体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.4578 40379

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

本日、当院で2回目のAIHをしていただきました。
2/20からマーベロン1回1錠 10日間服用してくださいとの指示ですが、マーベロンは初めて服用する薬なのでネットで調べてみたら低用量ピルと書いてありました。
妊娠したいのに避妊薬?と驚きさらに詳しくみていくと卵胞ホルモンと黄体ホルモン両方を補うもの。高温期をつくる。次週期に体外受精する人が飲む薬と書いてありました。確かに体外受精はする予定ですが、できればしないで今回のAIHで授かりたいと思っています。
AIH後にマーベロンを服用するメリットとデメリットを教えてもらえたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の高温期にピルを使用するのは、黄体ホルモンと卵胞ホルモンを補充して、高温期をしっかり作る目的と、体外受精の時に、卵胞の大きさをそろえることの目的の両方があります。AIH後のメリットは、高温期をしっかり作り、妊娠の継続を期待しています。デメリットは特にないと思いますが、ホルモン剤を使用することに不安がある方には無理にお勧めするものではありません。今回も絶対に必要なものではないので使用しないでおくことも可能ですよ

No.4577 39837

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
昨日の判定日、妊娠していないとのことで、hcgの値を伺うのを忘れてしまいました。着床はしなかったと理解してよろしいですか? 次回に向けて、アシストワンとDHEAは飲み始めてもよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回のHCG値は3であり、残念ながら着床はしていないとの判断の値になります。アシストワンとDHEAは飲み始めて頂けますか。次回は生理開始10日目頃においで頂けますか。

No.4575 はっぴ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

貴院への転院を考えています。年齢36歳。
現在、他院で体外受精を3回行いました。FSHが生理中に10以上あり、ショート法で人工内膜周期胚移植を行いました。1回目(H28.7)は卵が4個で2個ずつ体外と顕微。体外で1個の受精卵。2回目(H28.10)は卵が1個で体外で受精卵。3回目(H29.2)は卵4つで体外で全て受精せず。移植の結果は全て陰性。FSHが高めである事と年齢からショート法でいくしかないと説明を受けました。このままの頻度で採卵を続けて良いのか。他に方法はないのか、排卵誘発を使用しても卵が少ないのであれば、自然周期で質の良い卵は望めないのだろうかと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ショート法で採卵数が少ないようなので、マイルドに内服薬や自然周期も考えて良い状況かもしれません。AMHの検査やその他の検査もして、対策を考えることになると思います。診察をご希望の場合には、受付にお電話頂けますか。それではお待ちしております。

No.4573 40552

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、お世話になっております。
貴院で受けた検査で初めて高プロラクチンであることやストレス度合いが高いことなどが分かり、それらに対処していただきとても感謝しています。
2月5日に貴院では1回目(通算7回目)の人工授精の処置を行っていただき、現在経過を待っているところです。
低AMH(0.71ng/ml)と30代後半という年齢を考慮し、今回残念ながらリセットしてしまった場合はすぐに体外受精にステップアップすることを希望しています。
しかし初めての体外受精でありAMHがとても低いことから妊娠可能なほどの採卵数を得られるのか心配です。
私が採卵するのであれば先生は最初にどのような卵巣刺激法を考えられますか?心の準備のために知っておきたいです。お忙しいと存じますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHの結果を見ると、強い刺激法は適当ではありません。マイルドに、内服薬のみ、内服薬+HMG、HMG-アンタゴニスト法などが良いと思います。次回は生理開始3日以内においで頂き、超音波検査をして、大きくなりそうな卵胞がいくつぐらいあるかで判断致しましょう。

No.4568 34915

お世話になっております。
前回の人工授精は都合が悪くなってしまった為キャンセルさせて頂きました。
今回の周期はタイミングを診ていただき、次回の生理周期で体外受精をして頂こうと考えています。注射や飲み薬を使用しない自然周期での採卵を希望したいのですが、通院回数が多くなる事や排卵済みキャンセルになる可能性以外に何かデメリットはありますか?
年齢やAMHから、飲み薬などで排卵誘発しても個数を多くする事は難しいのではないかと思っています。それならば卵巣に負担の少ない自然周期で採卵できればその後の周期への影響も無く治療を続ける事ができますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

自然周期の採卵の最も大きなデメリットは、採卵数が少ないので、キャンセルになる可能性が高いことです。卵巣機能が悪い方には、当クリニックでも、自然周期やマイルド法が多くなります。ご希望通りに自然周期で良いと思いますよ。

