最新の書き込み
お世話になっております。生理が間もなく始まりそうです。次回の受診に関してですが、体外受精希望の場合は、生理終わりごろの受診で良いですか?体外受精を延期する場合にも同じ時期に受診した方が良いですか?体外受精を延期する場合でも今処方されている薬は飲んだり、スプレーは続けるもので良かったですか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はロング法の予定でした。予定通りにおこなう場合には、生理が終了してから(月経6~10日)においで下さい。延期する場合には、スプレーや他の薬も終了して、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。
先日はご回答ありがとうございました。
娘は元気いっぱいに育っております。
先生のところで頑張ってよかったと心から思っております。
ありがとうございました。
この前の回答について質問させてください。
ホルモン検査・子宮鏡検査と書いてありましたが、子宮鏡検査をする理由はなんですか?
帝王切開したから癒着とかを確認するのですか?
もちろん授かるための努力はしたいので、必要ならば受けますが、久しぶりなために、検査に対して恐怖心がありまして。。。
そんなに痛いとかの覚えはないのですが。。。
あと、その検査たちは、移植したい月に行うという認識でよろしいのでしょうか?
それともそのひと月前などに済ませておいた方が良いですか?
お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査では、子宮内にポリープや癒着がないかを検査します。もちろん、帝王切開の切開創の確認もします。あまり痛くないはずですよ。移植する月にはあまりおこなってはいませんが、不可能でもありません、
お世話になっております。
昨日、診察していただき、17日に胚盤胞の移植が決まりました。
よろしくお願いします。
急ですが、主人の群馬への転勤が決まり、その都合で判定を24日にしていただくのは早すぎて難しいでしょうか?
移植後、10日~14日以内で受診させていただけるよう、調整しているところで、判定後も伺わせていただきたいと思っていますが、その辺りで引っ越しの予定になりそうなので、可能でしたらと思い質問させていただきました。
お忙しい中、申し訳ありませんが、お返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
17日に凍結胚移植して、24日に妊娠判定は不可能ではありませんよ。次回来院時にも直接お申し出下さい。
お忙しいところ失礼致します。他の病院へ通院中ですが質問させて頂きます。
約、3年前に妊娠したものの初期の自然流産。
その後、粘膜下筋腫が見つかり2年前に手術致しました。半年後に妊娠するも胎嚢が見える前に自然流産しました。その後は通院せずに
タイミングをとってますが1年半授からない状態です。年齢も今年34歳になるので3か月前から不妊専門の病院へ通っています。
内膜が薄いのが一番気になるとのことで子宮鏡の検査をしました。ところどころ子宮内腔癒着してるとの事で、もしかしたら粘膜下筋腫手術の影響かもと言われました。このままの状態で続けるか手術をするか二択とのことでした。しかし剥がす手術をしても妊娠率は上がらないと言われ落ち込んでいます。
どうしたら良いのか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
実際に子宮内腔を見ていないので、一般論です。癒着が子宮筋腫の手術によるならば、その後妊娠しているので、程度は軽度だと推測されます。もしそうならば、手術して癒着をはがせば、妊娠はしやすくなると思います。手術をしてみては如何でしょうか。
【鉄剤服用について】前回フェリチンの値が低めだったため鉄剤を出していただきました。D3から5日間クロミッド服用し次回はD15頃(再来週になりそうです)来院するよう言われました。鉄剤が残り3錠になってしまいましたが再来週までどのように服用するのが良いのでしょうか。この先3日間で飲みきってしまって良いのか、処方してもらったほうが良いのか、再来週まで何日か置きに服用すれば良いか、教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
鉄剤は、漫然といつまでも飲む薬ではありません。飲み終わりましたらば、次回来院時に再度貧血の検査をしてみましょう。あるものはそのまま飲みおえてください。
お忙しい中、失礼いたします。
AMH0.1未満で、現在アシストワン毎日4包と、DHEAを服用しています。
排卵誘発はプレマリン1錠では効果がなく、2錠に増やして頂いていますが、今後もこのままプレマリンで誘発していくしか方法はないのでしょうか?私のような低AMHでも有効な治療法、卵子が複数取れる方法があれば励みになります。
もちろん、個人差があると思いますが何でも挑戦したいと思います。
また、アシストワン、DHEAはこのまま飲み続けてもいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
AMH0.06とかなり低く、排卵誘発をおこなっても、なかなか卵胞の発育が得られないレベルに来ています。基本はプレマリンの使用になります。もしおこなうならば、高用量のHMGを注射すると反応することがあるかもしれません。しかし、実際にはやってみないとわからないことになります。ご希望の場合には、生理5日目頃においで頂けますか。DHEA、アシストワンは恵贈して良いですよ。
こんにちは。
いつもお忙し中ありがとうございます。
先程、生理が来てしまいました。
ホルモン補充で5日以内とのことでしたが、今日以外仕事の関係で診察に伺えないので2月に移植をすることにさせていただきます。
去年の手帳を整理したら、6日目胚盤胞が12月で保存の期限が切れてしまうことに気がつきました。
保存の延長をお願いしたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか?
