No.5053 31232
何度もすみません。
体外受精予定周期の前周期の受診は、生理3日以内と排卵時期どちらの受診が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、生理2週間目頃の来院で良いと思います。またがんばっていきましょう。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
何度もすみません。
体外受精予定周期の前周期の受診は、生理3日以内と排卵時期どちらの受診が良いのでしょうか?
次回の来院は、生理2週間目頃の来院で良いと思います。またがんばっていきましょう。
17日の診察で自然流産との事でしたが、右足の付け根付近の下腹部痛があります。これは様子を見てて大丈夫でしょうか?出血はもうほぼありません。
今回は、子宮外妊娠ではないようなので、婦人科的には命に別状はないと推測されますから、痛みが強くなければ様子を見て良いと思います。ただし、痛みが強いようならば、念のためにおいでいただけますか。同時に婦人科以外の原因の可能性も考えながらの検査が必要だと思います。
お世話になっております。
前回も掲示板で現状報告しました
が、子宮外妊娠後、少し落ち着いてきました。
9月末位の生理開始後からまた採卵をお願いしたいのですが、次はいつ受診したらいいですか?
8月からアシストワンを飲んでいます。
因みに避妊期間は11月までと言われています。
よろしくお願いします。
受診はいつでも可能ですよ。避妊期間は11月までですが、これは胚移植は11月まで控えれば良いと言うことになります。それまでは、採卵、全胚凍結はいつでも可能だと考えて良いでしょう。治療をお急ぎならばおいでいただけますか。
No.5039で質問の回答で、次回の受診は次周期の排卵時期にと回答頂きましたが、生理が始まって2~5日に受診したいのですが。というのも前回の血液検査の結果を聞いてから今後の方向性を高橋先生と早めに決めたいと思っております。私と主人は体外受精を考えています。その事も含めてお話ししたいのですが、生理周期2~5日の受診で大丈夫でしょうか?その周期に採卵もしくは人工受精をしていただくことは可能でしょうか?
次回の来院が、生理2~5日目でも結構ですよ。次周期に採卵も可能ではあります。しかし、採卵の場合には、生理前に一度おいで頂く必要があります。体外受精のパンフレットを読んで、DVDも視ていただく必要があります。また体外受精に向けた準備も必要でしょう。
いつもお世話になっております。血液検査に関して質問があります。
質問1
婦人科の検査で何も異常がない為、健康状態を見る為にも血液検査をすることになりました。そちらの血液検査は、保険適用になりますでしょうか。
質問2
血液検査は、主人も必要でしょうか。
残暑が厳しいので、くれぐれもご自愛くださいませ。いつもご丁寧な診察をありがとうございます。今回、採卵していただいた胚で良い結果が出ることを願うばかりです。
他院での血液検査が保険適応になるかどうかは、残念ながら私の判断ではなく、その医師の判断になります。必要と判断すれば保険適応にするでしょうし、本人の希望による検診とその医師が判断すれば、自費と言うことになる可能性もあります。調子が悪い場合には、その旨をお話しすれば、通常は保険での検査になると思いますよ。ご主人も何らかの症状があるならば、ご一緒に検査をしても良いと思います。
採卵で10ケ以上とれ、9個受精しました。
しかし分割胚の段階で7個の卵に空砲がでて凍結できませんでした。
2個はできましたがグレード2でよくなさそうです。
空砲が途中ででてしまう原因はなんでしょうか?
次回移植する予定ですが、確率は低いのではないかと思っています。
分割胚の空胞の原因は残念ながら明確にはわかっていません。しかし、確かに胚の質が不良である指標と考えられています。一方、これがあると全くだめな胚であるとも限らないのです。まずは保存されている胚を移植する事になると思います。次回に採卵する場合には、運動、タンパク質の摂取、ビタミンD、メラトニン、などの工夫をしては如何でしょうか。
お世話になっております。
先月下旬からまた通いだし、藤田先生に診ていただき一通りの検査をしました。
生理3日目に当たる7日からクロミッドを1錠5日間飲み、18日に卵胞があるか診ていただいたのですが、全く見当たらず。
もしかしたら排卵してしまった可能性もあるとは思うんですが、クロミッドを飲んでも卵胞が全くできない事はありますか?
