不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4509 37798

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は採卵して頂きありがとうございました。
昨日、授精確認のお電話を頂きました。採卵数29個(正常25個、未熟卵3個、変性卵1個)に対し、正常授精したのは14個との事でした。
2個は初期胚まで、12個は胚盤胞まで培養して頂くようお願いしました。
私の年齢にしては、この正常授精卵の数は少ない方なのではないか、3PNや変性卵も2個ずつあり、卵子の質が悪いのではないかと不安です。
授精卵が上手く成長すれば、翌周期に凍結胚を移植予定です。
凍結胚は胚盤胞のグレードの良いものから移植して頂けるのですか?
今後、子宮や卵子の質を良くする為に、サプリや漢方、運動などその他何かできる事はありませんか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵時に未成熟卵3個と変性卵1個があったのは、採卵数からみると、特に全体の質が悪いというものではありません。25個に精子を混ぜたので、その中で14個の正常受精(授精率56%)したのは正常範囲内のものです。一般的に通常の体外受精での授精率は約60%ですよ。凍結胚はグレードの良いものから移植する予定です。現時点では、運動をして血流を良くすることは良いことです。漢方やサプリメントは次回来院時に相談致しましょう。

No.4508 40371

カテゴリ: 治療方針 次回受診時期 人工授精

いつもお世話になっております。
お忙しいところ、度々質問失礼いたします。

昨日主人の検査をしていただきました。
結果が前回同様あまりよくなく、ですが藤田先生には人工授精でも大丈夫と言っていただいたとのことでした。
主人も落ち込んでおり、いよいよ体外受精に向けて頑張ろうと夫婦で話しております。
まだ現在、2回目の人工授精の結果待ちの状況ですが、私たち夫婦の考えとしてはできるだけ早く子どもを授かれたらと思っているので、今回生理が来たら人工授精をもう一度行って、その次から体外受精に入りたいと考えております。先日人工授精をしていただいた際に次周期分のクロミッドをいただいておりますが、生理がきたら飲んでいてよろしいでしょうか。体外受精のスケジュールや費用などご相談もさせていただきたいのですが、次回の診察は、生理がきて10日後くらいでよろしいでしょうか。主人はシフト制の仕事をしておりあまり休みが合わないのですが、主人も同席したほうがいいでしょうか。
また話は戻ってしまいますが、主人の薬もいただいたのですが、2、3ヶ月も飲んでいないうちに体外受精に入ってしまっては意味がないでしょうか。
色々質問させていただき恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

現時点では、ご主人の状態はさほど悪いとは思えませんよ。自然妊娠しても驚くような値ではありませんので、今後もどんどん交渉をお持ち下さい。体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用しない方がよいので、次回のクロミッドは、体外受精をお考えならば使用しない方がよいでしょう。次回は排卵時期の来院で結構ですよ。男性への薬の効果は30%程度であり、その効果を待つことはあまりお勧めできません。ご主人の薬は使用しつつ、スケジュールはどんどん勧めた方がよいでしょう。

No.4507 まる

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

私は低AMHと診断されたのですが、低AMHの原因は遺伝なのでしょうか?私の母も姉も普通に妊娠し3人の子を産みました。なぜ低AMHになってしまったのでしょうか。遺伝だとすれば、私が子供を授かり娘を出産できたとしたら娘も低AMHになってしまうのでしょうか?
また、AMHの値は運動や栄養管理等何かしたら改善できますか?実年齢の値に戻すことはできますか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが策定できるようになって、まだ数年です。したがって遺伝かどうかはまだわかっておりません。しかし、そのような体質はあると思います。一方、遺伝ではないその方の体質もありえる事だと思います。残念ながら、卵子を増やすことは出来ないので、治療を急ぐことが最も有効な治療法かもしれません。

No.4506 すけ。

カテゴリ: 次回受診時期

以前そちらで診察を受けたときに顕微授精を進められ詳細のプリントを頂きました。
プリントを拝見した所、採卵のの際に局部麻酔か静脈麻酔かと買いてありましたが、金額を追加することで希望を聞いていただけるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

採卵時には、鎮痛剤座薬は1,000円、痛み止めの点滴は1万円、静脈麻酔は2万円かかります。一般的には、採卵数が少なければ座薬を使用しますが、採卵が怖い場合には、ご希望で静脈麻酔も可能ですよ。

