最新の書き込み
いつもお世話になっております。
本日午前中に人工授精をしていただきました。昨年末より排卵期関係なく主人と一日置きのペースで交渉はしております。運動率などは過去の検査結果と同等くらいかなと思っていたのですが、本日、思いの外主人の結果がよくないようでした。処置をしていただき、運動率は改善したようで人工授精していただけましたが、主人には原因はないと思っていたので驚いております。今月26日ころに、まだ先月の初診以来出来ていなかった精液検査を予約してありますが、本日お会計の明細でクルーガーテストなどが入っておりました。人工授精で精液検査をしていても、別で精液検査はこのまま26日に行うということでよろしいでしょうか。また、主人はタバコも吸わず年齢的にも26歳で若いのですが、男性不妊ということでしょうか。主人の精子が改善するお薬の処方も次回お願いいたします。
藤田先生にあと2、3回人工授精をしても妊娠できなかったら体外受精を考えているとお話させていただいたところ、問題ないとのことでしたので、早ければ4月からの採卵を検討したいと思います。(その前に授かれれば1番よいのですが…)仕事の関係もありますので、体外受精を行う場合のスケジュールも後々教えていただけますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、肉眼による一般的な精液検査と、コンピューターによる精子の運動速度なども参考にしています。肉眼的には正常範囲でしたが、コンピュータによる計測ですと、スピードのある元気な精子が少し少ないようです。ただし、精子の状態は毎回かなりばらつきます。今回の検査も、これがいつもの状態であるとは言えません。今後、検査を繰り返すことで、本来のご主人の状態がわかると思いますよ。体外受精のスケジュールは、まずはパンフレトとDVDを参照して頂き、その後具体的なお話を致しましょう。
いつもお世話になっております。
一昨日卵管造影検査と子宮鏡を行い、特に両方とも問題ありませんでした。よく卵管造影検査をやった後は妊娠しやすいと聞きますが、私の場合特に問題なかったので妊娠率は今までと変わらないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査で、今まで通っていても、通りが良くなって妊娠率が上がるのです。十分妊娠しやすくなっているはずですよ。
いつもお世話になっております。
先日人工授精後に、HCG注射をしていただいたのですが5日間体温が高温になりませんでした。前々回の人工授精のときも高温になるまでに同じようにかなり時間がかかりました。
また、今現在も毎日高温期の体温になったりならなかったりを繰り返しているのですが黄体ホルモンが不足しているのでしょうか。
以前は体温が安定している方だったので、もし黄体ホルモンの不足が原因であれば検査および治療をお願いしたいです。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温はあくまで目安なので、明確には判断できません。しかし、ご不安なままいるよりも次回に確認致しましょう。クロミッドを使用しいているので、通常は黄体ホルモンも増加しているはずです。次回には、排卵時期のエストラジオールのホルモン、HCG注射3~5日後の、著音波検査による排卵のチェック、高温中期のエストラジオールと黄体ホルモンのチェックなどをしてみましょう。
いつもお世話になっております。
HCGの診察でしたが、化学流産なのに数値が上がってることが、どういうわけが理解出来てないのですが。先週の採血の時からさすがに今日の診察では下がってると思ったのに、上がってるとは?流れたのに一部がまだ体に残ってるって事でしょうか?
来週、再診察ですがhcgが下がってれば次の移植に進める事でしょうか?
更に上がってることが怖いですが上がっていたらどんな治療になるのでしょうか?
