体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.4291 37756

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。先日のジネコ妊活セミナーでは貴重なお話しありがとうございました。今月、体外受精を希望しています。前回の診察時、生理が来て3日以内に来て下さいと言われたのですが、そろそろ生理が来る時期なのですが、すでに予約がいっぱいだったり、日曜日で診察出来なかった場合は4、5、6日目になってしまっても大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精時には、生理開始3日内の来院が適当です。ネットで予約を取れない場合には、受付にお電話頂けますか。

No.4289 39243

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生

39243です。

いつもお世話になっております。
いつも丁寧な返信ありがとうございます。
お忙しいのに申し訳ありません。
先日の質問の返信ありがとうございました。不安がなくなりました。

また、質問なのですが、生理開始三日目に来院を指定されることがあるのですが、
生理不順ぎみで、無精子症のショックからかなりひどい不眠症になってしまい、基礎体温もうまく測れません。。

生理を予測して予約をとることが不可能で、生理がはじまったころには予約がいっぱいで来院できないことがよくあるんです。これは私の責任で貴院の問題ではありません。
その場合は、受付に電話して三日目に予約がいっぱいでも予約してもらったほうがいいのでしょうか?
それとも、予約のとれる4日目、5日目のほうがよろしいんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ネットでは、無制限に予約を取れるようにはしておりません。しかし、体外受精など、生理開始3日以内に来る必要のある方は、ネットで予約が取れなければ受付にお電話頂けますか。ひどい不眠症の場合には、睡眠薬を使用した方がよいでしょう。次回来院時にご相談下さい。

No.4287 38347

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
6~7月に初めての体外受精をしましたが、妊娠継続までいかず終わりました。
その後治療はお休みしていたのですが、また再開しようと思っています。
またAIHから始めたほうがいいか、次回から体外受精をするか迷っております。先生はどうお考えですか。
そして、次回体外受精をする場合、誘発方法はどのような予定ですか?また、その場合、いつ頃受診すればいいのか教えていただけたらと思います。
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は初期流産となり残念です。人工授精をするならば子宮卵管造影検査もおこなった方がよいでしょう。今年は人工授精で年明けから体外受精でも良いと思いますよ。卵管造影検査は生理6~10日においで下さい。体外受精ならばまずは生理2週間目頃においで頂きスケジュールを確認致しましょう。体外受精の場合にはロング法を予定しています。

No.4286 39441

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
28日に書き込みをしましたが、内容を変更させてください。

26日(水)27日(木)と極少量の出血でしたが、28日(金)より、いつもの生理程度の出血になっています。
生理が終わったら受診とお聞きしていますが、顕微授精前の初めての注射を始めることになるかもしれないので、高橋院長先生に診ていただけたらと考えています。
4日(金)と7日(月)は先生の診察はお休みだと思いますので、混雑する土曜日を避け、2日(水)に出血がまだ少しあっても受診させていただけたらと思ったのですが、出血はしっかり終わってからの方がいいのでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

4日午前も、7日も診療はしています。ロング法での注射の開始は、生理6~10日で結構ですよ。

No.4283 39441

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

 顕微授精に向け、自力で生理が来そうにないため、ピルを23日(日)まで内服しました。
 26日(水)の夜、トイレの際、拭き取ると極少量の出血のにじみがありましたが、その後27日(木)にも2度極少量の血液らしきものがトイレ時にペーパーに付着する程度です。
 生理が終わったら注射を始めるために受診しますが、このまま出血が増えなかった場合、いつ受診させていただいたらよろしいでしょうか?
 早めに受診し、追加でピルを内服した方がいいのでしょうか?

 また、このような状態だと、顕微授精の結果にも影響しますでしょうか?

