体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.4329 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生、お忙しい中お返事ありがとうございます
糖負荷試験との事で、よろしくお願いします。
素人考えで申し訳なく、あとの祭りになってしまいますが、、多嚢胞気味 ということは以前からお話しはしていたと思うので、糖負荷試験というものが必要ならば、今回の体外授精前に行いたかったです。 治療期間が長くても体外は2度きりなので、その試験は体外授精の結果を見てからでないと必要かはわからないという事でしょうか。
これからまた治療費も時間もかかるので、何か対策が必要でしたらお話し伺いたいです。
よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

結果的に糖負荷試験が送れて失礼致しました。すでにAIHで2回妊娠されているので、今までは糖負荷検査を絶対必要な検査とは認識していませんでした。糖負荷試験の結果にもよりますが、今以上の対策としては、長寿遺伝子のスイッチを入れるとされるレスベラトロール、血流改善のサンビーマー、などが考えられます。

No.4324 35860

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございました。
自己注射の説明の時にだいたいの目安で前回の採卵日を教えていただいたのですが、思っていた時期より早く、また週末にかかりそうな為、採卵後のスケジュールがわかりません。
採卵の時期は何日くらいは変更が可能でしょうか?
希望は28日なのですが変更は出来るのでしょうか?
また26日の土曜日に採卵になった場合受精前に凍結されてしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵の日取りは、その手記の卵胞の発育具合によるので、28日限定の採卵は困難です。1日程度の変更は可能ですよ。週末にかかりそうな場合には、土曜日か月曜日の採卵となります。採卵がいつであっても、受精は採卵当日におこないますので、採卵日に精子が必要です。

No.4322 33196

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

続けて申し訳ございません。
培養の結果、今回も胚盤胞にはなりませんでした。かなり長期間 注射をした事もあり、とても残念です。 これは原因は主に何になると考えられるのでしょうか…
誘発方法は合っていない事もあり得るのでしょうか

また、以前AIHで妊娠した時はクロミフェンを5日間飲んでいた時でしたので、今後AIHをする時にまたそのようにしていただく事は可能でしょうか!?

高橋敬一院長からの回答

今回、胚盤胞にならず残念です。多嚢胞性卵巣症候群の傾向があるかもしれませんので、糖負荷試験などを考えたいと思います。次回は市生理5日以内においで頂けますか。具体的な対策を考えたいと思います。

No.4317 35227

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
まだ、生理が来るのには、1週間ぐらい早いのですが、少量の出血してます。
また、ポリープができてしまったのでしようか?
採卵後、卵巣が腫れてしまったのが関係しているのでしょうか?
胚移植前に、検査したほうがいいのでしょうか。
不安になってきてしまったので、教えて下さい。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後ですので、しばしば早めに生理が来ます。予定通りのことで通常のことなので心配いりませんよ。

No.4316 37162

いつもお世話になっております。
先日処方されたデパスの副作用で嘔吐の症状が出たため、現在1/4錠で毎日服用しています。
10月29日から1錠17日間の服用で処方され、毎日1錠の服用ですと11月14日までとなりますが、本日でまだ10錠以上残っています。
いつまで服用した方がよろしいのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

デパロは時々嘔気がおこります。今回のように減量して始めて、なれたら増量で良いですよ。終了は11月14日のままです。それでは予定通りに行っていきましょう。

No.4315 33509

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも、お世話になっております。
先月流産後、採卵に向けてプラノバールとバイアスピリンを服用しました。2点お聞きしたい事があります。
・プラノバールとバイアスピリンを飲む理由は何ですか?不育症なのでしょうか?
・バイアスピリンの影響で生理の量がひどくて困ってます。次回採卵の前にも飲むのでしょうか?
バイアスピリンのみ生理後開始する事は可能でしょうか?
昨日診察していただいたのに、質問しそびれてしまいました。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前のプラノバールは、卵巣を休ませて、卵胞発育の大きさをそろえる目的です。バイアスピリンは血液をさらさらにして血流の改善を目的にしています。もし生理が増えて、不具合の程度が強い場合には次回は使用しないで良いと思います。生理後の開始で良いと思います。