診察の時にお聞きすれば良かったのですが、後々疑問が出てきてしまい質問させて下さい。お忙しいなかすみません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、妊娠6~7週になっても胎嚢を認めないので、残念ながら流産と判断します。HCGは前回よりも今回上昇しているのですが、HCGが低下するのは、出血が増えたらばすぐに低下するのではありません。血中のHCGは排出されるのに時間がかかるのです。したがって、出血が増えても、1週間前より今回の検査での見た目上、増加していることは不思議ではないのです。ただし、今回は基礎体温も下がっているとのことだったので大丈夫だとは思っていますが、もし今後もHCGが低下せずに高いままだとすると、子宮外妊娠も考える必要があります。次回の来院は、念のためその確認をするためにもおいで頂けますか。
いつも大変お世話になっております
先日、10日に診察していただいた際にすでに排卵した後かもしれない(2日前の少量の出血(排卵出血?)とエコーの結果から)、となり次回はホルモン補充周期での凍結胚移植予定で、月経開始5日目頃に受診の予定となりました。
あれから1週間経過しましたが高温期に入っておりません。
もともと月経周期は乱れがちでしたので、これから排卵が起き、高温期に入るのかもしれませんので、当初の予定通り月経開始5日頃に受診でよろしいでしょうか(その場合でもなかなか月経が始まらなければいつ頃、受診をした方がよろしいでしょうか)?それとも、月経を待たずに一度受診をした方がよろしいでしょうか?
大変ご多忙の中とは存じますが、よろしくおねがいいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は、内膜が厚く腹水も認めたので排卵後か、と判断しましたが、低温期のままだとすると、排卵していない可能性があります。その場合には、やはりホルモン補充周期が良いでしょう。生理開始3日以内においで頂けますか。また、今も低温期ならば、いつ排卵して生理が来るかもわからないので、週明けにおいで頂けますか。
お世話になっております。藤田先生にいつもご丁寧に診察をしていただいております。
本日、5回目の人口授精をしていただきました。
質問 人口授精のタイミングに関して。
1月15日 日曜日の夕方に排卵痛を感じました。そして、本日のエコーではやはり排卵済みでしたが、人口授精を行っていただきました。排卵痛を感じて、二日後の午前中の人口授精は、タイミングとして合っているのでしょうか。
お忙しい日々をお過ごしだと思いますので、くれぐれもご自愛くださいますよう心よりお祈り申し上げます。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵痛は、排卵時に起こる痛みではなく、排卵前に感じる痛みです。日曜日の夕方に排卵したというわけではありません。15日夜の排卵痛なので、16日頃に排卵した可能性が高いかもしれません。したがって、17日の人工授精で排卵していても、「排卵後2日後」というものではないと思いますよ。超音波検査では、14日の2~3日後に排卵と推測しての人工授精のタイミングであったと思います。特におかしいタイミングでありませんが、もし今後、より詳しく排卵時期を推測するならば、尿検査によるLH、血液検査によるLH,エストラジオール、などの検査も利用していきましょう。
お世話になっております。
19日に凍結胚移植の予定なのですが、
凍結胚移植を受けられる方へというプリントをみたのですが、
「ホルモン補充周期」のところに、ルトラールが処方されるとあるのですが、処方されてないのですが、よいのでしょうか?
あと、ブセレキュアというものを使用することもあると書いてあるのですが、これも使用しなくていいのでしょうか?
14日に診察していただいたとき、内膜の様子はいかがだったんでしょうか?
私の胚盤胞なのですが、グレードBBとBCで年齢のわりに低いきがするのですが、妊娠は可能なのでしょうか?
以上4点お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充ですのでHCG注射やブセレキュアは通常はおこないません。内膜は9mmあり問題ないようですよ。カルテ上はルトラールが処方されていたようですが、お手元に渡っていませんでしょうか。15日からルトラールを飲むことになっているようです。もし飲んでいなかった場合には、今回の胚移植は延期致しましょう。胚移植前日までにクリニックに確認のお電話を頂けますか。
いつもお世話になっております。
今日の診察で質問し忘れた件について、いくつか質問をさせて下さい。
主人が耳鼻科で炎症を抑えるために処方された薬を先日、数日間飲みました。「トロキシン錠100、マインベース錠200、プランルカスト錠225、ムコダイン錠500、ディレグラ配合錠、コールタイジン点鼻液」です。来月、体外受精を予定しておりますが、問題ないでしょうか!?
