不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4841 みぃ

カテゴリ: 卵管造影検査

現在他院に通っています。タイミング法で1年3カ月くらいになりますが妊娠にいたりません。9歳の長女がおりますので2人目不妊のようです。主人の精液検査では異常はないとのことでした。卵管造影検査をしたいと思い申し出ましたが、この日に来てくれと言われその日は仕事でどうしても来院できないと話すとじゃあ見送りですねと言われてしまいました。早く妊娠したいので、何か問題があれば人工授精も視野に入れておりますが今通っている病院は不妊の検査などはなにもしてくれません。基礎体温表を見て卵胞チェックをしてタイミングを指示されるだけです。転院を考えております。このような場合でも来院してもよいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠を積極的にお考えならば、当クリニックでも受け入れ可能ですよ。都合の良い初診の予約を取って頂けますか。すぐに卵管造影検査をして治療を進めましょう。お待ちしております。

No.4840 40391

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

6月の末ぐらいに体外受精予定です。旦那が初期の大腸がんになり、手術して完治したのですが、体力が回復するまで数週間かかるみたいです。退院は、6月3日ごろです。
手術後の精子の運動率は関係してくるのでしょうか?
あと、体外受精するときに旦那さんの方で抗生物質を飲まないといけなと思いますが、腸がまだ弱っているため、できれば飲まないようにもできますか?

高橋敬一院長からの回答

慢性のストレスがあると、精子の状態が悪化することはしばしばあります。なくなれば、2~3ヶ月程度で影響はなくなると推測されます。今精液検査をして、問題なければ待つ必要はないと思いますよ。抗生物質は必須条件ではありませんので、飲まないでも結構です。

No.4839 40769

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

いつもお世話になっております。

6月から人工授精をスタートしたいと考えてています。
5/31に生理になりましたが、次はいつ頃受診するといいですか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精には、排卵時期においで頂ければ良いですよ。生理開始2週間目頃の来院で如何でしょうか。

No.4838 37074

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。昨日に続けての質問になります。二回続けての陰性判定となり、どうしたら良いものかと夫婦共々 頭を抱えています。

私には検査データ上では問題がなかったので、主人の男性不妊症を少しでも改善する方が妊娠率が向上すると思いました。
質問1
主人がそちらの泌尿器科を受診した場合、何かしらの治療を考えてくださいますか?

質問2
主人の精子の状態は、泌尿器科を受診した方が宜しいと思いますか?

お忙しいところ、恐縮ではございますが、ご返信宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご主人は、軽度の問題があるので、念のために泌尿器の先生を受診する意義はあります。精索静脈瘤などの問題がなければ、漢方薬やサプリメントをお勧め致します。

No.4837 37074

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。本日、2回目の凍結胚移植の判定日を迎え、残念ながら陰性結果となりました。私と主人はまだ20代で年齢的には若い方だと思います。主人は男性不妊症です。私はホルモン検査データ、子宮鏡も卵管造影検査も問題ありませんでした。AMHの数値も良好でした。

質問1
高橋先生も何故 妊娠しないのか困っていらっしゃるように私には見えました。対策を講じるとおっしゃってくださいましたが、どのような対策を具体的に考えていただけるのでしょうか?

質問2
二回続けての陰性結果でしたが、陰性の主な原因は、やはり受精卵の質が原因なのでしょうか?

質問3
夫婦で何か気をつけることはありますか?何か出来ることはありますか?
規則正しい生活をして、サプリメントを服用し、身体を冷やさないようにしたり、お風呂に毎日浸かるように心がけています。

高橋先生も藤田先生も一生懸命 治療してくださって、いつもありがとうございます。陽性反応を今年中に頂けるように夫婦でまた頑張ります。ご多忙だと思いますが、くれぐれもご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。妊娠するかどうかは、年齢と胚の状態が重要です。年齢は若いので、いかに良い胚を得られるかです。前回は未熟卵が多かったので、次回は排卵誘発を変えてみましょう。体を動かして、血液循環が良くなるようにしてみて下さい。ビタミンCや酸化ストレスも次回測定してみましょう。具体的には次回来院時にご相談致しましょう。

No.4836 35497

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お世話になっております。
先日人工授精をしていただきましたが残念ながら体温が下がってしまいました。しかし生理がなかなか来ず、(妊娠検査薬は陰性でした)近医でエコーをしてみたところ厚かったはずの内膜は6ミリと薄くなり、23ミリの卵胞がありました。生理が来ていないのに内膜が薄くなったり卵胞が大きくなったりするものでしょうか?生理が来て2週間後に受診する予定でしたが、このまま生理が来なかったら早めに受診したほうがよいですか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は排卵が正常におこっていない可能性があります。基礎体温は低温期なのでしょうか?内膜が薄くなっていることから、卵胞ホルモンは低い可能性があります。そうすると23mmの卵胞?は正常卵胞でないも可能性があります。AIHから2週間以上経っていますので、生理が来ないようならば週明けにおいで頂けますか。