 お手数ですが、お返事をよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

しっかりとした生理の開始を1日目とお考え下さい。ピルを使用して10日経っても、しっかりした生理が来ない場合にはおいで頂けますか。今後のピルの使用は不要ですよ。顕微授精の結果とはあまり関係しませんのでご心配にはおよびません。もう少し待っていただけますか。

No.4280 36880

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今日判定日で伺いまして、残念ながら陰性だったのですが、次回の移植周期のために気持ちを切り替えて頑張ろうと思います。またよろしくお願いします。
移植にむけて、できることを考えたのですが、今飲んでいるサプリメント(DHEA.メラトニン、レスベラトロール、アシストワン)はそのまま飲み続けたほうがいいですか?
あと、1周期空くのでその間にもう一度卵管造影と子宮鏡等の検査をしたほうがいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回余結果が出ずに残念です。サプリメントは継続して頂けますか。卵管造影検査と子宮鏡も1年以上経ちますので念のためにおこなっておきましょう。

No.4278 39243

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

今回初めて顕微鏡受精する予定なのですが、
予約のことについて質問します。

ネット予約をみていると《妊娠希望診察》の項目は5日間後は予約がいっぱいで
二週間後の土曜日11月5日も予約いっぱいのようです。

質問なのですが、今度29日に来院予定で予約もとれたのですが、
29日のあと、例えば2日後にきて。といわれた場合予約がとれないのではないか?と不安なのですが、どうしたらよいですか??

高橋敬一院長からの回答

ネットでの自動予約枠は、無制限には入れられないので、ある程度の枠を設定しています。
しかし、医師の診察後の指定の予約は、受付ですべて予約を受け入れています。また、生理開始時などすぐに来院する必要がある場合には、受付にお電話下さい。必要に応じて予約を承っておりますよ。ご心配はいりません。何か質問などある場合には、受付にお電話でお問い合わせ下さい。

No.4269 39667

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
先日採卵し判定で体外受精は受精なし、顕微授精で受精確認が取れました。
体外受精で大丈夫だと思っていたため動揺しています。
顕微授精の場合、染色体異常は1.5倍と説明書を拝見しましたが、顕微授精の染色体異常で流産となる確率は自然妊娠や体外受精と変わらないのでしょうか?
また染色体異常とは自閉症スペクトラムや発達障害などは含まれますか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠の実績はあるので、一般的には通常の体外受精で受精するはずです。しかし、今回はコンピュータでの拘束運動精子数が少なかったので、半分半分のスプリット法を提案させて頂いたのです。今回はこのような結果でしたが、精子はいつも同じ状態ではありません。次回は通常の体外受精で受精する可能性も十分あると思いますよ。顕微授精での流産は、自然妊娠や通常の体外受精とほぼ同等か、やや高いと報告されています。自閉症や発達障害はこれらに含まれてはいません。顕微授精は、通常とは全く同じとは言えませんが、世界的には安全な技術と認識されています。

No.4267 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。採卵についてですが、
主人が夜勤勤務をしているので26は午前中不在となります。
採血の結果によるとは思いますが、その日以外で採卵日を調整できたらと思っています。
また、運良く移植まで可能となりましたら、私の年齢から、二個移植、または二段階移植したほうが可能性は上がりますでしょうか。

気が早いとは思いますが、ご相談させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

ロング法での誘発ですので、採卵を1日ずらすことは問題ありませんよ。年齢的には2個移植も可能ですが、今回は初回なので一般的には、ますは1個移植が推奨されると思います。これに関しては、その時期に再度ご相談致しましょう。

No.4266 ほっけ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精を経て自然分娩で1月末に出産しまして、産後9ヶ月を迎えようとしています。
生理はきていますがまだ母乳を与えています。
第二子に向けて体外受精を考えていますが、いつ頃から受診すれば宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理が来ているので、不妊治療の検査は可能です。ただし、授乳中ではホルモン剤の使用はできません。したがって、母乳をやめる頃に診療に行て検査をおこない、母乳終了後にすぐに開始することは可能ですよ。

