不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4433 36942

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。
10月に妊娠判定をいただきましたが9週になる時に大量出血し、絨毛膜下血腫による切迫流産で2週間入院しました。その後自宅安静になり、本日ようやく16週に入ることができました。
幸い、胎児も順調に育っています。
まだまだ油断はできませんが、ご報告させていただきました。
今回は新鮮胚移植での妊娠ですが、絨毛膜下血腫は起こりやすいのでしょうか?
それとも、本当にたまたまなのでしょうか?
3月に凍結延長のお支払いに伺います。
引き続きよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

出血後も何とか乗り切って経過しているようで良かったです。妊娠初期の出血や絨毛膜下血腫は良くおこることであり、新鮮胚移植で極端に増加するわけではありません。偶然の可能性が高いと思いますよ。出産まではまだまだ長い道のりですが、順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.4432 30556

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
年明けに移植予定です。
前回の流産や、今での経験で中々結果が出ず、年令の事もあり悩んでるのですが、私の場合、二個移植はやはり避けた方がいいですか?

今、初期胚1個と5日目廃盤胞と6日目廃盤胞が1個ずつあるのですが、二個移植か二段階移植をした方が妊娠する確率は高いですか?
子宮小さいから、地道に一個ずつ移植した方がいいですか?

治療再開して、あっという間に一年がたってしまい、少し焦ってしまいます。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植でも、1個よりも2個もどす方が妊娠率は上昇します。しかし、一般的には1ずつ2回のチャンスよりも、2個もどす1回のチャンスの方が、赤ちゃんを得られる可能性が高いと考えられます。一方、1個ずつもどしてなかなか妊娠しない場合には、2段階移植のように、胚の相互作用で妊娠しやすくなることを期待する考え方は成り立ちます。したがって、今までの経過から2段階移植などはあり得る選択肢にはなります。一方、帝王切開や子宮筋腫の核出術を受けた場合や、重度の子宮腺筋症や、双角子宮/単角子宮などの子宮奇形の場合には、双子になると子宮破裂や流早産の可能性やが上がるかもしれないので、その場合には2個移植はお勧めしてません。

No.4431 39504

カテゴリ: 流産・切迫流産

21日に流産診断されました。手術の予約を年明けにしましたが、このままお腹に留まらせておくのは母体にいいのか家族と心配になっています。

出血は今のところしておらず体調は良好ですが、少し心配になったので確認の為連絡させて頂きました。
お休みの中申し訳ありませんが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

通常の流産は、通常は様子を見ても命に関わるような事態はほとんどおこりません。したがって最近は、自然出でることを待つケースが増えています。当クリニックでも、胎嚢が1cm未満の場合には、腹痛も少ないと推測されるので、通常は手術せずに様子を見ています。2cmをこえる場合には、深夜や休日には強い腹痛でも対応できないので、手術を予定することが多いのです。今回は、年末年始がクリニックの工事でご不便をおかけしますが、流産の診断後に経過を見ること自体は良くある事なのです。

No.4430 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
今回体外でhcg反応は出たものの、生理になるという結果になりました
卵子の質と、維持する力不足という事だと思いますが、原因は他に何か考えられますでしょうか

また、冷えがあるので、これも大きな原因かと思い、漢方を始めました。こちらの病院では現在初診受付はされてないとの事なので、他院にて処方していただきましたが、今後こちらで漢方の受付をする可能性もありますか??

次回はaihをお願いしております。排卵しにくく、黄体不足気味 という事があるとは思っているので、aih時にも黄体補助の内服薬をお願いすることも可能でしょうか

来年もよろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出たものの、継続せずに残念です。漢方薬は、当帰芍薬散や補中益気湯、柴苓湯はお出しできますが、それ以外は院外処方箋でお出し致します。AIH時にも黄体ホルモンの補充は可能です。次回来院時にまたご相談する予定でしたが、血糖検査や柴苓湯、メラトニンやレズベラトロールなども考えてみましょう。

No.4429 8269

いつもお世話になっております。

昨年の流産から1年経ってしまい、体外受精も考えているのですが
私のような低AMHの場合の誘発の方法はどのようになりますか??
私でもショート法は可能なのでしょうか。

お忙しいところ申し訳有りません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHは再検査が必要でしょう。卵巣の機能はかなり低下していると思います。ショート法がかなり厳しそうですので、自然周期か内服薬での排卵誘発による体外受精になる可能性が高いと思います。いずれにしても行うならば早いほうが良いと思います。

