体外受精・顕微授精
本日、4回目の採卵をしていただいた者です。採卵、ありがとうございました。
残念ながら、1回目、2回目と同様、卵子はたくさん取れたものの、未熟卵が多いとのことでした。診察の時に原因を尋ねたところ、うまくいき胚盤胞まで育った前回(3回目)よりもE2も高かったので…、とのことでしたが、実際は、今回は前回よりもE2が低く、最後のHMGは前回の300でなく150で、HCGも前回の5000でなく3000でしたので、そのあたりの影響もあるのではないか、と自分では考えてしまいました。最後のHMG注射の際に、看護師さんには、前回よりもE2が低いのに前回より少ないHMGの量で大丈夫なのかを確認してもらったのですが、変わらず、その量になりました。
次回、また採卵をすることになった場合、うまくいった3回目と同じようにしていただければ、ある程度改善する見込みはあるのでしょうか?
個々の患者によって適切な治療方法が違い、お忙しい中、大変だとは思いますが、すみませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
最近は、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を出来るだけ少なくするように注意しています。今回のE2は前回とほぼ同じでした。150単位の使用で卵胞数自体は前回と同様です。HCGは少なくしましたが、これが未熟とどれだけ関係するかははっきりしません。HMGアンタゴニスト法は、排卵抑制がやや弱いので、ロング法などでしっかりと排卵抑制して誘発した方が、成熟卵を得られる可能性が高くなるかもしれません。
いつもお世話になっております。
次回、凍結廃盤胞移植予定ですけど、6日目でグレードもあまりよくないので、妊娠する気がしません。
移植はする予定ではいるのですが、もし妊娠しなければ、初期胚が1つ残ってますが、また採卵からお願いしたいと思いますが、どうでしょうか?
高齢なので、陰性ならすぐ採卵していただきたいのですが、可能ですか?
アシストワンも今から飲んでも大丈夫ですか?またロング方の方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞まで進んだ胚は選ばれている胚です。したがって希望はありますので、しっかりと胚移植しても良いと思いますよ。ただ、先に採卵をおこなう事も可能です。次回来院時にご相談下さい。方法はその時に考えましょう。アシストワンは飲んで頂いて結構ですよ。
度々すいません!
2月2日にAMHの検査と3月の生理をずらす相談で妊娠希望診断で予約しましたので宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。具体的に相談致しましょう。お待ちしております。
本日判定日で陰性でしたがhcgの数値は0だったのでしょうか?それとも着床しかけたのでしょうか?生理がきたら3日以内と言われたのでもしかしてまた子宮外妊娠になっちゃうのではと不安になっております。
高橋敬一院長からの回答
今回のHCGの値は3.5であり、0ではありませんでしたが、これはHCG注射の影響によるものです。したがって今回は残念ですが着床していないと判断されます。おそらく生理が来ると思いますが、生理が1週間以内に来ない場合にはやはり来院して頂けますか。
先日は採卵して頂きありがとうございました。
昨日、授精確認のお電話を頂きました。採卵数29個(正常25個、未熟卵3個、変性卵1個)に対し、正常授精したのは14個との事でした。
2個は初期胚まで、12個は胚盤胞まで培養して頂くようお願いしました。
私の年齢にしては、この正常授精卵の数は少ない方なのではないか、3PNや変性卵も2個ずつあり、卵子の質が悪いのではないかと不安です。
授精卵が上手く成長すれば、翌周期に凍結胚を移植予定です。
凍結胚は胚盤胞のグレードの良いものから移植して頂けるのですか?
今後、子宮や卵子の質を良くする為に、サプリや漢方、運動などその他何かできる事はありませんか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵時に未成熟卵3個と変性卵1個があったのは、採卵数からみると、特に全体の質が悪いというものではありません。25個に精子を混ぜたので、その中で14個の正常受精(授精率56%)したのは正常範囲内のものです。一般的に通常の体外受精での授精率は約60%ですよ。凍結胚はグレードの良いものから移植する予定です。現時点では、運動をして血流を良くすることは良いことです。漢方やサプリメントは次回来院時に相談致しましょう。
昨日は結果がでなくて残念でした!
夫婦で話して採卵お願いしたいと思います。卵巣の数値から間をあけないほうがよいのですが、2月は忙しくこちらの都合ですが3月の生理からの開始でお願いできますか?4月第一週に息子の入園式がありもし、採卵と重なるようでしたら3月の生理を数日ずらすことは可能でしょうか?その場合、いつごろ来院すればよいですか?
後、昨日話したのですが、ビタミンDと卵巣年齢でしたっけ?血液検査をした方がよいでしょうか?
