最新の書き込み
高橋先生、いつもお世話になっております。
来週、初めての人工授精に挑戦する予定です。
11月は生理が11月2日にきており11月16日に来院した際には既に排卵済みとお話を伺いました。
12月は11月30日深夜に少量の経血、12月1日に多量の経血の生理が来ました。
本日の診察で12月14日に排卵前の診察を予約してありますが既に排卵済となることが心配でもう少し前に来院した方が宜しいでしょうか。
お忙しいところお手数ですがお返事頂ければと思います。
高橋敬一院長からの回答
人間はいつも同じ、ではないので、排卵が時々早い場合には、検査時に排卵していることはしばしばあります。今回排卵がもしご心配ならば少し早めにおいで頂けますか。また、検査を持ち構えるのではなく、どんどん性交渉をお持ち下さい。排卵していてもタイミングはバッチリ、ということになりますから。
先日は凍結胚盤胞移植をして頂きありがとうございました!
一つ不安なことがあり、聞くのを忘れてしまっていたので教えて頂けますでしょうか。
移植当日培養士さんとのお話の中で、融解後の胚盤胞の写真を頂き説明をして頂いたのですが融解後、萎縮していると言われて少し不安になってしまいました。
これは凍結によるダメージと言うことで妊娠率に関係するのでしょうか?
あとは祈るのみなのはわかっているのですがそこだけがひっかかっています。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞は、収縮と拡張を繰り返して、透明帯という殻を破って子宮内膜に着床致します。観察したときがたまたま収縮していればそのように見えるだけですので、心配はいりませんよ。
少し前に、鉄とチラージンのことで投稿したものです。
病院を少し攻めるようなかきかたをしてしまい、申し訳ありませんでした。
高橋先生のことを信じてがんばりたいです。
ハイバンホウがあるのでまた、移植をよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
説明が不十分でご迷惑をおかけ致しました。その後スタッフ全員で確認し、待合室のモニターや掲示板にも注意事項の説明書を掲示致しました。今後このようなことがないように注意致しますが、おきた場合にはまたすぐに対応致します。今回ご指摘ありがとうございました。
先生方はじめスタッフの皆様のおかげで昨年9月にとても元気な男の子を出産し、順調にスクスクと成長しています。本当にありがとうございました。第二子は1年後ぐらいに考えており、治療を再開する際はまた改めてお願いしたいのですが、教えて頂きたいことがあります。
以前より薬を飲まないと生理がこない状況ですが、卒乳後一度だけ8月末に自然に生理がありました。その後は一度もありません。なお産後にバセドウ病を発症し現在チウラジールを服用しているのですが、生理がこないことに対し薬の服用等、並行して何らかの治療をした方が良いのでしょうか?バセドウ病の影響で生理不順になることもあるようで、まずはバセドウ病の治療に専念していれば良いのでしょうか?お忙しい中恐縮ですが、ご教示いただければと思います。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理不順は多嚢胞性卵巣症候群である可能性が高いと思います。バセドウ病が落ち着いても排卵は難しいのではないでしょうか。子宮内膜は入れ替えておいた方がよいので、3~4ヶ月に1度は生理をおこしましょう。一度来院して頂けますか。ホルモン検査をして、まずは一度生理をおこしましょう。バセドウ病が落ち着いたらば、不妊治療を開始致しましょう。
いつもお世話になっております。
バセドウ病の治療もほぼ落ち着き、内科医から不妊治療再開の許可を貰えました。
次周期採卵をお願いしたいのですが
前回ご指示いただいた通り、生理開始15日目(12月末頃)より
すでにいただいてあるバイアスピリン&マーベロンを服用しはじめ、
生理開始1-3日目(1/13-16頃)に診察に伺い、大体1月末あたりに採卵、ということでよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。。
高橋敬一院長からの回答
