ではできません。一般論を記載します。半分を初期胚凍結すること自体はおかしなこととは言えません。すべて胚盤胞にするおつもりであったようなので、疑問がある場合には担当医に直接理由を確認する必要があるでしょう。
はじめまして。他院通院中の今年30歳になります。妊娠を希望して自己タイミングでは半年妊娠に至らず、そこから不妊治療を開始して1年、現在AIHを4回行っております(その間卵胞チェック時にはすでに排卵済だったこともあります)。インターネットで調べているとこちらに辿り着き、丁寧に質問に返答されている先生のお言葉をみて参考にさせていただいております。
検査では
PRLが20.73ng/ml ↑
ビタミンDが20.6ng/ml ↓
でその他は異常ありませんでした。
(AMH4.19、精子不動化抗体-、卵管造影検査問題なし)
検査後からはビタミンDのサプリメントを処方されたため内服しています。
しかしフーナーテストで生理直後は異常なし、排卵前では頚管粘液内で精子が動けていない状態で頚管粘液適合不全とのことですぐにAIHをすすめられました(分泌量は十分にあるが不透明?)。
治療経過としては、生理5日目から5日間レトロゾール内服→生理12〜13日目に受診→排卵日と思われる日にAIHです。その後2,3回目はAIH後にブセレリン点鼻薬を左右1プッシュ、10分間隔をあけて再度左右1プッシュ点鼻、4回目はAIH後にオビドレル注射をしました。調べるとどちらも施行後36〜40時間で排卵と出てくるのですがAIH後にしたのでは遅いのではないでしょうか?
看護師からは確実に排卵させるため、と説明してもらいましたが、確実に排卵しても36時間以降であると調整後の精子と会えないのでは(調整した精子の寿命は10〜20時間程度とみたことがあるので...)、と思ってしまいます。
AIH後のブセレリン点鼻薬やオビドレル注射とは先生からみるとどのようにお考えになりますか?
お忙しいなかで申し訳ございませんが、教えていただけますと幸いに思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、AIH時に排卵していない場合には、AIH後に点鼻薬やオビドレルを使用いたします。AIHの場合、AIH後にHCG注射をして、妊娠率は十分得られます。AIH後も生理は体内で2~3日生きています。またHCG注射をしなくても排卵が起こる時期なので、HCG注射をしたら36~40時間後に排卵するのではなく、それ以前に多くの場合排卵しているのです。問題ないと思いますよ。
はじめまして。
いつも拝見しております。
今年の3月よりステップアップをし、今回3回目のAIHの予定でした。
クロミッド2錠を生理5日目より内服するも、卵胞が育たずday12よりhmgフジ500単位を2日に1回注射し、day17で15mmと12mmの卵胞を確認し、AIHにむけてその日もhmgを打ちました。しかし、2日後に受診したところ複数個大きくなっているためAIHが中止となりました。
その時点(6/26の午前中)では、エコー上は排卵はまだで6/27〜29で排卵するであろうと言われましたが、6/26が低温期の最後(36.30℃)で、翌日からは高温期(6/2736.66℃→6/2836.79℃→6/2936.75℃)に入りました。排卵痛が今回強めにあり、6/29の起床時には消失していました。
ここで質問なのですが、排卵日を6/26と捉えるべきなのでしょうか?まさか複数個(4つ)育っているとは思わず、6/26の早朝にタイミングを取っており、以降は取らないようにと指示を受けていますが、妊娠の可能性はあるのでしょうか?