No.4835 35268

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
少し先になりますが、第二子の移植を来年1月から3月くらいに行いたいと考えております。仕事もあり、決まった日に検査に行けない月もあるので、ホルモン検査や子宮鏡検査は早めに進めたいと思うのですが、6月ぐらいから検査に伺うのは早すぎますか?
遅くとも夏くらいから、検査など準備は進めたいと思っております。
また、久しぶりの最新もウェブから妊娠希望診察の予約で大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様は順調に成長されていますか?またがんばっていきましょう。検査は6月から可能ですよ。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。またお待ちしております。

No.4834 32439

カテゴリ: 治療方針 次回受診時期 人工授精

ご無沙汰しております。
第一子の断乳も完了しましたので、そろそろ第二子のための治療を開始したいと考えております。
只今生理2日目になるのですが、来院予約はいつ頃にしたら良いでしょうか?
ウェブ診療予約では妊娠希望診察でよろしいのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。
またお世話になります。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回も、まずは人工授精をおこなうことになります。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査が必要です。まずはこの検査においで頂けますか。

No.4833 41050

お世話になっております。
子宮内膜ポリープの手術を受けることになったのですが、今周期の治療はどのようになるのでしょうか。なるべく早く再開したいと考えております。

高橋敬一院長からの回答

今周期は、ポリープの手術なので、タイミングや人工授精などはおこなう予定はありません。積極的な治療は次周期からとなります。

No.4832 39468

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

体外受精にステップアップしましたが、成熟卵5個中受精卵0個という結果で、培養士の方は受精障害だと思われるとのお話でした。
次回は顕微授精をお願いしたいと思っていますが、次の周期はお休みした方がよいでしょうか?
また次回は誘発方法も変えた方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の精子は、見た目には正常でしたので、正常の受精卵が得られなかったのは大変残念です。生死の問題か卵子の問題かは明確ではありませんので、次回は排卵誘発を変えて、顕微授精と体外授精を半分づつおこなう、スプリット法をおこないましょう。次周期はお休みしますので、生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.4831 36022

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵管造影検査

先日は回答をありがとうございました。
薬に関してはまだ飲まないでおきます。

検査に関して、もう少し聞かせて下さい。
以前他の方への回答で、生理5日目あたりなら生理中のホルモン検査と生理後の子宮鏡が同日でも行なえると見かけた気がするのですが、可能でしょうか?
また、更に追加で卵管造影まで出来ますか?

あとは生理中のホルモン検査ですが、3月から産後の生理は再開しているものの周期が乱れ気味です。
そのような状態でも検査は可能ですか?
それとも、自然に周期が整うのをもう少し待つか、一度適当なタイミングで受診して薬などで整えるかしてからの方が良いのでしょうか?

何度もこちらでの質問になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査は、生理がほとんど終わっているならば可能ですよ。卵管造影検査も可能です。周期が乱れているから、ホルモン検査が必要なのです。大丈夫ですよ。

No.4830 39282

カテゴリ: 排卵、排卵障害 人工授精

お世話になっております。
昨日10日分のプラノバールの服用が終わりました。
最近はなかなか良い卵胞が育たないので、次回もう一度人工授精をするか、体外受精にステップアップするかずっと悩んでいますが、もう一度だけ人工授精に挑戦してみようかなと言う気持ちが強まってきました。次回はいつ受診すればよろしいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵胞発育があまり良くないので、確認のために再度AMHを検査しても良いでしょう。次回は、卵胞発育が芳しくない場合には、HMG注射を追加しても良いと思いますよ。次回は生理開始5日以内にクロミッドを取りにおいで頂けますか。人工授精も併用致しましょう。

No.4829 ay

カテゴリ: 習慣流産・不育症

現在、他院にて不妊治療中です。
昨年ロング法で採卵し、複数個胚盤胞を凍結保存しました。
それで凍結胚移植を5回行い、そのうち2回妊娠して2回とも稽留流産しています。いずれも心拍確認前の流産です。
心拍確認前の流産は不育症の疑いはあるのでしょうか?染色体異常の可能性が高いのでしょうか?
また、その場合残りの凍結胚も染色体異常がある可能性が高いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産で最も多いのが、心拍確認前の流産であり、この時期の流産が不育症と関係するものではありません。原因として最も多いのは、偶然おきた赤ちゃんの染色体異常です。これは他の胚の染色体異常とは直接的な関係はありません。ただし、ご不安でもあるようなので、2回流産していますから不育症の検査を受けておいても良いと思いますよ。