次回の生理が来たら、もう少し強い誘発剤が良いのか、クロミッドの量を増やしてもらった方が良いのか悩んでいます。
あと、今回もまたビタミンDのサプリメントを出していただき、1錠飲んでいるのですが1日1錠で大丈夫でしょうか?2錠の方が良いですか?確認するのを忘れてしまったので。
よろしくお願い致します。
お子様が無事に誕生されていよかったですね。またがんばっていきましょう。カルテ上は、今回は排卵してしまった可能性があると思います。一方、排卵誘発剤を使用しても卵胞が育たない事は良くあることです。次回もクロミッドでで良いと思います。ビタミンDは2錠飲んだ方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
現在、残りの初期胚を自然周期にて移植の予定です。
今月は色々と予定があり、生理13日目には受診が出来ず、次回の生理が来たら受診を考えています。
前院でも貴院でもまだ一度も着床をした事がありません。
内膜擦過法は私も出来ますでしょうか?
その場合の料金や受診時期などをお聞きできるとありがたいです。
お忙しい中、どうぞ宜しくお願い致します。
なかなか良い結果が出ずに残念です。内膜擦過も試してみても良いと思います。生理開始6~10日においで頂けますか。今回は初めて胚盤胞もできたのですから、少しずつ改善しているかもしれません。もう少し一緒にがんばって行きましょう。料金は約6千円かかります。
いつもお世話になっております。
①次回ホルモン周期で試してみることは可能ですか?
②2個移植することは可能ですか?(二段階移植など)
移植1回目→ホルモン周期→陽性(流産) 2、3回目→自然周期→陰性 ときているので、この間のお話ですと、私の場合自然周期で問題ないとのことでしたが、ホルモン周期でためしてみることは可能でしょうか? あと胚を2個戻してみるという選択肢もあるのかどうかも気になって質問させて頂きました。 お忙しい中質問をしてしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
次回をホルモン補充周期で移植ご希望ならば、可能ですので、生理開始5日以内においで頂けますか。2段階移植も可能です。これも次回来院時にご相談下さい。
凍結胚のグレードについてお伺いさせていただきます。
1人目の子供を授かった時には胚の中から一番グレードが良い胚を移植しました。
残りの胚を保存していただいてますが、その凍結胚を移植する場合、1人目の時よりグレードが低い胚を移植する事になると思うのですが、胚のグレードというのは例えば着床率に影響が出たり、子供の障害のリスクが高くなったりなどのデメリットはあるのでしょうか?
また採卵からやって新しい胚を作るのと、どちらがいいのかと思いまして...
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
一般的には、胚のグレードと妊娠率は関連があります。しかし、胚盤胞まで分割が進んだ胚はすでに選ばれた胚です。そして今よりも若い時期の胚なのです。まだ胚盤胞があるので、そのまま移植しても良いと思いますよ。子供の障害とは関係はありません。しかし、少しでも若い時期の胚を多く凍結しておきたいとの理由からならば、移植せずに再度採卵をする意義はああると思います。採卵をご希望の時には相談においで頂けますか。
高橋先生、、きのうは診察ありがとうございました。以前もメッセージしましたが妊娠継続が難しいとのことでしたが今回血液検査でhcg少し上がっていました。ですが、5週0には全く程遠い数値でした…
最初の陽性判定の時より症状は全くなく妊娠する前と変わりありません。もしかしたら子宮外妊娠てこともあるんでしょうか…出血もなくいま、おりものが少し増えてきた感じがします。また来週火曜日に診察になりますが、今後どうなるんでしょうか…?とても不安です…科学流産であればまたすぐにでもつぎに進みたいと思っています…お返事お待ちしています。
今回は妊娠反応が出たものの、低いことから、化学的妊娠と判断しております。可能性は低いと思いますが、子宮外妊娠の可能性はありますので、念のために次回の確認検査が必要です。腹痛などがなければ予定通りにおいで頂けますか。
ネットで体外授精をする人は葉酸に含まれてるプラセンタはあまり良くないネットで見ました。私が今飲んでいる葉酸に馬プラセンタが入っていて心配になりました!