No.4306 39243

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今月はじめて顕微鏡授精します。
私の誘発法は毎週期できるんですか?
それとも何回か生理をとばさなきゃいけないんでしょうか?
今回顕微受精がだめだった場合、つぎはいつ治療ができるのか質問したいです。

高橋敬一院長からの回答

体外受精・顕微授精で毎月することはお勧めできません。することはできるのですが、卵巣の反応の低下や、卵子の質の低下があるようです。

No.4302 36514

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
ロング法にてナファレリール、
それとバイアスピリンを処方されてます。
今月には採卵になると思いますが
体調回復と体質改善を待ってから
治療を再開しようかとも思います。
(アシストワンを服用してまだ一月ですが採卵の2、3か月前からのみ始めるのがいいともありますし…)

出来ましたら1月中採卵予定でお願いしたいのですが
今の薬は一旦中止しても大丈夫ですか?
また次の来院はいつ頃伺えばよろしいでしょうか?

お忙しい中お手数ですが
ご回答頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。体調を整えてから体外受精に挑戦致しましょう。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。

No.4301 33274

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

お世話になっております。先月6日に貴院を卒業することができましたが、22日(9週)夕方に大量出血と激しいお腹の痛みあり、その翌日の朝、地元の地元の産婦人科を受診したところ完全流産と診断されました。同日パルタンM錠という子宮収縮剤を処方され、服用しながら経過を見ていました。昨日、同病院を受診したところ、(エコーで)子宮の収縮も順調で出血も殆どないようなので、2ヶ月してもし生理が来なければ来院して下さいと言われました。ちなみに流産の手術はしていません。
精神的なショックからまだ完全に立ち直れていませんが、上の二人の育児もあり、いつまでも落ち込んでいるわけにもいかず、3人目希望でもう1回高橋先生にお世話になりたいと考えております。しかし凍結胚はゼロ、また採卵からになりますが、今年で35歳、卵巣機能もかなり低下している為、どのような治療の進め方になりますか?高橋先生に相談させていただきたいのですが、いつ来院したらよろしいですか?
初めての流産で、これからどうやって前へ進んだら良いか困っております。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示のほど宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

9週での流産とのこと、非常に残念です。通常は1ヶ月で生理が来ます。次回の生理開始2~5日においで頂けますか。再度卵巣機能を調べて、対策を取りましょう。2回目の生理周期から再度採卵をしても良いと思いますよ。ただし、年末年始がありますので、その兼ね合いをみてスケジュールを考えましょう。

No.4300 39548

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。検査が、一通り終わり、次回から体外受精に進みます。
今までは、クロミッドを飲み排卵をさせていましたが、内膜が薄くなってしまい、体外受精にうつることもあり、今回はクロミッドを飲みませんでした。診察していただいたところ、内膜は厚くなっているようでしたが、大きい卵が見つからず、また、左の卵巣に小さい脳腫もあるため、超音波で映らなかったのか、分かりかねました。その後、基礎体温を測っていますが、クロミッドを飲んでいたときのようには上がらず、排卵していないかもしれません。
次回、生理3日目までに診察に行くことになっており、大丈夫であれば採卵に向けて薬を飲んでいくのですが、今回排卵されなかったために、次回採卵まで治療が進めるのか心配です。
お忙しい中申し訳ありませんが、このような状態で採卵まで進めるかどうか教えてください。排卵されなくても、生理がくれば大丈夫なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回排卵が無くても、次周期に影響する可能性はさほど高いとは思えません。しっかりと排卵誘発をすれば問題ないでしょう。生理が来ないようならばおいで頂けますか。

