不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4547 ぽっぽ

カテゴリ: 習慣流産・不育症

他医にて不育症検査を受けました。
検査には耐糖能検査も含まれていたのですが、その医院では食後二時間空いていれば検査可能との事で、食後三時間程度の状態で採血をしました。
検査結果は血糖値100程度、インスリン値10強、以上よりHOMA-r3程度でビグアナイド剤を処方されました。
HOMA-rは空腹時血糖値やインスリン値で算出するのが基本だと思っていたので、何だか腑に落ちない診断でした。

この様な判断は不育症の治療では一般的なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

他施設での検査や判断をこの場で安易にコメントは困難です。明確にはその施設の担当医とのお話が必要でしょう。参考までに、当クリニックでは、厳密には空腹時血糖を調べますので、朝食抜きで来て頂き、サイダーを飲んで頂く、75gGTTをおこなっています。単に糖尿病かどうかを見るには、随時血糖とHbA1cで判断することはあります。インスリン抵抗性を判断するには、75gGTTが必要と考えています。

No.4546 39243

カテゴリ: 妊娠初期

昨日は診察ありがとうございました。

BT11日めhcgが19.9で昨日の診察のBT18日目は331でした。
数値は低いとおもうのですが、増加率はどうでしょうか??
診察の際胎嚢はみえたんでしょうか???
大きさはかなり小さいですよね???
もし可能性が0なら、はやめにあきらめて次にいったほうがいいのかなとも思うのですが、どうでしょう??
例えば流産の手術をしたあと、どれくらいで次の移植ができますでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ていますが低い状況です。前回の診察では胎嚢らしきものは見えていますが、小さいのでまだ明確ではありません。今後の妊娠継続の見通しは厳しいかもしれませんが、現在は、検査結果も絶対ではないので安易に決めつけるものではなく、現状は1週間は様子を見ることになります。手術が必要かどうかも次回の診察で判断することになりますので、いずれにしても1週間お待ち頂けますか。

No.4545 39556

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
この度、ホルモン補充周期で凍結胚盤胞を移植し妊娠に至りました。
貴院を7w0dで卒業し、ジュリナとルトラールは8w1dの朝の分までで終了なのですが、ホルモン補充終了後、自力でホルモンが出るのか?終了するタイミングが早いのでは?と不安になっています。
インターネットで情報を検索すると9w〜10wまでホルモン補充を続けているという例も多く、もし胎児や母体へのデメリットが無いのであれば追加でホルモン剤を処方して頂くことは可能でしょうか。
転院先の初診予約が取れたのが9w1dで、薬を終了してから1週間空くのも不安です。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠されておめでとうございます。当クリニックでは、妊娠8週で十分と考えているのですが、ご不安なのですね。週明けにおいで頂けますか。もう2週間ほど薬を処方致しますよ。受付にご連絡頂ければ、薬のみでもご用意しておきます。

No.4544 ぷに

カテゴリ: 習慣流産・不育症

昨年2回の心拍確認後の流産を経験し、12月に専門の病院で不育症の検査を一通り受け、大きな異常はないと言われました。ただ、甲状腺ホルモンが少し高いといわれ、2月にはいってから気になって、甲状腺ホルモンをもう一度検査しました。
TSH:4.0→3.4μIU/ml
FT4:1.2→1.2ng/dl
FT3:測定未→3.6pg/ml
甲状腺ペルオキシダーゼ抗体:14IU/ml
という検査結果でした
インターネットで見ていると、TSH:2.5以下に調節などの情報を見ます。また、甲状腺ペルオキシダーゼ抗体が高いと橋本病やバセドウ病の可能性があるとのことですが、私の検査結果だと、チラージンを内服したりして、治療をした方がいいのでしょうか?血液データでは、凝固因子の異常は指摘されませんでした。流産時の病理標本で、絨毛膜間血栓、フィブリン沈着と絨毛膜の浮腫があったので、抗凝固薬を内服しています。
お忙しいとは思いますが、ご意見をお伺いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

結論から言いますと、チラーヂンSを飲んだ方がよいでしょう。TSH2.5以下を目安にするのは適当なことだと思いますよ。あとは、他には問題はないようなので、どんどん妊娠に向けて進んで行けば良いと思います。

No.4543 35097/すーさん

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お久しぶりです。
2015年12月に体外受精により娘を出産し、大変お世話になりました。娘も一歳になり卒乳もしたので、第二子を考えています。私の年齢もあり、早く凍結胚移植をしたいと考えてるのですが、まだ生理が来ず薬などで起こしたいと考えてますが、可能なのでしょうか?こちらの病院ではなく、産婦人科で見てもらってからが良いのでしょうか。お忙しいところこんな質問ですみません。