No.4428 39248

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日初めての体外受精が陰性の結果となり、とても残念です。
また次の胚移植に期待したいと思います。

今後の治療について確認したいのですが、本日生理がきまして、次回生理2週間後くらいにとのことでしたが、
いつも排卵は生理11日後くらいにしております。年末年始のお休み中に排卵だと思いますが、診療の予約はいつお取りすればよろしいでしょうか。
排卵は関係なく、休み明けの4日の予約でも大丈夫なのかと思い、書き込みさせていただきました。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。いつもの排卵は早いようですが、排卵誘発後は遅れることがしばしばあります。早めの来院でも結構ですが、年明けの診察は4日からですので、4日の来院で結構ですよ。

No.4427 40371

カテゴリ: 不正出血・異常出血

お世話になっております。

火曜日に子宮鏡検査をしていただき、転院させていただいてから2回目の診察でした。
子宮鏡検査の結果にはポリープなどはなく、藤田先生にきれいな子宮と言っていただきました。
検査の日から少量の出血が続いています。抗生剤は2日分飲み終わりました。昨日は多少の出血はありましたが、タイミングをとってしまいました。生理開始から12日目なので、高温期に入るまで毎日タイミングをとる予定なのですが、出血が出ていてもタイミングをとっても問題ないでしょうか。

また、今周期は排卵までもう少しかかりそうで人工授精は年内の診療日に間に合わないため、自己タイミングということになりました。今まで自己タイミングで行ってきて約一年妊娠できなかった私たち夫婦が、連日の交渉により自然妊娠できることはありえますでしょうか。夫の精子も問題ないですし、私自身も卵管造影検査でも問題なく、年齢的にも自然妊娠しえる年齢かと思うのですが、今までずっと頑張ってきて化学流産すらないので、自分たちは不妊治療に頼らないと自然妊娠は無理なのではないかと思ってしまっております。特に、自然妊娠可能な年齢なのにずっと妊娠できていないので、排卵は確認できているけど卵子の質が悪いとか、ピックアップ障害ですとか、検査では分かりかねる根本的な原因があるのかなと思ってしまいます。
体外受精をしてみないと不妊の原因は分からないのでしょうか。このまま人工授精で妊娠可能なら体外受精をせずに頑張りたいですが、自然妊娠可能でも、時間がかかるというのであれば、仕事をフルタイムでしているのでズルズルと治療を続けるよりは可能性のある治療法で早く妊娠したい気持ちが大きいです。年齢もあと一年で30歳に近づいており、第二子、可能なら第三子も考えているので、早く妊娠したい気持ちがあります。焦るのはよくないと思いますが、日に日に妊娠したい気持ちが大きくなってしまっています。
よろしければ先生のアドバイスをお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡のあとには少量の出血は良くあることです。大量の出血や腹痛、発熱がなければ交渉を持っても大丈夫ですよ。卵管造影検査を受けた直後なので、自然妊娠も十分ありえますよ。年齢にもAMHによる卵巣年齢にも余裕がありますから、まだ、人工授精も1回しか受けていないのですから、決めつけるのではなく、しっかりと治療を進めていきましょう。

No.4426 37545

カテゴリ: 妊娠初期 その他

いつもお世話になっております。
今回陽性反応が出てとても嬉しかったです。
と同時に今後順調にいくかは分からないので不安も感じつつあります。

質問なのですが、日頃から便秘気味で市販の酸化マグネシウム1000mgを飲んでいます。添加物としてセルロース、ステアリン酸等と表記されていますが
今後も飲んでいて大丈夫なのでしょうか?
また、先生にお願いしたらクリニックで便秘薬を処方して頂くことは可能なのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですがご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠おめでとうございます。酸化マグネシウムは妊娠中でもしばしば用いられるものです。一般的には問題ないとされています。当クリニックでは、液体の便秘薬を使用していますので、ご希望の場合には次回来院時にお申し出下さい。今後も良い経過である事をお祈りしてます。

No.4425 匿名希望

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症 その他

クラミジアigaが陽性で、クラミジアiggが陰性でした。その後、直接膣から採取して検査したら陰性でした。そこでお伺いしたいのですが、調べたらigaはまだ活動してる菌だということでしたが、お薬はのまなくても良いのでしょうか?igaとiggの違いはなんでしょうか?あと、主人も検査をした方が良いのでしょうか?質問が多くて申し訳ないのですが教えていただけたらと思います💦💦

