体外受精・顕微授精
28日(火)に、藤田先生に人工授精して頂きました。
前日の子宮鏡で、帝王切開の傷からやや出血しているとのことでした。これが原因かわからないのですが、ここ半年くらい排卵期にうす茶色のおりものが出ています。
この出血は不妊の原因になりうるということで、人工授精の際、血を洗浄(?)してから行うこともできるとおっしゃっていた気がするのですが…
人工授精当日の超音波診断で、やはり少し出血してますね、とおっしゃりそのまま行っていたのか、血を洗浄してくださったのか、よくわかりませんでした。こちらから再度申し上げれば良かったのかもしれませんが、緊張と焦りで忘れました。
可能でしたら藤田先生にその点をご確認頂きたいのと、また、院長先生のお考えとしても、この帝王切開の傷が不妊の原因になるという点では同じでしょうか。
気になっておりますので、よろしくお願いいたします。また、今回の人工授精で妊娠しなければ、体外授精にステップアップするつもりでおります。
高橋敬一院長からの回答
帝王切開の瘢痕部から、分泌物が多く出て、子宮内に貯留すると、着床障害の原因になります。今回は子宮内に貯留がなかったようなので、その場合には洗浄は必要ないでしょう。今後、人工受精時や、体外受精の胚移植時に、貯留している場合には、洗浄・吸引、子宮口の拡張、瘢痕部の切除、などの処置が考えられます。これについては今後、排卵時期の子宮内膜の状態を見て判断することになります。
いつもお世話になっております。
昨日28日夕方頃から腰、卵巣付近だと思われるのですが、鈍痛が続いています。サンビーマー使用後くらいからです。体勢が原因と思ったのですが、本日も痛みは続いています。
27日の受診後からブラノバールを服用しております。
痛みの原因は分かりませんが、次回の体外を行っていいのか。生理開始三日以内に、クロミッドを服用していいのか、どのようにしたらいいのかアドバイスお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、排卵誘発剤を使用しているわけではなく、前回の超音波検査でも、卵巣は腫れていませんでした。卵巣付近の痛みの原因は残念ながらはっきりしません。次回までにおさまれば体外受精は問題ないと思います。もし今後、腹痛が強くなったり、発熱するようならば、再度来院して頂けますか。
先日はご回答頂きありがとうございました。まだ、今後の妊活について迷っておりますが、以前、もしやるとすると次回もロング法と伺ってますがそうなると生理何日目に伺えばよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがご確認宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は、ロング法で胚盤胞がいくつも出来ているので、同じ方法で良いと考えた次第です。採卵周期の生理開始前においで頂ければ、準備可能ですよ。
昨日初めての判定日で結果ダメなようでした。
生理が来ましたら3日以内に行きますが、私の場合は生理が27日か28日で毎回来ていたのですが、今回に採卵周期で色々注射をしたので、次に凍結胚移植する場合はホルモン補充は必要なのですか?
今回の採卵するまでは普通に排卵生理がきていたので、自然周期というのも気になっています。可能ならば仕事などはしていなくて、いつでも通うことは可能ですので、自然周期でやってみたいのですが、採卵周期のあとの移植はホルモン補充からスタートしたほうがいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。排卵誘発をおこなった、採卵翌周期は、卵巣が疲れていることが多く、ホルモン補充が必要なのです。2周期目でしたらば自然周期での胚移植は可能でしょう。今回、ホルモン補充周期での胚移植をご希望でない場合には、生理2週間目頃の来院で結構ですよ。
体外受精が終わり、次の日は、ややお腹がはって、笑うと辛かったんですが、体調も大分よくなりました。
次回の受診指示が、生理が来て、3日以内でしたが、受診が、5日目になってしまいます。どーしても都合が、つかず…。それでも、大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、生理開始5日目でも結構ですよ。心配無用です。それではお待ちしています。
いつもお世話になっています。
13日に胚移植して頂きましたが今日、生理が来てしまいました。体外できるのはあと2回です。次はいつ診察したらよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。胚盤胞が残っていますので今周期に胚移植可能ですよ。生理開始3日以内においで頂けますか。
1〜3月に人工授精をしましたが妊娠せず、5月に体外受精予定です。
排卵日前の診察日がGW休暇と重なってしまいそうなのですが、どうしたら良いですか。
いつ頃診察に伺えば良いですか?