No.4505 39562

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。

先日2回目の人工授精をしましたが、本日高温期13日目で体温が下がり始めたので、今回も失敗でした。
今回は体調も良く、タイミングもしっかり取り、さらに排卵直前に処置していただけたにも関わらず陰性で、信じられない気持ちと、何も手につかないほど非常に落ち込んでおり、何が原因なのかと疑問に思っています。
自分の中で不安を感じているのは、

・年齢的な卵巣の衰え、AMHの低さ
・卵管造影検査から半年ほど経っている
・ポリープを切除してからも数ヶ月が経ち、その後未検査
・主人の結果にばらつきがある
・気分の落ち込みが激しく、ほぼ毎日泣いている、ノイローゼ状態
・排卵後の黄体ホルモン補充や血液検査、注射、服薬などをしたことがない

といった点です。今回先生の中で、何が原因だったと思われますか?

正直なところ、これ以上は主人も私も精神的に限界で、費用の面でも絶対に人工授精までで授かりたいと思っています。
次周期に向けて、できることはやりきりたいし、処置していただきたいのですが、何か新たにしていただけることはありますか?

また、次周期は排卵が2/11,12の土日休みの日に当たりそうなのですが、人工授精前にHCGを打ち、週末に人工授精をする、といった処置はできますか?

たくさん伺ってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人工授精での妊娠率は、5~10%程度です。また、女性の不妊原因で元も多いのは卵管因子とされており、外からは見えないおなかの中のことなのです。したがって、1回1回の妊娠しない原因は残念ながら誰にもわからないのです。卵管造影検査は、1年間は有効と考えております。ポリープ切除して半年経っていますので、念のために子宮鏡検査はしてみましょう。精子はかなりばらつくのが普通であり、異常ではありませんよ。黄体ホルモンの使用は補助的なものであり、排卵誘発剤を使用する方が有効性は高いのです。もし不安ならば、その上で黄体ホルモンのを使用することは可能ですので、次回来院時にお申し出下さい。ノイローゼ状態は良くありませんので、当クリニックでは臨床心理士によるカウンセリングも承っておりますよ。また、症状が強いようならば、心療内科が適当かもしれません。ご考慮してみては如何でしょうか。不妊治療としては、基本的には今までと同様に、排卵誘発剤+人工授精を継続してみては如何でしょうか。

No.4504 38070

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は結果がでなくて残念でした!
夫婦で話して採卵お願いしたいと思います。卵巣の数値から間をあけないほうがよいのですが、2月は忙しくこちらの都合ですが3月の生理からの開始でお願いできますか?4月第一週に息子の入園式がありもし、採卵と重なるようでしたら3月の生理を数日ずらすことは可能でしょうか?その場合、いつごろ来院すればよいですか?
後、昨日話したのですが、ビタミンDと卵巣年齢でしたっけ?血液検査をした方がよいでしょうか?
お忙しいでしょうが宜しくお願いします!

高橋敬一院長からの回答

今回、良い結果が出ずに残念です。3月の採卵で問題ありませんよ。3月の生理をずらすことも可能です。次回来院時にご相談頂けまますか。AMHは1年経ちますので次回に再検査致しましょう。

No.4503 A

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お忙しいところ申し訳ありませんが質問です。
先生はドミノ式の採卵・移植について、どのようにお考えですか?黄体不全になりますか?
凍結胚は、移植の何時間前に融解しているのですか?融解後、移植までに分割が進むことがあると思うのですが、頂ける資料(写真等)はいつの時点のものですか?

高橋敬一院長からの回答

ドミノ式の採卵、胚移植は、一般的なものではないと思います。当クリニックではおこなってはおりません。ドミノ式の胚移植が有効かどうかも、あまり検討はされていないようです。当クリニックでは、胚移植の数時間前に融解しています。写真は、当日の胚移植1~2時間目のものです。

