体外受精・顕微授精
お世話になっております。
泌尿器科にて石川先生に診察して頂いており、TESEをする方向で決めたので、次回の診察は今後の説明とのことですが、主人の都合がなかなかつかず、私が話を伺いに行く場合、主人は更に次回の診察時に染色体検査など行うのでしょうか?(閉塞性無精子症とのことでした)
また、TESEを行う場合いつ頃になるでしょうか。
以上長々と申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
染色体分析はおこなえますよ。TESEの時期は、泌尿科医の先生との話で決まります。がんばって進んでいきましょう。
お世話になります。
次回、HMGアンタゴニスト法を希望の場合、予約のタイミングを教えてください。
高橋敬一院長からの回答
HMGアンタゴニスト法の場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をおこない、古し卵胞がない事を確認してから、薬を開始致しましょう。前準備もあり得ますので、可能ならば生理が始まる前がより好都合です。
高橋先生質問です。
3月2日に移植して頂き、13か14に判定でおいでくださいと言われましたが、都合により16日に予約をしました。しかし、ルトラールとジュリナトが12日でなくなります。検診までの四日間お薬が無いことに少しの不安があります…生理がくるまではやはり飲み続けた方が妊娠の可能性が高いのでしょうか?可能性の部分で少しでも変わるのならば、やはり13か14に診察に伺ったほうが良いのでしょうか?
小さな疑問ですが、気になってしまい質問させて頂きました…
お忙しいところスミマセン。ご解答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵周期での胚移植なので、ルトラールとジュリナは2週間の服用で十分ですよ。そのままで問題ありませんので、ご都合の良いときにおいで頂けますか。
昨年11月に採卵、移植をしましたが妊娠に至りませんでした。
また採卵から始めたいと思っているのですが、いつ頃病院にお伺いすればよいのか教えてください。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期からの準備をおこなった方がよいと思います。早い時期においで頂けますか。採血や薬などの処方を致しますよ。
今週期からロング方で採卵予定なのですけど、生理が始まって6日から10日の間に来ればいいのですよね?
他の病院のスケジュールを見ると、生理3日に注射と書いてあったので、ちょっと不安になって質問してしまいました。
お忙しい所すみません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ロング法での注射開始は、生理6~10日頃においで頂けますか。ロング法では、生理がしっかりと終わってから注射を開始することにしています。
いつもお世話になっております。
現在、人工受精3回させていただいて残念ながら今回も妊娠には至らず本日生理が来ました。
次も人工受精が良いのか、年齢の事を考えると体外受精へステップアップした方が良いのか悩んでいます。
まだ治療を始めて間もないのですが、このまま妊娠出来ないのではないかと落ち込むばかりです。
高橋敬一院長からの回答
年齢、卵巣機能を見る限りは、まだ余裕があります。AIHもまだ3回ですので、後2~3回おこなっても良いと思いますよ。もちろんご希望ならば体外受精もお受け致します。次回直接ご相談致しましょう。
先日は診察ありがとうございました。先生からのやれる事は何でもやっていきましょう。自然妊娠の可能性もゼロではありませんという言葉に、少し希望が持てるようになりました。採血、卵管造影検査をし、今月からの体外授精と考えておりました。
しかし、夫と話し合い、体外授精はもう1周期遅らせようという事になりました。処方されたマーベロンとバイアスピリンは飲みきった方が良いのでしょうか?
女医からはアンタゴニスト法の案が出ましたが、採血の結果をまだ聞いていなかったので、果たしてその選択で良いのかと夫婦で疑問を感じております。
次回受診日はいつがよろしいでしょうか?