No.4566 40414/ピーピー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

高橋先生初めて質問させていただきます…。
クロミッド1錠×5日でタイミングをとり、本日生理が始まってしまいました。年齢的(37)にも体外受精を考えております。クロミッドを服用していたので今周期は採卵はできませんか?今周期お休み➡次周期(3月)の採卵ですか?その場合は生理何日目でお伺いすればよいですか?「HMG注射ーAIH、クロミッドより1,5倍の妊娠」というのを読みましたが、AIHでの妊娠の可能性があるならば試してみたい…でも早く妊娠したいので毎周期大切にしたい…と悩んでおります…。
私は年齢的にもAIHの余裕はありますか?あと二人は授かりたいと思っているので採卵を優先した方がよいでしょうか?
先生お忙しいと思いますが回答よろしくお願いします。。。

高橋敬一院長からの回答

前回はクロミッドのみでしたので、今周期に採卵を目指すことは不可能ではありません。ご希望の場合には、生理3日以内においで頂けますか。AIHをおこなうことは無駄ではありません。1ヶ月の差をあまり気にする必要はありませんよ。

No.4563 37777

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

先生、スタッフの皆様にお世話になり昨年6月に卒業しました。
他医院にて7回採卵10回移植したものの妊娠せず先生の所でお世話になり半年での卒業で大変喜んでいました。
卵も10個取れたものの胚盤胞までいったのはただ1つ、年齢も40才で補助金ももう出ないと追い込まれた状態でしたが奇跡的にその1つが着床して出産までいきました。
妊娠中はインフルエンザなどになったり大変でしたが先日2月9日に無事出産しました。
本当に感謝しかありません。
これからも1人でも多くの患者様を幸せにしてあげて下さい。
そして、お身体、御自愛ください。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。10回の胚移植で妊娠しなかったものの、今回妊娠されて、私もホッとしました。あきらめずにがんばってきた、その結果が出て本当に良かったです。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしております。

No.4562 37235

高橋先生はじめ スタッフの皆様。
ご無沙汰しております。

昨年の10月に、37週帝王切開にて無事に双子の男児を出産いたしました。
妊娠中は絨毛膜下血腫による大量出血、貧血、仰臥位低血圧症にかかるなど色々と大変で、高齢の双胎妊娠というリスクを身をもって知りました。
2300g、2196gと小さめで産まれましたが、おかげさまでスクスクと成長しています。
他院から貴院に転院して心から良かったと思っています。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。子宮内膜症を乗り越えての妊娠であり、そして妊娠中も様々なご苦労を経て出産にいたり、ご苦労様でした。今後も育児には大変だと思いますが、お子様が健やかに成長されることをお祈りしております。

No.4557 38028

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回体外受精を予定し、生理が始まるのを待っていたのですが10日の夜に始まりました。一番早い診療日が13日なのですがweb予約が満杯です。予約せずに受診は可能でしょうか?既に13日は4日目ですが今回は体外受精ができないのでしょうか?教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

体外受精など、治療開始の時期が差し迫っている場合など、直前にWeb予約がいっぱいである事はしばしばおこります。そのような場合には、直接受付にお電話頂けますか。必要な日の予約をお受け致しますよ。

No.4556 37798

いつもお世話になっております。
本日の診察時に凍結胚の報告書を頂きました。凍結できたのは、7細胞3b3日目胚、7細胞3a3日目胚、拡張期胚盤胞CA5日目胚の3つでした。
29個採卵出来たのにも関わらず、凍結胚が3個しか出来なかった(グレードも悪い)原因は何が考えられるのでしょうか。
また、3つの凍結胚のそれぞれの妊娠率はどれくらいですか。採卵し直した方が早く妊娠できる可能性が高いのならば、採卵し直したいです。
今回、OHSSになりかけましたが、前回の誘発方法(クロミッド1錠×3日)より強い誘発(クロミッド1〜2錠×5日orHMG注射)の人工授精は危険ですか?強い誘発での人工授精だと妊娠率はどれくらいですか?
不妊治療期間も長くなり、心身共に疲れてきているので、少しでも早く妊娠できる方法を希望します。
沢山の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回はたくさん採卵できましたが、確かに卵子の質が不良で、胚盤胞まで成長した胚も少なかったです。原因は、多嚢胞性卵巣症候群(PCO)である事が大きいと考えられます。PCOでは卵子は多いのですが、排卵できずに残っていた卵子も多く、一般的には卵子の質が悪いことが多いのです。今後の対策としては、まずは凍結してある胚を移植して良いと思いますよ。すぐに再度採卵しようとしても、2~3ヶ月はあける方がよいでしょう。AIHは可能ですが、誘発は飲み薬のみの方がよいかもしれません。また、次回の採卵前には、漢方薬や様々なサプリメントを考慮しても良いと思いますよ

