不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5033 8014

カテゴリ: 卵管造影検査

現在通っている病院で検査を受けたところ、卵管造影検査で右側卵管閉塞の恐れ有りと診断されました。ただし、閉塞疑いの場所からみて、もしかしたら痛みで筋肉が収縮したのかも…と言われています。担当医からは選択的卵管通水を勧められました。そちらの病院では選択的卵管通水は行っているでしょうか?またFTカテーテル、選択的卵管造影開通術の費用も合わせて教えていただけますか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、卵管造影検査で、卵管の入り口の、卵管間質部が閉塞している場合には、選択定期卵管造影開通術をおこなっており、半数以上が開通致します。自費の手技であり、開通した場合には2万円頂いております。卵管鏡下卵管形成術(FTカテーテル)は、保険が適応され、開通率は70%程度ですが、開通の有無にかかわらず、自己負担は15万程度かかります。診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き、初診予約をお取り頂けまますか。それではお待ちしております。

No.5032 38940

カテゴリ: 妊娠初期 ホルモン検査・ホルモン異常

先日、卒業させて頂いた者です。その節はありがとうございました。現在10週です。7週での産婦人科の初診(血検査はまだしてない)で、「チラージンは、妊娠するために処方されたのだろうから、もう飲む必要はないと思う」と言われたのですが、もう飲まなくても本当に大丈夫なのでしょうか?一応、高橋先生から頂いたチラージンをその後も飲み続けていますが、諸事情で2回目の診察が遅くなり、今日、やっといろんな血液検査をします。

高橋敬一院長からの回答

現在10週とのことで、お変わりなく良かったです。甲状腺ホルモンは、TSHは4.07と一時期は基準値をわずかに外れていました。したがってやはりチラージンは使用していた方がよいとは判断しています。しかし、再検査をして、TSHが正常値になっているならば、担当の先生の判断を優先して頂いた方が良いでしょう。

No.5031 39683

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。
いつもお世話になっております。
この度再度移植をする予定です。
今回はホルモン補充なしで自然でということでしたが、私の場合大丈夫なのでしょうか。
不安になり質問させていただきました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

通常は生理周期は28~30日と順調とのことでした。したがって自然周期で良いと思いますよ。ホルモン補充周期が、自然周期より妊娠率が高い、わけでもありません。しかし、ご不安ならばホルモン補充おこなう事も可能です。その場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.5030 39963

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生いつもお世話になっております。

今周期から体外受精希望でお話しをさせていただきましたが、家庭の事情により、次周期からに変更させていただきたいと思います。

その際の受診時期はいつ頃伺えばよろしいでしょうか。
(本日より生理が始まりました。)

また、バイアスピリンを服用していますが、どうしたらよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の延期は問題ありませんよ。バイアスピリンはいったん中止して下さい。生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。今周期はタイミングか人工授精をして、また来月挑戦したしましょう。

No.5029 37443

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

本日、妊娠反応はなかったとの事でした。ショックで質問ができなかったのですが、前回妊娠した時よりも今回の卵はグレードも良くホルモン補充周期でした。
原因は何が考えられますか?着床さえしなかったのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、良い結果が出ずに残念です。前回、今回と、1個の採卵での挑戦となり、今回は授精卵が得られたものの、なかなか結果に結びつきませんでした。一番の問題は、胚の染色遺体異常とされています。残念ながら、胚の着床前診断はできないので、その判断は推測によりますが、染色体異常は偶然の確率になります。現時点では、卵子を少しでも多く採卵しての挑戦になります。そのためには、DHEAは継続して頂けますか。また、栄養状態、体質を検査しますのでおいで頂けますか。

No.5028 ID39104

カテゴリ: 凍結胚移植

本日、残念ながら妊娠反応(一)の結果でした…
また、頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
次回は子宮内膜刺激をしてみましょうとご提案があり、生理5日以内に受診とのことでしたが、わたしは生理3日目くらいで出血がほぼ終わります。子宮内膜刺激は、たくさん出血している時に受診した方が良いのでしょうか?
そして、二段階移植についても検討しているところです。
子宮内膜刺激と二段階移植を同時に出来ると他の方の掲示板コメントで見たのですが、次回、そのことについてもご相談させて下さい。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。次回は内膜擦過法を試してみましょう。施設によって異なるのですが、現在当クリニックでは、子宮内膜擦過は生理6~10におこなっております。ホルモン補充は、生理開始5日以内の来院で結構ですよ。内膜刺激と2段階移植は、同時におこなう事は可能です。次回来院時にご相談致しましょう。

