不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4821 39648

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
今後、体外受精を行いたいなと考えており幾つか質問です。
 初めて行う為に分からない事だらけなのですが、体外受精を行う場合は採卵した月と移植月は同じ月になるのでしょうか。
 体外受精の細かな流れを知りたいですのですが、体外受精の説明会などの参加がベストでしょうか。それとも、診察時に質問をさせて頂く形になるのでしょうか。
 また、こちらではまだAIHはやっていませんが、いきなり体外受精は早いでしょうか。他院ではAIH4回やっておりますが、子宮筋腫手術前のことです。

お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

AMHが高いので、排卵誘発をするとたくさん取れる可能性があります。その場合には、採卵周期には胚移植せずに、翌月以降に移植します。体外受精の説明会は特になく。、パンフレット、DVDをみていただき、その上で必要ならば、胚培養士外来を受けて頂けますか。体外受精ご希望の場合にはお受け致しますが、手術後一度も人工授精をしていないので、2~3回受けてみても良いと思いますよ。

No.4820 36022

カテゴリ: 治療方針 出産報告

ご無沙汰しております。
おかげさまで息子も来月で一歳となり断乳もその頃には出来そうなので、また採卵からとはなりますが、第二子を授かれるよう再び頑張りたいと思っています。
今日は必要な検査と薬について質問させて下さい。

検査に関してです。
生理始めのホルモン検査と子宮鏡は必要かと思いますが、その他にも卵管造影や糖負荷も受けておいた方が良いでしょうか?
現在は減量した為BMIは約22ですが、前回の妊娠は初期の段階で妊娠糖尿病になり、中期からはインスリン注射もしていました。産後は1ヶ月後の血液検査のみで、通院や糖負荷検査はしていません。
出産は逆子の為、帝王切開でした。
子どもを連れてになるので極力通院回数を減らせるよう、同日に受けられる検査はなるべくまとめて受けれたらと思います。

あとは薬に関してです。
妊娠により中断したメトグルコとエパデールが若干手元に残っています。
断乳出来次第、先に飲み始めても大丈夫ですか?それとも色々な検査の結果を見るまでは飲まない方が良いでしょうか?

長文になってしまいましたが、2点よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。減量が成功しているようですが、やはりインスリンまで使用しているので、今回も糖負荷試験は受けた方が良いでしょう。卵管造影検査も受けて下さい。メトグルコとエパデールは検査結果が出てからの方が良いでしょう。またがんばっていきましょう。

No.4819 39243

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。
先生のおかげで無事20週にはいりました。
ありがとうございます。

質問なのですが、
転院した産科で、風疹の検査をしたら抗体がまったくないといわれました。
私の記憶では高橋ウィメンズクリニックさんで風疹の注射をしたようなきがするのですが、どうでしょうか?
また、現在妊娠してるので、風疹の注射はうてませんが、
第二子のとき、以前うった注射とは別の注射をうつなど方法はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠は順調のようで何よりです。当クリニックでも、2016年6月に風疹の抗体価を調べて、抗体がなかったので、6月下旬に風疹MRワクチンをうっています。ただし、ワクチンを接種しても、抗体がつかない方はしばしばいらっしゃいます。妊娠中は風疹ワクチンは接種できません。ワクチンを接種しても抗体ができない方は、風疹にかかりにくい体質とも考えられています。もし、再度ワクチンをうってみる場合には、前回とは異なる会社のワクチン(前回はビケンMRワクチン)を使用してみる方が良いかもしれません。

No.4818 39376

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

いつも大変お世話になっております。
現在、クロミッド+人工授精をおこなっていますが、次回から注射+人工授精を希望しています。その場合の受診のタイミングを教えて下さい。
前回主人の都合で人工授精がキャンセルとなり、受診のタイミングをお聞き出来なかったため、こちらで書き込みさせていただきました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射の開始時期は、生理開始5日目頃(4~6日目)においで頂けますか。注射を開始いたしましょう。自己注射をご希望の時には、午前中か、午後4時までにおいで下さい。注射のやり方をお教え致します。

No.4817 。

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 その他

体外受精について質問です。
ネットで、採卵は9:00〜受付と書いてありました。
その他の処置などは、午後もやっていますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵は8時半頃においで頂き、順番に採卵して、昼頃には帰宅して頂いております。その他の処置とは、通常の診察は、9時から6時まで(水、土は半日)おこなっておりますよ。