また、治療中は激しい運動(60分間ノンストップで汗だく、週に2回程度)は避けた方が良いですか。
教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
AMHが高いので、1~2回はマイルド法が良いでしょう。生理開始3日以内においで頂けますか。もしGWと重なりそうな場合には、その周期は人工授精にして、1ヶ月遅らせましょう。採卵後には激しい運動は避けるようにして下さい。採卵までは通常の運動は結構です。
お世話になっております。
今週期2回目の採卵予定で、今回はロング法で挑戦してみることになりましたが、次の受診は生理終了後で良いのでしょうか?
他の病院のサイトなど見ていましたら生理3日目頃から注射と書いてあったので心配になりました。低AMH値でのロング法なので不安もありますが少しでも良質な卵を一つでも多く採れたらいいなと思います。早くから注射した方が良いのであれば早めに受診したいと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します!
高橋敬一院長からの回答
ロング法での誘発ですので、次回は生理6~10日の来院で結構ですよ。しっかりと生理が終了してからおいで下さい。
いつもお世話になっております。
先週日曜はお休み中にも関わらず、突然腹痛のご連絡をしてしまい、申し訳ありませんでした。
3月12日の朝から腹痛による食欲不振のため、内科を受診し痛止め等を服用しましたが、夕刻以降、痛みが増幅したため、救急病院(産婦人科)で診察を受け、状態がかなり悪かったため、そのまま緊急入院となりました。
MRI検査の結果、右卵巣に出血の疑いがあると診断され、ヘモグロビンの値も10.8から7.8に低下したため、15日に開腹手術を行い、右卵巣の止血及び腹腔内から600㍉の血液を洗浄しました。卵巣は傷つくことなく、手術は成功し、本日退院いたしましたが、3月中は自宅療養するよう指導を受けました。次回は4月7日に検診を受ける予定です。
御クリニックでの治療再開(胚盤胞移植)についてお伺いしたいのですが、ヘモグロビンの値(3/20時点で8.1)が正常に戻ってからのほうが宜しいのでしょうか。いつ頃から治療を再開できるか、目安等があればご教示いただけますでしょうか。
それとも近日中に一度会社にお伺いしたほうが宜しいですか。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、大量の卵巣出血で大変でした。治療再開は、やはり貧血が改善してからの方がよいでしょう。おそらくゴールデンウィーク明けの方がよいと思いますよ。いずれにしても、一度おいで頂けますか。経過の確認と現状の確認しをしたいと思います。
昨日は移植ありがとうございました。
移植後の診察で、薬がなくなってからなので次回は4/3、4辺りに来てください(記憶間違いでしたら申し訳ありません)とのことだったのでweb予約をしたのですが、帰宅後ジュリナ、ルトラールを確認しましたら、3/31(採卵から14日)で切れてしまうのですが、3日程度は薬が無くても大丈夫なのでしょうか。
または、3/31、4/1辺りに予約変更したほうがよろしいでしょうか?
気になりましたので質問させていただきました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は新鮮胚移植であり、ジュリナとルトラールは切れても大丈夫です。皆さん、飲み終わってからおいで頂いています。心配されないでけっこうですよ。
いつもお世話になっております。
体外受精で胚凍結をし、次は胚移植の所で、体調不良が重なり、持病が悪化し、持病の病院で体外受精も一度ストップするように言われてしまいました。持病を調整するのに数か月かかり、胚凍結の保存期間は過ぎてしまいます。それと、千葉市の助成金を今年度分として利用できればと思ったのですが、妊娠判定までが一通りの流れということで、胚移植は7月頃にならないと再開できないと思っていますが、今の段階での申請は不可能でしょうか?来年度の申請で対応できますでしょうか?