No.4261 38389

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

昨日、受精確認の結果、キャンセルになりました。
培養士の方から、次回は体外受精をしても良いし、お休みしてをしても良いと説明を受けましたが、年齢の事、体力的な事もあるのでどちらを選択したら良いのか迷っています。
今回の結果から、次回を体外受精をするのか、お休みするのかにしても、夫婦で何か出来る事はありますでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回は、卵の萎縮と異常受精であり胚移植できずに残念です。次回は体外受精ではなく、自然周期での治療になります。生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.4237 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生お返事ありがとうございます

点鼻薬、このまま使用していこうと思います。
できれば採卵周期での移植ができればなぁ。とは思っています…
久しぶりの体外受精なので少し緊張しますが、よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

了解しました。予定通りにいきましょう。ただし、ホルモン値が高い場合には無理に移植せずに凍結保存した方がよいので、そのときにはまたご相談いたしましょう。

No.4235 35702

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
昨日、受精確認の電話があり、2個とも残念な結果に終わりました。
次回に向けて前向きに頑張っていきたいと強く気持ちを切り替えております。
今後はどのようにしていけばよいでしょうか。
また、今回の結果をどのように次回へ繋げていけばよいでしょうか。培養士さんからは、多核の為、正常受精ではなかったとの説明を受けました。具体的な原因は分からないと思いますが、今後夫婦で考えられる対策はありますでしょうか。
採卵の際に、チョコレート嚢腫があったかと思うのですが、どうだったのでしょうか。
今後もよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、2個とも受精したものの2個とも多核の状態であり、正常受精ではありませんでした。原因としては、卵子の問題であった可能性が高いと思います。年齢が高くなると卵子の染色体異常が高くなり、今の年齢ですと半分以上は染色体異常の卵子であるとされるのです。したがって、今回は、おきておかしいことではないのですが、偶然2個とも問題であったと考えて良いと思います。チョコレート嚢腫の影響は今回は大きいわけではないでしょう。染色体異常は偶然ですが、正常な卵子の質を良くするためには血液循環を良くしたり、サプリメントも継続して頂けますか。次回来院時にまたご相談いたしましょう。

No.4232 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております
次週期の体外受精についてですが、
HMG使用の際、
AMHが高め、FSHが低めだったかと思うのですが、OHSSになる可能性はどのくらいなのでしょうか
注射の回数にもよりますか??
卵巣機能が低めで、誘発方法により、卵子の質が変わるといったことはありますか?

お忙しいところ申し訳ございません。少し気になったので質問させていただきました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢とAMHの値からは、通常のHMG注射の量ならば、中等症以上のOHSSになる可能性は60%、重症のOHSSになる可能性は5%程度だと思います。ただし、中等症以上のOHSSでは、全部の胚を凍結してその周期には胚移植はしません。もしご不安でしたらば、前回と同じようなマイルド法もあり得ます。ただし、やはり早期の排卵機構が働いてしますこともあり得ることをご理解下さい。変更ご希望でしたらばナファレリールを中止してすぐに来院して頂けますか。

No.4230 エム

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

よろしくお願いします。

二人目妊娠希望の者です。
他院にて体外受精をしていましたが、7月の移植で妊娠したものの、
9週で流産となり、ソウハ手術を受けました。
凍結していた卵が無くなってしまったので、
高橋ウィメンズクリニックでの治療を考えています。

治療開始時期についての相談です。仕事の都合があり、今年中に妊娠できなければ、しばらく治療ができないためかなり焦っています。(年齢も37歳と高齢なので)

今通っているところでは、AMHも高いし、1度の生理が来たら
採卵できますよと言われましたが、流産後は卵の質が落ちているのでは?と不安もあります。
流産後の採卵開始時期について、高橋先生のご意見をお聞かせください。焦っているため、多少質が落ちるくらいなら治療をすくにスタートしたいです。ただ、あまりにも可能性が低くなるのなら待つ覚悟でいます。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、流産しての最初の周期では体外受精は、卵巣の状態と、子宮内膜の状態が必ずしも元通りではない事があるので、2周期以降の体外受精をお勧めしています。ただし、自然妊娠や人工授精はすぐにおこなっても良いと思います。診療をご希望ならば受付にお電話頂けますか。