先生のご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
6月ではなく5月のことでよいですか?基礎体温表では、明確な判断はできませんが26日「ごろ」に排卵した可能性はあります。26日の朝にタイミングをとった場合、妊娠している可能性はありますが、時期が来るまでは判断はできません。6月10日以降に、妊娠反応をしてみてはいかがでしょうか。
いつも高橋先生の丁寧な回答に、自分が質問したような嬉しさで参考にさせて頂いていました。
今回不安があり、質問させていただきます。
昨年7月から、服薬と注射のタイミング法で妊活していました。
4月23日~27日 最終生理
4月27.29日、5月1.3.5日 計5回 あすか注射
5月13日 卵胞17ミリと言われ、プロゲデポー注射
5月15日17日にタイミング
5月24日 吐き気と腹痛で早期妊娠検査薬 陽性
5月28日 吐き気と腹痛が治まらず受診 胎嚢見えず
6月4日 再受診 胎嚢見えず
ここ数ヶ月の生理周期は33日です。
下腹部の張り 吐き気(+)
出血 (-)
妊娠検査薬 24日から毎日 (+)
(濃くはなっていますがまだ逆転はしていないようです)
このまま出血もなく胎嚢確認が出来ないことはありますか?
早すぎて胎嚢が見えないとかではありませんか?
来週また受診しますが、メンタルが持ちそうにありません。
どうかよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期でご不安のことと思います。5月13日の注射は、プロゲデポーではなくHCG注射でしたでしょうか?15日ごろに排卵したならば、5月28日にはまだ妊娠4週であり、胎嚢は見えません。6月4日はおよそ妊娠5週になるので、そろそろ胎嚢が見える時期です。今はまだ判断ができない時期なのですね。もう1週間経過を見ていく必要があります。6月10日になっても胎嚢が見えない場合には、流産や子宮外妊娠を疑うことになります。今はご不安とは思いますが、もう1週間経過を見て頂けますか。
はじめまして。
他院で高度不妊治療しておりますが、なかなか結果が出ず転院を考えております。
低AMHでレコベルとデュファストンで卵を育てても5個程度しか取れず、年齢もあってか上から2番目のグレードの胚しか得られません。
レコベルは卵が育ちにくいと担当医が言ってたのもあり、貴院ではレコベル以外の注射も取り扱ってますか?
転院する場合、保存している初期胚が2個あるのですが破棄してからでないと保険での採卵はできないですよね?
保険での移植が残り1回なので、先進医療のザイモートも是非利用したいと考えております。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているのですね。当クリニックではレコベル以外の誘発剤もありますが、使用してみないと反応はわからないのが実情です。保険では貯卵ができないので、破棄しないと保険採卵はできないのですが、その胚が現在最も若い時の胚なのですから初期胚を2個移植する選択肢はあると思いますよ。ザイモートの使用は可能ですが、それは精子の選別に関わる方法です。一つの選択肢ですが、当クリニックでは、卵子の質をよくするための方法も様々おこなっています。それらも同時におこなったうえでのザイモートの併用、とお考えいただく方がよいでしょう。もし診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
高橋先生、いつもお世話になっております。
以前はお忙しい中ご回答いただき、ありがとうございます。
流産手術後、生理が来て1週間ほどがたつのですが妊娠内容物がまだ残っており産婦人科に通院を続けています。
妊娠内容物が残っていることよりも、チョコレート嚢胞が6cmになっているので手術を勧められました。
生理も来たので移植できるものと考えていたのですが、移植が先延ばしになってしまうことや妊娠への影響が気になります。
どちらにしても自分自身が納得して、進めたいと思っています。
難しい判断だと以前にもお話して頂いたのですが、今の状況では高橋先生のお考えをお聞きしたく質問させて頂きました。(どちらを優先すべきか)
またもし手術するとなれば、術後はいつから移植が可能でしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫が6㎝ですので、対処する必要性が高くなっているとの判断なのですね。ガンも疑われる状況ならば迷わず手術になります。MRIなどでがんの可能性が低い場合には、吸引などで一時的に小さくする応急処置はありうる選択肢です。卵巣の手術ならば、術後1回の生理が来れば移植自体は可能だと思いますよ。
お世話になっております
手術して頂いてから40日ほど経ち
出血は続いてるのですが少なくなり
生理を待ってる状態なのですが
手術の2週間後ぐらいから
気持ち悪いのがずっと続いており
ホルモンバランスの関係かなと様子をみていたのですがずっと続いてる状態です
よくある事なのか診察に行った方がいいか分からないので連絡させていただきました
高橋敬一院長からの回答
他施設での流産手術後なので、今のままでは正確な判断ができません。調子が悪いならば、手術を受けた施設か、当クリニックに診察においでいただけますか。
初めてご相談させていただきます。
第一子を37歳時に体外受精4BAにて授かり、2023年4月から第二子妊活を始めました。
37歳の時に凍結している胚や初期胚が4つあり
4AB・5BB・初期胚2つ
1回目 4ABにて陽性・心拍確認できず稽留流産
2回目 5BB 陰性
3回目 初期胚2つ 陰性
その後、39歳で採卵、凍結できた4ABと5BBを2個移植しましたが、陰性でした。AMHは1.01
3回目時点で子宮内フローラを調べたところ15%、2ヵ月サプリを服用し68%になり、移植前には膣剤としても使用。子宮鏡検査もし、問題ない状態で4回目移植をしたので、残り保険回数も考えますと不安になっております。
1回目陽性は出ていますが「着床不全」には当たりますでしょうか?