メールでの質問、申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精を1周期遅らせることは特に問題はありませんよ。マーベロンは飲んでください。バイアスピリンは中止して結構です。AMHの結果では、確かに実年齢に比較すると低いので、卵巣機能は低下気味ではあります。したがってHMGアンタゴニスト法で問題ないと思います。一方、ロング法も試してみる価値はあり得ます。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
質問です。FT手術をするか体外授精にステップアップするか迷っています。
現在人工授精3回して、今周期は閉塞している左からの排卵だったため、タイミングをとることになりました。医師からはFT手術を勧められましたが体外授精も考えていることを伝えると高温期3日目から飲む薬を処方して頂きました。妊娠の可能性がFT手術で高まるのであれば手術から受けてみたいと考えています。それかより可能性の高い体外授精から行ったほうがいいのでしょうか。昨年6月に自然妊娠して、10週目で流産になり手術しています。なので自然妊娠する可能性もあるのでは、と思う反面人工授精で3回ダメなのであれば体外に進まなければ妊娠は難しいのかなと思ってしまいます。本来であれば、自身で決断しないといけないことは分かっていますが、アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には余裕がありますが、AMHが低いので急ぐ必要があります。積極的に考えるならば、体外受精がスピード感はありますが、両方おこなっても良いと思います。FTカテーテルで開通する可能性は70%です。FTカテーテルもおこない、体外受精も考えるでも良いと思いますよ。ただし、どれも成功する保証があるわけではないことはご理解ください。一方、AIH3回受けていますが、今後も自然妊娠やAIHで妊娠する可能性もありますので、性交渉もどんどんお持ちくださいね。
今日、急な受診ですみません😣💦⤵
40日以上空いての生理でしたが、体外受精にむけて、一歩進めてよかったです。
出来る限りやれることは、やってみたいです。頑張ってやせます。A1Cも下げれるよう頑張ります
高橋敬一院長からの回答
がんばっていきましょう。体重も継続こそ力なり、です。
高橋先生、お世話になっております。
次回の予約のタイミング、について教えてください。
顕微希望、ただ、右の卵巣あたりに収縮するような痛みを感じるときがあります。何か検査したほうがいいでしょうか。
これまで採卵3回、うち2回新鮮胚移植して科学流産、一回は受精すらせずです。採卵数も少ないです。結果、移植できる受精卵も1回の採卵につき一つで毎回誘発と採卵があるので、数ヶ月開けながらの挑戦にあせりと不安を感じます。
希望としては採卵数と受精卵数を増やし胚盤胞移植してみたいのですが、私には高望みしすぎでしょうか…。できることは積極的に取り入れをお願いします。通院は仕事をセーブしたのでいつでも大丈夫です。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。卵子がたくさんとれる場合にはしっかりと排卵誘発をした方がよいのですが、少ない場合にはマイルドな方法で良いと思います。AMHの再検査は必要ですが、次回はHMG-アンタゴニスト法か飲み薬による誘発で良いと思います。卵巣にあたりの痛みがあるようなので一度来院して頂けますか。飲み薬での誘発ならば、毎月の採卵も可能ですので、次回直接ご相談致しましょう。
高橋先生、はじめまして。
私は他院で不妊治療(顕微授精)をしていますが、質のいい卵が採れずに悩んでいます。高齢のためだど言われていますが、質のいい卵が採れるために漢方はどうかと考えています。病院で漢方を取り入れてるところは近くにはないので、不妊を専門とした漢方薬局をいくつか調べています。
先生の病院でも漢方外来をしていらっしゃるようですが、漢方はやってみる価値はありますか?先生の病院ではどのくらいの割合で漢方を取り入れている人はいらっしゃいますか?その方たちは効果が出ている方はいらっしゃいますか?今までの治療実績を教えていただければと思い質問させていただきました。
また調べると月々の予算が3万円以上が相場のようですが、先生の病院もそのくらいなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
高齢でなかなか良い胚が得られないことは少なくありません。漢方も一つの選択肢ですが、現在当クリニックの診療体制が変更され、漢方外来は終了しました。ご希望ならば産婦人科医が漢方を処方することは可能です。この場合には保険が効く漢方を使用します。漢方を使用する方の大半は他の対策もとっているので、漢方のみの効果かどうかは明確ではありません。当クリニックでは、アシストワンという高濃度総合ビタミン剤、メラトニン、レスベラトロールなどのサプリメントや、サンビーマーなどの遠赤外線装置なども利用しています。診療をご希望の場合には、受付にお電話頂き予約をお取り頂けますか。
お忙しいところ申し訳ありません。クロミッドのみの周期でしたが昨日採卵をしていただいて4つ採れました。ただ1つ未成熟、2つは3PN、1つは0PNという残念な結果になりました。
1月から仕事を始めて緊張や疲れ、人間関係、帰宅が遅くなり寝るのが遅くなったりとそういうことが体に負担になり卵子に影響しているのでしょうか?