No.4553 40358

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。1月20日に貴院での二回目のAIHを行いましたが、本日リセットしました。次回予約は来週13日です。転院前のAIH回数を含めますと今回で5回目です。次回もAIHをすべきか、それとも体外受精へ進むべきか悩んでいます。もし体外受精へ進む場合、次回の受診から体外への準備を進めることができるのでしょうか?その場合来週13日の受診で大丈夫でしょうか?一度院長先生にご相談したいです。

高橋敬一院長からの回答

年齢とAMHの結果からは。、もう少しAIHをする余裕はあります。一方、体外受精に進んでも、その合間に人工授精もしばしばおこなっています。体外受精の開始に気負いすぎる必要はないと思いますよ。また、帯が受精までに、HMG注射-AIHもあり得ます。多胎妊娠が20%とクロミッドよりも4倍ほど高い問題点はありますが、クロミッドよりも約1.5倍の妊娠率が期待できます。体外受精前にHMG注射での誘発もありますので、これをご希望の場合には、生理開始5日頃においで頂けますか。

No.4538 35263 み

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

お世話になります。
今月、他院で採卵し体外受精を行いましたが、結果陰性でした。
高橋先生のクリニックへは、次の月経が開始したら即検査などで通院可能でしょうか。
もしくは、月経を何度か見送ってから検査などを受けた方がよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が陰性で今回は残念です。検査はいつでも可能ですよ。都合の良いときにおいで頂けますか。受付にお電話頂き、予約をおとり下さい。

No.4537 40338 あき

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
現在HMG注射で誘発を行っていて、2月9日(木)に採卵予定です。
そこで質問ですが、9日に採卵した場合、体調等に問題がなければ受精4日目の13日(月)に移植になりますか。
13日が都合が悪く来院できない可能性があります。その場合、今回の移植は見送って凍結するか、廃盤胞まで育てるしかありませんか。12日に移植していただくことはできないでしょうか。
スケジュールに不安があって質問させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、ホルモンが高く、卵胞もたくさんとれる予定ですので、現時点では全胚凍結の予定です。13日の胚移植は予定されておりません。一方、その場合には、無理をすると卵巣が腫れて腹水がたまり、入院する可能性が高くなります。採卵後は無理をしないようにご注意下さい。

No.4534 あああ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご回答ありがとうございました。
35才以下だと初期胚の2個移植は希望してもできないのですか?

高橋敬一院長からの回答

日本産科婦人科学会の会告により、35才未満では、胚移植2回までは、1個と定められています。2回移植しても妊娠しなかった場合には、3日目から2個移植は許容されています。

No.4533 ももこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

質問ですが、私は39才でAMHが1,2で黄体ホルモンは9,6で生理は27日でぴったりと定期的にきています。顕微授精を初めてスタートするならどんな誘発方方がいいと思いますか?数字だけでは何とも言えないであろうし、絶対はないと思いますが、あくまで参考程度にお聞きしたいです。
宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

体外受精の排卵誘発の方法には、様々あり、それぞれメリットデメリットがあります。その施設の得意とする方法がありますので、実際にはその施設で相談される方が最もよいでしょう。もし当クリニックならば、年齢も考えて、凍結保存できる胚が多ければ多いほど良いと思いますので、アンタゴニスト法やショート法をまず考えます。

No.4532 40379

いつもお世話になっております。
私はAMHが0.33と年齢よりかなり低い数値で治療の時間があまり残されていないとの事だったのですが具体的にはあとどれくらいと考えておけばいいでしょうか?
一通り検査を終え、1/18に人口受精をしてもらい昨日まで高温期だったのですが今朝36.61と体温が下がってしまいおそらく今回もダメな気がします。
あまり時間がないとの事で体外受精も視野に入れているのですが、出来れば人工授精までで授かりたいなと思っています。今後、どのように治療を進めていったら一番いいのか教えてもらえたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回の検査で、卵巣機能がかなり低下していることがわかりました。今後も徐々に卵巣機能は低下するので、いつまで治療可能かは明確にはわかりませんが、2年程度である可能性が高いと思います。体外受精は、妊娠を急ぐ意味でお勧め致しますが、人工授精やタイミング法は無意味であるとは考えていません。いずれにしても、「治療を急ぐ」ことが治療方針になります。