No.5027 ぴつ

カテゴリ: 治療方針

一人目を35才の時に他クリニックで顕微鏡受精にて授かり、現在39才で二人目の移植を先月しましたが、陰性でした。

転院するか迷ってます。
またこのまま体外受精でいいのかもしくはステップダウンしたほうがいいのか等。

貴院では排卵誘発剤など積極的に使いますか? また胚盤胞まで育てて凍結ですか?新鮮胚ですか?
また、現在アトピーがありステロイドを使用中ですが影響はどうでしょうか?

質問が多くすみません
初診前に治療方針を確認したく投稿しました。

高橋敬一院長からの回答

体外受精(顕微授精)のままで良いか、ステップダウンの人工授精かどうか、は、精子の状況によると思います。顕微授精なければ対応できないほどの乏精子症であれば、選択肢は顕微授精のみになるでしょう。当クリニックでは、卵巣機能の余裕があれば排卵誘発剤を使用してます。その時の卵子が最も若いときの卵子であり、胚を凍結できれば、最も妊娠する可能性の高い胚となります。新鮮胚でも移植しますが、E2ホルモンが高かったり、採卵数が多ければ、全胚凍結となります。その場合には、胚盤胞へも培養を継続します。診察をご希望の場合には、受付で初診予約をお取り頂けますか。それではお待ちしています。

No.5026 ふるはな

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

二人目希望をしており1つ目の病院ではタイミングを、していました。
2つ目の病院では卵管造影剤をしました。
本格的に不妊治療をしているわけではありませんが1年経過するので、こちらにお世話になりたいと思います。
仕事を月にどのくらいお休みせざるを得なくなるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

1年経っているならば、積極的に不妊治療をしても良いと思います。生理中のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡と卵管造影検査、排卵時期の超音波検査が、初回月経周期の来院となります。それ以降は、排卵時期の超音波検査と、必要に応じての人工授精などの処置の来院、などとなります。診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。

No.5025 38446/あらき

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっています。
8/10に受診し胎嚢を確認でき、妊娠5週くらいかなっと言われました。先ほど100円玉位の鮮血とコアグラが少し出てきました。腹痛はないです。去年、繋留流産している為、不安です。次回の診察は8/17に予約していますが、それより前に受診した方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

出血はご不安のことと思います。一般的には妊娠初期の終結はしばしばありますので、少量ならば安静にして様子を見ることになります。しかし、出血が多い場合や、ご不安の時には早めにおいで頂けますか。診察をしてみましょう。

No.5024 41154

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

いつもお世話になっております。
先日、藤田先生に受診していたただき、15日に移植の予定でしたが、出血があるので、今回は移植を見送ることにしました。
藤田先生からは、生理は早めにくると伺いましたが、なぜ早めにくるのでしょうか。
またなぜ出血したのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充なので、ホルモン剤を使用しています。ホルモン剤の使用を中止すれば、子宮内膜を維持できなくなり、早めに出血が起こるのです。ホルモン剤の使用を続ければ、使用終了後、4~5日で生理となります。今回はホルモン剤の使用を中止することになっているのでしょうか。

No.5023 39648

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも丁寧に診察頂き、ありがとうございます。
来週期より体外受精をお願いしております。受診後にパンフレットなどを熟読し気になったのですが、採卵誘発方法についてマイルド法とお聞きしましたが、アンタゴニスト法は難しいでしょうか。というのも、こちらに転院する直前に他院でアンタゴニスト法をすすめられておりました。OHSSなども考慮してくださったうえでのご判断かとは存じますが、採卵数を多くしたい気持ちがございます。
また、マイルド法でもアンタゴニスト法でもOHSSにならなかった場合は、採卵周期と同月での移植になりますでしょうか。
最後に、体外受精に関係するためこのような採卵誘発方法などの質問は培養士外来を予約した方が宜しいでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですが、ご返信頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