No.4816 40420

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日出先に点鼻薬を持ち忘れてしまい焦ってます

日をまたぐ前には帰れるよう段取りしたのですが、大丈夫でしょうか?
今日診察を受けて5日後に伺う予定になってます

お忙しい中申し訳ありません

高橋敬一院長からの回答

点鼻薬は1日忘れても問題はありませんよ。心配されずにそのまま予定通りにおいで下さい。

No.4815 40379

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
初めての体外受精にて子供を授かる事ができ、その後も経過は順調で今8週になりました。とても感謝しております。

日が経ってしまって聞くタイミングを逃しその後も気になっていることがあるので教えてください。
今回初めての体外受精で4個採卵でき、4個とも正常受精した中で1個を新鮮胚移植しあと3個は培養したのですが1個は胚盤胞までいき、残りの2個は残念な結果になったとのことで、この2個はどこまで成長して成長が止まってしまったのかを教えてもらえたらと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回無事に卒業されていよかったですね。一般的には、授精卵の半分程度が胚盤胞まで分割します。採卵3日目の8分割までは多くの胚が成長しますが、そこからの2日間で成長がストップします。今回も4個成長し、1個が妊娠、1個が胚盤胞なので、平均的な状況になります。今後も順調に経過することをお祈りしています。

No.4814 38974

カテゴリ: 流産・切迫流産

5/12に流産してしまっていると藤田先生に確認して頂いたのですが4日くらい前からまた出血の量が増えてきました。
出血の量が少なくなってきたなと思ってたら増えたので心配です。流産後に出血が減ったり増えたりは普通でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産後の出血は、次回の生理まで少量が続くこともあります。また一時的にたまった血液が排出されるときには一時的に増加します。したがって今回のことは、おかしな事ではありませんよ。ただし、もし大量の出血が続いたり、強い腹痛があるときにはおいで頂けますか。

No.4813 39486

ご無沙汰しております。転院しだばかりの初期の段階でチョコレート嚢胞、子宮ポリープが見つかり、手術してからそちらで不妊治療再開とご指摘を受けたものです。
無事手術も終わり今月9カ月ぶりに生理が来ました。血液検査でわかった甲状腺の数値も現在落ち着いて妊活GOサインも頂いております。何回かタイミングでのぞんでみるかすぐにでも高橋先生にまたお世話になるか悩み中です。私は多嚢胞症候群とも先生にご指摘頂いたような?と思うのですがやはり多嚢胞症候群持ちであると個人では妊娠は難しいのでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事に手術も終わったようで、何よりです。妊娠に関しては、子宮内膜症でもあるので、多嚢胞性卵巣症候群のみの原因tも言えません。また生理が9ヶ月ぶりとのことであるので、自力での妊娠はかなり難しい可能性があります。妊娠を急がれる場合には、いずれにしても不妊治療を積極的に受けてみては如何ですか。

No.4812 39683

カテゴリ: 妊娠初期

先日、心拍確認され卒業することができました。先生方スタッフの方々には本当に感謝しております。高齢なのに胚盤胞もたくさんでき、先生の技術は確かなものだと改めて感動しています。この前の診察で聞き忘れてしまったのですが、今服用しているジュリナ、ルトラール、ワンクリノンは今もらっている分で終了とのことですが、その後服用しないことで流産や発育の影響はないのでしょうか。重ね重ね、この度は本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠されてお本当に良かったですね。ホルモン補充周期での胚移植ですので、当クリニックでは妊娠8週まで使用すれば十分だと判断しています。しかし、もしご不安ならば、不安でいるよりも、あと1~2週間分追加致しますので、ご希望の場合にはおいで頂けますか。

No.4811 39963

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

度々申し訳ありません。

先月の診察で、藤田先生より次回は生理が始まってから3日目までに来てくださいとの事だったのですが、
主人が5/22から2週間出張という事もあり、3日目までの診察はキャンセルさせていただきました。

来月から体外受精を希望しています。
受診時期を次回(6月)の生理が来てから3日目までに診察なのかなと勝手に思っていたのですが、電話での問い合わせの際の回答が14日目頃との事だったので、その違い?は何だろうとわからなくなってしまいました。

高橋先生、お忙しいところ申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の体外受精の予定では、生理開始3日以内の来院との指示になっていました。今回はキャンセルとのことでしたので、排卵時期の生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.4810 39963

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生いつもお世話になっております。

本日電話にて、受診時期について確認させていただきました。

生理が始まってから14日目頃との事でしたが、次回の生理開始後でよろしいのでしょうか?
それとも今回(今日で生理3日目です)でしょうか?

