最新の書き込み
高橋先生、こんばんは。
現在、他院に通院していますが転院を考えています。いくつか質問をさせて下さい。
子宮内膜ポリープを除去予定なのですが、その後子作りはいつぐらいから再開が出来るのでしょうか?
また、鍼灸は冷え性や体質改善を考えるものとして有効でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープを手術した周期は、子宮内が正常ではないので、積極的な不妊治療はお勧めしていません。術後、一度生理が来たならばその後は、全く普通の治療で良いと思います。次周期に体外受精も問題ないとされています。鍼灸は、報告が様々あり、効果ありという報告と、差が無かった報告がありますが、リラックスできるならば受けても良いと思いますよ。当クリニックでは、冷え性には漢方薬や、サンビーマー、ちょこちょこ動くことをお勧めしています。
お世話なっております。
DHEAについて質問があります。
1日1回2カプセルの服用をしていますが、採卵前でもP4が2/23で1.43、2/25で1.29と1以上になっています。
妊娠率に関係があるなどの意見もあるようですが、このまま服用を続けても大丈夫でしょうか?副作用は特に感じていませんが、続けた方がいいのかやめた方がいいのか疑問に思い質問させていただいています。
お忙しい中恐れ入りますがご返答の程宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
DHEAとP4は関係ありませんよ。Pはやや高めですが、当クリニックでは2以上を胚凍結の基準にしています。現時点では問題になりませんのでそのまま継続して頂けますか。
いつもお世話になっております。
千葉大学病院にてポリープ手術後治療が必要になり千葉大で今はお世話になっています。(千葉大の先生より高橋先生に連絡してくださるとの事でした)診療費すみません来週に必ずします。胚凍結は体外受精ができるまで凍結してもらえますか?
完治したら体外受精をしたいと思っていますのでどうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚はしっかりとお預かりしておきますので大丈夫ですよ。ポリープの手術がんばってください。一方、今の時期にしっかりと減量もおこなっておく方がよいでしょう。当クリニックの栄養相談も再開して頂けますか。妊娠後も考えると、血圧をしっかりとコントロールすることが必須です。並行していきましょう。
高橋先生こんにちは。
いつもこちらの掲示板や先生のブログを拝見させていただき、勉強になります。
私は現在42歳1年前のAMH1.25、昨年から顕微授精開始、他院にて低刺激採卵5回(1回目:3個中1個5日目胚盤胞グレード4bc新鮮肺移植にて陰性、2回目3個で全て途中で分割が止まった、3回目2個中2個授精せず、4回目3個中1個6日目胚盤胞グレード4bcにて凍結、5回目2個中2個途中で分割が止まった)しています。年齢を考えると採卵を優先していますが、やはり質のいい卵を取るために出来ることはなく、採卵を続けて質のいい卵に巡り会えるまで続けるしか方法はないのでしょうか?
体にいいと思って今出来ることを続けていることはあります。レンタルサンビーマー(4カ月間朝晩30分ずつ)、DHEA・アシストワンサプリ(ネットで購入)を飲んで、週3回程度ウォーキング(仕事があるため無理なく続けられるように)、出来るだけ自炊・お昼は手作り弁当、月2、3回の鍼灸治療(4カ月目)。出来ることはしています。
掲示板を拝見していると、そちらの病院へ転院して卵が採れるようになった方もいらっしゃるようなので、質のいい卵を採るために出来ることは転院も1つの方法なのでしょうか?他にあるのでしょうか?高橋先生のご意見を伺いたく書き込みました。このまま同じことを続けていていいのか不安でいっぱいです。長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンも使用してくださりありがとうございます。年齢を考えて、胚の凍結を優先することも選択肢の一つです。胚盤胞の数は特に低いわけではなく普通の到達率だと思います。排卵誘発に関しては、低刺激と高刺激、それぞれ考え方があり、メリット・デメリットがあるので一概にどちらが良いとは言えません。サンビーマーやアシストワンアドも使用しているので、おこなえる事はほとんど出来ていると思います。もし付け加えるならば、メラトニンも試してみては如何でしょうか。転院に関しては、どちらが良いかは今の施設次第だと思います。のっこさんの要望を伝えて、それに対する納得いく説明や方針が得られるならば継続されては如何でしょうか。もし転院するならば、今残っている胚を移植して、よい結果が得られなかった場合で良いと思いますよ。なかなか良い結果が得られずに焦るとは思いますが、今おこなっている治療がおかしいとは思えませんので、まずは担当医に想いを伝えてみてください。
いつもお世話になっております。
今回は移植の時の卵を写真で見たときからどうしてもイイイメージを保てず、術後新しい子宮環境になり、心機一転だと思い挑んでいますが、出来る人は三回までの移植で出来るという事を何かで読み、やはり手術をしても着床出来ない子宮なのか…と不安でなりません。水腫が気になっていますが、移植前の女医の先生に伺うと今は見えないですとの事でした。以前から水腫の疑いがある。という事がわかってからそのままずるずると移植に進んでおり少し不安でおります。
水腫はなく、今回の陰性の一因にはならないという認識で良いのでしょうか。