高橋敬一院長からの回答

以前には、クラミジアIgAは活動性感染の指標と言われた時期もありますが、活動性感染の意味が不明確であり、IgA単独陽性の場合には、判断は難しくなります。結論から言えば、過去のクラミジア感染ははっきりしませんし、現在はクラミジアがいないと判断します。したがって必ずしも薬の服用は必要ありません。ただし、絶対に今はいない、とも断言できるものではないので、不安ならば念のために薬を飲んでおいても良いと思います。ご主人の検査もご不安ならば、という程度です。検査は1回で断言できるものではなく、クラミジア抗体も、肺炎クラミジアとの交差反応(偽陽性)などの影響もあるのです。今回はあまり心配されないで良いと思いますよ。

No.4424 39468

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
ポリープ手術後、人工授精をしましたが、妊娠せず来月初めての体外受精をすることになりました。
藤田先生の診察で、排卵誘発方法について、アンタゴニスト法か鼻スプレーどちらか選択できるとの説明でした。
自分にとってどちらの方法が良いのか悩んでしまいます。
高橋院長のお考えを伺えればと思います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢が若く、AMHも十分高いので、最初はHMGアンタゴニストかマイルド法が良いでしょう。いずれにしても生理開始3日以内においで頂けますか。

No.4423 31712

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今月採卵移植しましたが妊娠できず、次回また採卵からのスタートになります。
2周期はあける様に言われましたが、39歳なので2周期がとても長く感じます。
2周期の間は質のいい卵が取れないなどの理由であけるのでしょうか?
また、今後の治療として次も前回と同じ方法で進める事になりますでしょうか。
今までの採卵で1回目は9つ採卵で育ったのは1つ、2回目は6つ採卵でまた1つしか育ちませんでした。少しでも若いうちに卵を凍結しておけると気持ちにゆとりが出るのですが、やはり個人差の問題で方法を変えるなどしてなんとか採卵数を増やすのは難しいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。HMG注射を使用すると、卵巣が疲れるので、次回は2~3ヶ月あけることをお勧めしてます。この間は、卵管が正常ならばタイミングやAIHをおこないます。今回は卵管が思わしくないので、人工授精は難しいですが、卵管の再検査をしてみることはあり得ます。ご希望ならば私が行いますよ。次回にはHMGアンタゴニストで誘発を考えています。前回、今回と、卵胞の大きさや数に比較して、エストラジオールのホルモン値が低いかもしれません。次回には、もっと卵胞を大きくして、エストラジオールがもっと高くなることも考えてみましょう。次回来院時にはビタミンCやD、酸化ストレスも測定してみましょう。

No.4422 36514

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。
今後の治療についてご確認いただきたい点があります。

・12/9 周期15日目で熊谷先生に
「1月中の採卵を考え、12月末までピルを飲むこと」と診断を受け、
12/11から3週間後まで、マーベロンを服薬しています。
次の診察は「1月の初旬に」とのことでした。

10月末に高橋先生に診ていただいたときは、
「次回はロング法を試してみよう」とおっしゃっていましたが、
1月の採卵はロング法のまま進めるのでしょうか。
それとも別の手法になるのでしょうか。

ロング法だと前周期の2週間前から最初の診察が始まりますよね?
次に指定された診察日だとロング法のタイミングに合わないのです。
(特段「1月中の採卵」にこだわっているわけではありません。)

一旦治療をストップしたため、
10月にもらった薬(バイアスピリン、ナファレリール)が
まだ残っています。

お忙しい折お手数ですが、
ご確認を宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

熊耳先生は、次回はマイルドかHMGアンタゴニスト法をイメージしての処方だったようです。お二人のご相談でそうなったのでしょうか?誘発方法が確認が不明瞭であったならば今週中に再度おいで頂けますか。もう一度誘発方法の確認を致しましょう。

No.4421 36625

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

いつも丁寧なご回答をありがとうございます。
12月頭に人工授精をしようと思いましたが残念ながら早く排卵してしまいできませんでした。
お忙しいところ恐縮ですが以下の質問にご回答をいただきたく思います。

1. 人工授精の場合でも体外受精同様にスプレーで排卵を抑えることができるのでしょうか
2. 1が可能だとして、スプレーで排卵を抑えた場合、次回体外受精ができるまでの期間が伸びるという事はありますか(子宮等に影響があるかどうか)
3. 今回の月経は量がとても多かったです。閉経を目前としているためか、処方された貧血の錠剤のせいか気になりますが、どういった事が考えられるでしょうか
4. 前回の流産後ぐらいから排卵から生理直前まで下腹部に鈍痛を感じるようになりました。年齢的なものでしょうか、またその他の要因が考えられますか