高橋敬一院長からの回答

40才からの治療開始でしたが、無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳していないならば、生理をホルモン剤でおこすことは可能です。年齢を考えると治療開始は早いほうが良いでしょう。早めにおいで頂けますか。

No.4542 36585

カテゴリ: 次回受診時期 その他

いつもお世話になっております。
先日はお忙しい中質問に対応して頂き、ありがとうございました。

重ね重ね申し訳ありませんが、ジュリナ・ルトラールを本日2/6夕分で飲み終わりました。
先生が仰ったように4-5日で生理が来ると、10日か11日になります。
10日に来た場合、11日と12日は休診のため、10日の当日に電話で予約を取ることは可能なのでしょうか。もしくは、生理4日目になってしまいますが、13日に伺うのでしょうか。
11日に来た場合は、電話で月曜日当日に予約を入れられるのでしょうか。(ネット予約はもう取れませんでした。)

高橋敬一院長からの回答

生理4日目の来院でも結構ですよ。ネットで予約を取れない場合には、受付にご連絡頂けますか?必要ならばその日に来て頂けるように予約を入れるようにしています。

No.4541 りんご

カテゴリ: 治療方針 人工授精

はじめまして。他院で治療をしている34歳です。
毎週期生理3日目よりクロミッド半錠を飲み、高温期からデュファストンを服用しております。一年前にこれで妊娠する事ができましたが、残念ながら9週で繋留流産となってしまいました。
それから一年経ちますが、再度妊娠する気配がありません。クロミッドを飲んだ後は排卵は自然にできていると思われますが、高温期が安定していません。今の病院では、このままでもいつかは大丈夫という感じですが、今年35歳になるので気持ちが少し焦ってきました。転院も考えております。このような状況の場合、人工受精にステップアップする事はやはり有効でしょうか?
また、そちらでは人工受精の場合、費用はどれくらいかかりますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回妊娠の実績があるので、このままでも妊娠の可能性はあると思います。しかし、1年経っているので、そのままでの可能性はかなり低くなっています。今後、可能性を高める目的で、子宮卵管造影検査や人工授精をすることは有効なことだと思いますよ。人工授精は2万5千円ぐらいです。その他にも、検査もしっかりと受けてみては如何でしょうか。

No.4540 32439

カテゴリ: 不妊症検査 出産報告

先高橋生ご無沙汰しております。
2015年8月に第一子を出産し、その1年後に生理が再開しました。
徐々に生理周期が安定してきましたのでそろそろ第二子を…と考えておりますが、まだ授乳をしております。子供も一歳半になるので断乳を考えておりますが、早めに断乳した方が良いのでしょうか?
断乳をしてから通院を再開する形になると思うのですが、断乳後はいつ頃来院するのが宜しいのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが教えて頂けると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫を手術されてからのクロミッド-AIHでの妊娠、出産と、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳されていても、生理が順調で排卵がしっかりとしているならば、不妊治療の開始は可能です。しかし、排卵湯初剤やホルモン剤は、授乳中は使用できませんので、卒乳された方が治療はしやすくなります。AMHm低めではありましたので、可能な範囲で治療開始を早めた方がよいでしょう。

No.4539 38790

カテゴリ: 妊娠初期

先月、無事卒業できました。先生やスタッフの皆様には大変お世話になりました。
まだ初期なため、心配な毎日を過ごしています。初期健診で感染症の有無の検査はする予定なのですが、私は高橋ウィメンズさんで、風疹抗体等調べてもらっていたか気になり書き込みさせていただきました。
治療中もいろいろな不安がありましたが、妊娠後もいろいろな不安でつきません。電話で聞いてもよかったと思いましたがこちらの掲示板から失礼します。

高橋敬一院長からの回答

卒業されて、その後も順調でしょうか。当クリニックでは風疹の検査は受けておりません。必要ならば通院施設で受けて頂けますか。今後も良い経過である事をお祈りしていいます。

No.4538 35263 み

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

お世話になります。
今月、他院で採卵し体外受精を行いましたが、結果陰性でした。
高橋先生のクリニックへは、次の月経が開始したら即検査などで通院可能でしょうか。
もしくは、月経を何度か見送ってから検査などを受けた方がよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が陰性で今回は残念です。検査はいつでも可能ですよ。都合の良いときにおいで頂けますか。受付にお電話頂き、予約をおとり下さい。