また、次周期で行って頂く子宮を引っ掻く施術は通院のどのタイミングで内診台で行うのか手術室なのか、痛みがあるか、また子宮線筋症核出術を行っていても問題ないものか教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
重症の卵管水腫では、卵管水腫内に貯留した液体が子宮内に流入して、胚の着床を阻害するとされています。重症の卵管水腫とは、超音波検査で見えるような水腫を指します。超音波で見えない軽症の卵管水腫は悪影響は少ないようです。重症の場合には、採卵時期などに吸引する一時的な対処法、腹腔鏡手術で卵管水腫を切除したり、子宮との連絡を切断する方法、卵管水腫にアルコールを入れて硬くして萎縮するのをまつ卵管水腫硬化療法、などが考えられます。しかし、今回は、子宮卵管造影検査では卵管水腫が疑われるのですが、超音波検査では見えていないので、現時点では重症ではないと判断されます。超音波検査で見えないような水腫は、手術する必要性は少ないと思いますし、吸引や硬化療法は超音波で見えない以上、おこなうことは出来ません。内膜擦過刺激法は、子宮内膜の癌検診と同じであり、麻酔などおこなわずにすぐに可能です。当クリニックでは主に生理中におこなっています。子宮腺筋症の手術をおこなっていても問題ありませんよ。
先日は人工授精をして頂き有難うございました。これで妊娠出来ることを強く祈っておりますが、もしダメだった場合、次周期は仕事の関係上タイミングになります。その場合、例えばクロミッドの内服をすることで、より効果があるということはありますか?4年前にクロミッド+タイミングで妊娠したことがあり、もし今の私の状態でも、クロミッド+タイミングが効果があるのであれば、処方して頂きたいと思っております。次周期も念願叶わなかった場合には、内膜ポリープの手術をお願いしようと思っております。お忙しいところすみませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的に、排卵誘発剤は使用した方が妊娠率は高くなります。次回に人工授精をおこなわなくても、クロミッドを飲む意義は十分ありますよ。生理になってしまった場合には、生理5日以内に薬を取りにおいで頂けますか。それでも妊娠しなければポリープ手術もおこなってみましょう。
高橋先生、お忙しい中いつもありがとうございます。度々こちらでの質問になってしまい、申し訳ありません。
火曜日に、前回移植後の再判定をしていただき、HCGが0.5以下で生理を待つことになりました。次回も残っている凍結胚の移植を考えていたのですが、前回治療の周期中、精神的にも肉体的にも少し辛い日があったので、次回はお休みしようか迷っています。化学流産の後、すぐに移植をしたほうが妊娠率が高いなどありますでしょうか?
また、昨年6月の血糖値の検査で、120分後のインスリン値が17、60分後のグルコース値が135と、少し高いような気がしています。PCOでは糖尿病の治療をすることもあると聞いたことがあるのですが、この数値はあまり気にすることはないのでしょうか?服薬して卵子の質がすこしでも改善するのであれば検討したいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠反応が出たものの成長せずに残念です。次回はお休みしても結構ですよ。特に次回が妊娠しやすいというようなことはありません。インスリン値もグルコース値も高くはありません。体を動かして血流を良くすることや、漢方薬の柴苓湯を試してみるのも一つの方法です。ご希望の場合にはおいで頂けますか。
お世話になっております。
仕事の都合でなかなか希望の日程に予約が取れずにおります。
まずは、今月初めに受けた検査の結果を教えていただきたいのですが、予約は妊娠希望診察で予約することになるのでしょうか。
また、その場合、生理の何日目に合わせた方がいい等あれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回は排卵時期においで頂けますか。妊娠希望での予約で結構ですよ。ビタミンDと貯蔵鉄が不足気味ですが、詳細は次回来院時に致しましょう。
いつもお世話になっております
前回、受診したときに言われた次回3月2日に生理1-3で予約入れました。
年齢も今年、40歳になり去年AMH0.8でしたがおそらく、一年たった今は数値は下がってると思います。
二回目の採卵ではグレードの良い受精卵たちでしたが、移植しても結果がでないという結果でした。着床しても出産までいかなければ結果は0だと思いますし。。。
今回、三度目ですが最後の採卵にしたいと考えてます。
昨年一年、採卵、移植と時間を費やしましたが40歳とAMHの数値を考え最後にしたいと思いますので、高橋先生宜しくお願い致します
質の良い卵子ができるよう祈るばかりです‼
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応は出ているのですが、妊娠継続せずに残念です。次回が挑戦ラストとのことですが、がんばっていきましょう。
高橋先生、お世話になっております。
先生に治療していただいて、産まれた娘ももうすぐ1歳になるのでそろそろ二人目を、と考えています。
生理再開済み、卒乳済みです。
ここのところ、出血が2週間ほど続いたりと不順だったので、近所の婦人科を受診したところ、『卵巣がお休みしている。排卵していない』と言われました。
とりあえず強制的に生理をこさせる注射をしてもらい、採血もしたのでその結果と生理待ちというところなのですが、そちらの先生には『また不妊治療しないと次も無理』と言われました。
治療するならば早い段階で高橋先生のほうに診ていただいたほうがいいでしょうか?