お忙しいでしょうが宜しくお願いします!
高橋敬一院長からの回答
今回、良い結果が出ずに残念です。3月の採卵で問題ありませんよ。3月の生理をずらすことも可能です。次回来院時にご相談頂けまますか。AMHは1年経ちますので次回に再検査致しましょう。
お忙しいところ申し訳ありませんが質問です。
先生はドミノ式の採卵・移植について、どのようにお考えですか?黄体不全になりますか?
凍結胚は、移植の何時間前に融解しているのですか?融解後、移植までに分割が進むことがあると思うのですが、頂ける資料(写真等)はいつの時点のものですか?
高橋敬一院長からの回答
ドミノ式の採卵、胚移植は、一般的なものではないと思います。当クリニックではおこなってはおりません。ドミノ式の胚移植が有効かどうかも、あまり検討はされていないようです。当クリニックでは、胚移植の数時間前に融解しています。写真は、当日の胚移植1~2時間目のものです。
初めまして。海外在住(アメリカ)です。
体外受精をアメリカでしようと、IVF専門の病院に行き始め、一通りの検査を終えたばかりです。子宮鏡検査では3Dで子宮内膜ポリープが2ミリと3ミリのものがあると言われ、取るか取らないか迷ったのですが先週日帰り手術で取ってきました。来週術後チェックがあります。
色々考えて、4月に日本に1ヶ月ほど帰国するのですが、日本で体外受精をすることは可能でしょうか。
旦那は1週間ほど一緒に来る予定です。
その際、高橋先生のクリニックで対応して頂けるのか、何かアメリカのクリニックから資料(検査結果等)必要な持参するものはあるのか、費用は保険がないのですがどれくらいになるのかをお伺いしたくご連絡させて頂きました。
卵胞数やAMH,LH,FSHの数値は良いようです。
お忙しいところ恐れ入りますがご回答頂けると幸いです。何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン検査と子宮鏡が正常ならば、1ヶ月で体外受精をおこなうことは可能です。すべてが自費ですと費用は40~60万円万円ぐらいになります。ただし、1ヶ月ですのでしっかりとスケジュールを調整する必要がありますね。男性の滞在が採卵日に一致すれば良いのですが、そうならない場合には、精子を凍結保存する必要があります。
こんにちは。先日もメールをさせていただきました。きのう卒乳をし始め娘がおっぱいを飲まずに寝ることが出来ました。そんな翌朝、、もしかしてとトイレに入ると何年ぶりに生理がきてました。次の子もそろそろと考えています。生理何日目まで伺ったらいいんでしょうか?お返事お待ちしています…
高橋敬一院長からの回答
生理が開始されたようなので、検査を開始致しましょう。生理開始2~5日にホルモン検査、生理6~10日に子宮鏡と卵管造影検査をおこないましょう。それではまたがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
今日の診察で質問し忘れた件について、いくつか質問をさせて下さい。
主人が耳鼻科で炎症を抑えるために処方された薬を先日、数日間飲みました。「トロキシン錠100、マインベース錠200、プランルカスト錠225、ムコダイン錠500、ディレグラ配合錠、コールタイジン点鼻液」です。来月、体外受精を予定しておりますが、問題ないでしょうか!?
一年と少しの間に二度妊娠し二度流産しましたが、私は今後も今まで通りアシストワンとDHEAを飲むことくらいしかできることはないのでしょうか!?食生活もかなり気をつけています。私の体重が減少傾向にあるのが気になるところです。リウマチは、薬を一切使っていませんが、前回の流産後からとても調子が良いです。機会があれば、また血液検査をお願いしたいと思っています。
診察時は頭がいっぱいになってしまい、質問出来ませんでしたので、こちらでよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の薬は問題ありませんよ。流産は非常に残念です。決定的な不育症の原因は見あたらず、流産には年齢も大きな要因と考えられます。現時点では、流産予防の対策は明確にはありませんが、治療を急ぐことと、アスピリンなどを使用しても良いと思いますよ。血液の再検査は、ご要望があればおこなうことは可能です、次回来院時にお申し出頂けますか。
ご無沙汰しております。
昨年よりお世話になっていて、夏に初めてのICSIで妊娠し、9月に卒業したものです。
その後、近くの病院にて定期検診してもらっていましたが、残念ながら11週に入ってすぐ繋留流産してしまいました。
10/12に入院して子宮内掻爬術を受け、その後11/19、12/20に生理が来ました。
今月もそろそろ生理が来る頃です。
またそちらで採卵からお願いしたいのですが、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また採卵前に何か必要な検査はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
11週に流産とは非常に残念です。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。前を向いてまた一緒にがんばっていきましょう。
お世話になっております。12月に凍結胚を自然周期で移植をお願いする予定でしたが、10月の採卵の少し前からずっと下痢と咳が続いており、内科を受診したところ、念の為大腸カメラを行うことになり、年末に大腸カメラ検査をしました。ポリープがあった為、その場で切除し、生体の検査結果はまだ確認できていませんが、担当医からは悪い物ではないでしょうと言われており、下痢の原因は過敏性ではないかとの診断で、現在下痢は止まっています。
咳に関しては肺に異常は見られないため、気管支を広げるため喘息の薬を現在飲んでいます。咳もだいぶ落ち着き、数日で薬も終わります。
1月に移植を・・・と考えていましたが薬を30日以上飲んだりしたこともあり、気持ち的に心配なので、体調万全にし2月に移植をお願いしたいと考えております。
その際、12月同様、次回の生理開始10日目くらいに受診すればよろしいでしようか?