凍結の延長など、全部含めて一度診察の予約を取った方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんがお返事頂ければうれしいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体調不良でドクターストップがかかる状態なのですね。胚の凍結の継続は、都合の良いときにおいで下さい。補助金の申請に関しては、医療機関が判断しているのではなく、各地方自治体が補助金の判断をしています。申請をおこなう市役所や区役所におたずね頂けますか。いまは持病の治療に専念して下さい。
いつもお世話になっております。
先日は残念な結果になってしまいましたが、着床できることはわかりました。流産の原因は色々あり、断定することは難しいと思いますが、今回は何が考えられますか。
次の体外受精までに、減量以外にした方が良い事はありますか。
子宮内膜ポリープ切除後、半年以上経っているので、子宮鏡を行った方がよいでしょうか。卵管造影も1年以上経っているので行った方が良いでしょうか。
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産でしたが、妊娠することは確認できました。またがんばっていきましょう。流産の原因の7割は、胚の染色体異常です。今回は検査をしているわけではありませんが、偶然おきた染色体異常が最も多い原因と考えられます。これは予防法はないのですが、これ以外ではやはり減量が次に重要な鍵となります。子宮鏡も念のためにおこなっておきましょう。卵管造影検査も受けておいた方がよいと思いますよ。
いつもお世話になっております。
本日、受診しました。卵が小さく、形もあまりよくないと聞きました。変性の可能性が高いという事でしょうか。
チョコレート嚢腫が大きく、卵が見えずらいのでしょうか。
また、来週27、28日辺りに再受診となりましたが、ちょうど生理周期と重なりそうなのですが、体外時の採卵と生理周期の時期が重なる事に問題はないでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫があると卵胞が見えにくくなります。今回は、卵胞の発育も遅く、あまり良い状態ではなさそうです。生理の周期には通常は卵胞は大きくなりませんので、生理周期と採卵が重なることは通常ありませんよ。卵胞がしっかり大きくなっているときに採卵をおこないます。
いつもお世話になっております。3/7生理2日目で内診の結果、卵巣に卵包?の残りがあるということで、プラノバールを14日間服用して、きれいにしてからショート法を行うことになりました。プラノバールを服用して本日で12日目なのですが、そろそろ排卵検査薬やタイミングをと思っているのですが、今の周期はいつもと同じくらいの日数で排卵はするのでしょうか?それとも、排卵はしないのでしょうか?しない場合は14日間の服用終了後、何日くらいで生理になるのかを教えてください
高橋敬一院長からの回答
今回は古い卵胞があり、正常の卵胞は発育していないようです。今周期はリセットする目的ですので、排卵はしない予定です。プラノバールを飲み終わって4~5日で生理が来ると思います。生理開始3日以内においで頂けますか。もしご不安ならば生理開始前においで頂ければ再度ご説明致します。
一昨年より先々月までの一年半、採卵3回、移植9回とお世話になりました。
先月39歳になり、今後の妊活(治療)についてどうしていこうか悩んでいるところです。
私の状態については『左卵管つまりぎみ』『右側傍卵巣嚢腫』『多嚢胞性卵巣症候群』という認識でよろしかったでしょうか。
また、質問なのですが『移植前にHCG注入?』したことはないのですが私に有効でしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現状は、卵管は正常ですが、卵管造影検査は再検査した方がよいでしょう。右傍卵巣嚢腫は約2cmですが、不妊症との関連は少ないと思います。多嚢胞性卵巣症候群ぎみの状態であります。なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠反応は出ていますし、胚盤胞も出来ているのでまだチャンスはあると思います。HCG注入は、まだその効果は明確ではありませんが、すでに試行していますので、試してみる価値はあると思います。
いつもお世話になっております。
先日人工授精をしていただきましたが、残念ながら生理が来てしまいました。
年齢的なことや残り卵子の数値も低い為、左からの排卵を待つよりかは体外受精に進もうと考えています。