AMHが高いので、安全性を考えれば最初の1~2回はマイルド法が良いでしょう。しかし、できるだけ採卵数を多くしたい場合には、HMGアンタゴニスト法も可能です。ただし、卵子数はかなり多くなる可能性もあり、全胚凍結、翌周期以降の胚移植、の方が良いでしょう。変更は可能ですので、生理開始3日以内においで頂き、HMG-アンタゴニスト法希望の旨をお申し出頂けますか。

No.5022 30523

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

きょうは診察ありがとうございます。今年に入り一度目の胚移植は着床もせず終わり、二度目の胚盤胞移植で着床できたと喜んでいましたが、今日はhcgがあまりにも低くショックをうけています。今日は聞くのが怖く直接聞けませんでした…
この数値だと妊娠継続は厳しいですよね?
今後週数相当のhcgがあがることは厳しいんでしょうか…?
それと初期胚が最後ひとつになります。
前回これでダメだったら治療を変えていきましょうとのことでした…どんな治療になっていくんでしょうか?
今回の移植で妊娠できなかったら治療を終わろうと主人と決めています…もちろんいまのお腹の子が成長してくれるのか望みですが、もしだめだった場合最後の胚移植になります…どうぞよろしくお願いします…お返事お待ちしています。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応は出たものの、HCG値が低いので、現時点での妊娠継続は厳しい見方になります。しかし、まずは次回の検査結果を見て判断致しましょう。それ以降の胚移植のやり方については、その結果を見てご相談致しますよ。

No.5021 33895

カテゴリ: 卵管造影検査

本日、子宮鏡と卵管造影検査をしていただきました。ありがとうございました。卵管造影検査で、右側の卵管の先(卵管采?)が癒着している可能性があると言われました。私は右からの排卵が多いようですが、この場合、自然妊娠やAIHによる妊娠は難しいのでしょうか。また、卵管造影検査後には妊娠率が高まると言われていますが、このような場合は例外なのでしょうか。年齢的にも体外受精をメインに取り組んでいきたいと考えているのですが、他の手段も残したいので、今日の検査結果にちょっと不安を感じました。今、手術をすることは考えられませんが、何か少しでも妊娠・出産にこぎつけられる方法があればと思っています。どんなスタンスで治療に取り組むべきか、ご指導いただければと思います。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査での、癒着の有無は、あくまで影絵での判断になります。したがって、癒着の可能性は、強い可能性ではありません。卵管は開通はしています。したがって妊娠しやすい時期ではあると思いますよ。自然妊娠、AIH妊娠の可能性もあると判断していますよ。がんばっていきましょう。

No.5020 30618

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

体外受精四回目を行い着床する事が出来ましたがホルモン値が低く妊娠には至りませんでした。
ホルモン値が低いのには何か原因があるのでしょうか?
受精卵がもう1つ残っていて次回胚移植を行う予定ですがまた同じ結果になると思うと不安です。
原因、対策があるのであれば教えて頂きたいと思い連絡致しました。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出たものの、化学的な妊娠であり、継続はしませんでした。その原因は、検査ができませんので断定はできないのですが、胚の染色体異常が最も考えられます。胚の染色体異常は、一つ一つ異なりますので、別の胚には影響しません。妊娠反応はでているので、現時点では、同じように胚移植をすることになると思います。もしご希望ならば、内膜刺激法などを試してみることもありますので、ご希望の場合には、次回来院時にご相談頂けますか。

No.5019 R

カテゴリ: 卵管造影検査

No.5012で質問させていただいた者です。卵管造影検査をするのが初めてなのですが、その日に卵管造影検査をする場合、朝食は食べないほうがいいのでしょうか?飲み物は大丈夫ですか?飲食が可能な場合、何時間前なら大丈夫ですか?初診で14日の10時に予約しています。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、卵管造影検査に際しての、食事の影響はないと考えています。通常通りで良いのではないでしょうか。