No.4828 41041

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。いつもお忙しい中診察していただきありがとうございます。

通い始めて現在一ヶ月半ほどで、今色々な検査をしていただいている段階ですが、
10月に主人が海外への転勤を控えており、
早めに体外受精をと考えております。

今回の周期でひととおりの検査はおわり、来周期から体外受精にはいれますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ご主人の転勤のお話、承りました。来月より体外受精を計画致しましょう。今周期は、タイミングや人工授精も可能ですので、排卵時期においで下さい。

No.4827 39683

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっております。先日心拍確認して卒業したのですが、転院先で、成長が止まってる、流産ですと言われました。自然に出てくるのを待ったらいいと言われたのですが、どうしたらいいのでしょうか。また、残っている凍結胚を戻したいのですが、どのような流れになりますか?よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産とは非常に残念です。しかし、まだ胚は残っているのでまたがんばりましょう。今回、自然にご希望の場合には、しばらく待っても良いと思います。痛い場合にはためらわずに痛み止めをご使用下さい。出血後、2週間ほどしたらおいで頂けますか。胚移植は、そのつぎの周期以降におこないましょう。

No.4826 40552

カテゴリ: 習慣流産・不育症 その他

いつもお世話になっております。
不育症検査についてお尋ねします。
血液検査で毎回赤血球値が基準値を超えており通常よりも血流が悪かったり血管が詰まりやすいのではないかと心配しています。私はごく初期の流産を1回しただけですが、念のために体外受精の合間などに不育症の検査を受けることはできますか?

高橋敬一院長からの回答

確かに赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット値が、「正常値」より若干高いと思います。ただし、「正常値」とは、その検査会社の職員を集めて、平均をとっているようなものです。これが本当に「理想値」ではないのです。あまり気にされないで良いと思いますよ。血管が詰まりやすくなるような値ではありません。ただし、気にはなるようでしたらば、不育症の検査をおこなうことは可能です。次回来院時にご相談下さい。

No.4825 37502

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
顕微授精で無事妊娠しましたが卒業してから8週で成長が止まってしまい流産の処置、生理を一回見送り気持ちも落ち着いてきたので胚移植をお願いしようと思っていました。
保存期限が5月9日というのをすっかり見逃してしまい、今更保存延長の予約をしましたが、、もう遅いでしょうか...
採卵からとなるといつ頃向かえば良いでしょうか
もしまだ胚が残っているのなら移植はどのくらいに行けばいいのでしょうか。。

お忙しい中この様な質問で申し訳ありませんがご返答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

今回、成長が止まってしまったのは残念です。しかし、またがんばっていきましょう。胚は凍結されていますよ。延長手続きをとって頂けますか。次回は、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。

No.4824 40603

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
一昨日生理になり、本日からクロミッドを服用します。次も人工授精を考えておりましたが、他院での治療も含め5回目となるため、早めに体外受精にステップアップした方がいいのではないかと考えるようになりました。
事前準備がない状態で今周期より体外受精を行うことは可能でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご返答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

すぐに体外受精をご希望の場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。直接ご相談致しましょう。今周期に生理開始2週目頃の排卵時期においで頂けるのでしたらば、超音波検査をしてみましょう。

No.4823 24863

カテゴリ: 凍結胚移植

御無沙汰しています。
凍結保存している胚を移植したいと考えていますが、いつ頃受診したらよいでしょうか?
本日は生理6日目で、26~28日周期です。
他院で少し不妊治療をしていて、ホルモン値は安定していました。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植には、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡の再検査が必要です。まずは生理中においで頂けますか。

No.4822 37935

カテゴリ: 妊娠初期

心拍も確認でき、卒業することが出来ました。
本当にありがとうございました、感謝しております。
卒業後の質問で大変恐縮です。
7w0dで卒業し、7w1dに転院先の病院を受診しました。
経膣エコーで卵黄囊と心拍が確認できたのですが、胎芽が6.6mmと4.9mmで7w0dの時よりも小さくなってしまいました。
診察時に確認できたらよかったのですが、帰宅後気づいてしまったことと、研修医の先生でベテランの先生に指導されながらの診察だったので、こちらで質問させて下さい。
また胎芽の成長速度が遅いのと小さいので、流産してしまわないかと心配です。

高橋敬一院長からの回答

今回卒業されておめでとうございます。今の時期は、胎児も小さいので、計り方により誤差は出やすいのです。あまり心配されないで良いと思いますよ。今後も順調に経過することをお祈りしています。