最新の書き込み
こんにちは。結婚5年目、10月に34歳、タイミングは排卵日前後に2回目程度で、妊娠は一度もなしです。
自力でしっかり排卵しており、卵管造影検査、子宮鏡検査も問題なし。AMH、3.6、精子の数、運動率は、十分ではないが、自然妊娠可能だそうです。そこで、現クリニックへの初診でFT、ラパロをしたいと相談しましたが、卵管造影検査等で問題なしの場合は、FT、ラパロをしても何も見つからない場合がほとんど。逆に手術をする事で癒着する事もある為、やらない方がいいとの回答で、現在、人工授精2回目待ちです。
そこで、質問なのですが、このように卵管造影、子宮鏡問題なしの場合の、腹腔鏡検査で何らかの原因が見つかる可能性は何パーセント程でしょうか。
また、私の様な場合は、やはりFT、ラパロはほぼ無効なのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査で正常でも、腹腔鏡をおこなうと30%ぐらいの方に、初期の内膜症や軽度の癒着が見つかるとされています。したがって腹腔鏡をおこなう意義はあります。ただし、腹腔鏡は手術であり、一般的には、人工授精を5~6回おこなっても妊娠しない方におこなうものです。人桜受精を2回しかおこなっていない方に腹腔鏡をおこなうのは過剰な診療と言われかねませんし、たぶん受けてくれる医師もほとんどいないでしょう。従って現時点で腹腔鏡はお勧めはできません。FTカテーテルは卵管閉塞している方におこなう「手術」であり、検査ではありません。したがって卵管が開通している方にFTカテーテルはほとんど意味はないでしょう。一方、性交渉が月に2回のみのとのことですが、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすく、実際には毎日交渉を持つのが最も妊娠しやすいのです。人工授精の時にも、性交渉を持っていて良いのです。最も基本的な性交渉の回数をまずは増やしてみては如何でしょうか。
いつも大変お世話になりまして、ありがとうございます。
先日の血液検査で、陰性の判定を頂き、本日出血が始まりました。
次回も自然周期の移植予定ですが、今までの周期で考えると、凍結初期胚移植は7/31か8/1辺りになりそうに思います。(体調などでズレる可能性もありますが…)
8/2 8/3は大丈夫なのですが、どうしてもその2日間が11時半に伺う事が難しく、
何らかの方法で2日間ほど排卵を遅らせる事は可能でしょうか。本来なら、ベストな状態でスケジュールを合わせなければならない中、都合が難しく大変申し訳ありません。
次回は、生理10日目の25日に、子宮内膜刺激をして頂くため受診させて頂く予定です。
お手数をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。排卵を遅らせることは難しいのですが、胚移植の時間が不都合ならば、午後におこなう事も可能ですよ。次回にご相談頂けますか。
お世話になっております。
先日の採卵後、37℃の微熱が続いております。移植後に膣剤を処方されましたが、それの影響と考えて良いでしょうか?
お腹に痛みはなく、少し張ってるくらいです。
今回、生理になった場合の予約は何日目頃でしょうか?
その場合の移植はこの周期に行いますか?また何日目位に通院するのか教えていただければと思います。
仕事の都合がつき辛いため、早目におおまかな日程を知りたく、お手数ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
膣剤での体温の上昇はあまり関係はないと思います。採卵後で、黄体ホルモンも使用しているので、37℃は特別問題ない体温ですよ。今回は生理になる前においで頂けますか。次回は24日か25日に来院して頂けますか。
ご無沙汰しております。
先生方のおかげで、無事に妊娠でき、昨年8月に女児を出産することができました。本当にありがとうございます。
現在36歳かつ低いAMHなので、早々に第二子への行動を起こしたいと考えております。
主人は投薬治療の効果が出て、投薬し続ける必要はありますが精子検査で異常がない状態を保てております。
先日やっと生理再開いたしました。基礎体温はまだ3週間ほどしか取れていませんが、高温期は10日程ありました。
授乳は回数や量を減らしはいますが、まだ日に1~2回の授乳をしてます。
主人の治療の効果も出てることもあり、できればもう3ヶ月くらいは授乳を続けながらできるような治療から再開できたらと思います。
次回の受診時期をいつにしたらよいかと、どのような検査が必要なのかについてお教えいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中なので、ホルモン剤は使用できませんが、タイミングや自然周期での人工授精は可能です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査をおこなって、治療を開始しては如何でしょうか。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になります。
ホルモン補充周期にて、凍結胚移植予定で火曜日(生理5日目)よりジュリナを服用しております。
生理9日目になりますが、未だ出血が続いています。このままで内膜は厚くなってくるものなのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナを使用しても出血が継続し、子宮内膜も成長していない場合には、無理に胚移植をするものではありません。次回来院時に出欠の有無と、子宮内膜の厚さをみて判断致しましょう。
今日の診察ありがとうございました。
次は、自然周期との事でしたが…排卵を調べるため通院回数は増えるのでしょうか。移植する時間は11時30分のみで、日にちは多少相談できますか?
