最新の書き込み
ご無沙汰しております。5年前にお世話になり現在3歳になる元気な子供がおります。
第2子を希望しておりますが去年の9月に子宮外妊娠となってしまいっ右の卵管を切除しております。
今月、予約を取らせていただきましたが左の卵管の状態が気になります。予約日に卵管造影検査を高橋先生にお願いする事はできますでしょうか?
前回の卵管造影検査では異常はありましたか?5年前なので参考になる
かはわかりませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。昨年の子宮外妊娠は非常に残念でした。卵管造影検査は可能ですよ。以前に卵巣機能が低下していたので、まずは生理開始2~5日のホルモン検査においで頂けますか。その上で卵管造影検査をお受け下さい。
産後2年が経ち、4月頃には凍結してある胚を戻したいと考えております。
そうした場合、何月から通えばよろしいでしょうか?
また、着床率というのは、胚の凍結期間は関わってきますか?
やはりずっと凍結しておくよりも、早めに戻した方が良いのでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様は健やかに成長されているのでしょうか。胚の凍結期間と妊娠率は関係ありません。大丈夫ですよ。検査は、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査がまず必要です。その上でのホルモン補充周期で移植する事になると思います。
お世話になっております。
胚盤胞移植で陽性となり、昨年3月に帝王切開で無事に出産をしました。現在10ヶ月になる我が子に出会えた事、心から高橋先生に感謝をしています。
年齢のこともあるのですが、2人目を考えています。
現在、2つ胚盤胞凍結をしています。
42歳ということもあり、なるべく早くに胚盤胞移植をお願いしたいと思っています。
生理は産後4ヶ月に再開し、順調にきています。
完全母乳なので、まだ授乳中です。
・治療再開は、授乳中だと支障がありますでしょうか?
・いつ頃受診に伺ったらよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。帝王切開しているので、一般的には次の妊娠は最低6ヶ月は待つことが一般的ですが、10ヶ月経つので、胚移植はいつでも可能です。しかし、授乳中なので、ホルモン剤は使用しにくいですね。生理が順調なので、自然周期での胚移植も可能ですが、ホルモン剤の使用が出来ないので、少し不安が残ります。以前はホルモン補充周期でした。検査からおこなうならば、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。その時に具体的にご相談致しましょう。
いつもお世話になっています。
1月6日にポリープの手術が決まりました。
次回貴院を受診するのはいつ頃伺ったらよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
次回来院は、手術後の生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。それでは手術をがんばってきて下さい。お待ちしています。
お世話になっております。
体外受精希望で、現在、1月の採卵にむけて
12/23〜 プラノバール、鉄剤
12/29〜 バイアスピリン、ナファリエール
を、服用しています。
12/28から1/2まで腹痛があり、採卵など今後の治療に影響があるか不安があり、質問させて頂きます。
腹痛に伴う、服薬の中止や他の薬の服薬などはありませんが、腹痛の原因が腸炎や風邪などだった場合に、卵子の質の低下や遺伝子異常などのマイナス要素はありますでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い。
高橋敬一院長からの回答
今の時期ならば、単に腹痛のみでは、体外受精に大きな影響はないと思います。それ以外に高熱などがあれば影響はあり得るでしょう。もし高熱などがれば再度ご連絡頂けますか。また腹痛も非常に強い場合には、超音波検査もおこないますので、おいで頂けますか。
お世話になっております。
夏に人工授精→稽留流産をし、その後人工授精を二回実施しましたが、残念ながら今回も生理が来てしまいました。
2年半くらい前にも人工授精で妊娠したため、しばらく人工授精を続けていこうと考えておりましたが、自分の年齢のこともあり体外受精にステップアップしたほうがよいのかもしれないと考え始めました。
現在クロミッドを生理3日目から内服しているのですが、体外受精前の月は服薬をお休みしたほうがよいのでしょうか?