聞きそびれてしまったので、再度確認させていただきたいです。

お忙しいところ申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は体外受精を見送るとのことですので、排卵時期の生理2週間目頃においで頂けますか。

No.4809 33196

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になります。
排卵ごろ伺う予定でしたが、都合がつかなってしまったため、次回生理ごろ受診しようと思います、
次回aihをお願いしたいので、クロミフェンはいただいてますが、誘発法を変えてみたいので、受診時レトロゾールをいただければと思います
よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

次回にレトロゾール+AIHご希望を承りました。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.4808 40326

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
二人目開始時期については質問です。
現在二個凍結胚が残っており、8月の排卵日に合わせて治療を始めたいと思っております。
現在生理周期は順調で初回の検査日について質問です。
初回は7月25日生理開始だとしたらその周期にすぐ治療可能なのでしょうか?
8月の排卵日から治療開始希望な場合は直前の生理開始ではなく、検査だけでも早めにした方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植まえに、生理中のホルモン検査と生理後の子宮鏡検査をしておいた方が良いでしょう。6月中には検査を受けておいて頂けますか。

No.4807 うさこ

カテゴリ: その他

先日は、お忙しい中ご回答いただきまして、ありがとうございました。
確かに施設で異なりますよね。担当医の先生に確認してみます。
ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

こちらでお役に立てそうなことがあれば、またご質問下さい。

No.4806 27033

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
数件前の掲示板でのご回答ありがとうございました。
今回はスケジュールが合わなそうなので見送り、6月にお願いしたいと思います。
以前、遺残卵胞で見送ったときもあったので心配です。次回はいつ頃受診すれば良いでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はスケジュールにより、次回以降の挑戦で良いと思いますよ。生理開始2週間目頃においで頂けますか。超音波検査をして卵胞の発育具合を見てみましょう。

No.4805 20234

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
GW前に卒業しましたが、残念ながら9週で稽留流産となりました。第二子治療開始して1回目の凍結胚移植で陽性となり順調すぎてびっくりしていたところの流産です。初期流産なのでしかたがないとわかっているのですが、もう少しいろいろ気をつければよかったと思うこともあります。
凍結胚の残りは一つです。明日手術をする予定ですが、次回の治療開始は生理を何回くらい見送ったらいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産とは非常に残念です。しかし、またがんばっていきましょう。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。状態が落ち着いているようならばその周期にでも移植可能ですよ。

No.4804 33300

カテゴリ: 出産報告

大変ご無沙汰しております。通院中はとてもお世話になりました。経済的な理由などで、途中で治療を断念してしまったのですが、今年の3月、無事に娘を出産することができました。直接は不妊治療をした結果ではありませんが、子宮内膜ポリープを除去していただいたり、サンビーマーやアシストワンなど勧めていただいての結果なのだと思ってます。ちなみにアシストワンは妊娠するまで飲んでました。なので体外受精が直接の結果に繋がらなくても、先生方にはとても感謝しています。その節は本当にお世話になりました。2人目も考えているので、その時はまたお世話になるかもしれません。本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしてます。次回に再度力になれるような状況でしたらばまたおいで下さい。

No.4803 35240

カテゴリ: 凍結胚移植

日頃より大変お世話になっております。
先日はありがとうございました。おかげさまで、娘も一歳半になり、すくすくと元気に育っています。先日は、思いがけず、先生に娘の写真を見ていただくことができて、とても嬉しかったです。
4/27に受診し、ホルモン検査をした際、採卵か移植かということで迷っていましたが、まず凍結胚の移植を行いたいと思います。
5/2は藤田先生に見ていただき、子宮鏡検査をしました。次周期、凍結胚移植の場合、生理12日目に受診するようお話がありましたが、いただいたパンフレットを読むと、生理2~3日目に受診することもあるように書かれていました。年齢的なことや凍結している胚も少ないこともあり、よい状態で移植を行いたいと考えています。その場合、生理何日目に受診したらよいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございません。ご回答をお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。生理は28日周期で安定しているようなので、自然周期での胚移植で良いと思いますよ。したがって排卵直前の来院(12日目頃)で結構です。

No.4802 30606

いつもお世話になっております。
前回2回目の人工授精を行いましたが本日生理が来てしまいました。
26~28日周期で基礎体温が平均で11日~12日しかないのですが異常でしょうか?また、改善する方法はありますでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますがご返答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

高温期が11~12日は多少短めです。今後は、排卵時のエストラジオールの測定、排卵誘発剤の使用、高温期の黄体ホルモン(ルトラールなど)の使用、などを考えていきましょう。