バセドウ病の治療お疲れ様でした。それでは不妊治療に進んでいきましょう。次回のマーベロンは排卵後の開始で結構です。もし可能ならば排卵時期においで頂ければ、超音波検査で開始時期を明確にお示しできます。もし年末年始にかかりそうな場合には、15日目からの服用開始で結構ですよ。開始時は、生理開始3日以内に来院して下さい。
お世話になっております。
今後の治療について悩んでおり、ご相談させて頂きたいと思っております。
検査の結果、夫に精索静脈瘤があると診断を受けました。泌尿器科の医師より、夫の精索静脈瘤が中程度であることや私が35歳であることから、手術を積極的に進めるより人工授精や体外受精などの治療を進めてもよいのではないかと説明を受けました。
2度の精液結果から、顕微受精でないと難しいと言われております。
このような場合、夫の手術を先に進めるべきか、顕微受精を行うべきか悩んでいます。
また、今期は人工授精の予定でしたが、このような状態で人工授精を行うことは有効なのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
確かにご主人の状態は良くはありませんが、人工授精をおこなう意義は十分あると思います。精索静脈瘤の手術で良くなることは約半分です。その中で、手術を受けるかどうかを判断して頂ければ良いと思います。ただ、術後すぐに良くなるわけではなく、半年ぐらいは経過を見る必要があります。その後良くなるかどうかは半々ですから、その間は少なくとも人工授精などをおこなっては如何でしょうか。
高橋先生、こんにちは。
午後に人工受精が出来る貴院に転院を考えています。そこで質問なのですが、通うのに時間がかかる場合、精子は採取してから何時間まで大丈夫なのでしょうか?やはり、時間がたつと妊娠率は下がるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精は午後でも結構です。ただし、精子の洗浄処置に時間がかかりますので、4時半までにお持ち頂く必要があります。精子は採取後3時間以内にお持ち下さい。
追記
度々申し訳ございません。
また、胚盤胞保存の料金はいつお支払いに伺えば宜しいでしょうか?
一週期見送るとしたら、1月になってしまっても問題ないのでしょうか?
度々お手数おかけ致します。ご教示お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お支払いは次回の来院時で結構ですよ。1月で問題ありません。
こんにちは
先月新鮮胚移植をしましたが、11月30日に生理が来てしまいました。
その際お電話したところ、生理が始まって2週間後に来て下さい。とのことでしたが、年末は忙しいのでもう一度生理を見送ってから胚盤胞移植をしたいと思います。その際も生理が始まって2週間後に伺えば宜しいでしょうか?それとも一度今月の生理が終わって2週間後に伺えば宜しいでしょうか?
また、私の残った胚盤胞は全て4ABと解釈して宜しいでしょうか?
お忙しい中申し訳ございません。ご教示お願い致します。いつもありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。凍結胚移植は1月で良いと思いますよ。その時も、排卵時期の来院で結構です。グレードはその通りです。また年明けにがんばっていきましょう。
もう1つお伺いしたいのですが、妊娠中に子宮鏡しても大丈夫だったのでしょうか?
子宮鏡にて赤ちゃんが洗い流されてしまったのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡で赤ちゃんが洗い出されるようなことはありませんよ。子宮鏡で何も見えなかったということは、一番気にかけなくてはならないことは子宮外妊娠ということになります。次に、初期の妊娠の場合には、妊娠している場所が小さい場合には見えにくいことはあり得ます。いずれにしても、もう少し経過を見る必要があるでしょう。
いつもお世話になっております。
今週期移植であり、受診時排卵済みだと嫌なので、生理開始から9日目で受診しました。エコーで、排卵がおわってるかも?と言われ、血液検査をして、
エストラジオールが300台、プロゲステロンが0.1でした。HCGを打ちました。家に帰り血液データをみて、気になることがでてきました。プロゲステロンが0.1でもHCGで確実に排卵しますか?