凍結卵が1つあるのでその移植を考えていますが、とりあえず人工授精を数回することも可能ですか?
その場合の受診のタイミングを教えていただきたいのと、また一から検査してからの治療になるのかを教えていただきたいです。
たくさん質問して申し訳ありませんが、最後に1つ。
前回治療の際にとにかくダイエット、ダイエットと言われていたのですが、産後痩せられず今現在前回よりも太っているのですが、移植等の治療は行っていただけるのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。人工授精からの開始は可能ですよ。排卵が不具合なのは体重増加と関係している可能性はあります。来院のタイミングはいつでも結構ですよ。出来る検査からおこなっていきましょう。
高橋先生、こんばんは。
前回、人工授精をしていただきましたが残念ながら体温も下がり生理が数日後にはきそうな状態です。
次回も、人工授精をしたいと考えていますが…旦那の都合がつかなそうで見送りになりそうです。なので、見送りになるなら、その間に体外授精を視野に入れてポリープを切除しようか悩んでいます。その場合はいつ頃の受診となるのでしょうか?
お忙しい所、申し訳ありません宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
ポリープの手術は、生理開始6~10日におこなわれます。手術をご希望の場合には、生理前に採血と心電図の検査においで頂けますか。そして生理が開始したらば電話を頂き、手術日を決めることになります。
本日は診察ありがとうございました。
度々質問してすみません。
不安なので質問させてください。
本日、胎嚢をみてもらったのですが、
かなり小さいように思います。
成長も遅い気がします。
流産の可能性はたかいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胎嚢はやや小さいように見えますが、心拍は確認でき、胎児の成長も正常のようです。いまは予測をするのではなく、次周期の状態を確認する事になります。途中小さめであっても、次週には問題なく大きくなっていることもあるのです。
いつもお世話になっております。顕微授精で0PNの胚盤胞グレードABを凍結保存しています。調べても0PNの胚についての妊娠についてあまり出てこないのですが、0PN胚盤胞での移植についてクリニックではどのようなお考えがありますか?
高橋敬一院長からの回答
0PNの胚盤胞は、「異常受精」ではなく、「正常受精を確認できなかった」という意味です。採卵翌日の朝に、卵子と精子の核が認められるときに2PN(2前核)で正常受精と判断します。しかし、前核が浮かび上がるのは数時間なのですが、この時間がずれると、観察時に見えないことが時々あるのです。珍しくはありません。当クリニックの検討では、0PNの胚盤胞を移植して、それが原因で赤ちゃんに奇形児が生まれた事はありません。現在30人以上の赤ちゃんが生まれています。他の施設の報告でも問題ないようです。ただし、念のために0PNの胚は2PN胚がなくなってから最後に使用するようにしています。
お世話になっております。
2/23に凍結胚盤胞の移植をしますが、20日の朝から茶褐色の出血が続いています。
そのまま移植は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
出血が持続している場合には、胚移植は適当ではありません。しかし、超音波検査で内膜はしっかりと厚く、移植時に出血がなければ移植して良いと思いますよ。
この度そちらで顕微授精をスタートすることにしました。
そこで、初めてのことでとても迷っています。次のセーリが来たら受診する予定ですが、先月1度受診したときにアンタゴニスト法かショート法のスタートで、どちらか希望ありますか?スタートするまで考えてください。と言われましたが、39才のAMH1.2のFSH9.6なのですが、AMHが低いとクロミッドを使用すると読んだことがあるのですが、私は低い方ではないのですか?
それから、そちらでショート法とアンタゴニスト法を使い分ける目安はどんなものですか?