次回診察に行ける時でも大丈夫でしょうか?
次回までにきっちり痩せておきますのでよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植の延期は問題ありませんよ。胚盤胞の保存期間は1ヶ月手ウドは問題ありません。次回来院時に手続きして下さい。ホルモン補充でもどしますので、生理開始3日以内においで頂けますか。
お世話になっております。いつも丁寧なご診察をありがとうございます。本日、藤田先生とお話しまして、三月から体外受精若しくは顕微鏡受精にステップアップすることになりました。
私は27歳でAMHは5.0あります。その他のホルモン検査でも異常はありませんでした。採卵時に卵を10個以上は採卵していただきたいという希望がございます。その場合、誘発方法はどの方法が適していると思われますか。
寒い日が続きますので、お風邪などをお召しになりませぬようお気をつけてください。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢と、AMHの値は良好なので、通常の排卵誘発で十分な数の卵子がとれると推測されます。したがって、HMG-アンタゴニスト法か、ロング法が良いでしょう。どちらが良いかは次回にご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
次回生理が来てから凍結胚移植予定の者です。
去年11月に採卵して頂いてから、高温期にならないまま生理になる状況が続いております。
以前から高温期が8日間前後で生理が来てしまう場合が多々ありました。
このような症状は黄体機能不全が考えられるのでしょうか?
何か対策などありますでしょうか?
また、次回の来院時期は生理12日頃との指示でしたがそのままで大丈夫でしょうか?
今回、初めて凍結胚盤胞移植にチャレンジ出来るので、出来るだけ万全に整えてチャレンジしたいと思っております。
お忙しい中恐れ入りますが、アドバイス頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
以前に高温期が短いこと、今回は高温期にならないこと、は、黄体機能不全というよりも、卵巣機能不全による排卵障害が原因です。今はかなり卵巣機能が悪化しており、卵子の成長が良くないのです。卵子の発育が不良なので、凍結胚移植には、ホルモン補充が必要でしょう。生理開始3日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
次周期は、ホルモン補充での凍結胚移植で生理3~5日目(今週末頃の予想です)に伺う予定なのですが、今後のスケジュールのことでご相談があります。
仕事等の都合上3月までにもう一度採卵をしたいと考えているのですが、ホルモン補充移植後、採卵までは治療を休む期間が必要でしょうか?
もし2ヶ月ほど開けなければならないのであれば、次周期の移植は見送って採卵へのスケジュールを優先したいと考えておりますが可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期で妊娠しなかった場合には、その生理周期伝採卵は可能ですよ。その時に排卵誘発しているのではないので、すぐに開始可能です。予定通りに、凍結胚移植周期においで下さい。
いつもお世話になっております。
次回の診察を生理が来て13~14日目と指示を受けたのですが、先日、膝を怪我してしまい、足をあまり動かせないためそれをしっかりと治してから治療に臨みたいので今周期はお休みしたいと考えています。
今さらなのですが、他院で1年前ぐらいに1度、注射をして卵を育ててから人工授精をした時に、卵が1個育ち、結果は心拍確認できないまま初期流産でしたが、陽性反応があった事がずっと引っかかっています。注射での誘発は多胎妊娠があるため、最後の治療と説明は受けたので分かってはいるのですが、次周期にお願い出来ないでしょうか?
人工授精の回数を重ねているので、あまり期待はしない方が良いでしょうか?
