体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.4446 37074

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。藤田先生にいつもご丁寧に診察していただいております。

○質問1 1月から体外受精か顕微鏡受精にステップアップしたいと考えています。生理何日目に受診したら宜しいでしょうか。

○質問2 予約が1月7日まで一杯ですので、受付にお電話して予約を取らせていただいても宜しいのでしょうか。
寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。お忙しいところ恐縮ですが、ご返信をお待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。そのうえで今後の方針を相談致しましょう。ネット予約がいっぱいの時にはお電話でお問い合わせ頂けますか。必要に応じて来院日を調整致しますよ。

No.4445 329anb

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

初めまして。お忙しい中、質問させてください。
現在他院の大学病院に通っている26歳です。過去に20歳の頃中絶を一度しています。

23歳頃より妊活を始めましたが赤ちゃんを授かることができず。26歳で陰部ヘルペス発症し、その際にクラミジア感染が発覚、治療しました。
その後すぐに卵管造影検査をクリニックで一度受けて両側卵管閉塞と診断が下りました。2度目を受ける価値はあると説明いただき、大学病院を紹介していただき2度目の卵管造影検査を受けました。結果は近位両側卵管閉塞と診断がくだりました。

治療方法として、卵管形成か体外受精があると説明を受けており、貴院で治療していただきたいと考えています。
ただ治療をどちらにするか悩んでいます。クラミジアが原因であれば卵管形成術しても妊娠の可能性は低いと言われましたが、21歳の頃の中絶が原因で卵管の癒着をしているのであればやってみる価値はあるのかなと考えます。
中絶経験あり、クラミジア感染後の卵管形成術、どうお考えですか?
卵管形成術は可能性が低いと考え体外受精に踏み切る方がいいのでしょうか。
意見聞かせてほしいです。

高橋敬一院長からの回答

クラミジア感染による卵管閉塞は、通常は卵管采などの遠位部の閉塞です。今回は近位部の閉塞なので、クラミジア感染とは関係ない可能性があります。近位部閉塞には卵管鏡下卵管形成術、遠位部閉塞には腹腔鏡による手術が必要です。年齢的には若いので、手術をする意義は十分あると思います。手術には、1)まず卵管鏡下卵管形成術をおこない、その上で再度卵管造影検査をおこなう、2)卵管鏡手術と腹腔鏡手術を同時におこなう、の2つの方法が考えられます。手術を避けたい場合には、すぐに体外受精、となります。これは考え方の問題になりますので、ご夫婦でよく相談する必要がルでしょう。

No.4440 とくめい

はじめまして。
現在別の不妊クリニックに通っているものです。

まだ検査のみしかしていませんが、
主人の精液検査結果が 精液量:5.0ml 精子濃度:2270万/ml 運動率:2.9% というもので、運動率に問題がありました。
まだ一回目の検査なので再検査する予定です。
現段階で担当医からは一切説明がなかったため自分なりにいろいろ調べてみたのですが、再検査でも運動率が改善されない場合はやはり顕微授精になるのでしょうか。
また、現在通っているクリニックでの対応がどうしても自分とは合わないと感じているため、貴院への転院も考えています。現在のクリニックでも顕微授精など行えるため、担当医に転院のことを言い出しにくいのですが、やはり転院の際は紹介状は必要になりますか?

高橋敬一院長からの回答

確かに運動率は低いですが、まずは再検査が必要でしょう。あまり良くない場合には、人工授精を数回してみては如何でしょうか。それにより本当の精子の状態が分かってくるでしょう。転院の場合には、必ずしも紹介状は必要ありませんよ。検査結果とお話を伺えば十分です。

No.4437 39847

今月主人の帰国に合わせてなんとか人工授精しましたが、残念ながら授かりませんでした。年末年始から1ヶ月ほど私も中国に戻り1月末にまた夫婦で受診します。排卵と重なりそうなので人工授精ととうぶん主人の帰国がないため精子凍結をお願いしたいと思ってます。その際、体外受精の相談もしたいと思ってます。
また、中国にもどるのですがチラージンと鉄剤がなくなってしまうのですが鉄剤は市販の鉄のサプリメントを飲んでいればとりあえずは大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠せずに残念です。精子凍結は簡単ですので、次回ご主人が帰国時にご相談下さい。チラーヂンは継続した方がよいので、中国でも処方してもらって下さい。鉄剤はサプリメントは少ないのですが、とりあえずは良いでしょう。