また、ERA検査もした方がよいか迷っております。
凍結胚はなくなったので、採卵からになります…(今までショート法にて採卵行っています)
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、胚の染色体異常有無が最も妊娠に関係します。しかし着床前診断はまだ保険とは併用できないので、それを抜きにした議論となります。着床不全の定義は、一般的には良好胚を3回移植しても妊娠しない、ことが多く用いられます。今回は初期胚2個も入っているのですが、着床不全に準じての検査をしてもよいと思います。その検査としては子宮内フローラをおこない治療しています。ほかには、慢性子宮内膜炎(CD138) も検査としてしばしば行われます。ERA検査もおこなわれますが、最近ではERA検査の意義がぐらついているので、おこなう必要があるかどうかは微妙で、施設の考え方によると思います。
お世話になっております。
顕微授精を行いましたが3度移植のうち2度はHCG1桁の結果でした。
良好胚は残っていないため再度採卵から行う予定です。
男性不妊(乏精子症/精子無力症)があるので、次回はPICSIを希望したところ、私の場合は胚の9割が正常に分割できているため適用にならないとのことでした。(12個中10個成熟卵で胚盤胞9個のうち6個凍結しました)
着床不全検査やTRIO検査予定ですが、精子の運動率が悪いので、できる限りよりよい精子の選別方法ができたらと思っていますが、PICSIやIMSIは積極的に行う意味はないのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞を保存しているので、現時点ではPICSIやIMUSIは関係はない技術であり、次回の採卵時に対する方法です。またPICSIやIMSIは、その効果がまだ明確ではなく検討中の技術です。無駄ではなのですが、現時点では検討する必要のある状態ではないと思います。まずは今の胚の移植に集中されてはいかがでしょか。
高橋先生、ご無沙汰しております。
先生方のご尽力のおかげで10月に帝王切開でしたが元気な女の子を出産しました。
本当にありがとうございました。
第二子について考え始めており、早ければ今年中には凍結保存している胚盤胞を移植したいと思っております。
そこでいくつかご質問させてください。
①先月、出産した産院で帝王切開後半年検診を受け、特に問題ないのでもう避妊しなくていいと言われましたが、帝王切開後いつから移植が可能でしょうか?
生理はすでに始まっています。
②凍結胚保存の延長を自費で行いましたが、この場合移植などの今後の治療はやはり自費になりますか?
③移植をしたいとなった場合、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?