それとも・・・年齢的に凍結胚は戻さず、採卵を優先した方が良いでしょうか?最終生理は1月3日です。その前は12月6日でした。
現在アシストワン・DHEA・メラトニン継続中です。
お忙しいところ申し訳ございません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の延期は全く問題ありません。体調の回復に注力していください。凍結胚移植の場合には、生理開始10~12日の来院で結構ですよ。採卵を優先するかどうかは迷うところです。年齢を考えると採卵を優先性も良いと思いますよ。採卵の場合には生理開始3日以内においで下さい。
お世話になっております。生理が間もなく始まりそうです。次回の受診に関してですが、体外受精希望の場合は、生理終わりごろの受診で良いですか?体外受精を延期する場合にも同じ時期に受診した方が良いですか?体外受精を延期する場合でも今処方されている薬は飲んだり、スプレーは続けるもので良かったですか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はロング法の予定でした。予定通りにおこなう場合には、生理が終了してから(月経6~10日)においで下さい。延期する場合には、スプレーや他の薬も終了して、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。
お世話になっております。いつも丁寧なご診察をありがとうございます。本日、藤田先生とお話しまして、三月から体外受精若しくは顕微鏡受精にステップアップすることになりました。
私は27歳でAMHは5.0あります。その他のホルモン検査でも異常はありませんでした。採卵時に卵を10個以上は採卵していただきたいという希望がございます。その場合、誘発方法はどの方法が適していると思われますか。
寒い日が続きますので、お風邪などをお召しになりませぬようお気をつけてください。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢と、AMHの値は良好なので、通常の排卵誘発で十分な数の卵子がとれると推測されます。したがって、HMG-アンタゴニスト法か、ロング法が良いでしょう。どちらが良いかは次回にご相談致しましょう。
現在他院で自然周期の体外授精をしております。
今周期初めてクロミッドを飲んでの採卵をしようとしていますが、卵胞がD11の時点で7個あるそうなんですが数が多いのではと不安になり質問させて頂きました。
2.3日前からチクチクと腹痛もあり、余り卵胞が多いのも腹痛があるのもよくないのでしょうか?
無知な質問で大変失礼致します。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドで卵胞が7個なのは、良好な反応です。特に問題はなく、多すぎるわけでもありません。そのまま進行しても良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
本日2回目の人工授精をしましたが
精子の数値が悪く、次周期より体外受精を行うこととしました。
誘発方法はロング法とのことですが、なぜロング法を選ばれたのか理由を聞きそびれてしまいましたので、教えて頂ければと思います。
というのも、同一周期に移植まで行いたいため、OHSSにならないかどうか心配しています。年齢の割にAMHがかなり低いのであまり心配する必要はないのでしょうか?
