最新の書き込み
ご無沙汰しております。
授かった娘も、1歳半になり、毎日元気にしております。
受精卵の更新の時期が近付いてきたので、そろそろ二人目をと考えましたが、体力的、精神的なことを考え、主人と話し合った結果、治療は辞めることにしました。
同意書は、送封させていただきます。
残った受精卵は今後の医療に役立ていただければ幸いです。
毎日とても忙しいですが、楽しいです。
これも高橋先生やクリニックの皆様のお陰です。
本当にありがとうございました。
治療を頑張って、よかったです。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様は順当に成長されているようで何よりです。治療の終了に関しては承りました。保存胚の件もありがとうございます。お子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしています。
お世話になっております。先日、周期2日目体外受精の治療を始め、自己注射をしているところです。今後のスケジュールを聞き忘れてしまい、質問させていただきました。
次回周期8日目に受診ですが、その後は何日目くらいの受診になるのでしょうか。だいたいでも予定を知りたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回、8日目に診察後は、卵胞とホルモン検査次第で、2~3日ごとに受診して頂きます。順調にいけば6月19~21日頃の採卵になると推測されます。
いつもお世話になっております。
5月17日に胚盤胞を移植し、本日受診時に胎嚢が2つありました。
1つは自然妊娠だろうと言われました。
ジュリナ、ルトラール、ワンクリノンを追加で頂きましたが、自然妊娠しているのなら、ホルモン剤は不要ではないか?と診察が終わってから疑問に思い、質問させて頂きました。
胎嚢2つ共にサイズが小さく、安心出来ない状態で、バイアスピリンも処方して頂きました。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠おめでとうございます。今回は自然周期での凍結胚移植であり、1個の胚移植で2個の胎嚢が見えることは時々あります。実際には、この一つが自然排卵のものか、1卵性の胎嚢の一つかは、現時点では証明できません。実際に生まれてみないと、100%での判断はできないのです。自然妊娠していても黄体ホルモンが少ない事はあり得ますので、当クリニックでは自然周期でも、排卵後の黄体ホルモンの追加使用はおこなっています。また、今まで流産をしているので念のために使用されては如何でしょうか。ただし、これは強制するものではないので、使用する事がご不安ならば、ご自身の判断で中止されることも可能ですよ。
いつもお世話なっております。6/13に胚盤胞の移植予定ですが、6/21から一泊、車で北陸の方に行かなければなりません。妊娠判定前のこういった長時間の車移動はやはり体に良くないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植後、激しい運動は良くありませんが、車に乗ること自体は影響ないと思いますよ。ただし、あまり疲れないようにご注意下さい。
以前、そちらで流産と言われ、様子を見ていたのですが、お腹が痛くなり救急で近くの病院に見てもらいました。
体嚢が見えないのとhcgが高いということで、ソウハ手術をしました。
結果、まだhcgがわずかながらに上がっており、色々な検査をした結果、子宮外妊娠の可能性が高いということで、5月下旬腹くうきょう手術をして、前回手術で取った左卵管にいたことが分かり、さらに切除と同時に右卵管も切除しました。
今回、子宮筋層まで切ったので、術後半年は避妊期間と言われたのですが、やはり半年も何もしない方がいいのでしょうか?
妊娠をしても流産や子宮外で何ヵ月もお休みしないといけなかったり、どんどん年齢が上がっていくのが本当に辛いです。
移植出来ないのであれば、凍結卵がまだありますが、採卵して貯卵してもいいのかなと思っていますが、どう思いますが?
次の受診はいつがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、再度の子宮外妊娠とは驚きました。非常に残念です。避妊期間は、手術を担当した医師の判断が優先されます。もし胚移植を休むならば、その間に採卵をして、胚を貯蔵しておくことは良い考えだと思います。一度状況を伺いたいので、クリニックにおいで頂けますか。
エストロゲンリバウンド法について、先生はどうお考えですか?
高橋敬一院長からの回答
エストロゲンリバウンド法は、必ずしも新しい方法ではなく、以前からある方法の一つです。体外受精の前にエストロゲンの前処置をおこなうのですが、それが有効であったとの報告もあります。ただし、他にも様々な方法があるのですが、この方法が特段優れているとの評価にはなっていません。したがって、この方法が、優れている方法として一般的に広まっているものではないのが実情です。「反復不成功の場合に、試してみる一つの方法」として考えています。
貴院ではタイムラプスを導入されているのでしょうか?
タイムラプスを導入されている病院と導入されていない病院では妊娠成功率に違いがでるのでしょうか?