前回は着床しなかったものの採卵していただいた卵は胚盤胞にまで育ったので今回の結果がとてもショックです。
DHEA、メラトニン、ビタミン類、漢方、運動、コスモパックなど出来ることはやっているのですが他に何をしたらいぃのでしょうか…AMHも低く年齢も重ねてるので早くいい結果を出したいと焦っています。何か卵子の質を向上させる手立てはありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回折角4個採卵できたのに残念な結果でした。慢性的なストレスや疲れは、卵子の質に影響する可能性はありますが、これは数値化することが困難で、今回の結果と関係するかどうかは難しいところです。前回はMHG注射を使用しての排卵誘発をおこなっています。次回はそれと同じようにしてみましょう。次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。直接ご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
排卵抑制剤のことについて質問があります。
今回、アンタゴニストを1日おきに注射することになっておりますが、以前頂いた排卵誘発についてのプリントを拝見すると、アンタゴニストは毎日注射するとなっておりました。ケースバイケースで、アンタゴニスト注射の頻度は調整するという認識でよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
アンタゴニストの使用は原則は毎日です。しかし、アンタゴニストは安くない薬ですので、LHが低い場合には1日おきに使用することもしばしばあります。特に変わった使用法ではありませんよ。
お世話なっております。
DHEAについて質問があります。
1日1回2カプセルの服用をしていますが、採卵前でもP4が2/23で1.43、2/25で1.29と1以上になっています。
妊娠率に関係があるなどの意見もあるようですが、このまま服用を続けても大丈夫でしょうか?副作用は特に感じていませんが、続けた方がいいのかやめた方がいいのか疑問に思い質問させていただいています。
お忙しい中恐れ入りますがご返答の程宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
DHEAとP4は関係ありませんよ。Pはやや高めですが、当クリニックでは2以上を胚凍結の基準にしています。現時点では問題になりませんのでそのまま継続して頂けますか。
高橋先生こんにちは。
いつもこちらの掲示板や先生のブログを拝見させていただき、勉強になります。
私は現在42歳1年前のAMH1.25、昨年から顕微授精開始、他院にて低刺激採卵5回(1回目:3個中1個5日目胚盤胞グレード4bc新鮮肺移植にて陰性、2回目3個で全て途中で分割が止まった、3回目2個中2個授精せず、4回目3個中1個6日目胚盤胞グレード4bcにて凍結、5回目2個中2個途中で分割が止まった)しています。年齢を考えると採卵を優先していますが、やはり質のいい卵を取るために出来ることはなく、採卵を続けて質のいい卵に巡り会えるまで続けるしか方法はないのでしょうか?
体にいいと思って今出来ることを続けていることはあります。レンタルサンビーマー(4カ月間朝晩30分ずつ)、DHEA・アシストワンサプリ(ネットで購入)を飲んで、週3回程度ウォーキング(仕事があるため無理なく続けられるように)、出来るだけ自炊・お昼は手作り弁当、月2、3回の鍼灸治療(4カ月目)。出来ることはしています。
掲示板を拝見していると、そちらの病院へ転院して卵が採れるようになった方もいらっしゃるようなので、質のいい卵を採るために出来ることは転院も1つの方法なのでしょうか?他にあるのでしょうか?高橋先生のご意見を伺いたく書き込みました。このまま同じことを続けていていいのか不安でいっぱいです。長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンも使用してくださりありがとうございます。年齢を考えて、胚の凍結を優先することも選択肢の一つです。胚盤胞の数は特に低いわけではなく普通の到達率だと思います。排卵誘発に関しては、低刺激と高刺激、それぞれ考え方があり、メリット・デメリットがあるので一概にどちらが良いとは言えません。サンビーマーやアシストワンアドも使用しているので、おこなえる事はほとんど出来ていると思います。もし付け加えるならば、メラトニンも試してみては如何でしょうか。転院に関しては、どちらが良いかは今の施設次第だと思います。のっこさんの要望を伝えて、それに対する納得いく説明や方針が得られるならば継続されては如何でしょうか。もし転院するならば、今残っている胚を移植して、よい結果が得られなかった場合で良いと思いますよ。なかなか良い結果が得られずに焦るとは思いますが、今おこなっている治療がおかしいとは思えませんので、まずは担当医に想いを伝えてみてください。
いつもお世話になっております
前回、受診したときに言われた次回3月2日に生理1-3で予約入れました。
年齢も今年、40歳になり去年AMH0.8でしたがおそらく、一年たった今は数値は下がってると思います。
二回目の採卵ではグレードの良い受精卵たちでしたが、移植しても結果がでないという結果でした。着床しても出産までいかなければ結果は0だと思いますし。。。
今回、三度目ですが最後の採卵にしたいと考えてます。
昨年一年、採卵、移植と時間を費やしましたが40歳とAMHの数値を考え最後にしたいと思いますので、高橋先生宜しくお願い致します
質の良い卵子ができるよう祈るばかりです‼
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応は出ているのですが、妊娠継続せずに残念です。次回が挑戦ラストとのことですが、がんばっていきましょう。
この度そちらで顕微授精をスタートすることにしました。
そこで、初めてのことでとても迷っています。次のセーリが来たら受診する予定ですが、先月1度受診したときにアンタゴニスト法かショート法のスタートで、どちらか希望ありますか?スタートするまで考えてください。と言われましたが、39才のAMH1.2のFSH9.6なのですが、AMHが低いとクロミッドを使用すると読んだことがあるのですが、私は低い方ではないのですか?