体外授精も考えているので飲むのはやめた方が良いでしょうか?また高橋先生が開発?した葉酸なども考えています。
お忙しい中、ご質問宜しくお願いします
プラセンタが体外受精に効果があるとの報告もあり、プラセンタの効能はしばしば宣伝されていることは存じ上げています。しかし、現状でのプラセンタの評価は明確にはなっていません。一方、ご購入なさった製品のプラセンタの質や安全性は残念ながらこの場ではわかりません。他にも代用品があるので、不安が残るものを使用するのは避けた方が良いでしょう。葉酸自体はありふれたサプリメントであり、当クリニックでは、信頼性の高いものを採用しています。ご希望の時には受付でお申し出下さい。
ご無沙汰しております。
家庭の事情でなかなか都合がつけられず、通院できずにいるのですが、年内に体外受精をお願いしたいと思っております。
お願いしたい周期の前周期生理3日以内の受診で良かったでしょうか?
治療のスケジュール、了解致しました。体外受精予定周期の、前周期の来院で結構ですよ。それではお待ちしております。
先日8/15に卵管造影➕子宮鏡検査をしていただき、ありがとうございました。
採血結果でも低AMHが分かりました。一度に色々分かって、ショックではありましが、早目に行動したいと考えてます。
今後の治療方針についてですが、人工授精を何回かと考えてましたが、私の場合早目にステップアップを考えた方が良いでしょうか?子宮鏡でポリープも見つかったので、治療のことを考えるとどうすべきか迷ってしまったので、教えていただきたいです。
卵巣機能は低下気味なので、一般的には治療を急ぐ必要があります。しかし、1~2ヶ月の単位で慌てる必要はありませんよ。人工授精も数回おこなって良いと思います。ポリープの手術も検討して良いと思いますよ。次回来院時にご相談頂けますか。
先日(8月14日)は子宮鏡、SSGをしていただきありがとうございました。右の卵管も開通し感謝しています。次回、22日(生理周期15日目)に超音波の検査をすると言うことでしたが、卵胞の大きさの確認でしょうか?その頃、主人が何日か関西方面に出張で、私も排卵時期だと推測できるので付いていこうと考えています。予定通り22日に受診したほうがよろしいでしょうか?もし22日受診しなくてよい場合は、次回の受診はいつ頃がよろしいでしょうか?
今回は、選択的卵管造影術で、閉塞卵管も開通して良かったですね。次回は排卵時期の卵胞チェックですが、ご主人とのご同行ならば、次回の来院は結構ですよ。次回はその次の周期の排卵時期の来院で結構です。ご旅行をお楽しみ下さい。
卒業させて頂いたのですが、昨日10w2日で心拍停止でした。大きさも9w程度と。来週確定診断受けますが、次に不妊治療でまた妊娠をするには、手術をするのと、自然に胎児が排出されるのを待つのと、どちらがよいのでしょうか?手術だと、子宮に傷がついて妊娠しにくくなったりするのでしょうか?
10週での流産とは非常に残念です。9~10週は比較的多きいので、流産時の痛みは多少強いかもしれません。痛みを別にすれば、自然排出の方が良いと思います。しかし、その時期もはっきりしませんので、不妊治療を急ぐならば手術を選択しても良いと思います。今回は残念でしたが、妊娠したことは確かのので、またがんばっていきましょう。
二人目不妊です。
先月5回目の初期流産でした。
5w1dでタイノウ見えず。
自然出血しました。
本日排卵後3日ほどで内膜5.1ミリでした。
いつも薄めです。
内膜の薄さは流産にも関係しますか?