No.4294 リコ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めて書き込みさせて頂きます。
42歳、AMH0.16未満、FSH17(生理3日目)、子宮卵管造影問題なし、ポリープ等問題なし、男性検査問題なし
近所の不妊症専門クリニック受診し、上記結果でタイミングを行っております。
先生からは、卵巣機能が↓の為、排卵誘発しても逆効果。人工授精は希望すれば可能。
体外受精も希望すれば可能だけれど、卵1個の為、受精する可能性も低く、病院からは積極的に進められないと言われました。
本当に排卵誘発は無効な治療なのでしょうか。北海道在住ですが可能なら先生のところに通いたいです。ご回答よろしくお願い致します。
また、先生のクリニックでは入籍前も体外受精は可能ですか?入籍が来年を予定しています。
先生のブログを拝見し、アシストワンの服用や、サンビーマーをレンタルしたり、出来る事を取り入れています。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、すぐに体外受精をお勧め致します。排卵誘発は確かに微妙であり、おこなっても飲み薬ぐらいでしょう。年齢、卵巣機能を考えると、不妊治療はあと1年間と考えた方がよいでしょう。その間に、できることは、体外受精、人工授精、タイミング、すべて並行しておこなってみては如何でしょうか。当クリニックにおいで頂ければ診察は致しますが、かなり遠方ではありますので、できるならば北海道内でお探ししては如何でしょうか。当クリニックでは、入籍前でも、事実婚ならば体外受精は可能です。ただし、その場合には、重婚予防確認のための戸籍謄本と、事実婚の申告書を提出して頂いております。アシストワンやサンビーマーも継続してみて下さい。

No.4292 なーこ。

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。他院の総合病院で採卵しましたが、夫の精子が不動精子とわかり、受精に至りませんでした。不動精子は総合病院では診れないとの事で、他院に紹介状を書くと言われています。その矢先、来春千葉に転勤の話があったので、高橋先生に診てもらいたいと思いました。不動精子でも妊娠の希望ありますか?

高橋敬一院長からの回答

まず、精子の状態は、かなり毎回変動します。再検査すると運動している場合もしばしばありますよ。また、運動していない場合には、ペントキシフィリンという薬剤を使用すると、精子が動くことがあります。またそれでも動かない場合には、HOSTといって、動かないまでも生きている精子を見つけて顕微授精すれば、受精卵が得られる事があります。いくつか試してみることはありますので、おいで頂ければ挑戦してみましょう。

No.4291 37756

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。先日のジネコ妊活セミナーでは貴重なお話しありがとうございました。今月、体外受精を希望しています。前回の診察時、生理が来て3日以内に来て下さいと言われたのですが、そろそろ生理が来る時期なのですが、すでに予約がいっぱいだったり、日曜日で診察出来なかった場合は4、5、6日目になってしまっても大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精時には、生理開始3日内の来院が適当です。ネットで予約を取れない場合には、受付にお電話頂けますか。

No.4289 39243

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生

39243です。

いつもお世話になっております。
いつも丁寧な返信ありがとうございます。
お忙しいのに申し訳ありません。
先日の質問の返信ありがとうございました。不安がなくなりました。

また、質問なのですが、生理開始三日目に来院を指定されることがあるのですが、
生理不順ぎみで、無精子症のショックからかなりひどい不眠症になってしまい、基礎体温もうまく測れません。。

生理を予測して予約をとることが不可能で、生理がはじまったころには予約がいっぱいで来院できないことがよくあるんです。これは私の責任で貴院の問題ではありません。
その場合は、受付に電話して三日目に予約がいっぱいでも予約してもらったほうがいいのでしょうか?
それとも、予約のとれる4日目、5日目のほうがよろしいんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ネットでは、無制限に予約を取れるようにはしておりません。しかし、体外受精など、生理開始3日以内に来る必要のある方は、ネットで予約が取れなければ受付にお電話頂けますか。ひどい不眠症の場合には、睡眠薬を使用した方がよいでしょう。次回来院時にご相談下さい。

No.4287 38347

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
6~7月に初めての体外受精をしましたが、妊娠継続までいかず終わりました。
その後治療はお休みしていたのですが、また再開しようと思っています。
またAIHから始めたほうがいいか、次回から体外受精をするか迷っております。先生はどうお考えですか。
そして、次回体外受精をする場合、誘発方法はどのような予定ですか?また、その場合、いつ頃受診すればいいのか教えていただけたらと思います。
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は初期流産となり残念です。人工授精をするならば子宮卵管造影検査もおこなった方がよいでしょう。今年は人工授精で年明けから体外受精でも良いと思いますよ。卵管造影検査は生理6~10日においで下さい。体外受精ならばまずは生理2週間目頃においで頂きスケジュールを確認致しましょう。体外受精の場合にはロング法を予定しています。

No.4286 39441

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
28日に書き込みをしましたが、内容を変更させてください。