来年で43歳になります。悔いの残らない治療をしたいので是非教えてください。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックにもタイムラプスはありますが、主に顕微授精の方に使用しています。報告ではタイムラプスの方が多少妊娠率が良かった報告もありますが、明確な結論はまだ出てはいません。
妊娠8週4日です。
自然周期での凍結胚移植をしました。お世話になりました。
流産止めということで,ルトラール,ジュリナ,ワンクリノンを処方していただき,4週目〜8週2日目まで使いました。
初歩的な質問で申し訳ないのですが,8週目あたりから胎盤のもとが形成され自力でホルモンが分泌されるようですが,私のようにホルモン補充をした場合,体が薬に慣れてしまい,そのせいで自力でのホルモン分泌量が一時的に減ってしまうことはないですか。また自分のホルモンの値が正常値かどうか血液検査を希望した方がよいのでしょうか。
次回産院での受診は10週となっています。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠8週には、ホルモンの分泌は、卵巣から絨毛、胎盤に移行するとされます。したがって当クリニックでは、妊娠8~9週までホルモン補充をして、それ以降はやめています。いつまで使用するかは、各施設により多少異なると思いますが、当クリニックでは。妊娠8週までの使用で、その後の流産率が高いわけではありません。心配されないで良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。前回受診時から通院をお休みしていました。また通院を再開しようと思っています。体外受精を希望する場合、次回受診はいつのタイミングがよいでしょうか。今月は排卵時期は終わっています。確か、感染症検査もしなければならなかったと思います。現状、基礎体温をつけていないのですが大丈夫でしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今の子宮と卵巣の状態を把握してからでないと、すぐに体外受精が可能かどうか判断できません。まずは早めに受診して頂けますか。その上でできるだけ早期にスケジュールを考えましょう。
お世話になっております。
6月3日に元気な男の子を出産しました。
高橋先生、本当にありがとうございました。
先生に授けていただいた大切な命、愛情を注いで大切に育てていきます。
まだ気が早いお話ですが、第2子はできれば年子でと考えております。また来年早々にお世話になるかと思いますがよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました‼︎
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。ご連絡ありがとうございました。
不育症の検査で診察を受けさせていただきました。
血液検査の後の看護師さんからの説明で主人に対する精液検査の資料と容器を渡され、対外受精についてもこれから勉強していただいて…って言われました。不育症の検査でなぜ、精液検査や対外受精など不妊症の一環と思われる説明が必要なのでしょうか。不育症検査は結果関係なく、不妊治療が前提なのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテがわからず正確なコメントができないので一般論です。不育症の検査では、ご主人の精液検査は通常は必要ありません。医師からの話とは異なっているようでしたらば、看護師が不妊症と不育症の検査を混同している可能性や、できるだけ妊娠を急ぐ話になっていたのかもしれません(カルテが不明なので、可能性の話です)。流産の原因は、70%が赤ちゃん(胚)の染色体異常であり、女性の年齢が最も関係することになり、明確な不育症の原因は多くはないのです。したがって最も明確な流産予防とは、できるだけ早く妊娠することも有効な対処法になるのです。とりあえず、今回は精子の検査は後回しにして頂き、まずは純粋な不育症の検査を受けて頂ければ良いと思いますよ。精液検査は、次回来院時に医師と確認してみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
2月に体外受精を行い、その後風邪を引いてしまったり、主人のお仕事が忙しく
通院出来ず申し訳ございません。
また今月から体外受精にチャレンジしようと思った矢先に先日、主人がバイク事故でかなりの重症をおってしまいました。
先生から今年1年が勝負とお話されて、どうしたら良いのかとても悩んでいます。
卵子凍結などして、主人の怪我が治ってから体外受精にチャレンジすることも出来るのでしょうか?
少しの可能性でも残っていれば、今出来ることをしたいと思っています。
来週、診察に行きますが、先生から良い提案があればお聞きしたいと思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵子凍結よりも、受精させてからの凍結の方が成績が良くなります。精子を凍結しておけば、ご主人の体調にかかわらずおこなうことは可能ですよ。お悩みならば一度おいで頂けますか。良い方法を一緒に考えましょう。
いつもお世話になっております。
体調が悪く4月から長期入院をしていて凍結胚の延長手続きに伺えていません。
もう少しで退院出来ると思うのでそれまで待っていただけるでしょうか?