また、体外受精にステップアップする前に、注射で卵を育てて人工授精をしたいと思っております。
秋に担当医に注射にしたいと伝えたのですが、卵が複数できてしまうから、人工授精では最終手段のときしかできないと言われました。
しかし2年半前の人工授精の際は、注射を使っても卵が一つしか育たず、結果的にその妊娠が出産まで至りました。
クロミッドではなく、注射に変更は無理なのでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回の流産後、まだ2回の人工授精ですので、今後も人工授精の意義は十分あります。一方、卵管造影検査は1年経ちますので、再検査をしておいた方がいいでしょう。治療を急ぎたいならば体外受精も選択肢になります。その場合には前周期は排卵誘発剤は休薬します。HMG注射-AIHも選択できますよ。ただし、多胎妊娠が20%におこるので、その点のご了解が必要です。HMG-アンタゴニスト法をご希望の時には、生理開始5日目前後においで頂けますか。
42歳妊娠希望しているものです。生理3日目のホルモン値検査でプロラクチンンが61ありました。以前も115と高かったのですが、カバサールですぐにさがりました。今は飲んでません。現在は、チラージンと、プレマリン(FSHが上がりやすいので)とDHEAを飲んでます。これらでプロラクチンン値が上がってしまうことは考えられますか?
またカバサールを飲んでプロラクチン値を下げた方が良いのでしょうか?プロラクチンが高いと何が問題になるのでしょうか?
高温期も短いです。黄体機能不全と関連がありますか?
高橋敬一院長からの回答
チラージンとプレマリン、DHEAでプロラクチンが挙がることは考えにくいと思います。プロラクチンが高いと、排卵が抑制されたり、高温期が短くなることがあります。プロラクチンを再検査して、高い場合にはカバサールを再開した方がよいでしょう。
お世話になっております。藤田先生にいつもご丁寧に診察していただいております。
○質問1 1月から体外受精か顕微鏡受精にステップアップしたいと考えています。生理何日目に受診したら宜しいでしょうか。
○質問2 予約が1月7日まで一杯ですので、受付にお電話して予約を取らせていただいても宜しいのでしょうか。
寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。お忙しいところ恐縮ですが、ご返信をお待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。そのうえで今後の方針を相談致しましょう。ネット予約がいっぱいの時にはお電話でお問い合わせ頂けますか。必要に応じて来院日を調整致しますよ。
初めまして。お忙しい中、質問させてください。
現在他院の大学病院に通っている26歳です。過去に20歳の頃中絶を一度しています。
23歳頃より妊活を始めましたが赤ちゃんを授かることができず。26歳で陰部ヘルペス発症し、その際にクラミジア感染が発覚、治療しました。
その後すぐに卵管造影検査をクリニックで一度受けて両側卵管閉塞と診断が下りました。2度目を受ける価値はあると説明いただき、大学病院を紹介していただき2度目の卵管造影検査を受けました。結果は近位両側卵管閉塞と診断がくだりました。
治療方法として、卵管形成か体外受精があると説明を受けており、貴院で治療していただきたいと考えています。
ただ治療をどちらにするか悩んでいます。クラミジアが原因であれば卵管形成術しても妊娠の可能性は低いと言われましたが、21歳の頃の中絶が原因で卵管の癒着をしているのであればやってみる価値はあるのかなと考えます。
中絶経験あり、クラミジア感染後の卵管形成術、どうお考えですか?
卵管形成術は可能性が低いと考え体外受精に踏み切る方がいいのでしょうか。
意見聞かせてほしいです。
高橋敬一院長からの回答
クラミジア感染による卵管閉塞は、通常は卵管采などの遠位部の閉塞です。今回は近位部の閉塞なので、クラミジア感染とは関係ない可能性があります。近位部閉塞には卵管鏡下卵管形成術、遠位部閉塞には腹腔鏡による手術が必要です。年齢的には若いので、手術をする意義は十分あると思います。手術には、1)まず卵管鏡下卵管形成術をおこない、その上で再度卵管造影検査をおこなう、2)卵管鏡手術と腹腔鏡手術を同時におこなう、の2つの方法が考えられます。手術を避けたい場合には、すぐに体外受精、となります。これは考え方の問題になりますので、ご夫婦でよく相談する必要がルでしょう。
今年はお世話になりました。
1月から胚移植をお願いしたいのですが、生理何日目にお伺いすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理は順調なようなので、自然周期でもどしてみましょう。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。
お世話になっております。
お休み中に申し訳ありません。
1月にホルモン補充周期で移植予定と診察で伺いました。
長い間、生理が自力では来ていませんので、年明けに受診させていただく予定でしたが、今日、出血があり、自力で生理がきたようです。
もし、生理がきたら3日から5日目で受診してホルモン補充周期で移植とうかがっていました。
お休みなので予定通り4日に受診させていただく予定ですが、8日目の受診になってしまいます。
そこからでもホルモン補充での移植は可能でしょうか?