また、夫婦でのタイミングは普通にとって大丈夫ですか?
色々と質問をして申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵がしっかりしているのならば、自然周期で凍結胚移植をおこないます。排卵を調べるための通院回数は順調な排卵ならば、通院回数はほとんど変わりません。移植時間は11時半来院ですが、事情があれば融通は利きます。日にちは1日の差はあまり関係ないと思います。性交渉は通常通りにとって結構ですよ。
いつもお世話になっております。
過去に、私はフーナーテストは受けていましたでしょうか?結果は良好でしたでしょうか?記憶があやふやになり、気になりました。
高橋敬一院長からの回答
過去にフーナーテストはおこなっていないようです。フーナーテストは、3回受けて1回でも正常ならば、問題ないとの判断となります。ただし、フーナーテストの意義は最近はあまり重要視されておらず、当クリニックでもあまりおこなってはいないのが実情です。もし検査をご希望ならば、排卵時期においで頂けますか。その上で、排卵日頃に、性交渉をおこない、2~3時間以内に検査においで頂く必要があります。しばしば前日夜に性交渉を持って検査をおこなっている施設もありますが、実際には数時間以内での検査でないと判断は難しくなります。
大変お世話になっております。
前周期で採卵をして、初期胚1個、胚盤胞1個を凍結していただき、今週期は生理5日以内に通院するようにうかがいましたが、今週期も続けて採卵していただくことは可能でしょうか?可能な場合でも生理5日以内に伺えばよろしいですか?
夏以降、主人の仕事が繁忙期に入り通院やストレスで精子に影響がでてしまう可能性があるので、もし可能ならば今週期も採卵したいと思いまして・・・
お忙しい中申しわけありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、前回排卵誘発をしているので、次周期は卵巣の反応が良くないので、卵巣を休ませる事が多くなります。しかし、特殊な事情で、連続して採卵することは時にあります。もしご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして、採卵できるかどうか判断をしてみましょう。その上でご相談したいと思います。
高橋先生。お世話になっています。持病の体調が落ち着いたら、凍結卵の移植をお願いするお話になっているのですが、母の病気のサポートが続き、日にちが経ってしまいました。申し訳ありません。持病のほうは再発もなくプレドニゾロンも5ミリでおちついておりますが、
生理も乱れているので、高橋先生に診ていただきたいので、宜しくご配慮おねがいします。
凍結卵延長手続きもお願い致します。
先生の予約は、項目、何で申し込めばよいでしょうか。。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体調大丈夫でしょうか。都合の良いときにおいで頂いて結構ですよ。予約は通常の妊娠希望予約でけっこうです。
いつもお世話になっております。
先日、卒業して今日新しい産婦人科へ診察をしたのですが、エコーでぼやっとしか映らず、何度も探してやっと心拍確認出来ていました。
しかし、胎芽の大きさは測ってもらえず、念のため来週また来て。と言われて、とても不安になってしまいました。
赤ちゃんが鮮明に映らないのはエコー機械の問題もありますか?
