不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4580 33456

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

お世話になっております。
本日、生理がきました。
次回は生理開始いつ頃の診察でしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

通常は、生理が順調のようなので排卵時期の来院で結構ですよ。ただし、今回はホルモン補充周期での胚移植でした。ホルモン補充周期では、ホルモン補充をやめると妊娠していても出血していまいます。ホルモン補充周期の場合には、必ず妊娠判定においで頂けますか。

No.4579 39243

カテゴリ: 妊娠初期

度々質問してしまい申し訳ありません。
21日に診察していただく予定なのですが、
その日に卒業することもあるのでしょうか?
その場合は産科も決めといたほうがいいのでしょうか?
hcgの数値が悪く卒業はできないかと思いますが、念のためおききしたいです。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査で問題なければその日に卒業することは可能です。しかし、胎嚢が小さい、心拍数が遅い、などの問題がある場合には、気にかかることがある場合には、継続して診せて頂く必要があります。

No.4578 40379

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

本日、当院で2回目のAIHをしていただきました。
2/20からマーベロン1回1錠 10日間服用してくださいとの指示ですが、マーベロンは初めて服用する薬なのでネットで調べてみたら低用量ピルと書いてありました。
妊娠したいのに避妊薬?と驚きさらに詳しくみていくと卵胞ホルモンと黄体ホルモン両方を補うもの。高温期をつくる。次週期に体外受精する人が飲む薬と書いてありました。確かに体外受精はする予定ですが、できればしないで今回のAIHで授かりたいと思っています。
AIH後にマーベロンを服用するメリットとデメリットを教えてもらえたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の高温期にピルを使用するのは、黄体ホルモンと卵胞ホルモンを補充して、高温期をしっかり作る目的と、体外受精の時に、卵胞の大きさをそろえることの目的の両方があります。AIH後のメリットは、高温期をしっかり作り、妊娠の継続を期待しています。デメリットは特にないと思いますが、ホルモン剤を使用することに不安がある方には無理にお勧めするものではありません。今回も絶対に必要なものではないので使用しないでおくことも可能ですよ

No.4577 39837

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
昨日の判定日、妊娠していないとのことで、hcgの値を伺うのを忘れてしまいました。着床はしなかったと理解してよろしいですか? 次回に向けて、アシストワンとDHEAは飲み始めてもよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回のHCG値は3であり、残念ながら着床はしていないとの判断の値になります。アシストワンとDHEAは飲み始めて頂けますか。次回は生理開始10日目頃においで頂けますか。

No.4576 39055

カテゴリ: 凍結胚移植

初めて質問させていただきます。
火曜日に凍結胚移植後の妊娠判定で、HCG10の結果でした。この数値では妊娠の継続は難しいかと覚悟をしております。
これまで5回(8個)の凍結胚移植を行いましたが、なかなか結果が出ずにいます。着床しづらいのには、何か理由があるのでしょうか?次回で残りの凍結胚がなくなるので、できることがあればしておきたいと思っています。
また、次回移植の後、体外受精は少しお休みをしようと考えているのですが、私のような多嚢胞性卵巣の場合、お休み周期の自然妊娠はやはり難しいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

出産の実績があり、子宮鏡では問題ないので、着床障害はないと思います。原因は胚の問題である可能性が高いと思います。PCOではあるので、前医での採卵数33個のように多いのですが、質があまり良くないことがしばしあばります。まずは今回の状況をもう少し見ての判断になります。前回も、今回もHCGは検出されているので、基本は内膜刺激をして良いと思います。その上での対処法は次回来院時に又ご相談致しましょう。

No.4575 はっぴ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

貴院への転院を考えています。年齢36歳。
現在、他院で体外受精を3回行いました。FSHが生理中に10以上あり、ショート法で人工内膜周期胚移植を行いました。1回目(H28.7)は卵が4個で2個ずつ体外と顕微。体外で1個の受精卵。2回目(H28.10)は卵が1個で体外で受精卵。3回目(H29.2)は卵4つで体外で全て受精せず。移植の結果は全て陰性。FSHが高めである事と年齢からショート法でいくしかないと説明を受けました。このままの頻度で採卵を続けて良いのか。他に方法はないのか、排卵誘発を使用しても卵が少ないのであれば、自然周期で質の良い卵は望めないのだろうかと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ショート法で採卵数が少ないようなので、マイルドに内服薬や自然周期も考えて良い状況かもしれません。AMHの検査やその他の検査もして、対策を考えることになると思います。診察をご希望の場合には、受付にお電話頂けますか。それではお待ちしております。