ホルモン補充が遅くなったことで、妊娠率は変わるのかも、教えていただけたらと思います。
お手数おかけしますが、お返事をよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充では、通常は5日以内においで頂くのですが、今回は年末年始で休み中ですので、来院できるときにおいで頂ければ結構です。その時点でのホルモンの使い方があるので、あまり心配されないで結構ですよ。問題は内膜の厚さによりますので、開始が遅れたこと自体は問題にはなりません。
いつもお世話になります。
胚盤胞の凍結があります。
移植をしたいので、教えてください。
1月20日頃に生理がくる予定です。生理が来てD2か3に受診すればよろしいですか?その場合、ルトラールやジュリナなどを飲みますか?
2月上旬の排卵日あたりに移植の流れですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充での胚移植を予定していますので、生理5日以内においで頂けますか。ジュリナを開始致します。胚移植は生理から17~20日目頃になる予定です。
いつもお世話になっております。
11月23日に妊娠判定を頂きましたが、12月21日診察時に心拍が確認出来なくなり、年明けの診察まで様子見という事でしたが、12月24日早朝に破水のような症状があり、他病院で診てもらい経過観察の結果、12月26日流産の手術を受けました。
今回は残念な結果になってしまいましたが、次回の凍結胚移植に向け前向きに進んで行けるよう回復に努めたいと思います。
次回の凍結胚移植にむけてですが、どのタイミングで診察にお伺いすればよいのでしょうか?
お休みのところ大変申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり非常に残念です。この年末年始は、工事になり診察が出来なくてご不便をおかけしました。通常は1ヶ月程度でおこりますので、生理開始2週間目頃においで頂けますか。
はじめまして。
現在別の不妊クリニックに通っているものです。
まだ検査のみしかしていませんが、
主人の精液検査結果が 精液量:5.0ml 精子濃度:2270万/ml 運動率:2.9% というもので、運動率に問題がありました。
まだ一回目の検査なので再検査する予定です。
現段階で担当医からは一切説明がなかったため自分なりにいろいろ調べてみたのですが、再検査でも運動率が改善されない場合はやはり顕微授精になるのでしょうか。
また、現在通っているクリニックでの対応がどうしても自分とは合わないと感じているため、貴院への転院も考えています。現在のクリニックでも顕微授精など行えるため、担当医に転院のことを言い出しにくいのですが、やはり転院の際は紹介状は必要になりますか?
高橋敬一院長からの回答
確かに運動率は低いですが、まずは再検査が必要でしょう。あまり良くない場合には、人工授精を数回してみては如何でしょうか。それにより本当の精子の状態が分かってくるでしょう。転院の場合には、必ずしも紹介状は必要ありませんよ。検査結果とお話を伺えば十分です。
いつもお世話になっております。
先日の移植は残念な結果で終わり、本日生理がきました。
来月にまた移植をしていただく予定でしたが、人間ドックで異常がみつかり、来月の中旬頃に精密検査を受けることになってしまいました。
おそらくCTをやると思いますので、来月の移植は延期させていただきたいです。
精密検査の結果が問題なければ、翌月の2月に移植していただきたいのですが、その時は次の生理がきたら、また排卵期頃に来院すればよろしいでしょうか?