No.4502 ももこ

カテゴリ: 治療方針 次回受診時期

以前1度そちらで見て頂いたんですが、タイミング指導はしていないということで、他院で指導うけていましたが、中々授からないので顕微授精を受けたいのですが、他院の基本の不妊検査のデータがあればすぐにでも顕微授精は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの診療をご希望の場合には、受付にお電話頂けますか。ただ、タイミング法の次にはどのような治療を受けたのでしょうか。今までの検査結果や、人工授精の回数、治療経過により顕微授精も可能です。ただし、顕微授精よりも通常の体外受精の方が4%ほど妊娠率は高いのです。顕微授精は、通常の体外受精で受精しない方におこなうものであり、それは精子の状態により使い分けられます。

No.4499 ととろ

こんにちは。
子宮鏡検査を先日しました。
3点ご質問です。

①子宮鏡検査後も卵管造影検査の後のようにゴールデン期間とかが
あるのでしょうか。
②子宮内膜ポリープがある場合、手術してどれくらいから不妊治療再開できますか?また夫婦生活はいつから可能ですか?
③子宮内膜ポリープ切除後はゴールデン期間がありますか?

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査では、特にゴールデン期間があるとは考えられていません。内膜ポリープ手術後は、翌周期から積極的な不妊治療は可能です。夫婦生活は、手術後1週間で出血がなければ当クリニックでは許可しています。ポリープ切除後のゴールデン期間も特にいわれてはおりませんので、通常の不妊治療をおこなうことになると思います。

No.4498 sun flower

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして。海外在住(アメリカ)です。
体外受精をアメリカでしようと、IVF専門の病院に行き始め、一通りの検査を終えたばかりです。子宮鏡検査では3Dで子宮内膜ポリープが2ミリと3ミリのものがあると言われ、取るか取らないか迷ったのですが先週日帰り手術で取ってきました。来週術後チェックがあります。

色々考えて、4月に日本に1ヶ月ほど帰国するのですが、日本で体外受精をすることは可能でしょうか。
旦那は1週間ほど一緒に来る予定です。
その際、高橋先生のクリニックで対応して頂けるのか、何かアメリカのクリニックから資料(検査結果等)必要な持参するものはあるのか、費用は保険がないのですがどれくらいになるのかをお伺いしたくご連絡させて頂きました。
卵胞数やAMH,LH,FSHの数値は良いようです。
お忙しいところ恐れ入りますがご回答頂けると幸いです。何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査と子宮鏡が正常ならば、1ヶ月で体外受精をおこなうことは可能です。すべてが自費ですと費用は40~60万円万円ぐらいになります。ただし、1ヶ月ですのでしっかりとスケジュールを調整する必要がありますね。男性の滞在が採卵日に一致すれば良いのですが、そうならない場合には、精子を凍結保存する必要があります。

No.4497 34985

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

いつも藤田先生に診察していただき、質問にも丁寧にお答えいただいてありがとうございます
どんどん不安になってきたことがあるのでお願いします
現在、凍結胚移植の周期に入っています
前々回、生理5日目までに受診の指示にて、19日に5日目で受診しました。その日からジュリナ内服が始まりましたが、いただいた説明書には「3日以内に来院」とありました。5日目までにというのは私の聞き間違いだったのでしょうか。また、内服開始が2日遅れたことで、移植や妊娠率に影響はあるのでしょうか。

次に、以前いらした先生に子宮鏡検査をしていただいた時に、お聞きできなかったことがあるので、お願いします。
「ざらざらしていますね」とのことでしたが、どういうことでしょうか。良くはなさそうな雰囲気でした。悪いことだとしたら、どうすればよいでしょうか。
また、その時に痛みがあり、「何でそんなに痛いの?」と聞かれましたが、答えられませんでした。痛みがあるのは異常でしょうか。私も何故なのか知っておきたいので、教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

年が明けて、ホルモン補充のおこない方も少し変えております。新しい説明書には3日以内と記載しておりますが、5日目がまずいというものではありません。子宮鏡検査では、カルテでは問題なく正常と記載されていますので、心配ないようです。子宮口が狭いときには、子宮鏡の検査時に痛みを伴うことも良くありますが、実際に子宮鏡がおこなえているので、胚移植などには全く問題ないと思いますよ。

No.4496 渋谷

カテゴリ: 卵子提供

体外受精を10回は繰り返しましたがうまくいかず、卵子提供に最後の望みをかけています。20代独身の知人から提供意向をもらえたのですが、こちらでは対応いただけるものでしょうか、、、?