前回の人工授精時にHCGを打つ際、体外を希望するなら一回お休みと伺っています。次回はどのタイミングで受診すればよいでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんがご返答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精を考えても良い状況だと思います。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。がんばっていきましょう。
初めまして。男性不妊のため顕微授精を希望している者です。夫婦共に喫煙者であり、今月中に禁煙してから顕微授精に挑もうと思っています。そこで質問なのですが、精子、卵子の質を少しでもあげるためにはどのくらいの間禁煙期間を設けて顕微授精を行えばいいのでしょうか。
また、新しい卵子が作られる周期はどのくらいなのでしょうか?少しでも質の良い卵子ができた頃に採卵したいです。
現在他院にかかっており、先生に質問はさせていただいたのですが、顕微授精するときに辞めていれば問題ないと言われてしまって、不安に思っております。
ご教授のほど宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵子が成熟するには約80日、精子が成熟するには約70日かかるとされます。したがって3ヶ月程度が理想的です。お二人での禁煙をがんばって下さい。
お世話になっております。
夫婦で話し合い、今月の生理が来てから体外受精をする事を決めました。
マーベロンとバイアスピリンを飲み続けているのですが、1週間が経ち、顔だけに発疹が出来ました。薬と関係がありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
それではがんばっていきましょう。1週間してからの発疹なので、薬によるものかどうかは明確には判断難しいところです。悪化しなければ継続して頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
高橋先生、昨日は診察ありがとうございました。体外受精の採卵に向けて、ロング法で行なっていますが、昨日のホルモン検査ではE2の値が低く、2つほどしか育っていないとのことでしたが、生理開始11日目であの値では低すぎて大丈夫なのか不安になってしまいました。年齢の割に卵巣の働きが悪いのでしょうか。間違っていたら申し訳ないのですが、私は、ロング法だと排卵を抑制するので採卵日がコントロールできて、おおよそ生理開始12日目から14日目に採卵となるのかなと思っていました。思いの外育ちが悪いだけで、採卵が通常より遅れても卵子の質には影響ないのでしょうか。
また、昨日からオリモノが増えており、いつもは、排卵期(生理開始11日目から14日目頃)にオリモノが増えてくるので、今回採卵前に排卵してしまったら…と不安になってしまいました。
また、AMH値の検査は、前の病院で受けていて、前の病院と高橋ウィメンズクリニックさんとでは、主人の精液検査の結果もだいぶ違っていた?(前の病院ではそこまで悪い結果ではなかった)ような気がしたので、高橋ウィメンズクリニックさんで私のAMH値も再検査したら全く別の値になるのでしょうか。(実は卵巣年齢が実年齢よりかなり高齢で、今回卵胞が育たず卵巣の反応が悪い?など)そちらも不安になってしまいました。
お忙しいところ申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は初回の挑戦であり、薬の量は多くはありません。また、注射を開始して間もないので、結論は早いと思いますよ。実際にはその後十分反応しているようです。あまり心配されないで良いでしょう。精液はかなりばらつきますし、当クリニックでの精子の状態は、かなり悪いというものではありませんよ。ご不安が強いようですが、ここまでのところ、重大な問題はないように思います。
いつもお世話になっております。
先日採卵の日に黄体ホルモンの値が高すぎるという事で
受精卵の凍結を勧められ、そうすることにしましたが、
考えてみると採卵日は血液検査をしなかったので、
その2日前の日の値かと思います。
黄体ホルモンの値が採卵の日(二日後)まで下がるという事は
ないのでしょうか?
今回の採卵周期では、2日目からレトロゾール(5日)
ゴナールエフ150単位(2日)
ジクロフェナクナトリウム(一日2回×2日)+ブセレキュア(一日2回)
という方法で誘発をしましたが、次周期にも採卵は可能でしょうか?
家庭の都合で、もう採卵は不可能かと思っていたのですが、
4月2週までに次回の採卵時期がやって来るようでしたら、
また採卵ができるかもしれません。
お忙しい中すみませんが、ご回答をお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
黄体ホルモンPは、排卵直前に2程度まで上昇することがあります。その後は上昇します。今回はHMG注射をおこなっているので、次回の採卵はお勧めはしては降りません。高橋敬一