それから、そちらでショート法とアンタゴニスト法を使い分ける目安はどんなものですか?
お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMH1.2はやや低めであり、確かに誘発方法は悩むところです。今回はアンタゴニスト法を優先で良いと思いますよ。ただし、カルテ番号もわからないので、もしご不安ならば生理前に一度ご相談においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
翌周期以降の移植方法についての質問です。
①ジュリナ・ルトラールは卵巣を休める作用もあるとの事ですが、3周期連続ホルモン補充&移植→4周期目で再度採卵(今回よりも少しでも卵子の質の改善が見込める誘発方法希望)は可能か。
②PCOの為、移植はホルモン補充が必須との事ですが、私の場合自然でもほぼ排卵可(29〜34日周期)、クロミッドを飲めば100%排卵可(29〜30日周期)です。それでもホルモン補充でないと移植は不可ですか。私の希望としては、クロミッド+AIH+胚移植を同じ周期にしたいです。(ネットでこのような方法もあると見ました)
今回の凍結胚が3つともグレードが低い為、妊娠率はかなり低いのではと思っています。クロミッド+AIHを併用して頂けたら、精神的にもだいぶ楽になると思い、質問させて頂きました。
今周期の移植で妊娠できるが1番ですが…予想以上に胚の成績が悪かったのでとても不安です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
PCOであり、採卵前にはジュリナ・ルトラールの使用は有効だと思いますよ。すぐに排卵誘発することはむしろ良いことがと考えています。クロミッドでも排卵可能ですが、クロミッドは子宮内膜が薄くなるなどの内膜への悪影響がありうるので、胚移植には通常クロミッドは使用されないのです。胚移植にクロミッドを使用するのはかなりまれなケースです。通常はおこなわれません。AIHを併用することはあり得ますが、クロミッドの使用はむしろマイナスに作用するでしょう。ただし、どうしても試してみたい場合には次回直接ご相談頂けますか。PCOでは、採卵数が多いのですが、胚の質があまり良くないことが多く、皆さん苦労されているようです。しかし、まずは残っている胚を移植してみましょう。排卵誘発もまた他の方法も試してみることも可能です。
AMHは0.1未満。去年の5月から採卵7回していただきました。排卵誘発剤やプレマリンを処方しなくても1個2個採れたこともあったのですが、採れなくなってからプレマリンを処方していただき卵胞がやっと育つようになりました。それでも卵がやっと1個もしくは0個です。
先生がおっしゃっていた治療期間1年が近づいています。排卵誘発剤を使って沢山卵を採らないのはなぜでしょうか?採卵後2,3か月期間を置かないのは何故でしょうか?(もう若くはないですが)若いうちに採卵しておかないのは何故ですか?
よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
最近はなかなか卵胞発育がされずに思うような治療が出来なくなっており、なかなか難しい状態です。ただ、来院されたときにすでに45才であり、AMH<0.1、FSHは30でした。すでにこの時点で、排卵誘発剤を使用しても、卵胞をたくさんとれる状態ではなかったのです。生理中での超音波検査では、発育するような卵胞は認めず、生理7日目のFSHは70程度であり、ほとんど閉経のホルモンの状態でした。プレマリンを使用してなんとか1~2個卵胞発育を待つのが精一杯の卵黄機能状態だったのです。採卵後にも、2~3ヶ月待ては卵胞が出来る保証はないので、待つのではなく、1個でも出来たなら挑戦するしかない状況なのです。この1年は、残っている卵巣機能のなかでは精一杯の治療はしてきたと思いますよ。
排卵誘発方法について
いつもお世話になっております。
本日の診察で、AMHが0.44ng/mlということで、マイルド法による誘発を行うことに決まりました。AMHが極端に低い場合は、高刺激法でも採卵数は増えないのでしょうか?AMHが低く、かつ高齢ということもあり、1つでも多く採卵したいと考えております。
高橋敬一院長からの回答
AMHが極端に低い場合には、その周期に発育する卵胞が少ないことが多いのです。その場合には、HMG注射をたくさん使っても、成長する速度が速くなるだけで、卵胞数は期待するほど増えないのです。また無理にHMG注射を使用すると、その後排卵がかなり遅れることになります。したがってAMHが低い場合には、マイルドにおこない、無理をせずに、発育してきた卵胞を丁寧に採卵する方がよいことが多いのです。しかし、HMG注射で反応することもありますので、HMG注射を試してみたい場合には、その時のご相談下されば、卵胞数を見て判断致しましょう。