No.4436 36590

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
高橋先生、お聞きしたい事があります。
本日生理がきて、今までの流れですと、休みの日である1月8、9日付近が採卵時期になるかもしれません。生理3日目から飲む、頂いている『クロミッド』を飲むべきか悩んでいます。
お休みのところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お返事が年明けになってしまい、ずれてしまう答えになるかもしれません。クロミッドを飲んだ場合には、年明けすぐにおいで頂けますか。飲んでなかった場合には、生理2週間目頃においで下さい。今年もがんばっていきましょう。

No.4430 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
今回体外でhcg反応は出たものの、生理になるという結果になりました
卵子の質と、維持する力不足という事だと思いますが、原因は他に何か考えられますでしょうか

また、冷えがあるので、これも大きな原因かと思い、漢方を始めました。こちらの病院では現在初診受付はされてないとの事なので、他院にて処方していただきましたが、今後こちらで漢方の受付をする可能性もありますか??

次回はaihをお願いしております。排卵しにくく、黄体不足気味 という事があるとは思っているので、aih時にも黄体補助の内服薬をお願いすることも可能でしょうか

来年もよろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出たものの、継続せずに残念です。漢方薬は、当帰芍薬散や補中益気湯、柴苓湯はお出しできますが、それ以外は院外処方箋でお出し致します。AIH時にも黄体ホルモンの補充は可能です。次回来院時にまたご相談する予定でしたが、血糖検査や柴苓湯、メラトニンやレズベラトロールなども考えてみましょう。

No.4429 8269

いつもお世話になっております。

昨年の流産から1年経ってしまい、体外受精も考えているのですが
私のような低AMHの場合の誘発の方法はどのようになりますか??
私でもショート法は可能なのでしょうか。

お忙しいところ申し訳有りません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHは再検査が必要でしょう。卵巣の機能はかなり低下していると思います。ショート法がかなり厳しそうですので、自然周期か内服薬での排卵誘発による体外受精になる可能性が高いと思います。いずれにしても行うならば早いほうが良いと思います。

No.4428 39248

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日初めての体外受精が陰性の結果となり、とても残念です。
また次の胚移植に期待したいと思います。

今後の治療について確認したいのですが、本日生理がきまして、次回生理2週間後くらいにとのことでしたが、
いつも排卵は生理11日後くらいにしております。年末年始のお休み中に排卵だと思いますが、診療の予約はいつお取りすればよろしいでしょうか。
排卵は関係なく、休み明けの4日の予約でも大丈夫なのかと思い、書き込みさせていただきました。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。いつもの排卵は早いようですが、排卵誘発後は遅れることがしばしばあります。早めの来院でも結構ですが、年明けの診察は4日からですので、4日の来院で結構ですよ。

No.4424 39468

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
ポリープ手術後、人工授精をしましたが、妊娠せず来月初めての体外受精をすることになりました。
藤田先生の診察で、排卵誘発方法について、アンタゴニスト法か鼻スプレーどちらか選択できるとの説明でした。
自分にとってどちらの方法が良いのか悩んでしまいます。
高橋院長のお考えを伺えればと思います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢が若く、AMHも十分高いので、最初はHMGアンタゴニストかマイルド法が良いでしょう。いずれにしても生理開始3日以内においで頂けますか。

No.4423 31712

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今月採卵移植しましたが妊娠できず、次回また採卵からのスタートになります。
2周期はあける様に言われましたが、39歳なので2周期がとても長く感じます。
2周期の間は質のいい卵が取れないなどの理由であけるのでしょうか?
また、今後の治療として次も前回と同じ方法で進める事になりますでしょうか。
今までの採卵で1回目は9つ採卵で育ったのは1つ、2回目は6つ採卵でまた1つしか育ちませんでした。少しでも若いうちに卵を凍結しておけると気持ちにゆとりが出るのですが、やはり個人差の問題で方法を変えるなどしてなんとか採卵数を増やすのは難しいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。HMG注射を使用すると、卵巣が疲れるので、次回は2~3ヶ月あけることをお勧めしてます。この間は、卵管が正常ならばタイミングやAIHをおこないます。今回は卵管が思わしくないので、人工授精は難しいですが、卵管の再検査をしてみることはあり得ます。ご希望ならば私が行いますよ。次回にはHMGアンタゴニストで誘発を考えています。前回、今回と、卵胞の大きさや数に比較して、エストラジオールのホルモン値が低いかもしれません。次回には、もっと卵胞を大きくして、エストラジオールがもっと高くなることも考えてみましょう。次回来院時にはビタミンCやD、酸化ストレスも測定してみましょう。