No.4537 40338 あき

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
現在HMG注射で誘発を行っていて、2月9日(木)に採卵予定です。
そこで質問ですが、9日に採卵した場合、体調等に問題がなければ受精4日目の13日(月)に移植になりますか。
13日が都合が悪く来院できない可能性があります。その場合、今回の移植は見送って凍結するか、廃盤胞まで育てるしかありませんか。12日に移植していただくことはできないでしょうか。
スケジュールに不安があって質問させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、ホルモンが高く、卵胞もたくさんとれる予定ですので、現時点では全胚凍結の予定です。13日の胚移植は予定されておりません。一方、その場合には、無理をすると卵巣が腫れて腹水がたまり、入院する可能性が高くなります。採卵後は無理をしないようにご注意下さい。

No.4536 じも

カテゴリ: 出産報告 その他

こんにちは。
掲示板で出産の報告はいいことだと思いますが、不妊で通院している私から見ると辛いこともあります。
どうにか掲示板を分けて見えなくするということはできないでしょうか。
検討お願いします。

高橋敬一院長からの回答

出産報告を見るのがつらいとの意見がある事は承知しております。一方、成功事例んい元気づけられる方もいらっしゃるのです。おっしゃることもわかりますが、様々な意見、とらえ方もあります。今後も検討していきたいと思います。現時点では、出産報告の分類や、書き出しで出産報告とおわかりになれると思いますので、避けて頂ければ幸いです。

No.4535 39994

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

お世話になっております。
薬剤のことについて教えていただきたく。

先日、人工授精処置をしていただきました。
抗生物質(3日分)と人工授精3日後から服用するようにとのことで、
バイアスピリン(30日分)とマーベロン(10日分)が処方されました。

この中のマーベロンについてです。
薬効薬理のひとつに「連続服用により着床を阻止する作用(子宮内膜が
厚くならず排卵して受精しても受精卵が着床しないようにする)がある」
というようなことを目にいたしました。

10日分は連続服用にはならず、薬袋に記載がありますように「高温期を
つくる」ための服用と考えてよろしいでしょうか?

次周期よりステップアップ予定、体外受精に向けての処方と伺っており
ますが、人工授精後の服用となりますので、なんだか不安になってしま
いました。

不妊治療の薬剤や用語等についても、まだまだ理解できていないことが
多くあります。
お忙しいところ恐縮です。
どうぞよろしくお願い申しあげます。

高橋敬一院長からの回答

マーベロンはピルの一緒であり、生理直後から連続服用すれば避妊薬になります。一方、排卵後に使用すれば、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤なので、むしろ妊娠そ促進する働きもあります。排卵後の使用は高温期を作る目的で使用されます。

No.4534 あああ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご回答ありがとうございました。
35才以下だと初期胚の2個移植は希望してもできないのですか?

高橋敬一院長からの回答

日本産科婦人科学会の会告により、35才未満では、胚移植2回までは、1個と定められています。2回移植しても妊娠しなかった場合には、3日目から2個移植は許容されています。

No.4533 ももこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

質問ですが、私は39才でAMHが1,2で黄体ホルモンは9,6で生理は27日でぴったりと定期的にきています。顕微授精を初めてスタートするならどんな誘発方方がいいと思いますか?数字だけでは何とも言えないであろうし、絶対はないと思いますが、あくまで参考程度にお聞きしたいです。
宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

体外受精の排卵誘発の方法には、様々あり、それぞれメリットデメリットがあります。その施設の得意とする方法がありますので、実際にはその施設で相談される方が最もよいでしょう。もし当クリニックならば、年齢も考えて、凍結保存できる胚が多ければ多いほど良いと思いますので、アンタゴニスト法やショート法をまず考えます。

No.4532 40379

いつもお世話になっております。
私はAMHが0.33と年齢よりかなり低い数値で治療の時間があまり残されていないとの事だったのですが具体的にはあとどれくらいと考えておけばいいでしょうか?
一通り検査を終え、1/18に人口受精をしてもらい昨日まで高温期だったのですが今朝36.61と体温が下がってしまいおそらく今回もダメな気がします。
あまり時間がないとの事で体外受精も視野に入れているのですが、出来れば人工授精までで授かりたいなと思っています。今後、どのように治療を進めていったら一番いいのか教えてもらえたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回の検査で、卵巣機能がかなり低下していることがわかりました。今後も徐々に卵巣機能は低下するので、いつまで治療可能かは明確にはわかりませんが、2年程度である可能性が高いと思います。体外受精は、妊娠を急ぐ意味でお勧め致しますが、人工授精やタイミング法は無意味であるとは考えていません。いずれにしても、「治療を急ぐ」ことが治療方針になります。