卒業したのに頼ってしまい申し訳ございません。書き込みするか迷いましたが、また稽留流産にならないか気が気でなくて、書き込みさせていただきました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の赤ちゃんは見えにくいこともあり、超音波検査の映像は、機械の性能の差もあると思います。徐々に赤ちゃんは大きくなり、見やすくなってくると思いますよ。心配ならば、もう数回当クリニックでみる事も可能なので、ご希望の場合にはおいで頂けますか。
お世話になっております。
先日、初めて子宮鏡+卵管造影検査を行いました。
そこで新たに分かったこともあり、今後のことについて考えているところです。
チョコレート嚢腫や子宮内膜ポリープがあること、卵管の先端が
癒着?詰まっている?こと、そして年齢のことなどを考えたときに次周期はまず何を行えば良いかを伺いたく、書き込みをいたしました。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMHがあまり高くないので、治療は急ぐ方が良いでしょう。順番としては、1)子宮内膜ポリープの手術、2)HMG注射での排卵誘発+AIH、3)体外受精の順になります。チョコレート嚢腫、左卵管の癒着の可能性を考えると、そのような順番になると思います。
いつもお世話になっております。7/12生理になりました。次回診察を7/21に予約しました。採卵の周期になる予定ですが診察以外の自己注射の指導の予約などもしないといけなかったような気がしましたが必要な予約等がありましたら教えてください。また今回はロング法予定ですがロング法となると採卵と同周期での移植はナシですか?体調次第で同周期も移植可能であれば移植したいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
自己注射の予約は次回来院時で結構ですよ。採卵周期に胚移植する事は可能ですが、採卵数が多い場合には、卵巣過剰刺激症候群予防のために、全胚凍結することもあります。
胎嚢を確認できましたが、空っぽのまま…稽留流産の診断でした。
まだ自然流産待ちですが、次の受診は生理が来てから何日後でしたでしょうか?
(流産後は妊娠しやすいと見かけたのですが、可能であればそのまま移植周期に…と思っています。)
稽留流産のショックで、先生のお話が頭に入っていませんでした。
申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
今回は稽留流産の診断となり残念です。しかし、妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。
お世話になっております。
先月藤田先生に診ていただき卵胞が大きく育っている事が確認できた為、人工受精をしました。私はPCOなので卵胞が育ちにくいと思っていたので、自力でも育ってくれている事に少し安心しました。しかし、次回は体外受精を予定しているのですが、もし卵胞の状態が良ければもう一度人工受精を試してみたいと思う気持ちもあります。ですが、年齢や持病等の事も考えると一周期でも早く体外受精をした方が良いのかと悩んでおります。お忙しい中申し訳ありませんがご助言よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵胞発育して良かったですね。ただし、通常は排卵がうまくいっていないならば、今回も特別なことはしていないので、排卵するのは偶然的である可能性が高いと思います。もし人工授精をご希望ならば、排卵誘発剤や漢方薬(柴苓湯など)を使用した方が良いでしょう。AMHはむしろ高めであり、卵胞は十分ありますから、1~2回の人工授精は問題ないと思いますよ。誘発剤や漢方をご希望の場合には、おいで頂けますか。
お世話になっております。
夫が精索静脈瘤の手術を4月に受け、3ヶ月後の精液検査で少し改善を認めました。今週期、胚盤胞移植を行うか人工授精を試しても良いのか悩んでいます。
どちらを行うにしても生理後2週間頃の受診でよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態が今後も改善すると良いですね。次回は精液検査もかねて、人工授精をしてみては如何でしょうか。特殊ですが、人工授精と胚盤胞移植を同じ周期でおこなう事も可能です。(ただし、これは妊娠したときにどちらで妊娠したかがわかりません。一方、精子を子宮内に注入することで、子宮内膜が活性化されて、妊娠しやすくなる、との考え方もあります)