自分としては1月前半の周期に人工授精をし、その後ショート法の体外受精で受精卵をできれば2個移植をしたいと思っています。
受精卵のグレードは悪くはないようですが、やはり加齢による卵子の質の低下のため良い結果が出ません。
ショート法では卵子の質に影響があるようですので最終的には先生と相談して決めたいと思っています。
年齢と家庭事情を考えるとあと何回もチャレンジできないと思っているので悔いのない妊活をしたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

体外受精同様にスプレーで排卵をおさえることは可能ですが、その場合には、体外受精と同様にHMG注射を毎日しないと卵胞が育ちません。したがって、その場ああ胃には次の体外受精は2~3ヶ月後になります。閉経目前が原因で生理が増えることはありませんが、鉄剤で貧血が改善したときにいつもより生理が多くなることはしばしばあります。流産後の痛みの原因は不明です。子宮や卵巣の腫大はないようです。44才という年齢とAMHが1未満ですので、実際には生理中の超音波検査で、大きくなりそうな卵胞がいくつあるかで、マイルドな飲み薬かHMG注射かを判断することになると思います。なかなか良い結果を出せてはいませんが、前回も胚の質は良かったので、またがんばっていきましょう。

No.4420 39540

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生こんばんは
先日はお忙しい中ご回答ありがとうございました。
伺いたいことが二点あります。
① 凍結胚移植をするには採卵後2ヶ月間を置いた方が良いのでしょうか?そうするのでしたら、いつ伺えばよいでしょうか?
②もし1月に移植するのでしたら、だいたいいつ移植でしょうか?生理は28日くらいに来る予定です。パートのシフトを出さなくてはならず、いつお休みしたら良いのかと思いまして…
お忙しい中申し訳ありません。何卒ご教示お願い致します。いつも本当にありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、採卵後の凍結胚移植は標準的には2回目の生理の周期でおこなっています。翌周期は子宮内膜と卵巣を休める目的です。ただし、採卵後1回目の周期で胚移植したい場合には、ホルモン補充をおこなって胚移植する事は可能です。1月ならば、排卵はしっかりしているようなので、自然周期で可能なようです。生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.4419 32567

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日の質問にお答えいただき、ありがとうございました。あれから出血は落ち着き、今日では止まっている感じで安心致しました。
次の生理が来たら、凍結胚移植に向けての準備をしようかなと考えております。 
熊耳先生より、生理の10~11日で受診とのことでしたが、自然周期でもホルモン補充周期でもこの受診日で良いのでしょうか。
帰宅してから調べると、ホルモン補充周期は生理数日後にホルモン補充開始と見ましたので、疑問になりました。
私の場合は術後で、一般的にはまず自然にどうなるのかを見る必要があるため、等の理由があったりしますか?
(熊耳先生は、卵胞の発育を診たいとおっしゃったのは記憶しております)
妊娠の可能性を少しでも上げたくて、ベストな環境で移植できればと思い質問させていただきました。
何度も恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期では、生理開始5日以内においで頂く必要があります。熊耳先生はまずは自然周期での卵胞発育を見る予定だと思います。ホルモン補充と自然周期での妊娠率には差がありません。排卵がしっかりしている場合には自然周期で、排卵が不安定な場合にはホルモン補充周期を採用しています。もしご不安ならば,まずは生理5日以内においで頂けますか。

No.4418 サプリメント

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になっております。
サプリメントのことで教えてください。
血液検査の結果、貧血だったので、鉄剤を処方され毎日飲んでいます。
今は病院で購入したアンチエイジング研究の葉酸のサプリメントをのんでいるのですが、今後は別の葉酸サプリを飲んでみたいと思っています。
ただ、そのサプリメントには鉄も15mg/日含まれているので、病院で処方された鉄剤と合わせて飲んで良いものかわからず、購入をためらっています。
病院で処方された鉄剤50mg/日とサプリメントの鉄(非ヘム鉄)15mg/日は合わせて飲んでも良いものでしょうか?
また、病院で処方される鉄剤をはじめ、非ヘム鉄は吸収率が悪いと聞くのですが、鉄剤50mgを服用した場合、どのくらいの鉄分が体内に吸収されるものなのでしょうか?
お忙しいとは存じますが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