No.4573 40552

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、お世話になっております。
貴院で受けた検査で初めて高プロラクチンであることやストレス度合いが高いことなどが分かり、それらに対処していただきとても感謝しています。
2月5日に貴院では1回目(通算7回目)の人工授精の処置を行っていただき、現在経過を待っているところです。
低AMH(0.71ng/ml)と30代後半という年齢を考慮し、今回残念ながらリセットしてしまった場合はすぐに体外受精にステップアップすることを希望しています。
しかし初めての体外受精でありAMHがとても低いことから妊娠可能なほどの採卵数を得られるのか心配です。
私が採卵するのであれば先生は最初にどのような卵巣刺激法を考えられますか?心の準備のために知っておきたいです。お忙しいと存じますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHの結果を見ると、強い刺激法は適当ではありません。マイルドに、内服薬のみ、内服薬+HMG、HMG-アンタゴニスト法などが良いと思います。次回は生理開始3日以内においで頂き、超音波検査をして、大きくなりそうな卵胞がいくつぐらいあるかで判断致しましょう。

No.4572 34907

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
本日陰性の判定で、次回初めてできた胚盤胞移植になります。
実は前回の診察時に内膜刺激法というのがどういうものなのか質問させていただきました。先生のお答えは、移植周期の生理中に内膜をこすって刺激する、そういう方法もありますよとのことで、次回話し合いましょうとなりました。
本日カルテを見て、今回は内膜刺激法を行うことになりました。
この方法を私自身、強く希望して質問したのではないということと、今回1PN由来ですが初めてできた胚盤胞を移植するにあたり、その方法がすごく期待できるというものでなければ、まずは自然な方法で移植をしてみたほうがいいのではないか?という思いもあるということを本日先生にきちんとお伝えできなかったので、掲示板に書きこませていただきました。
私が質問したからでなく、先生が今回の移植にその方法を行う価値があるというお考えであるならばやってみようと思っております。
ちゃんとした気持ちで移植にのぞみたく、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜擦過法は、その評価はまだ定まっていません。今回の胚盤胞を移植するにあたって、無理におこなうものではありませんので、まずは普通に配色して良いと思いますよ。次回は予定医通りにおいで頂けますか。

No.4571 30606

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 子宮・子宮奇形

今日は診察して頂きありがとうござぃました。
癒着剥離は難しいとの事で不安ですが先生を信じて頑張りたいと思います。
今日言い忘れてしまったのですが、この間言っていた他の病院で粘膜下筋腫を取った時の資料が用意できました。手術前に1度見て頂いても宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内の癒着はかなりしっかりとした癒着のように感じます。しかし、がんばってみましょう。前回の手術の資料は非常に役に立ちます。一度拝見させて頂けますか。

No.4570 32154/k

昨日は検査、診察とありがとうございました。
前回の血液検査の結果、TSH値が高いということで、先生よりお薬を処方頂けるとお伺いしたと思っていましたが、処方はありませんでした。私の聞き違いかもしれませんが、気になりましたので、質問させて頂きました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、薬剤の処方は記載されていません。しかし、確かにTSHが高いようなので、チラーヂンSという甲状腺ホルモンを補充した方がよいでしょう。都合の良いときにおいで頂けますか。

No.4569 39243

カテゴリ: 妊娠初期

今日は診察ありがとうございました。

hcgについてなのですが、
本日のhcgは紙に ホルモン>2000と書いてありました
これはhcgが丁度2000という意味でしょうか
それとも2000以上ということですか

高橋敬一院長からの回答

HCG>2000とは、2000以上である事を示しています。HCG値が非常に高いという意味であり、特に異常なことではありませんよ。

No.4568 34915

お世話になっております。
前回の人工授精は都合が悪くなってしまった為キャンセルさせて頂きました。
今回の周期はタイミングを診ていただき、次回の生理周期で体外受精をして頂こうと考えています。注射や飲み薬を使用しない自然周期での採卵を希望したいのですが、通院回数が多くなる事や排卵済みキャンセルになる可能性以外に何かデメリットはありますか?
年齢やAMHから、飲み薬などで排卵誘発しても個数を多くする事は難しいのではないかと思っています。それならば卵巣に負担の少ない自然周期で採卵できればその後の周期への影響も無く治療を続ける事ができますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

自然周期の採卵の最も大きなデメリットは、採卵数が少ないので、キャンセルになる可能性が高いことです。卵巣機能が悪い方には、当クリニックでも、自然周期やマイルド法が多くなります。ご希望通りに自然周期で良いと思いますよ。

No.4567 35263 み

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。
卵管造影検査について質問です。
先日、生理6日目に卵管造影検査を受けました。
少し生理の出血が残っている状態でしたが、大丈夫でしょうか。
経血が逆流してしまって内膜症になるなど、悪影響はないのでしょうか。
検査終了後に心配になり、掲示板にて質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

少量の出血があっても、卵管造影検査には影響しませんし、内膜症がおこりやすくなるなどの報告はありませんよ。心配されないで良いでしょう。また、妊娠すれば内膜症は改善します。心配されるよりも妊娠を急ぐ方がよいと思いますよ。