こんにちは。4w0dの時点で少なくとも200以上の尿中hcg量があったにも関わらず心拍未確認(胎芽3mm)のまま流産となってしまいました。4w0dの時点でこれだけのhcgがあれば90%以上は出産出来るそうですが、流産してしまった原因は母体にあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産とは非常に残念です。ただ4W0dの妊娠早期のHCG量は、必ずしも妊娠経過の保証をしているものではないのです。一方、流産の原因の7割は偶然おきた赤ちゃんの染色体異常です。今回は残念ですが、妊娠されたのですから、前向きに考えて、またがんばってみて下さい。
先生のおかげで、5w2dで無事胎嚢が確認できました。本当にありがとうございます。今週三連休に、かなり強い硫黄温泉に旅行に行く予定なのですが、流産に影響しますでしょうか?やめたほうがよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
まずは胎嚢が確認できてよかったですね。温泉が妊娠に影響する可能性は少ないとの報告が、最近また出されています。あまり心配はないと思いますよ。ただし、我慢してはいるような温泉は、ストレスになるのですからお勧めはしません。リラックスできるのでしたらば良いのではないのですか?今後も順調に経過することをお祈りしています。
プロゲステロンについて教えてください。
ホルモン補充周期にて凍結胚盤胞移植をし、現在7w0dになります。2日前の採血で黄体ホルモンが2.99しかなくルトラールに追加でルティナスを処方されたのですが、ルトラールは血液検査の数値には反映されないとのこと。この2.99という数値は自然に出ているホルモン値ということなのでしょうか?やはり今の時期この数値は低いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
具体的な相談は、担当医にたずねた方が明確にわかると思います。詳しいことがわからないので一般論です。ルトラールはホルモン検査には反映されないので、当クリニックではルトラール使用時に黄体ホルモン検査はあまりおこなってはいません。検査をするのではなく、十分なルトラールを処方しています。一方、黄体ホルモンは8~9週で絨毛から分泌されるので、黄体ホルモンの補充は8~9週で十分であるとの考え方もあります。妊娠7週ではまだ黄体ホルモンを補充した方が安心ですね。
いつも丁寧に診察していただきありがとうございます。
仕事の都合が合わずに治療ができない間に今年1月に自然妊娠しました。しかし、心拍確認後8週の後半で流産し、3月2日に流産手術をしました。さて、治療を再開していますが、
①私の年齢でも1月に自然妊娠できたので、まだタイミングや人工授精でいくか、それとももっと焦って体外受精にすすんだほうがよいのでしょうか。(先日12日目で、内膜9.1 卵は2.1あったようです)
②体外受精をする場合、私の誘発の方法は、なにが良い方法でしょうか。
③私の場合、移植の方法は、胚盤胞か初期胚か凍結胚か新鮮胚か何になりそうですか。
④流産後は妊娠しやすいと聞きますが、妊娠しやすい期間中に体外受精をすることがベストでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠やAIHでの妊娠の可能性も十分ありますが、年齢が40才ですので、妊娠をご希望ならば体外受精も導入する必要がある年齢です。卵巣年齢は低めですので、マイルドな内服薬やHMGアンタゴニスト法が適当でしょう。胚盤胞か初期胚かは、採卵数や授精卵数にもよります。「流産後は妊娠しやすい」という言葉はよく分かりません。流産した方は妊娠した実績のある方ですので、妊娠しやすい群なのであり、「流産後に妊娠しやすくなる」ものではないと考えています。一方、年齢が最も重要ですので、治療は急いだ方が良いでしょう。
お世話になっております。
先週卵管造影検査を終え、今周期は人工授精を希望しております。
排卵前に【妊娠希望】予約をしてください、とのことですが、順調にいった場合は来週7/17あたりに排卵になるかも知れません。
ただ一昨日の時点でも、すでに予約がいっぱいなようで今週の予約が取れず、最短が7/17でした。
取り急ぎ予約を入れましたが、7/17の診察時に排卵直前だった場合は、夫も一緒に伺いますので、その日に人工授精をお願いすることは可能なのでしょうか?
それとも受付の方にお電話にて相談して今週末に一度診察をお願いしたほうがよろしいのでしょうか??
最近転院しまして、まだまだシステムに不慣れな為、こちらから失礼させていただきます。
高橋敬一院長からの回答
ネットでの予約は、ある程度は予約が平均化するようになっています。したがって無制限に予約は入らないようになっています。しかし、不妊治療はタイミングが重要なことがしばしばありますので、その場合には受付にお電話頂けますか。必要に応じて適当な日時に予約をお入れ致しますよ。