通常の貧血の治療には、鉄剤を100mg程度使用しますので、ヘム鉄の15mgを合わせて飲んでも結構ですよ。ヘム鉄は、非ヘム鉄の2~5倍程度の吸収率と言われますので、ヘム鉄15mgは、非ヘム鉄50mgとほぼ同じ程度吸収されるとイメージされてよいかもしれません。一方、鉄を取り過ぎると、肝臓を悪くしたりしますし、妊娠糖尿病が増えるとの報告も最近あるようですので、貧血の検査をしないで鉄をとり続けることはお勧めできません。時々貧血、貯蔵鉄のフェリチンなどのチェックは受けておいて下さい。

No.4417 39528/mako

カテゴリ: 治療方針 人工授精

今後の治療方針に悩み今月はお休みしております。治療再開までに院長先生にご相談させていただきたく書かせていただきました。10月18日に夫の精液検査をし、当日問題ありませんとお話がありました。前クリニックでは数値が良くないと言われておりましたので、改善されたのかと夫と二人安心しておりました。
しかし11月18日AIH当日精液の数値が良くなく確率はかなり低いと言われ、AIHは実施するかどうか問われましたがおこなっていただきました。(その後12月2日に生理がきました)
先生よりAIH、体外受精でも厳しい数値なので顕微受精を夫と相談するようお話がありましたが、
今後AIHをする意味はないのでしょうか?顕微受精しか残された方法はないのでしょうか?
精液の数値を良くする方法は無いと女性の先生に言われましたが、そうなんでしょうか?
1回のAIHで授かるとは思ってはいませんでしたが5~6回ほどチャレンジして、その後体外や顕微をと段階を踏んで考えておりましたので、今後の治療計画で悩んでおります。院長先生のお考えをうかがいたく書かせていただきました。お忙しいとは存じますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態はかなりばらつきます。したがって、前回の検査で良くて、今回の人工授精で良くないことも珍しいことではありません。今後も人工授精を何回かする意義はありますよ。また、自然妊娠可能性もありますので、性交渉もどんどんおこなって下さい。顕微授精しか可能性がない、わけではありません。ただし、卵子を取ったその日の精子が良くなければ、普段良い方でも顕微授精になります。年齢的には余裕がありますので、5~6回の人工授精を考えても良いと思います。ただし、前回のような精液の状態が続くようならば早めに顕微授精に移行することもあり得るでしょう。精子を良くする特効薬はないのですが、漢方薬や総合ビタミン剤(当クリニックではアシストワン)などを、並行して試してみる意義はありますよ、ご希望の場合には次回来院時にご相談下さい。

No.4416 38790

いつもお世話になっております。
先週末に移植をしていただき、ありがとうございました。
下腹部の疼痛は軽いもの強いものが、続いています。昨日、下着に7センチ程の出血みられ、少し心配になっております。移植後はおこりうるものでしょうか?経過観察で大丈夫でしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚移植時には、カテーテルを使用するので、移植後に出血をすることは時々おこります。大量の出血でなければ様子を見て頂けますか。大量の出血や強い腹痛、38度以上の発熱がある場合には来院して頂けますか。

No.4415 35860

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
お忙しい中、申し訳ありません。
子どもが胃腸炎で入院しており、一緒に付き添い入院しています。
このまま順調なら22日には退院が出来そうなので培養、凍結費用のお支払いにお伺いでよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様の容態は大丈夫ですか?支払いは落ち着いてからで結構ですよ。凍結している胚の説明も次回来院時にお話し致します。お大事になさって下さい。

No.4414 40067

お世話になっております。
こちらのクリニックに転院し、色々と検査をしていただいてますが、AMHの値が前回のクリニックでは1.56で年齢以上だったのに対し、こちらの検査では年齢相当のもので安心したのですが、AMHには多少検査結果のバラツキがあるのでしょうか。
また前のクリニックでは高プロということでカバサールを飲んでいたのですが、こちらではいらないという結果だったのでしょうか。
聞き忘れてしまいました、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

FSHほどではないのですが、AMHも多少のばらつきはあり得ます。また、新しい検査なので、検査会社による手技の関係でばらつくこともあるようです。どちらが正しいかは、現時点では判断は難しいですが、以前の体外受精でしっかりと排卵誘発しても2個しか卵子が取れなかったのならば、AMHは低めに考えた方がよいかもしれません。プロラクチン以下なりこだわる医師は時々いますが、検査上は正常値でしたので、当クリニックではそのように扱っています。