No.4566 40414/ピーピー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

高橋先生初めて質問させていただきます…。
クロミッド1錠×5日でタイミングをとり、本日生理が始まってしまいました。年齢的(37)にも体外受精を考えております。クロミッドを服用していたので今周期は採卵はできませんか?今周期お休み➡次周期(3月)の採卵ですか?その場合は生理何日目でお伺いすればよいですか?「HMG注射ーAIH、クロミッドより1,5倍の妊娠」というのを読みましたが、AIHでの妊娠の可能性があるならば試してみたい…でも早く妊娠したいので毎周期大切にしたい…と悩んでおります…。
私は年齢的にもAIHの余裕はありますか?あと二人は授かりたいと思っているので採卵を優先した方がよいでしょうか?
先生お忙しいと思いますが回答よろしくお願いします。。。

高橋敬一院長からの回答

前回はクロミッドのみでしたので、今周期に採卵を目指すことは不可能ではありません。ご希望の場合には、生理3日以内においで頂けますか。AIHをおこなうことは無駄ではありません。1ヶ月の差をあまり気にする必要はありませんよ。

No.4565 40603

お世話になります。
来月、子宮内膜ポリープの手術をお願いしたいと思っています。
先日、事前の検査が必要というお話を伺ったのですが、手術まではどのようなスケジュールになりますか?また、いつ頃受診したらよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご確認よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープの手術には、生理開始前に、採血検査と心電図が必要です。その後、生理が開始したらばすぐにお電話頂き、手術日を決定致します。手術は、生理開始6~10日におこないます。手術日は、月、火、木、金の週4日になります。

No.4563 37777

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

先生、スタッフの皆様にお世話になり昨年6月に卒業しました。
他医院にて7回採卵10回移植したものの妊娠せず先生の所でお世話になり半年での卒業で大変喜んでいました。
卵も10個取れたものの胚盤胞までいったのはただ1つ、年齢も40才で補助金ももう出ないと追い込まれた状態でしたが奇跡的にその1つが着床して出産までいきました。
妊娠中はインフルエンザなどになったり大変でしたが先日2月9日に無事出産しました。
本当に感謝しかありません。
これからも1人でも多くの患者様を幸せにしてあげて下さい。
そして、お身体、御自愛ください。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。10回の胚移植で妊娠しなかったものの、今回妊娠されて、私もホッとしました。あきらめずにがんばってきた、その結果が出て本当に良かったです。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしております。

No.4562 37235

高橋先生はじめ スタッフの皆様。
ご無沙汰しております。

昨年の10月に、37週帝王切開にて無事に双子の男児を出産いたしました。
妊娠中は絨毛膜下血腫による大量出血、貧血、仰臥位低血圧症にかかるなど色々と大変で、高齢の双胎妊娠というリスクを身をもって知りました。
2300g、2196gと小さめで産まれましたが、おかげさまでスクスクと成長しています。
他院から貴院に転院して心から良かったと思っています。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。子宮内膜症を乗り越えての妊娠であり、そして妊娠中も様々なご苦労を経て出産にいたり、ご苦労様でした。今後も育児には大変だと思いますが、お子様が健やかに成長されることをお祈りしております。

No.4561 20234

カテゴリ: 凍結胚移植

先日、凍結胚移植の方法を質問させていただきました。まだ自然周期にするかホルモン補充周期にするか決めかねているので、とりあえず今月は生理中の採血のみで受診して来月から移植周期に入ろうかと思っています。
そこで質問なのですが、凍結期間が2年以上経過しているので融解がうまくいかない事もあるのでしょうか?凍結期間が妊娠率に影響することはありますか?現在凍結している2つの胚のグレードも教えていただけるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚は、液体窒素内で保存されていますので、何年経っても妊娠率は同じですよ。胚盤胞のグレードはBAとBBですので、普通以上のグレードですよ。

No.4560 33211

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生ご無沙汰しております。
妊娠初期から出産間近まで出血が続いたためほぼ自宅安静の生活でしたが、2015.2.5に帝王切開で無事女の子を出産しました。
ありがとうございました!
2016.9.26に、卵管に膿がたまってしまい、急遽手術となり両卵管切除しました。
体調も落ち着きましたので凍結胚をもどしたいと考えています。
病院を受診するタイミングを教えていただけますか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。一方、両側の卵管水腫がありましたが、膿がたまって卵管切除とは大変でした。ただし、卵管水腫が改善されたことは、今後の胚移植への悪影響が排除されたことなので、条件は良くなっていると思います。次回は生理2~5日においで頂き、ホルモン検査を、生理6~10日には、子宮鏡を受けて頂けますか。それで問題なければ次周期に胚移植致しましょう。

No.4559 たま

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

初診についての質問です。現在他院でクロミッドを飲みながらのタイミング指導を受けていますが、そちらに転院を考えています。(卵管像影、血液検査等は異常なしと言われていますが、AMH検査と子宮鏡検査は未受診です)
早めに治療を進めたいと考えており、転院した月に人工受精まで進むことはできますか?その場合、初診は生理何日目に伺うといいでしょうか。
一般的な初診月の治療の流れと、通院日の目安を教えていただければ幸いです。お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精は、初診した周期でもおこなうことは問題ありませんよ。ただし、予約が希望通りに取れるかどうかは、受付にお電話頂けますか。まずは早い時期に一度おいで頂いた方がよいでしょう。それではお待ちしております。