お休みのところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠せずに残念です。CT検査で問題ないと良いですね。次回の延期は問題ありませんよ。検査後の排卵時期に来て頂ければ結構です。
お世話になっております。ご相談なんですが1つ凍結胚残っていますが来月採卵していただきたいのです。そして二段階移植か胚盤胞2つ戻しにしていただきたいです。前回1つしか戻さない理由の説明がなかったのでお願いします。どうしても1つしか戻せないのであれば胚盤胞にまで培養していただきそれを移植して下さい。年齢のこともあり採卵はこれで最後にしたいと思っております。もし採卵していただけるなら生理5日目くらいに伺えばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
次回の採卵をおこなうことは可能ですよ。胚移植は、原則1個と学会で決められております。35才以上、または、2回胚移植して妊娠しない場合には、2個の胚移植は許容されます。一方、帝王切開や子宮筋腫切除術、子宮奇形、などがある場合には、双子の妊娠だと、子宮破裂や流早産の可能性が上がるので、当方から2個移植をお勧めすることはありません。帝王切開を経験されているので、1個ずつの胚移植をお勧め致します。
今月主人の帰国に合わせてなんとか人工授精しましたが、残念ながら授かりませんでした。年末年始から1ヶ月ほど私も中国に戻り1月末にまた夫婦で受診します。排卵と重なりそうなので人工授精ととうぶん主人の帰国がないため精子凍結をお願いしたいと思ってます。その際、体外受精の相談もしたいと思ってます。
また、中国にもどるのですがチラージンと鉄剤がなくなってしまうのですが鉄剤は市販の鉄のサプリメントを飲んでいればとりあえずは大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠せずに残念です。精子凍結は簡単ですので、次回ご主人が帰国時にご相談下さい。チラーヂンは継続した方がよいので、中国でも処方してもらって下さい。鉄剤はサプリメントは少ないのですが、とりあえずは良いでしょう。
いつもお世話になっております。
高橋先生、お聞きしたい事があります。
本日生理がきて、今までの流れですと、休みの日である1月8、9日付近が採卵時期になるかもしれません。生理3日目から飲む、頂いている『クロミッド』を飲むべきか悩んでいます。
お休みのところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お返事が年明けになってしまい、ずれてしまう答えになるかもしれません。クロミッドを飲んだ場合には、年明けすぐにおいで頂けますか。飲んでなかった場合には、生理2週間目頃においで下さい。今年もがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
年末年始のお休みのところ、すみません。
今月、凍結胚盤胞の移植の予定でジュリナを服用していましたが、感染性胃腸炎になってしまい、ジュリナを服用できない時期があり、12/9に受診した時に今回の移植は見送ることとなりました。
次回、生理が来たら5日以内に受診するようにとの事でしたが、5日以内がちょうど病院の年末年始のお休み期間中になりそうです。
その場合は、また次の生理周期の5日以内の受診となるのでしょうか?
前回処方されたジュリナはまだ残っていて、熊耳医師も残っているジュリナはまた使えるから捨てないようにとおっしゃっていたので、生理3日目から前回と同じスケジュールで服用しても良いでしょうか?
それと、人間ドックを受けるのですが、不妊治療している人はマンモグラフィーとCTの検査は受けられないと説明書にありました。この2つの検査は受けないほうがよいですか?病院によっては、受けられるところもあるそうなので悩んでいます。
お忙しい中、すみません。ご回答をお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は、お返事が年明けになってしまいました。ジュリナは飲まずに、生理開始2週間目頃においで頂けますか。不妊治療中であっても、生理から排卵までは、妊娠している可能性がないので、その間はマンモグラフィーでも、CTでも撮って結構ですよ。一方、妊娠している可能性が高い場合には、撮影の必要性との兼ね合いで判断します。また、もし妊娠に気づかないで、マンモグラフィーやCTをとっても、中絶する必要はないのです。両者とも問題となるほどの被曝量ではないのですね。
本日生理がきてしまい、次回の排卵が7日前後にくるのかと思うのですが、先ほど予約したところ10日まで空きがなく無理を承知でそれより前に診て頂くことは可能でしょうか?また以前熊耳医師に検査の結果子宮の壁がぼこぼこしていると言われてなぜかお尋ねしたところわからないと言われてしまい、AMHの数値も大分低いので、
他に原因がわかる方法がないのか、そのまま放置していて妊娠できるのか心配なのでもう一度診てもらったほうがいいでしょうか? わかりづらい質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ネットで予約が取れない場合には、受付にお電話を頂けますか。必要に応じて良い日時をご案内致しますよ子宮内膜は、多少でこぼこしているところがありますが、現時点では手術が必要な状態ではないと判断します。そのまま不妊治療を進めて良いでしょう。AMHも低いので急いで行きましょう。