高橋敬一院長からの回答

残念ながら当クリニックでは卵子提供の対応はしておりません。日本で卵子提供をおこなうには、カウンセリングなどの手続きもかなり煩雑になっており、現在おこなっている施設は、まだ非常に少ない状況です。現在の詳しい状況は、私も把握できていないので、例えば、NPO法人OD-NET(卵子提供登録支援団体)にお問い合わせになってみては如何でしょうか。

No.4495 37443

カテゴリ: 流産・切迫流産 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。12月19日に稽留流産で手術をしました。手術から1ヶ月過ぎましたが生理がきません。もし1ヶ月半過ぎても生理がこない場合はお薬で生理を起こす事はできますか?
またサプリなのですが、ビタミンD.マカ.葉酸.DHEAを飲んでいます。生理がくるまではDHEAは飲まない方のが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低下している状態なので、手術後少し疲れているのでしょう。一度来院して頂けますか。必要に応じて薬を使用致しましょう。DHEAも飲んで結構ですよ。

No.4494 ななえ

カテゴリ: 排卵誘発剤 不妊症検査

現在他院にて不妊治療中です。(タイミング法段階だが排卵誘発剤3錠でも無排卵状態)
貴院に転院したいが、その場合、諸検査は全てやり直さなければならないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今までにどのような検査を受けているかがわからないのですが、抗精子抗体、クラミジア抗体、甲状腺ホルモン、プロラクチン、1年以内の卵管造影検査などは、再検査を省いて遅漏を勧めることは可能だと思います。詳しい事は実際にお話を伺ってみないと正確にはお答えできないのですが、内服薬3錠でも排卵しないのは、かなり頑固な排卵障害ですので、より詳しい検査は必要でしょう。

No.4493 キウイ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

私は低AMHで38歳です、治療とともに自然妊娠も諦められないのですが、生理開始から10日くらいの時にオリモノが増えてきているのですが、排卵日が10日くらいで来ているということでしょうか?生理周期はだいたい28日できています。排卵から14日くらいで生理。というわけではなく生理開始10日くらいで排卵しても生理周期は早まるわけではないのでしょうか?自然妊娠はなかなか難しいですね。

高橋敬一院長からの回答

おりものの増加は排卵前におこります。したがって10日ぐらいでおりものが増えていることからは、その後に排卵しているということであり、生理周期も28日ぐらいなので、通常の状態だと思いますよ。自然妊娠を期待するには、卵管造影検査をおこない、毎日ぐらい性交渉をお持ち下さいね。

No.4492 なお

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

42歳です。
AMHが低く卵が月に1、2個しか育ちません。
高齢だとほとんどが染色体以上の卵だから、体外受精をするのも自然妊娠をするのもあまり変わらないと医師から言われました。
①本当にそうなのでしょうか?(卵管、精子に異常がない前提)

②自然周期のタイミング法を選択した場合にも、DHEAは有効に働きますか?プロゲステロンが排卵日前に上がってしまうこともあると着床に悪い影響があるのでしょうか?

③高温期が短い場合は、漢方がよいのでしょうか?現在通院している医師は黄体機能不全とうのはひと昔前の話だからと何も処方してくれません。

④FSHが高くプレマリンを処方されています。プレマリンを飲まなくても卵ほうは育ちますが、プレマリンを飲んでFSHを下げた方がよいのでしょうか?FSHが高いと卵の質に影響ありますか?
またプレマリンを1ヶ月毎日飲み続けるよう言われています。黄体ホルモンの処方は無しです。バランスが崩れるようなことはないですか?

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはかなり厳しい状況だとは思います。しかし、私は体外受精と自然妊娠が同じだとは考えていません。DHEAがタイミング法に有効かどうかの報告はあまり目にしません。DHEAは排卵誘発剤ではないので、そのような検討はされていないのでしょう。排卵前にプロゲステロンが上場すると、体外受精での妊娠率が下がるという報告はたくさんあります。一方、自然周期での報告は見たことがありません。自然周期では、正確な排卵日の特定が難しいのが実情です。高温期が短い場合には、排卵誘発剤や黄体ホルモンの補充が一般的な考え方です。特に漢方が良いとは思えませんが、使用してみても良いでしょう。一方、黄体機能は毎周期変わりますので、黄体機能不全をことさら強調する必要はないと私も思います。FSHが高い場合には、プレマリンがしばしば使用されます。FSHが高いことと、卵の質の関係は、原因なのか結果なのかは明確ではありません。プレマリンを使用しても排卵があるようなので、今の量が問題になるとは思えません。プレマリンの標準的な使用方法が明確あるわけではないので、使用する医師の考えで多少の変化はあると思います。