大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体調不良とのことですが、お大事になさって下さい。凍結胚はそのまま保存しておきますので、ご心配なく、今の治療に専念して下さい。それでは良くなってからおいで頂けるのをお待ちしております。
5月19日(金)に採卵し、その後生理を待っているのですがまだ始まりません。
採卵後に看護師さんからの説明で、少し早めに10日後位に生理が来るだろうという説明を受けたのですが、今日で16日めです。
もう少し様子を見ても良いのでしょうか。それとも一度診察を受けた方が良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵後、16日経っているようなので、一度おいで頂けますか。超音波検査とホルモン採血をおこないましょう。
原因不明で治療しております。
一度着床するも流産してしまい、今回7回目の移植です。
着床完了してる時期かな?と思われる頃にいつも出血があります。今回もうっすらと始まって生理が来たのかなと不安です・・・
妊娠される方はこの段階で出血しないのでしょうか。
受精卵はグレードもいい方なのですが、どうしたらよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
着床時期の出血は必ずしも、妊娠との関係は明確ではありません。対策としては、子宮鏡による子宮内腔の異常の有無の観察、胚移植前からの積極的なホルモン剤の使用(特に黄体ホルモン)、などをおこなってみては如何でしょうか。
本日は診察ありがとうございました。
次の診察は来週の金曜日にさせていただきましたが、ジュリナ、ルトラール、ワンクリノンが木曜日分までしかありませんでした。
このまま金曜日に診察後お薬をもらうまで待つか、月曜か火曜にお薬だけもらいに行った方がいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
木曜日まで薬があるならば、金曜日の診察で全く問題ありませんよ。予定通りにおいで頂けますか。
お世話になります。
本日妊娠判定で陰性判定を受けました。
その際"ダメでした"と言われたので着床もしなかったんだろうと思ったのですが、家に帰り知り合いと話していてHCGが8.9あるなら着床はしたんじゃないかと言われました。(HCG値はお聞きしたのではなく用紙を見ました)
今回は着床は出来たけど妊娠継続が難しいからダメだったと言われたのでしょうか?
前回もそうでしたが、この辺のお話がきちんと伺えずに終わってしまいます。
新鮮胚移植なので、もし着床出来てるなら染色体異常かも知れませんが、卵はきちんと育ったということでしょうか?
本来なら診察の時に私からお伺いしないといけないのでしょうが、陰性判定で頭が回らなくなり、聞きたいことも聞けずに終わってしまいます。
出来ればどういう状況(着床は出来たのか否か、HCG値はどれだけあるのかなど)でダメだったのかを診察の際に説明頂けたらと思います。ダメでも結果をきちんと把握し受け止めて次に進みたいです。
あと、培養中止になった受精卵もどこまで育ってダメになったのかを今後の参考に知りたいです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今回の周期では、黄体期にHCG注射をしているので、その影響でわずかなHCGが出ているのです。妊娠の判定はHCG40以上で陽性と判断しています。残念ですが今回は着床しなかったと考えられます。着床しない最も多い原因は胚の染色体異常と考えられています。また次回に対策を考えていきましょう。
貴院への通院ではありませんが質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
現在46歳です。
4年程前から過度のダイエットにより卵巣機能障害と診断されました。月一度ルテスデポー注射をしています。それにより月経はあります。
このような状態では排卵はあるのでしょうか?ただ単に月経を起こさせるためだけに注射をしているのでしょうか?
4年前の時点では私が通院しているドクターは、42歳で閉経は早すぎると仰って注射治療をすることになりました。
通院中のドクターには聞きづらくこちらの掲示板に辿り着き質問させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
AMHなどが低い、卵巣機能低下状態なのか、ダイエットによる排卵障害なのかの区別が明確にはわかりません。しかし、ルテウムデポ-での生理開始状態では、排卵はしていないと判断されます。ホルモン検査をしっかりおこない、排卵を超すには排卵誘発剤の使用が適当でしょう。
いつもお世話になっております、この間はありがとうございました。受精卵の1個はすぐ成長が止まり、残りの1個は胚盤胞まで見させて下さいとの事でしたが残念な結果になってしまい、この1個はどこまで成長して止まったのかを教えてもらえたらと思います。
今回は残念でしたが、成熟卵が取れたことや受精したことは今後の励みになりました。
また採卵からになりますが頑張っていきますのでよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵2個で、1個は受精せず、1個は受精したものの、分割せずにストップしたようです。卵子の染色体異常などがあったのかもしれません。また対策をとって挑戦してみましょう。生理後、プレマリンを飲んで、生理開始10日目頃においで頂けますか。
生理がもう10日ほど遅れてます。いつ来るのかいつも気になってまし。来ない原因はありますか?11日あたり病院では排卵になるって言われたのですが
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下している可能性があります。来週においで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をして、今の状態を把握致しましょう。