No.4415 35860

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
お忙しい中、申し訳ありません。
子どもが胃腸炎で入院しており、一緒に付き添い入院しています。
このまま順調なら22日には退院が出来そうなので培養、凍結費用のお支払いにお伺いでよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様の容態は大丈夫ですか?支払いは落ち着いてからで結構ですよ。凍結している胚の説明も次回来院時にお話し致します。お大事になさって下さい。

No.4411 38451/izu

先生、お世話になっております。体外受精で移植を3回していただきましたが、3回とも陰性でした。年齢も年齢なので焦っています。良い卵子を育てるにはアシストワンを飲んだ方がよいのでしょうか?私には何が不足しているのか色々考えてしまっているせいか睡眠も良くとれていません。アシストDは数値が低かったため飲んでおります。購入前に通院した方が良いでしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんが、教えていただけますようお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。境界型糖尿病でしたので、まずはメトホルミンを使用してみましょう。ビタミンDは、アシストワンに変更しても良いと思います。体重はかなり減量されましたのでほぼOKなのですが、60kgを切れると理想的です。睡眠が浅い場合には、睡眠ホルモンのメラトニンを使用すると良いでしょう。抗酸化作用が強く、卵子の質の向上を得られるかもしれません。

No.4408 36771

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、お世話になっております。

一昨日生理が来てしまいました。
年齢的なこともあり毎回ダメな時の覚悟はしているつもりですが
やはり落込むものですね。
厳しい状況なのは夫婦共に十分理解していますが、可能性は1%で0ではないという先生のお言葉の0ではないの奇跡に懸けてみよう、あともう少しだけ悔いのないように頑張ってみようということになりました。
もう少しだけ、宜しくお願い致します。

ウォーキングや岩盤浴はもう始めるつもりです。
アシストワン、DHEA、メラトニン、レスベラトロールなどのサプリは、また飲み始めていいでしょうか?
他に、これを試してみては?というものはありますか?

高橋敬一院長からの回答

なかなかよう結果が出ずに残念です。サプリメントは再開してみましょう。体をちょくちょく動かして、血流を良くしておいて下さい。年齢を考えると確かに厳しいものがあります。今後については、また直接お話し致しましょう。

No.4400 39797

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
他院で体外受精を試みましたが、残念ながら陰性で終わりました。
両卵管に問題(重度の卵管水腫と卵管閉塞)があるので、悩みましたが両卵管を切除しようと思っています。
術後は先生のところで体外受精をお願いしたいと思ってるのですが、お願いできますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば術後の当クリニックでの治療は可能ですよ。術後においで頂けますか。

No.4397 39171

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今周期は主人の出張でお休みしてしまいました。
主人が1月下旬から海外に単身赴任する事になり、体外授精のステップに進みたいと考えています。
①周期何日目に伺えばよろしいでしょうか?
年末の採卵が17日までとの事ですので、1月(多分15日付近)に生理が来てしまってから3日以内の通院というイメージでよろしいでしょうか?その前の周期より準備する事はありますでしょうか?
②体外授精の前周期は排卵誘発剤の使用はしないものなのでしょうか?

また来週末の説明会に夫婦で参加予定ですが、
その前後に少しで構わないのでお話を伺う事は出来ますでしょうか?

長くなり申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

AMHが高いので、初回はマイルド法での体外受精が良いでしょう。生理開始3日以内においで頂けますか。今回はクロミッドの内服薬で開始し、途中からHMG注射を追加することを予定しています。お話は可能ですよ。予約をお取り頂けますか。

No.4373 37919

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日の判定で陰性となり生理待ちです。まだチャンスは残っているので引き続き頑張りたいと思いますのでよろしくお願いします。
12月1日に膣内から3cm程の白い塊が出てきて、その後白いカスのようなものが膣内に溜まっているような感じがします。
11月29日に使い終わったプロゲステロン製剤の残留物かなにかでしょうか?
生理が来なければ受診予定ですが、生理がきたらきれいに排出されるでしょうか?
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果ではありませんでしたが、胚盤胞があるのであきらめずにがんばっていきましょう。白いおりものは、黄体ホルモン膣剤の残りですので心配ありませんよ。すぐに排出されます。

No.4371 胚盤胞にならない

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。
受精、分割はするのに、胚盤胞まで行かないということがありました。
胚盤胞に一度ならないと、その後もなりにくいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