No.4491 20234

カテゴリ: 凍結胚移植

第一子を体外受精にて妊娠させていただきありがとうございました。無事に出産して一歳半になりそろそろ第二子を考えております。凍結胚が2つあるので現在は移植前の検査で通院していて、先日子宮鏡をやりました。あとは生理2~5日目の採血をやるだけですが、移植に関して質問があります。
先日受診した際に、自然周期の移植を勧められました。ですが第一子はホルモン補充の凍結胚移植で妊娠したと思うので、移植する際は同じくホルモン補充で行うとばかり思っていたのですが、実際はどちらがいいのでしょうか?やはり妊娠した時と同じ方法がいい気がするのですが、その時の先生はどちらでもあまり差はなくどっちでもいいという言い方だったので迷っています。仕事を再開しているので通院回数を極力減らしたいのもありますし、生理周期は比較的安定していますが大幅に遅れることもまれにあります。たぶん現在凍結している受精卵を移植したらもう治療をしない事になると思うのでなるべく確実な方法を選択したいのです。高橋先生のご意見を参考にさせていただきたいのでがいかがでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事出産されておめでとうございます。健やかに成長されているようで何よりです。前回の凍結胚移植は、採卵翌周期であったためにホルモン補充周期でおこなっています。実際には、妊娠率、流産率に差がないというのが一般的な考え方です。むしろ自然周期の方が若干妊娠率が高い報告も少なくありません。一方、ホルモン補充周期は、胚移植の日取りを変更しやすい使いやすさがあります。当クリニックでは、排卵がしっかりしている場合には自然周期をお勧めしてますし、排卵が不順の時にはホルモン補充周期をお勧めしています。もちろん、妊娠率に差がないので、ご希望があれば、ホルモン補充周期での移植も可能です。次回来院時にお申し出頂けますか。

No.4490 39243

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

19日の移植大変ありがとうございました。

移植後もビタミンDのサプリメントはのんでいいのでしょうか?(高橋さんで処方されたものです。)

今日は20日ですが、お腹がいたんだり、着床出血があるとか妊娠兆候がありません。
妊娠兆候がないのは、もう絶望的なのでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ビタミンDは胚移植後も、妊娠後も飲んでいて結構ですよ。着床出血は非常に曖昧なものであり、妊娠の推測にはほとんど根拠になりません。妊娠していても、凍結胚移植では、妊娠初期には皆さんほとんど自覚症状はないのです。いまは妊娠判定まで淡々とお過ごし頂けますか。

No.4489 30523

こんにちは。先日もメールをさせていただきました。きのう卒乳をし始め娘がおっぱいを飲まずに寝ることが出来ました。そんな翌朝、、もしかしてとトイレに入ると何年ぶりに生理がきてました。次の子もそろそろと考えています。生理何日目まで伺ったらいいんでしょうか?お返事お待ちしています…

高橋敬一院長からの回答

生理が開始されたようなので、検査を開始致しましょう。生理開始2~5日にホルモン検査、生理6~10日に子宮鏡と卵管造影検査をおこないましょう。それではまたがんばっていきましょう。

No.4488 34941

カテゴリ: 凍結胚移植

先日はアシストワンについてご丁寧にご返答いただきありがとうございました。

具体的に7月の生理後のタイミングで移植を考えているので4月ごろからサプリを飲み始めようと考えているのですが、それとは別に移植前の生理のタイミングで1度診察が必要になりますか?
出産から1年ほど経過してることもあり、自覚症状は無いものの子宮内の状態など不安があります。
現在は他院で漢方薬を処方してもらっており服用してます。
また既に卒乳している為授乳はしておりません。

お忙しいところ恐れ入りますがご返答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植前に、生理2~5日にホルモン検査、感染症検査、生理6~10日に子宮鏡検査が必要です。5月か6月に検査においで頂けますか。