子宮内膜が、妊娠のしやすさや、流産率の関係するとの報告はあります。一方、関係しなかったとの報告もあるのです。したがって判断は明確にはなっておらずグレーな状況です。一方、妊娠初期の流産のほとんどは胎児の染色体異常が関係します。今回が初回の流産であるならば、子宮内膜の関与はあまり関係ない可能性が高いと判断されます。また妊娠に向けて全力投球で良いのではないのでしょうか。もし2回目以上の流産ならば、しっかりと習慣流産・不育症の検査を受けてみて下さい。
いつもお世話になっております。
子宮口が狭いとのことで、今日の子宮鏡が出来ませんでしたが、移植の際はもう少し細いチューブなので大丈夫であろうとのお話でした。
二年前前回の子宮鏡と移植は無事に出来ましたが、今も移植はみなさん高橋先生が行ってくださっているのでしょうか?
貴重な凍結胚ですので、胚の準備後チューブが入らず、移植出来なくならないかが心配です。
よろしくお願いします。
藤田先生から状況は報告を受けています。子宮鏡は入りませんでしたが、子宮内が正常であることは、子宮内に生理食塩水を入れての検査で確認済みです。胚のカテーテルは細いので大丈夫ですよ。胚移植は私がおこないます。またがんばっていきましょう。
今日は診察ありがとうございました。
血液検査の結果で再度確認させて頂きたいことがあり、書き込みさせて頂きました。
抗フォスファジルエタノールアミンIgG抗体のキニノーゲンが高く血液が固まりやすい?とのことでしたが、APTTも高くこちらは血液がサラサラになりやすい?との話だったと思うのですが、総合すると矛盾しているような気がしまして、もう一度教えて頂けますでしょうか?
次に妊娠した際には、固まりにくくする薬等を飲んだ方が良いということでしょうか?
抗PEIgG抗体は、基準値以上でしたので、血栓ができやすい状況と判断しますが、1回の検査で確定はできないので、再検査は必要です。APTTは2回とも延長していますので、抗PE抗体の検査を鑑みると、血栓ができやすい状況の検査結果とみます。APTTは本来は、検査値が延長すると、血液が固まりにくい、と判断するのですが、APTTの感度はあまり良くなく、本当に血液が固まりにくい場合には、もっと延長します。一方、検査の盲点として、抗リン脂質抗体が存在すると、APTTは血液が固まりやすい状況でも軽度延長するのです。したがって、APTT単独では、血液が固まりやすい、血液が固まりにくい、との判断は本来できないのです。実際には、血液の固まりやすさ、固まりにくさは、他の凝固因子もみて、その上でAPTTもその程度をみる一つの参考値の扱いです。APTTに確実な意味合いは持たせることは難しいのですね。確かに混乱する扱いになります。しかし、現時点では、血液は固まりやすいと(とりあえず)判断して、妊娠した場合には、血液の凝固を防ぐバイアスピリンを使用します。いずれにしても抗PE抗体も再検査しましょう。
いつもお世話になっております。
凍結胚盤胞の移植が2度陰性で終わり、現在生理開始を待っている状況です。
次周期も移植を予定していましたが、一周期お休みする事にしました。気持ちをリフレッシュして改めて臨もうと思います。
その場合、2度目の生理が始まってから5日以内に診察を予約すれば良いでしょうか?
次の移植では、ご提案いただいた子宮内膜刺激をお願いします。二段階移植についても検討しています。どうぞよろしくお願いいたします。
胚盤胞移植をおこないながら良い結果が出ずに残念です。次回は子宮内膜の刺激を試してみましょう。ホルモン補充での胚移植ですので、生理開始5日内の来院で結構ですよ。過去に妊娠されてはいるので、あまりお勧めではありませんが2段階移植も可能です。次回来院時にご相談致しましょう。