人間はいつも同じ状況、ではありません。同じ方法でも胚盤胞になることはありますよ。またそれ以外にも様々な試してみる方法がありますので、担当の医師ともご相談なさっては如何でしょうか。

No.4361 38800

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回初めて体外受精を行うため、現在生理から8日目~11日目まで内診なし注射のみ、12日目の金曜日に血液検査と内診ということですが
本日看護師さんに確認させて頂いたところ、金曜日に血液検査で翌日に採卵の可能性はないこと
日曜日は休診なので血液検査の結果次第では最短で15日目の月曜日になるとお聞きしました。
そこで質問なのですが、いつもはクロミッドを服用した場合12日目~13日目に排卵ですが今回15日目まで排卵しないでしょうか?
クロミッド服用の人工授精では指定日よりも数日早めに受診して翌日に人工授精でしたので質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ロング法やショート法ではないので、思いがけずに卵胞が予想以上に増大して排卵するとはあり得ます。そうならないように推測して注射の日取りを考えてはおります。もし不安が強いようでしたらば、検査が頻回にはなりますが、早めに超音波検査やホルモン検査をしたいと思います。その旨来院時にお申し出頂けますか。

No.4359 35860

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございました。
今日のホルモン値が2200を超えていたのですが、前回は1600くらいで2日後に採卵していたとカルテを見せてもらいました。
あと2日誘発したとしたら3000を超えてしまいそうなのですが、卵巣が腫れやすくなってしまうことはありますか?
その場合、受精卵は凍結されてしまうのでしょうか?
移植が翌周期になってしまうのはどういったことが原因であるのでしょうか?
前回と今回で1年の空きがあるので、年齢もあるかもしれませんが、新鮮胚で妊娠できて、胚盤胞では妊娠が出来なかったので不安になっております。

体重の指摘をされてから、また気合いを入れて糖質制限をしているのでほぼ前回の1番痩せられた体重に戻せつつあります。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモンと卵胞数の関係としては、卵子の質を考えると卵胞1個あたりエストラジオールが300ぐらいが適当とされます。今回は15~20個ぐらいの予定ですので、3000を超えるぐらいが最も良いと考えています。一方、ホルモンが高い場合には、子宮内膜の状態は通常とは異なるので、無理に採卵周期に移植することはお勧めできません。安全性と妊娠率を考えると、今回は全部の胚を凍結する方が良いと思います。体重は糖質制限を継続して頂けますか。

No.4354 35702

お世話になっております。
チョコレート嚢腫で嚢腫内容除去術をどうしようか迷っております。大きさは5センチ以内だったでしょうか。同じ様な大きさのケースでアルコール固定を選択する患者さんは比較的多いのでしょうか。

7月の体外の時に吸引して頂いたのですが、すぐに再発したと思われます。単にアルコール固定無しの吸引だけの処置ではあまり意味がありませんか。
アルコール固定の欠点として、炎症により腹腔内の癒着が起こるリスクは高いのでしょうか。仮にそうなった場合は、どのような問題を理解しておくべきでしょうか。
卵子が悪影響を受ける可能性については、現在卵巣年齢も低く、治療後すぐに体外を行っていく必要が有る為、どうしようか迷います。
また、1%ほど卵巣癌の可能性ですが、MRIなどによる診断をしっかり行う必要があると資料に書いてありますが、今まで行ってきた検査などで気にしないで行えるのでしょうか。(7月にすでに吸引して頂いていますが・・・)
勿論メリットがあるのでアルコール固定を検討しているのですが、その際、治療後すぐに次周期から体外を再開できるのでしょうか。
また、毎月連続して体外を行う事は逆効果となりますか。時間があまりなく色々質問させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫内容除去術の、大きさの上限があるわけではありません。むしろ小さい場合には、アルコール固定は難しく、、通常は4~5cm以上のチョコレート嚢腫におこなうことが多いと思います。吸引だけでは、通常はすぐに再貯留することが多いです。アルコール固定でアルコールが漏れると、腹腔内臓器の癒着がおこりえます。可能性は低いのですが最悪の場合には腸が癒着して腸閉塞症状も出る可能性もあり得ます。現時点では、大きさは3cm程度なので、アルコール固定はむしろ難しいと思います。まだ、特に処置をしなくてはならない大きさではありませんが、治療の翌周期から体外受精をおこなうことは不可能ではありません。