No.4531 36585

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
1/28に採卵をして頂きました。先生からはジュリナ・ルトラールを10日分処方され、生理が来たら3日以内に再診とのご指示でした。
その後の看護師さんの説明でジュリナ・ルトラールが10日分処方されているので10日以内に生理が来る、来なかったら薬は飲み続けなければいけないので薬をもらうために来院するように、と言われました。
2/2現在、薬はあと4日分なのですが、先生から薬を取りに来るようには言われなかったので、私の確認不足だったかと不安になりました。
残薬4日分なので、あと3日以内に生理が来なければ、追加の薬を取りに伺った方がよろしいのでしょうか。
1日か2日くらいは飲めなくても大丈夫なのでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナ/ルトラールを使用している間は生理は来ません。飲み終わって4~5日ぐらいで生理が来るでしょう。したがって薬を取りに来る必要はありませんよ。ナースの説明は少し違いますね。クリニックでも確認しておきます。1~2日飲めなくても問題ありませんよ。

No.4530 あああ

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

2年前にお世話になり無事に男の子を出産いたしました。高橋先生やスタッフの皆様には感謝しかありません、ありがとうございます。第二子を考えていますがまだ卒乳できてなく1年半生理もこないままです。
4月からまた通院を考えているのですか、卵子が育つのに80日かかると言われるのでいまからアシストワンを飲みたいんですが、授乳中でも飲んで平気でしょうか?
あと私は顕微授精なんですが、少しでも早く妊娠の可能性を上げたいので初期胚に2個同時に戻すことは希望すれば可能ですか?1人目の時は採卵して30個位卵は取れますが受精率もすごく悪くだいたい10個ほど…胚盤胞まで育ったことはありませんでした。これは多嚢胞性卵巣が原因による卵子の質の問題ですか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。その後も健やかに成長されているようで何よりです。アシストワンは使用して大丈夫ですよ。原則1個移植なのですが、35才以上ならば、2個移植はご可能です。多嚢胞性卵巣症候群では、卵子はたくさんとれるのですが、1個1個の質があまり良くないのが特徴です。再検査とその結果により、対策を考えましょう。いずれにしても一度おいで頂けますか。

No.4529 39562

お世話になっております。
お忙しい中、いつもわかりやすいご解答ありがとうございます。

2つ質問です。

1/29の生理2日目にインフルにかかり、イナビルを処方されました。高熱が出たため生理の出血がいつもより少なかった気がしています。熱は早めに下がりましたが、かなり体力を消耗しました。今周期は卵の育ちが悪くなってしまうでしょうか。


二つ目です。
最近、色々と調べていたら、卵管造影検査で両卵管の通過性が認められても、卵管周囲が癒着しており不妊となる、というのを知りました。これがピックアップ障害というものなのでしょうか?
半年前、卵管は通っていると言われましたが、周囲については伺っていません。気になったのですが、改めて検査はできますか?
それとも、造影検査では分からないのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

インフルエンザなどで、かなり体にストレスがかかると、排卵がしばしば抑制されます。厳密なピックアップ障害の定義はありませんが、一般的には卵管の癒着でピックアップ障害がおこると考えられています。半年前の検査では、卵管癒着も一緒に見ており、その時点では問題ありませんでしたよ。

No.4528 40596

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

1.本日、ピルとバイアスピリンを処方して頂きました。バイアスピリンはピルが切れた後も30日間ずっと飲み続けるのでしょうか?また、ピルを飲むタイミング(食後など)の指示がありませんでしたが、いつでも良いのでしょうか?

2.他院で1/27に子宮内膜ポリープ除去を行いましたが、そこでは医師によって不妊治療再開時期の考えが異なりました。
本日1/31のこちらの診療では、高温期が来たらピル服用開始と伺いましたが、特に問題はないでしょうか?高齢ということもあり、出来る限り早く治療を再開したいと考えております。

高橋敬一院長からの回答

バイアスピリンは、ピル終了後にも、全部のみ終えて頂けますか。ピルを飲む時間はいつでも結構です。当クリニックでは、子宮内膜ポリープが特に問題なければ、現在はポリープ手術の翌周期に体外受精をおこなっております。
高温期のピル開始は問題ありませんよ。