一年と少しの間に二度妊娠し二度流産しましたが、私は今後も今まで通りアシストワンとDHEAを飲むことくらいしかできることはないのでしょうか!?食生活もかなり気をつけています。私の体重が減少傾向にあるのが気になるところです。リウマチは、薬を一切使っていませんが、前回の流産後からとても調子が良いです。機会があれば、また血液検査をお願いしたいと思っています。
診察時は頭がいっぱいになってしまい、質問出来ませんでしたので、こちらでよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の薬は問題ありませんよ。流産は非常に残念です。決定的な不育症の原因は見あたらず、流産には年齢も大きな要因と考えられます。現時点では、流産予防の対策は明確にはありませんが、治療を急ぐことと、アスピリンなどを使用しても良いと思いますよ。血液の再検査は、ご要望があればおこなうことは可能です、次回来院時にお申し出頂けますか。
先日は診察いただきありがとうございました。治療再開をして、高橋先生に見ていただくのは初めてでしたが、産まれた子も気にかけていただき嬉しかったです!
先生にご相談して、妊娠率は変わらないとのお話でしたので、自然周期で移植してみようと思っております。
診察にて質問しそびれてしまったのですが、超音波で、今回は大きな卵胞があったがホルモンが上がっており、排卵出来なかった可能性もあると言われました。
数年前、他院で2ヶ月連続で非黄体化未破裂卵胞と言われたことがありました。それと同じようなことでしょうか?
また、そういう場合でも、凍結胚移植は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、非破裂黄体化卵胞(るふ)であったと思います。これはしばしばおこることなので、特に心配はいりません。ただし、自然排卵での周期では、凍結胚移植に影響もあり得ますので、当クリニックでは、自然周期でも高温期にホルモン剤を追加する、自然周期変法をおこなっていますので、問題ないと考えています。
お世話になっております。
1/11(生理17日目)に内診を受け、今日・明日にも排卵と言われましたが、1/13(生理19日目)から、しっかりとした生理が始まってしまいました。
今周期は低温期の基礎体温も安定していましたし、内診の結果も、内膜・卵胞の大きさ共に悪くなく安心していたので、突然の生理開始にとても驚いていて、自分の体に何が起こっているのか・・・とても困惑しています。
なぜ、このタイミングで生理が始まってしまったのでしょうか?今後このような事を防ぐには、どうしたら良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理17日目に2cmぐらいの卵胞?があったので、排卵近くと思いましたが、その後しっかりとした生理始まってしまったとするならば、前回の卵胞?は、実際にはしっかりとした卵胞ではなく、水がたまっていたのかもしれません。基礎体温は測っていましたでしょうか?高温期は如何でしたか?卵巣機能がかなり低下しているので、このような不正出血がおこっても不思議ではありません。明確な予防策はありませんが、現在DHEAも使用しいていますので、卵巣機能の低下への対策はおこなっています。体を動かして、血液循環を良くすることも良いでしょう。そして、治療を急いで行くことが重要であると思います。
ご無沙汰しております。
昨年よりお世話になっていて、夏に初めてのICSIで妊娠し、9月に卒業したものです。
その後、近くの病院にて定期検診してもらっていましたが、残念ながら11週に入ってすぐ繋留流産してしまいました。
10/12に入院して子宮内掻爬術を受け、その後11/19、12/20に生理が来ました。
今月もそろそろ生理が来る頃です。
またそちらで採卵からお願いしたいのですが、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また採卵前に何か必要な検査はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
11週に流産とは非常に残念です。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。前を向いてまた一緒にがんばっていきましょう。
こんにちは。以前、原因不明不妊の為にそちらでお世話になっていて、体外授精までしたのですが妊娠に至らず、お休みしている間に第一子を授かり出産しました。
今は第2子を希望していて、近所の産婦人科で血液検査をしていただいたらプロゲステロンが8・2で黄体ホルモンが足りないとの事でクロミッドとHCG(排卵させる為)治療をしたのですが妊娠に至らないので、またそちらでお世話になりたいと思っております。そうした場合、また検査からになってしまうのでしょうか?