26日(水)27日(木)と極少量の出血でしたが、28日(金)より、いつもの生理程度の出血になっています。
生理が終わったら受診とお聞きしていますが、顕微授精前の初めての注射を始めることになるかもしれないので、高橋院長先生に診ていただけたらと考えています。
4日(金)と7日(月)は先生の診察はお休みだと思いますので、混雑する土曜日を避け、2日(水)に出血がまだ少しあっても受診させていただけたらと思ったのですが、出血はしっかり終わってからの方がいいのでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

4日午前も、7日も診療はしています。ロング法での注射の開始は、生理6~10日で結構ですよ。

No.4283 39441

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

 顕微授精に向け、自力で生理が来そうにないため、ピルを23日(日)まで内服しました。
 26日(水)の夜、トイレの際、拭き取ると極少量の出血のにじみがありましたが、その後27日(木)にも2度極少量の血液らしきものがトイレ時にペーパーに付着する程度です。
 生理が終わったら注射を始めるために受診しますが、このまま出血が増えなかった場合、いつ受診させていただいたらよろしいでしょうか?
 早めに受診し、追加でピルを内服した方がいいのでしょうか?

 また、このような状態だと、顕微授精の結果にも影響しますでしょうか?

 お手数ですが、お返事をよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

しっかりとした生理の開始を1日目とお考え下さい。ピルを使用して10日経っても、しっかりした生理が来ない場合にはおいで頂けますか。今後のピルの使用は不要ですよ。顕微授精の結果とはあまり関係しませんのでご心配にはおよびません。もう少し待っていただけますか。

No.4280 36880

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今日判定日で伺いまして、残念ながら陰性だったのですが、次回の移植周期のために気持ちを切り替えて頑張ろうと思います。またよろしくお願いします。
移植にむけて、できることを考えたのですが、今飲んでいるサプリメント(DHEA.メラトニン、レスベラトロール、アシストワン)はそのまま飲み続けたほうがいいですか?
あと、1周期空くのでその間にもう一度卵管造影と子宮鏡等の検査をしたほうがいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回余結果が出ずに残念です。サプリメントは継続して頂けますか。卵管造影検査と子宮鏡も1年以上経ちますので念のためにおこなっておきましょう。

No.4278 39243

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

今回初めて顕微鏡受精する予定なのですが、
予約のことについて質問します。

ネット予約をみていると《妊娠希望診察》の項目は5日間後は予約がいっぱいで
二週間後の土曜日11月5日も予約いっぱいのようです。

質問なのですが、今度29日に来院予定で予約もとれたのですが、
29日のあと、例えば2日後にきて。といわれた場合予約がとれないのではないか?と不安なのですが、どうしたらよいですか??

高橋敬一院長からの回答

ネットでの自動予約枠は、無制限には入れられないので、ある程度の枠を設定しています。
しかし、医師の診察後の指定の予約は、受付ですべて予約を受け入れています。また、生理開始時などすぐに来院する必要がある場合には、受付にお電話下さい。必要に応じて予約を承っておりますよ。ご心配はいりません。何か質問などある場合には、受付にお電話でお問い合わせ下さい。

No.4269 39667

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
先日採卵し判定で体外受精は受精なし、顕微授精で受精確認が取れました。
体外受精で大丈夫だと思っていたため動揺しています。
顕微授精の場合、染色体異常は1.5倍と説明書を拝見しましたが、顕微授精の染色体異常で流産となる確率は自然妊娠や体外受精と変わらないのでしょうか?
また染色体異常とは自閉症スペクトラムや発達障害などは含まれますか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠の実績はあるので、一般的には通常の体外受精で受精するはずです。しかし、今回はコンピュータでの拘束運動精子数が少なかったので、半分半分のスプリット法を提案させて頂いたのです。今回はこのような結果でしたが、精子はいつも同じ状態ではありません。次回は通常の体外受精で受精する可能性も十分あると思いますよ。顕微授精での流産は、自然妊娠や通常の体外受精とほぼ同等か、やや高いと報告されています。自閉症や発達障害はこれらに含まれてはいません。顕微授精は、通常とは全く同じとは言えませんが、世界的には安全な技術と認識されています。