また、エコーでみたとき、排卵済みかもしれないといわれ、卵胞が確認できなくでもエストラジオールが300台だから卵胞は育ってると聞きましたが、エコーでは確認できなかったのに、卵胞は育っていたのか?自然周期での移植であり、とても不安です。
ジュリナとルトラールの内服も始まりましたが普段のように高温期にもならないため、お聞きしたく書き込みました。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
プロゲステロンが0.1というのは、排卵前であるという意味であり、HCGで排卵するかどうかとは関係しませんよ。カルテ上は、2cm以上の卵胞を認めているようです。特に問題はないと思いますよ。ジュリナとルトラールも使用していますので、大丈夫だと思いますよ。基礎体温はあくまで目安ですので、予定通りにおいで下さい。
いつもありがとうございます。
本日初めての判定日で陰性となりました。
頭が真っ白になり聞き忘れたことがあります。
血液検査の数値はどの位だったでしょうか?今回は全く着床しなかったという事でしょうか?それとも着床はしたけどダメだったのでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。今回のHCGは0.5未満であり、着床しなかったということになります。また残っている胚を移植していきましょう。
お世話になっております。
1月に移植をしていただく予定で今月から移植に備え子宮鏡検査等を致しました。
子宮鏡の時(生理12日目)もまだ出血があったのですが本日(生理17日目)になっても出血が止まらず近くの婦人科に行った所、尿検査にて妊娠している事がわかりました。
しかし子宮に胎嚢が見えず出血もしているので流産か子宮外妊娠でしょうと言われまた後日診察してもらう事になっています。
市川先生に主人の精液検査の結果をみて頂き人工授精出来る位の状態にはなったが自然妊娠は難しいと聞いていたのでまさか自然妊娠するとは思っていなかったのでビックリしています。
しかし今回の妊娠は正常妊娠の確率は100%ないと言われているので残念です。
先週、子宮鏡して頂いたときに甲状腺数値が低いので紹介状を書いて頂きました。
来週、予約している病院へ行く予定なのですが…
甲状腺数値が低いと妊娠しても流産する確率が高いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡では、子宮内には何も見えなかったようなので、子宮外妊娠に注意しての観察になると思います。精子はばらつくことが多く、今回のような事もまれですがあり得ます。甲状腺機能が低下しても絶対的な不妊原因ではないので、これもあり得ることです。甲状腺に関しては、今回の事が明確になってからの通院でも良いとは思います。
いつもお世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。
生理が始まった感じ?なのですが、風邪をひいて熱もあり、未だに体調が良くなっておりません。
今週期の診察が、行けない場合、次回はいつ頃診察を予約したらよいのでしょうか?
採卵後、1ヶ月以内には凍結と培養費用はお支払いに伺おうと思ってます。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お体はお大事になさって下さい。今周期は体調が良くなってからの来院で結構ですよ。胚移植は年明けに致しましょう。次回の来院時に凍結胚についてご説明致します。
先生こんにちは!
お忙しい中すみません、質問させてください。
現在海外在住で、妊活を始めて1年半程になります。もともと初潮からひどい生理不順で、数ヶ月前に不妊治療クリニックに行き、血液検査、エコー、卵管通水検査等をし、先日クロミッドの処方箋をもらいました。
私の場合次の生理がいつきてくれるかわからない為、先生が黄体ホルモンのお薬(Prometriumという名前で、1日200mgを10日間)を処方してくれました。
前周期は1ヶ月以上排卵がなく、先生からこの薬を飲むよう言われ、生理をおこさせました。その為か、基礎体温によると今周期はDay17で排卵したようで(この薬を飲むと次の周期の排卵が比較的早く感じます。関係があるのでしょうか・・?)、12月半ば過ぎには生理がくると思うのですが、年末年始私が一人で帰国予定があり、クロミッド開始は次の周期ではなく、次の次から開始しようと思っています。
そこで質問なのですが、次の生理も今回のようにちゃんと排卵してくれればいいのですが、もしいつものように一ヶ月以上排卵がない場合、生理から数えて何日くらい経っても排卵が起きなかったら、黄体ホルモンの薬を飲み始めるべきなのでしょうか?
恐れ入りますが、アドバイスをお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理不順があり、黄体ホルモンを使用することで、強制的に高温期と生理をおこすことで、時には、若干排卵しやすくなることはあります。1ヶ月以上排卵外場合には、まずは排卵誘発剤を使用すべきではあります。黄体ホルモンの開始時期は、本来ならばまずは超音波検査をして、全く排卵が望めない場合に飲み始めるべきであります。しかし、排卵し応かどうかを無視して生理をおこすためだけに飲むならば、2ヶ月生理がない場合、絶対に妊娠していないならば、飲み始めて良いと思います。
いつもお世話になっています。
転院して間もないのですが、先日の採血の結果、風疹の抗体がないことがわかりました。ワクチンを接種すると、2カ月は避妊しなくてはならないと言われましたが40歳を越えているので、その2カ月がとても大きく感じてしまっています。接種しない場合のリスク、する場合は生理周期のどのタイミングで接種するのが良いか教えていただけたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
風疹の抗体が全くない場合には、ワクチン接種を強くお勧め致します。日本では避妊期間は2ヶ月とされますが、米国では1ヶ月で良いとされているようです。また、過去には、ワクチン接種をしてそのまま妊娠してしまった場合でも、お子さんに問題があったことはないようです。妊娠しない時期に打つ必要があるので、通常は生理中にうつことが多いです。もし体外受精ならば、採卵して凍結保存しておくのであれば、ワクチン接種直後でも問題はありません。胚移植を2ヶ月後以降ならば全く問題ないのです。
人工授精について質問です。
今他院に、通っていて、人工授精をやろうと思っていますが、今の病院は、午前中のみの時間になるそうです。仕事もしてるので、中々通院が難しいかなと思っています。
高橋ウィメンズクリニックさんは、人工授精は、午後もやってらっしゃいますか?