No.5018 39055

カテゴリ: 排卵誘発剤

お忙しい中、いつもありがとうございます。
今周期、クロミッド3錠×5日分服用したのですが、先週14日目の診察で卵胞が育っておらず、追加で3錠×5日を処方していただきました。
これまで3錠×5日で排卵できなかったことはなく、クロミッドが効かなくなってしまったのではないかと心配です。
凍結胚がなくなったため、今後しばらくはタイミングとAIHをしていきたいと思うのですが、クロミッドで効果がない場合はどのような排卵誘発の方法があるのでしょうか?FSHなどの注射をタイミングなどで使うのは、PCOでは難しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドも使用していると、肝臓がクロミッドを分解する酵素が増えて、クロミッドの効果は徐々に低下します。その場合には、HMG注射、レトロゾール内服、クロミッドの休薬、プレドニン(ステロイド)の併用、などをおこなうことになります。いくつか代替の方法がありますので、次回以降に経過を見ながら使用していきましょう。

No.5017 33497

いつもお世話になっております。
残念ながら、本日生理が始まりました。
正常受精卵がそこそこあっただけに残念です。

2週間後に受診するようとのことですが、
今周期はどのような予定になりますでしょうか?
(採卵準備期間となりますか?)
今月は予定がつまっておりましてあまりお伺いできそうにございません。
19日に予約を取りましたが、それ以後も何度かの受診が
必要でしたら、今月はお休みさせていただき、
来周期に改めて、伺おうかとも考えております。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。

また、次回の採卵で卒業することも考えておりまして、
できうることはすべてやりたいと思っています。
次回、その点も含めてご相談させてください。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。年齢的には、胚盤胞ができなかったのは要注意です。次回には、卵子の状態を良くする目的での検査やサプリメントなども考えます。今回は検査目的ですので、今周期にはそれ以上の来院は現時点では予定していません。ご都合がよろしければおいで頂けますか。

No.5016 39713

カテゴリ: 不正出血・異常出血 その他

いつもお世話になっております。
今、移植に向けて生理を待っているところです。今週末くらいに生理はきそうですが、その前に少し出血しています。
私は毎回生理前に出血があってから本格的に生理が始まります。生理前の出血の期間は長くて5日間短くて2日前くらいです。
昔検査もして、ホルモンバランスの崩れだと言われたことがありますが妊娠する上で生理前出血が妊娠に影響することはありますか?

高橋敬一院長からの回答

生理の開始は、しっかりと出血が始まった日を1日目として下さい。生理前からの少量の出血は、特に卵巣機能や妊娠に関係はないと思います。予定通りにおいで頂けますか。

No.5015 33511

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になっております。
先日、貴院にお電話で、9週での繋留流産のため、手術後から次の移植に向けての治療のタイミングおよび、サプリメントについて確認をさせて頂きましたが、その際に、保存している凍結胚の移植で、治療を最後にする旨をお伝えし忘れていたので、こちらにて質問させて頂きます。
ご指示頂いた通り、手術後からアシストワンとDHEAを服用していますが、DHEAの残りがわずかとなってきました。
今後、採卵はしないとなると、DHEAは飲まなくても良かったりしますか?
服用を続けた方が宜しければ、購入したいと思っておりますので、ご多忙中、大変恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

採卵をしないならば、DHEAには大きなメリットは少ないですので、あるだけ飲めばその後は結構ですよ。前回は残念でしたが、また残っている胚に期待してがんばりましょう。

No.5014 たき

カテゴリ: 卵管造影検査

今、他のところで不妊治療を行っております。小さなクリニックなので、卵管造影検査はしてなくて通水検査のみです。通水検査のみでもゴールデン期間というものは来るのでしょうか?やるならやはり卵管造影検査をしているクリニックに転院した方が良いのでしょうか。

一番始めに行う血液検査では全く異常がなく、今通っているクリニックの先生は一度妊娠、出産をしているので不妊ではないと思いますと仰ってくれるのですが...このままだらだらとタイミング方のみ行うのに不安も感じています。

高橋敬一院長からの回答

通水でのゴールデン期間というものは、特に言われてはおりません。通水は、片方が通っていれば、OKとなり、癒着の有無もわかりません。やはり一度は子宮卵管造影検査を受けておいた方が良いでしょう。妊娠を希望されているならば。不妊症の検査をしっかり受けた方が良いでしょう。