また、顕微受精ではなく通常の体外受精を行いたいと思っているのですが、この精子の数値ではふりかけで受精する可能性はやはり低いのでしょうか。
顕微受精適用となる目安等があればご教示頂ければと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
この2回の人工受精時の精液の状態からは、今後人工授精で妊娠することがあまり期待できないので、早めに顕微授精に進んだ方がよいとの判断です。体外受精はかなり厳しいと考えられますが、採卵当日の運動精子が1000万以上ならば、体外受精での可能性もあります。ただし、その場合でも卵子の半数は顕微授精にしておいた方がよいでしょう。排卵誘発はそれぞれ一長一短ですが、ロング法では質がよい卵をたくさん採ることを意図して選択されます。AMHの結果からはOHSSの可能性は低いと思います。ただし、ロング法に不安をお持ちならば、無理にロング法をする必要もなく、マイルド法で良いと思いますよ。その場合には、生理開始3日以内においで頂ければ結構です。
お世話になっております。
体外受精希望で、現在、1月の採卵にむけて
12/23〜 プラノバール、鉄剤
12/29〜 バイアスピリン、ナファリエール
を、服用しています。
12/28から1/2まで腹痛があり、採卵など今後の治療に影響があるか不安があり、質問させて頂きます。
腹痛に伴う、服薬の中止や他の薬の服薬などはありませんが、腹痛の原因が腸炎や風邪などだった場合に、卵子の質の低下や遺伝子異常などのマイナス要素はありますでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い。
高橋敬一院長からの回答
今の時期ならば、単に腹痛のみでは、体外受精に大きな影響はないと思います。それ以外に高熱などがあれば影響はあり得るでしょう。もし高熱などがれば再度ご連絡頂けますか。また腹痛も非常に強い場合には、超音波検査もおこないますので、おいで頂けますか。
お世話になっております。藤田先生にいつもご丁寧に診察していただいております。
○質問1 1月から体外受精か顕微鏡受精にステップアップしたいと考えています。生理何日目に受診したら宜しいでしょうか。
○質問2 予約が1月7日まで一杯ですので、受付にお電話して予約を取らせていただいても宜しいのでしょうか。
寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。お忙しいところ恐縮ですが、ご返信をお待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。そのうえで今後の方針を相談致しましょう。ネット予約がいっぱいの時にはお電話でお問い合わせ頂けますか。必要に応じて来院日を調整致しますよ。
初めまして。お忙しい中、質問させてください。
現在他院の大学病院に通っている26歳です。過去に20歳の頃中絶を一度しています。
23歳頃より妊活を始めましたが赤ちゃんを授かることができず。26歳で陰部ヘルペス発症し、その際にクラミジア感染が発覚、治療しました。
その後すぐに卵管造影検査をクリニックで一度受けて両側卵管閉塞と診断が下りました。2度目を受ける価値はあると説明いただき、大学病院を紹介していただき2度目の卵管造影検査を受けました。結果は近位両側卵管閉塞と診断がくだりました。
治療方法として、卵管形成か体外受精があると説明を受けており、貴院で治療していただきたいと考えています。
ただ治療をどちらにするか悩んでいます。クラミジアが原因であれば卵管形成術しても妊娠の可能性は低いと言われましたが、21歳の頃の中絶が原因で卵管の癒着をしているのであればやってみる価値はあるのかなと考えます。
中絶経験あり、クラミジア感染後の卵管形成術、どうお考えですか?
卵管形成術は可能性が低いと考え体外受精に踏み切る方がいいのでしょうか。
意見聞かせてほしいです。
高橋敬一院長からの回答
クラミジア感染による卵管閉塞は、通常は卵管采などの遠位部の閉塞です。今回は近位部の閉塞なので、クラミジア感染とは関係ない可能性があります。近位部閉塞には卵管鏡下卵管形成術、遠位部閉塞には腹腔鏡による手術が必要です。年齢的には若いので、手術をする意義は十分あると思います。手術には、1)まず卵管鏡下卵管形成術をおこない、その上で再度卵管造影検査をおこなう、2)卵管鏡手術と腹腔鏡手術を同時におこなう、の2つの方法が考えられます。手術を避けたい場合には、すぐに体外受精、となります。これは考え方の問題になりますので、ご夫婦でよく相談する必要がルでしょう。
はじめまして。
現在別の不妊クリニックに通っているものです。
まだ検査のみしかしていませんが、
主人の精液検査結果が 精液量:5.0ml 精子濃度:2270万/ml 運動率:2.9% というもので、運動率に問題がありました。
まだ一回目の検査なので再検査する予定です。
現段階で担当医からは一切説明がなかったため自分なりにいろいろ調べてみたのですが、再検査でも運動率が改善されない場合はやはり顕微授精になるのでしょうか。
また、現在通っているクリニックでの対応がどうしても自分とは合わないと感じているため、貴院への転院も考えています。現在のクリニックでも顕微授精など行えるため、担当医に転院のことを言い出しにくいのですが、やはり転院の際は紹介状は必要になりますか?
高橋敬一院長からの回答
確かに運動率は低いですが、まずは再検査が必要でしょう。あまり良くない場合には、人工授精を数回してみては如何でしょうか。それにより本当の精子の状態が分かってくるでしょう。転院の場合には、必ずしも紹介状は必要ありませんよ。検査結果とお話を伺えば十分です。