ただ、12月も高温期になるのにブセレキュアとルトラールを服用して3日程かかるので、まだ卵巣が落ち着いていないのかどうか気になります。
お忙しいところ大変恐縮ですが、先生のお考えを頂きたく存じます。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
HMG注射による人工授精は、妊娠率がおよそ1.5倍になるので、選択肢の一つです。問題点は、卵巣過剰刺激症候群と、(20%の)多胎妊娠です。この点をご了解頂けるならば、ご希望通りにおこなって良いと思いますよ。ご希望の場合には、生理開始5日目頃に来て頂けますか。注射を開始したしましょう。
現在他院で自然周期の体外授精をしております。
今周期初めてクロミッドを飲んでの採卵をしようとしていますが、卵胞がD11の時点で7個あるそうなんですが数が多いのではと不安になり質問させて頂きました。
2.3日前からチクチクと腹痛もあり、余り卵胞が多いのも腹痛があるのもよくないのでしょうか?
無知な質問で大変失礼致します。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドで卵胞が7個なのは、良好な反応です。特に問題はなく、多すぎるわけでもありません。そのまま進行しても良いと思いますよ。
現在、他院で不妊治療をしています。
3年前に初めて妊娠後、現在まで4回初期流産をしています。
最初の3回目までは胎嚢確認出来て、そのうち1回が心拍確認できました。その後稽留流産になりました。
昨年夏は妊娠検査薬陽性反応が出ましたが、胎嚢確認出来ず、遅れて生理がきました。
今現在5回目の妊娠検査薬で陽性が出ましたが、胎嚢が確認出来てません。
まだ、高温期が続いているんですが、とくにつわり症状もなく、明日の診察で胎嚢確認出来なければ5回目の流産になるのかなと思ってます。
今の病院では一通り検査をしてもらい原因がないとの判断です。
主人の検査結果は良好なので、私に原因があると思ってます。
結婚前に黄体機能不全と診断されたことがあります。
もし、明日の診察でダメだった場合、転院を考えています。
その場合、貴院の初診は生理が来てからでいいのでしょうか。
また、初診は私1人での診察でも大丈夫でしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの診察をご希望の時には、受付のお電話いただけますか。不育症の検査は具体的な項目を見て、追加検査が必要ならばおこないましょう。黄体機能不全は、不育症の原因にはなりにくいのですが、気になる場合には、排卵誘発剤を積極的に使用しても良いでしょう。初診はいつでも結構ですよ。まずはお一人での来院で全く問題ありません。
先日は質問へのご回答いただき、ありがとうございました。
拝読して、今回凍結胚移植を検討しようかと思いますので、次回の受診でご相談させていただきたいと思います。
今回は年末に生理開始してしまい、5日以内の受診が出来ませんでした。また、転倒により骨にヒビが入って普段の生活が不自由でしたので見送り、次回にお願いしようと思います。
そこで質問ですが、今回タイミングは取ってみたりしているのですが、数年前に他院で黄体機能不全を指摘されており、高温期に薬を服用したことがありました。確かに高温期は短いと感じています。
妊娠には至らず、今回もより加齢していますし厳しいとは思いますが、黄体機能不全で高温期に薬を服用する意義はありますか?
自然妊娠もゼロではないと思うと、意義があるならやってみたいと思います。
それであれば、一度金曜日に予約を入れてあるので伺いたいと思いますが、移植前周期となりますし、特段必要なければ次回の生理で伺おうと思います。
先生のご意見をお伺いできればと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回体調が思わしくないようなので、次回への延期はよろしいですよ。黄体機能不全の対策の第1選択は排卵誘発剤ですが、黄体機能不全で黄体ホルモンを使用する意義は十分あります。ご希望ならば処方しますのでおいで頂けますか。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
1月の周期で移植をしようと予約はとったんですが、家族みんな風邪をひき、私も体調がよくなかったので1月の周期での移植は諦めました。
2月に胚盤胞2個移植を考えてます。
診察はいつ伺えばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回の延期は問題ありません。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。帝王切開だったので、胚移植は1個ずつをお勧めしますが、妊娠後の担当医が2個移植を受け入れて下さっているならばご希望に添うように致しますよ。
いつもお世話になっております。
週数の数え方について質問させてください。
昨年12月7日に2日目4分割胚を移植しました。ルトラールは12/6から開始の指示でした。
12/19の判定日では陽性を頂きました。予定日は8/27と教えていただいたのですが、その日は何週何日と考えれば宜しいのでしょうか?