もし、午後もやっているようでしたら、お伺いしたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、人工授精は午後も受け付けております。ただし、処理をするのに1時間かかりますので、16時半までに精液をお持ち頂く必要があります。
すみません。質問させてください。
いま、42歳です。
10月に採卵し、2個成熟卵ができましたが、はい盤胞にまでならず移植できませんでした。
11月は遺残卵胞が残っていましたが、卵が育ち人工受精。
今月、生理4日目に採血したところ
エストロゲン:42.9 LH:16.4 FSH:40.7
でした。内診で、卵胞は右、左に1個ずつ見えています。
先生は、卵が育っているのでFSHの数値は、気にしなくてよいと採卵できると言われています。
ただ、ネットの情報だとFSHが高いと良い卵が採れないから、リセットかけた方が良いというような情報を見ることがあります。
ネットの情報に振り回されたくないと思う反面、正直なところ迷ってしまいます。
先生でしたら、どういう風に考えられますか?
普段、FSHは15~20くらいです。
DHEAを飲むとFSHは下がるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
FSHが高いのは、卵巣の機能が低下しているからだと判断されます。FSHが高いと、生理時期より卵胞が大ききうなることがあります。その場合には、採卵しても良いと考えています。「FSHが高い周期には卵子の質が悪い」とは私は考えていません。DHEAを飲んでも明らかにFSHが下がるとは言えませんが、試してみても良いと思いますよ。
お世話になっております。
先日凍結手続きで来院した際,サイトメガロウイルス検査も一緒にしてもらい陽性(32倍)という結果がでました。
(1)感染時期を知りたいのですが追加検査(再検査)できますか?今回の検査では感染時期までは不明と言うお話でした。
現在通院中の産婦人科ではサイトメガロウイルス検査は行っていないようです。
(2)今年5月に新鮮胚移植をしました。妊娠期間中にサイトメガロウイルスに初感染した場合胎児に影響ありますか?治療方法はありますか?
移植後,切迫流産などトラブルが多々あった為このウイルスが原因ではないかと不安です。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
IgG抗体は過去の感染を示すだけで、感染時期は通常はわかりません。サイトメガロウイルスに感染しているのは珍しいことではなく、成人の半数以上がすでに感染しているとされます。また、サイトメガロウイルスが切迫流産の原因と考えられることはあまりないことです。妊娠中の初感染の10~30%の胎児に影響が出るようで、難聴などがありえますが、妊娠中にはその検査は出来ませんし、妊娠中におこなえる治療法はありません。サイトメガロウイルスの初感染を疑う症状があったのでしたらば、大きな病院での精密検査を受ける必要があると思いますが、通常はその時期の診断は、サイトメガロウイルスの感染を疑う直後でないと判断は難しいと思います。
先生いつもお世話になっています。
本日、藤田先生に診察をしていただきました。
左右の卵胞は育っているとのことでしたが、右側のが大きいとのことで今回は人工授精はしないでタイミングにすることにしました。
一日置きに性交渉をするようにとのことなのですが
院長先生にはそのように言われたことがなかったので、
一日置きのほうが確率があがるのでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵管が閉塞している右側からの排卵がメインなので、タイミングとしたのですね。実際には、毎日性交渉を持つ方が妊娠率が高いのですが、毎日は難しいかも、と1日おきの交渉を勧めたのでしょう。1日おきの方が、毎日交渉持つより妊娠率が高いわけではありません。可能ならば毎日の方がよいのです。