お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMH1.2はやや低めであり、確かに誘発方法は悩むところです。今回はアンタゴニスト法を優先で良いと思いますよ。ただし、カルテ番号もわからないので、もしご不安ならば生理前に一度ご相談においで頂けますか。
次の採卵の時にまた胚盤胞の移植でお願いしたいのですがその時シート法をしたいので別で培養液の凍結もして頂きたいのですがその時の金額とシート法での移植の金額を教えて下さい。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在当クリニックではシート法はおこなってはおりません。他の方法で対応しております。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
お世話になっております。
お忙しい中、恐れ入ります。
2月のはじめに久しぶりに受診しました。
そこで女医の先生から閉経かもと言われ少しショックを受けています。
できれば奇跡を信じもう1人と主人とも話していたんですが、ここでもアクシデントがおこり不妊治療に対して姑の理解を得ることができず、そちらに通うことも許されずにいます。
なので…最後に今週の水曜日にホルモン値の採血にいく予定なのでそこで結果を知りたいのと。
まだ閉経してなかった場合…
近くの産婦人科に転院を考えていますので
紹介状のほう書いて頂けますでしょうか
すみませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて何よりです。現時点では、完全に閉経と断言しているのではありませんよ。治療をおこなえば、まだ排卵する可能性はあります。紹介状は来院時にお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
暖かい季節になり花粉が飛ぶ季節になり、花粉症の私は予防の薬を服用しています。
花粉症の方は、体が異物(花粉)を排出しようとする働きがあり、誤って卵も体外に排出するようなことはないのでしょうか?
花粉と不妊の関係はどうなんでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
花粉症は今の時期皆さんご苦労なさっているようです。誤って卵を排出することはありません。ただし、体調を崩す方はしばしばいらっしゃいます。花粉症への対策は、まずはマスクとゴーグル、その次が、目薬と鼻スプレー、それでだめなら内服薬、の順に使用して頂けますか。
いつもお世話になっております。
翌周期以降の移植方法についての質問です。
①ジュリナ・ルトラールは卵巣を休める作用もあるとの事ですが、3周期連続ホルモン補充&移植→4周期目で再度採卵(今回よりも少しでも卵子の質の改善が見込める誘発方法希望)は可能か。
②PCOの為、移植はホルモン補充が必須との事ですが、私の場合自然でもほぼ排卵可(29〜34日周期)、クロミッドを飲めば100%排卵可(29〜30日周期)です。それでもホルモン補充でないと移植は不可ですか。私の希望としては、クロミッド+AIH+胚移植を同じ周期にしたいです。(ネットでこのような方法もあると見ました)
今回の凍結胚が3つともグレードが低い為、妊娠率はかなり低いのではと思っています。クロミッド+AIHを併用して頂けたら、精神的にもだいぶ楽になると思い、質問させて頂きました。
今周期の移植で妊娠できるが1番ですが…予想以上に胚の成績が悪かったのでとても不安です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
PCOであり、採卵前にはジュリナ・ルトラールの使用は有効だと思いますよ。すぐに排卵誘発することはむしろ良いことがと考えています。クロミッドでも排卵可能ですが、クロミッドは子宮内膜が薄くなるなどの内膜への悪影響がありうるので、胚移植には通常クロミッドは使用されないのです。胚移植にクロミッドを使用するのはかなりまれなケースです。通常はおこなわれません。AIHを併用することはあり得ますが、クロミッドの使用はむしろマイナスに作用するでしょう。ただし、どうしても試してみたい場合には次回直接ご相談頂けますか。PCOでは、採卵数が多いのですが、胚の質があまり良くないことが多く、皆さん苦労されているようです。しかし、まずは残っている胚を移植してみましょう。排卵誘発もまた他の方法も試してみることも可能です。
いつもお世話になりありがとうございます。
2月3日に人口受精をして頂きましたが残念ながら18日に生理がきてしまいました。
来月もまた人口受精をする予定です。
主人と私の仕事の調整をする関係上、次回の受診日と人口受精のおおよその日程をお聞きしたいです。
生理周期がいつも長く今回は35日でしたので、次回の受診を2日で予約しましたが大丈夫でしょうか?
人口受精はたいたい7、8日くらいかと考えています。(状況で変わるとは思いますが)
また、前回の人口受精後の基礎体温が上がるのに3日程かかり安定していないように思いますのでちゃんと排卵しているかタイミングが合っているか心配です。
お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵は通常遅れるようですが、次回用にクロミッドが処方されています。次回の排卵は早まる可能性が高いので、生理開始13~15日目頃には一度おいで頂けますか。基礎体温の上昇では、排卵時期は明確にはわかりません。HCGを使用しているので大丈夫だと思いますよ。ご希望ならばHCG注射2~3日後に排卵のチェックにおいで頂けますか。