(生理開始◯日目など)
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。一般的には帝王切開後は1年後に妊娠許可されるケースが多いのですが、半年の場合もあります。今回は、半年で妊娠許可が出ているようなので、胚移植も可能だと思います。診療を開始する場合には、保険で移植可能ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっています。
前回タイミングで妊娠判定出ましたが、胎嚢確認後流産となってしまいました。
次周期で体外受精に初めてチャレンジ予定でしたが、身内に不幸があり生理3日目に伺う事が出来なくなってしまいました。
次回の生理周期に行う方向かと思いますが、また次の生理の3日目の予約、通院でよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。またご不幸もありご愁傷さまです。前回は自然周期での胚移植でしたので、次回も生理開始12~13日の来院で結構ですよ。また前向きに頑張っていきましょう。
先生いつもお世話になっております。
先日診察していただいた際に、採卵して今周期に戻しますか?と言う質問に対し、はい是非!と答えたのですが、今からでは凍結胚移植の変更は難しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回採卵ですね。説明が正確に伝わっていなかったようです。今回の排卵誘発方法はPPOS法ですので、凍結保存をする方法です。胚移植は今周期にはおこなう予定はありません。そのように私が伝えていたならば訂正させて頂きます。採卵は予定通りにおこないましょう。
お世話になってあります。
貴院で体外受精の準備を進めている中で仕事の関係で千葉から東京に引越しがあり、治療を中断しておりました。
仕事と治療の両立を考え、凍結胚を貴院から近くの不妊治療クリニックに輸送して他院での治療再開を検討中です。
凍結胚の輸送リスク、費用だけでなく凍結胚自体に影響があるのか教えていただけないでしょうか。また、凍結胚は保存期間が長いと状態が変わることもあるのかもあわせて知りたいです。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
胚の輸送をご希望なのですね。まずは受け取る施設が可能かどうかご確認ください。胚輸送のリスクとしては、その可能性は高くはありませんが、輸送中に事故がおこる可能性。次に凍結した施設と融解する施設が異なるので、手技や使用培養液が異なることにより、スムーズに融解ができない可能性、などがおこりえます。当院では海外との胚のやり取りも可能ですが、そのリスクの点のご了解が必要です。手数料として5万5千円必要です。輸送容器が必要ならば別途費用がかかります。以上、ご参照ください。詳しくは、ラボ課にも電話で問い合わせていただければより詳しくご説明可能です。
はじめまして。
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
2年以上自己流タイミングを行うもなかなか妊娠に至らず、2024年4月に不妊治療専門クリニックを受診しました。
その検査の中で精子不動化抗体のSIV値が96.38と強陽性だったため、再検査を行い、SI50値を調べました。結果は7.1でした。
数値的には自然妊娠や人工授精が不可能ではない。人工授精から始めてみたらどうかと提案されました。
ただ、7.1だとそれなりに数値も高いのでやはり人工授精では難しいものでしょうか?難しいのであれば早めにステップアップするべきかと悩んでいます。
色々調べましたが、あまり例は多くなく、人工授精で妊娠する見込みはほとんどないのかなと自分では思っています。
先生のご意見を聞かせていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
抗精子抗体が陽性で、SI50が7.1ですので、妊娠はかなり困難です。確かに人工授精で妊娠する可能性はあります。正確な数字は不明ですが、イメージ的には1%程度の妊娠率だと思います。すぐに体外受精を始めてもよい状況です。また数回人工授精をおこなうことも無駄とは言えません。したがってあとは考え方次第ですので、ご主人や担当医と相談して方針を決めてはいかがでしょうか。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。先日はお忙しい中ご回答いただいてありがとうございました。いつもクリニックの皆様に支えていただき、感謝しております。
今回の体外受精では、凍結胚の個数は0個でしたが、ひと月体を休ませ来月からまた採卵、体外受精に臨みたいと思っています。
ちょうど1週間前、先週の土曜に採卵をし、水曜には生理が始まりました。いつもなら生理期間は6〜7日ですが、今回は2〜3日で生理が終わってしまいましたが、これは体外受精の際はよくあることなのでしょうか?
また、採卵後、生理が終わってから、排卵期というのはいつ頃になりますでしょうか?
お忙しい中大変恐れ入りますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、見た目の精子は良かったのですが、ほとんど受精しなかったようです。次回は顕微授精がよいでしょう。採卵後、数日で生理が来ることは珍しくはありません。早く生理が来るようにしているのです。排卵誘発をした後なので、今周期の排卵はかなり遅れると思います。おそらく生理3週間後ぐらいだと思いますよ。生理2~3週に一度おいで頂けますか。