No.4227 33512 チビちゃん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今周期は体外受精を予定しておりましたが、お休みする事にしました。
次周期の体外受精に向けて、バイアスピリンは何日目から開始すれば良いでしょうか?
また、マーベロン等の服用は必要でしょうか?(必要でしたら、後日処方をお願いします)

勝手を言って申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精を延期する事は全く問題ありませんよ。バイアスピリンは、体外受精前周期の中頃から開始すれば良いですよ。マーベロンも使用した方がよいでしょう。生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。

No.4224 27033

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
これまでショート法 顕微受精2回、受精率悪く、次は採卵数が多い方がいいためHMGアンタゴ二ストでとなっていましたが、前回の診察で、2ヶ月連続で残卵胞ありとのことで、ロング法でやってみましょうと診察いただきました。
主人の泊まり勤務の都合が9/14,15 9/18〜22が都合つかないのですが、問題ないでしょうか?
私の場合、採卵はいつ頃になりますでしょうか。

プラノバールは9/28に飲み終わります。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始61-10日においで頂けますか。採卵は24日以降になるように調整いたしましょう。HMG注射の開始は12日以降になると思います。スケジュールは調整可能ですよ。

No.4221 39611

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日、医院長先生とお話し、次から採卵周期という事で、今日からプラノバールを飲み始める流れになっています。

先生や、他の先生のお話の中で卵管水腫の可能性、というお話がだんだん気になってきてしまいました。
前回の超音波では水腫が見えなかった為、可能性ありという現状になりましたが、もし、採卵の時に水腫があった場合注射で水を抜いて頂けるとのことでしたが、色々調べているとすぐに再発してしまう可能性もあるという事を読みました。
受精卵が無事出来たなら、より妊娠の可能性を上げるためには、もし卵管水腫の手術が可能ならば(腺筋症核出術の経験あり)したほうがよいのでしょうか。
その場合、このままの流れで採卵し、受精出来た卵を一旦凍結して手術を行いその後卵を戻すという流れも可能なのでしょうか。
水腫に対しての手術で今より更にAMHが下がらないのかという事も気になっています。

アドバイスよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査でわかる卵管水腫は重症との判断になります。現在はよく見えないので、卵管水腫かどうかも明確ではありませんし、ましてや重症とは今は言えません。採卵時に見えるようならば吸引をしますが、これはあくまで応急処置となります。一方、卵管水腫かどうか明確ではない状況で手術をするか、当方から手術をお勧めする根拠は乏しい状態です。水腫が明確はない今の状況では、まずは採卵を進めても良いのではないでしょうか。採卵時に見えるようならば、吸引して、胚移植をするか全部凍結するかはやはりその見えた水腫の大きさにもよると思いますよ。

No.4219 35702

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
本日受診し、卵子の状態を見て頂きました。
今まではクロミッドを服用後、比較的短期間で成長し、1週間以降は1日2ミリ弱程度大きくなってきていたのですが、今回は14ミリから16ミリになるのに3日かかっています。
体外受精希望ですが、今回の卵子の成長、状態があまり良くないのでしょうか。
成長のスピードは卵子の状態に関係ないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵胞の発育測定は、多少の誤差はあり得ます。今回は少し成長が遅いように見えますが、少なくとも大きくはなっているので、3日間のことだけでの判断は困難です。今後の成長速度やホルモン値を参考にして判断する事になります。

No.4218 38790

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

度々質問すみません。
来月体外予定で、生理予定は10月頭です。


9月21日からナファレリールを開始していますが、
ネットで、使用中は避妊してくださいとかいてありました。
もし、今妊娠していたら影響があるのでしょうか?

すみません、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

パンフレットにもお書きしてありますが、特に心配はいりませんよ。もしどうしてもご不安の場合には、今周期は避妊して頂くか、排卵誘発方法を変えますので、ご相談においで頂けますか。