今年の8月で40歳になってしまうので、お金をかけずに早く結果が出れば良いなと思い、できれば検査をせずにHMG注射をして頂きたいのですが…。
ご返答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事に自然妊娠・出産されたようで何よりです。当クリニックでの治療では検査からおこなうことをお勧めしています。検査せずにHMG注射をするならば、お近くの産婦人科にご相談なさる方が便利だと思いますよ。相談されては如何でしょうか
お世話になっております。
凍結胚盤胞移植で妊娠し、昨年の8月に帝王切開で元気な女の子を出産しました。現在4ヶ月の娘と毎日充実した日を過ごしています。他院での治療を含めると本当に長い道のりでしたが、諦めずに治療を続けて本当に良かったと、高橋先生には心から感謝しております。
42歳の高齢で厳しいかもしれませんが、2人目を授かるためになるべく早く治療を再開したいと思っています。現在授乳中で生理もまだ来てません。治療を再開するには、やはり断乳して生理が来てからになりますか?
また前回服用していたDHEAやアシストワンも、授乳中は控えた方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。不妊治療には、生理が順調に再開しているか、断乳する必要があります。DHEAは授乳中はやめましょう。アシストワンは飲んでも問題はありませんが、1日4包は不妊治療中でよいでしょう。健康のためならば1日2包でよいですよ。
お世話になっております。12月に凍結胚を自然周期で移植をお願いする予定でしたが、10月の採卵の少し前からずっと下痢と咳が続いており、内科を受診したところ、念の為大腸カメラを行うことになり、年末に大腸カメラ検査をしました。ポリープがあった為、その場で切除し、生体の検査結果はまだ確認できていませんが、担当医からは悪い物ではないでしょうと言われており、下痢の原因は過敏性ではないかとの診断で、現在下痢は止まっています。
咳に関しては肺に異常は見られないため、気管支を広げるため喘息の薬を現在飲んでいます。咳もだいぶ落ち着き、数日で薬も終わります。
1月に移植を・・・と考えていましたが薬を30日以上飲んだりしたこともあり、気持ち的に心配なので、体調万全にし2月に移植をお願いしたいと考えております。
その際、12月同様、次回の生理開始10日目くらいに受診すればよろしいでしようか?
それとも・・・年齢的に凍結胚は戻さず、採卵を優先した方が良いでしょうか?最終生理は1月3日です。その前は12月6日でした。
現在アシストワン・DHEA・メラトニン継続中です。
お忙しいところ申し訳ございません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の延期は全く問題ありません。体調の回復に注力していください。凍結胚移植の場合には、生理開始10~12日の来院で結構ですよ。採卵を優先するかどうかは迷うところです。年齢を考えると採卵を優先性も良いと思いますよ。採卵の場合には生理開始3日以内においで下さい。
お世話になっております。生理が間もなく始まりそうです。次回の受診に関してですが、体外受精希望の場合は、生理終わりごろの受診で良いですか?体外受精を延期する場合にも同じ時期に受診した方が良いですか?体外受精を延期する場合でも今処方されている薬は飲んだり、スプレーは続けるもので良かったですか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はロング法の予定でした。予定通りにおこなう場合には、生理が終了してから(月経6~10日)においで下さい。延期する場合には、スプレーや他の薬も終了して、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。
先日はご回答ありがとうございました。
娘は元気いっぱいに育っております。
先生のところで頑張ってよかったと心から思っております。
ありがとうございました。
この前の回答について質問させてください。
ホルモン検査・子宮鏡検査と書いてありましたが、子宮鏡検査をする理由はなんですか?