年明け1/5に受診した時6週4日と教えていただいたのですが、私は6週2日と思っていたので2日のズレがあります。
ルトラール開始の日を2週0日と思っていたのですが、違いますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
再度カルテを見てみました。12月7日に4分割胚を移植しているので、12月5日を2週0日と考えた方がよいでしょう。1月5日は6週3日、予定日は、8月28日と致しましょう。
いつもお世話になってます。先週の判定日はありがとうございました。しかし今回も前回と同じ出血が元旦に始まってしまい、私自身生理だと思っていたのですが、血量が増えたりしなかったので1/3に検査したら陽性だったので、出血=前回と同じ。だと不安に思ってましたが、まだ結果は分かりません。しかしホルモン補充中にそもそも出血するのは何故なのでしょうか?
二回とも着床しかけたと言うことは着床不全は考えにくいのでしょうか?
他に検査などした方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回出血はしていますが、妊娠反応は陽性にでています。妊娠しているので着床しており、着床不全ではありません。今回流産ならば、早期の流産と言うことになりますが、流産のほとんどが偶然おきた胎児の染色体異常です。ご希望の場合には、不育症の件として残っている染色体分析は追加可能です。ただし、流産の大半が偶然なので、検査で異常がなければまた再挑戦することになります。
いつもお世話になっております。
本日2回目の人工授精をしましたが
精子の数値が悪く、次周期より体外受精を行うこととしました。
誘発方法はロング法とのことですが、なぜロング法を選ばれたのか理由を聞きそびれてしまいましたので、教えて頂ければと思います。
というのも、同一周期に移植まで行いたいため、OHSSにならないかどうか心配しています。年齢の割にAMHがかなり低いのであまり心配する必要はないのでしょうか?
また、顕微受精ではなく通常の体外受精を行いたいと思っているのですが、この精子の数値ではふりかけで受精する可能性はやはり低いのでしょうか。
顕微受精適用となる目安等があればご教示頂ければと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
この2回の人工受精時の精液の状態からは、今後人工授精で妊娠することがあまり期待できないので、早めに顕微授精に進んだ方がよいとの判断です。体外受精はかなり厳しいと考えられますが、採卵当日の運動精子が1000万以上ならば、体外受精での可能性もあります。ただし、その場合でも卵子の半数は顕微授精にしておいた方がよいでしょう。排卵誘発はそれぞれ一長一短ですが、ロング法では質がよい卵をたくさん採ることを意図して選択されます。AMHの結果からはOHSSの可能性は低いと思います。ただし、ロング法に不安をお持ちならば、無理にロング法をする必要もなく、マイルド法で良いと思いますよ。その場合には、生理開始3日以内においで頂ければ結構です。
お世話になっております。
3ヶ月ほど前からDHEA25mgを1日2錠服用し、吹き出物が出てきたため現在は1日1錠を服用しているのですが、量を減らして一ヶ月以上様子を見ていたのですが、現在も吹き出物が増えてきています。
このまま服用を続けても問題ないのでしょうか?
また、クエン酸第一鉄Na錠50mgとアシストワンも一緒に服用していますが、このまま服用を続けても問題ないのでしょうか?
大変お忙しい中恐縮ですが、
ご返信よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
DHEAを減量しても吹き出物が出るようなので、副作用が表面化していますから、今後は中止致しましょう。クエン酸鉄とアシストワンは継続してみて下さい。鉄に関しては、終了後、貧血の再検査をおこなってみましょう。
お世話になっております。
12月にこちらの掲示板で自然妊娠した事、それが流産か子宮外妊娠ではないかと言われている事を書かせて頂きましたが、やはり子宮外妊娠である事が分かり抗がん剤注射を致しました。
昨日、婦人科にてホルモン値検査を行い数値が0になったので1回生理が来れば子作り再開してよい言われました。
すぐに生理が来ればの話しですが…
2月か3月に移植を考えています。
自然妊娠出来るのでは?
とも悩みましたが主人とも話し合い早めに移植しようと思います。
その場合、移植前の検査(血液・子宮鏡)はもう1度受けた方が宜しいでしょう?
もし検査しなくてよい場合はいつ頃病院へ行けば宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回、子宮外に妊娠であったものの、大事に至らずに良かったです。子宮鏡の再検査は必要ないでしょう。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。