No.4531 36585

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
1/28に採卵をして頂きました。先生からはジュリナ・ルトラールを10日分処方され、生理が来たら3日以内に再診とのご指示でした。
その後の看護師さんの説明でジュリナ・ルトラールが10日分処方されているので10日以内に生理が来る、来なかったら薬は飲み続けなければいけないので薬をもらうために来院するように、と言われました。
2/2現在、薬はあと4日分なのですが、先生から薬を取りに来るようには言われなかったので、私の確認不足だったかと不安になりました。
残薬4日分なので、あと3日以内に生理が来なければ、追加の薬を取りに伺った方がよろしいのでしょうか。
1日か2日くらいは飲めなくても大丈夫なのでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナ/ルトラールを使用している間は生理は来ません。飲み終わって4~5日ぐらいで生理が来るでしょう。したがって薬を取りに来る必要はありませんよ。ナースの説明は少し違いますね。クリニックでも確認しておきます。1~2日飲めなくても問題ありませんよ。

No.4530 あああ

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

2年前にお世話になり無事に男の子を出産いたしました。高橋先生やスタッフの皆様には感謝しかありません、ありがとうございます。第二子を考えていますがまだ卒乳できてなく1年半生理もこないままです。
4月からまた通院を考えているのですか、卵子が育つのに80日かかると言われるのでいまからアシストワンを飲みたいんですが、授乳中でも飲んで平気でしょうか?
あと私は顕微授精なんですが、少しでも早く妊娠の可能性を上げたいので初期胚に2個同時に戻すことは希望すれば可能ですか?1人目の時は採卵して30個位卵は取れますが受精率もすごく悪くだいたい10個ほど…胚盤胞まで育ったことはありませんでした。これは多嚢胞性卵巣が原因による卵子の質の問題ですか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。その後も健やかに成長されているようで何よりです。アシストワンは使用して大丈夫ですよ。原則1個移植なのですが、35才以上ならば、2個移植はご可能です。多嚢胞性卵巣症候群では、卵子はたくさんとれるのですが、1個1個の質があまり良くないのが特徴です。再検査とその結果により、対策を考えましょう。いずれにしても一度おいで頂けますか。

No.4529 39562

お世話になっております。
お忙しい中、いつもわかりやすいご解答ありがとうございます。

2つ質問です。

1/29の生理2日目にインフルにかかり、イナビルを処方されました。高熱が出たため生理の出血がいつもより少なかった気がしています。熱は早めに下がりましたが、かなり体力を消耗しました。今周期は卵の育ちが悪くなってしまうでしょうか。


二つ目です。
最近、色々と調べていたら、卵管造影検査で両卵管の通過性が認められても、卵管周囲が癒着しており不妊となる、というのを知りました。これがピックアップ障害というものなのでしょうか?
半年前、卵管は通っていると言われましたが、周囲については伺っていません。気になったのですが、改めて検査はできますか?
それとも、造影検査では分からないのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

インフルエンザなどで、かなり体にストレスがかかると、排卵がしばしば抑制されます。厳密なピックアップ障害の定義はありませんが、一般的には卵管の癒着でピックアップ障害がおこると考えられています。半年前の検査では、卵管癒着も一緒に見ており、その時点では問題ありませんでしたよ。

No.4528 40596

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

1.本日、ピルとバイアスピリンを処方して頂きました。バイアスピリンはピルが切れた後も30日間ずっと飲み続けるのでしょうか?また、ピルを飲むタイミング(食後など)の指示がありませんでしたが、いつでも良いのでしょうか?

2.他院で1/27に子宮内膜ポリープ除去を行いましたが、そこでは医師によって不妊治療再開時期の考えが異なりました。
本日1/31のこちらの診療では、高温期が来たらピル服用開始と伺いましたが、特に問題はないでしょうか?高齢ということもあり、出来る限り早く治療を再開したいと考えております。

高橋敬一院長からの回答

バイアスピリンは、ピル終了後にも、全部のみ終えて頂けますか。ピルを飲む時間はいつでも結構です。当クリニックでは、子宮内膜ポリープが特に問題なければ、現在はポリープ手術の翌周期に体外受精をおこなっております。
高温期のピル開始は問題ありませんよ。