帝王切開したから癒着とかを確認するのですか?
もちろん授かるための努力はしたいので、必要ならば受けますが、久しぶりなために、検査に対して恐怖心がありまして。。。
そんなに痛いとかの覚えはないのですが。。。
あと、その検査たちは、移植したい月に行うという認識でよろしいのでしょうか?
それともそのひと月前などに済ませておいた方が良いですか?
お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査では、子宮内にポリープや癒着がないかを検査します。もちろん、帝王切開の切開創の確認もします。あまり痛くないはずですよ。移植する月にはあまりおこなってはいませんが、不可能でもありません、
お世話になっております。
昨日、診察していただき、17日に胚盤胞の移植が決まりました。
よろしくお願いします。
急ですが、主人の群馬への転勤が決まり、その都合で判定を24日にしていただくのは早すぎて難しいでしょうか?
移植後、10日~14日以内で受診させていただけるよう、調整しているところで、判定後も伺わせていただきたいと思っていますが、その辺りで引っ越しの予定になりそうなので、可能でしたらと思い質問させていただきました。
お忙しい中、申し訳ありませんが、お返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
17日に凍結胚移植して、24日に妊娠判定は不可能ではありませんよ。次回来院時にも直接お申し出下さい。
お忙しいところ失礼致します。他の病院へ通院中ですが質問させて頂きます。
約、3年前に妊娠したものの初期の自然流産。
その後、粘膜下筋腫が見つかり2年前に手術致しました。半年後に妊娠するも胎嚢が見える前に自然流産しました。その後は通院せずに
タイミングをとってますが1年半授からない状態です。年齢も今年34歳になるので3か月前から不妊専門の病院へ通っています。
内膜が薄いのが一番気になるとのことで子宮鏡の検査をしました。ところどころ子宮内腔癒着してるとの事で、もしかしたら粘膜下筋腫手術の影響かもと言われました。このままの状態で続けるか手術をするか二択とのことでした。しかし剥がす手術をしても妊娠率は上がらないと言われ落ち込んでいます。
どうしたら良いのか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
実際に子宮内腔を見ていないので、一般論です。癒着が子宮筋腫の手術によるならば、その後妊娠しているので、程度は軽度だと推測されます。もしそうならば、手術して癒着をはがせば、妊娠はしやすくなると思います。手術をしてみては如何でしょうか。
【鉄剤服用について】前回フェリチンの値が低めだったため鉄剤を出していただきました。D3から5日間クロミッド服用し次回はD15頃(再来週になりそうです)来院するよう言われました。鉄剤が残り3錠になってしまいましたが再来週までどのように服用するのが良いのでしょうか。この先3日間で飲みきってしまって良いのか、処方してもらったほうが良いのか、再来週まで何日か置きに服用すれば良いか、教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
鉄剤は、漫然といつまでも飲む薬ではありません。飲み終わりましたらば、次回来院時に再度貧血の検査をしてみましょう。あるものはそのまま飲みおえてください。
お忙しい中、失礼いたします。
AMH0.1未満で、現在アシストワン毎日4包と、DHEAを服用しています。
排卵誘発はプレマリン1錠では効果がなく、2錠に増やして頂いていますが、今後もこのままプレマリンで誘発していくしか方法はないのでしょうか?私のような低AMHでも有効な治療法、卵子が複数取れる方法があれば励みになります。
もちろん、個人差があると思いますが何でも挑戦したいと思います。
また、アシストワン、DHEAはこのまま飲み続けてもいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
AMH0.06とかなり低く、排卵誘発をおこなっても、なかなか卵胞の発育が得られないレベルに来ています。基本はプレマリンの使用になります。もしおこなうならば、高用量のHMGを注射すると反応することがあるかもしれません。しかし、実際にはやってみないとわからないことになります。ご希望の場合には、生理5日目頃においで頂けますか。DHEA、アシストワンは恵贈して良いですよ。