No.4098 37651
お世話になっております。
次回凍結胚移植を実施するため、
今月の診察予定は月経開始3日から5日に受診することとなっております。
しかし、その後気持ちが変わり、
次回凍結胚移植ではなく、あらたに採卵を希望しております。
その場合も、今月の診察予定は月経開始3日から5日に受診でよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵を優先することは了解致しました。誘発方法を相談致しますので、生理前においで頂けますか?
お世話になっております。
次回凍結胚移植を実施するため、
今月の診察予定は月経開始3日から5日に受診することとなっております。
しかし、その後気持ちが変わり、
次回凍結胚移植ではなく、あらたに採卵を希望しております。
その場合も、今月の診察予定は月経開始3日から5日に受診でよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。
採卵を優先することは了解致しました。誘発方法を相談致しますので、生理前においで頂けますか?
昨日陽性判定をいただきました。
治療を開始して初めて結果が出てうれしいです。
二つ質問させてください。
HCGがとても高くおどろいてしまいました。大丈夫でしょうか
アシストワンにも葉酸が入っているのですが、別に葉酸を購入して飲んだ方が良いですか
お忙しい中申し訳ありません。よろしくおねがいします。
妊娠おめでとうございます。HCGはやや高めですが正常範囲ですよ。アシストワンは妊娠したら終了です。葉酸単独の使用にして頂けますか。今後良い経過であるといいですね。
お忙しいところ度々すみません。今回採卵が見送られ、来月生理が始まってから3日以内に伺うことになっているのですが、8月12日から21日まで海外に行くことになりました。(おそらく15日に始まる)生理の前になりますが、出発前の12日に診察していただき、飲み薬や自己注射(持ちこめるかはわかりませんが)で22日までをすごすということは可能ですか?
前もって、薬をお渡しすることは不可能ではありません。基礎体温表をつけて、出発前においで頂けますか。何が可能かを相談致しましょう。
本日、採卵しました。
胚移植が可能になった場合、内膜のどの位置に戻すのかお聞きしたいです。
過去に7センチの子宮筋腫を子宮鏡で手術を受けており、左右のどちらかは忘れてしまいましたが、内膜は削り取ってある為、着床は反対なら可能かなといった内容の説明を受けた事があります。
また、胚移植は高橋先生が行うのでしょうか。
胚は0.1mmであり、胚を入れた培養液0.1cc以下を子宮内に入れるだけなのです。したがって子宮内のどの部分に入れるのかを微調整は残念ながらできないのです。また、子宮内では胚は浮遊しているので、どの部分に入れてもすぐ浮遊するので関係ないのですね。気にされないで良いと思いますよ。胚移植は主に私が現在おこなっています。
はじめまして。
只今体外受精をするにあたっての病院を探しております。
今月のセミナーは予約が取れず、来月のセミナーまでの間に
どのような流れなのかなどお話を聞くことは出来ないものでしょうか?普通に初診の予約を取れば高橋先生や培養士さんとお話して納得した上で次回以降に採血などの検査をスタートさせることは可能ですか?
ホームページなどを見て、当クリニックの検査や治療をご希望の場合には、受付に予約を取って頂ければ結構ですよ。もしセミナーを受けてから納得して受診をしたい場合には、やはり8月のセミナーを受けてからの方がよいでしょう。それではお待ちしております。
高橋先生、お世話になっております。
2回目の体外受精に向けて、25日からプラノバールとバイアスピリンを服用中です。
勉強不足で申し訳ないのですが教えてください。
今度はロング法での排卵誘発とのことで先日お話を頂いていると思うのですが、採卵した卵はやはりその周期に新鮮胚移植をするのでしょうか?某サイトの情報ではありますが、凍結した受精卵の方が妊娠率が上がる、とのことでしたので…。
その人その時の状況にもよるかと思いますが、今回採卵する卵を凍結(全胚凍結?)して、身体の調子に合わせて移植することも出来るのでしょうか? 前回の移植のときより投薬期間が長くなりますし、卵巣の状態が乱れているまま戻してしまっても大丈夫なものかと思いまして。
また、今回の排卵誘発~移植について、治療計画などございましたらお教えください。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
当クリニックでは、ホルモン値が高い場合(目安エストラジオール3,000以上)や採卵数が20個以上の時、内膜が薄いとき、などには全胚凍結しています。自然周期やマイルドな誘発の場合にはその周期にもどしています。ただし、ご希望があれば全胚凍結することも普通におこなっています。ただし、新鮮胚移植しても残りは培養を継続して、胚盤胞になれば凍結保存しています。1個新鮮胚移植する場合と、全胚凍結する場合の差は、1個だけの差であり、その他はおこなっていることは同じです。したがって当クリニックでは全胚凍結する場合とさほど違うことをおこなっているのではありません。ロング法は生理開始日とは関係なく採卵、移植がおこなわれますが、最も妊娠率が高い方法であり、卵巣の状態が乱れているわけでもないのですよ。いずれにしてもご希望ならば最初から全胚凍結を予定しても全く問題はありませんので次回にお申し出下さい。
お世話になっております。
院長先生とは体外受精周期、生理3日目の診察で排卵誘発法を決めるのですよね。
一度の診察で誘発法を決断できるか自信がないのですが、前周期に診察してもらう事は可能ですか?
35才以上はピルを飲むように言われましたが、極力薬の少ない体外受精を希望してます。
ピルを使わないとマイルド法➕HMGでも質や採卵数に大きな差が生まれるのでしょうか?必ず飲むべきですか?
クロミッドより弱い飲み薬とHMGの誘発はありえますか?その場合採卵数はより少なくなりますか?
FSH値が基準値以上だと注射の効果はあまり期待できませんか?
毎月排卵できるので人工受精後のHCG注射をしたくない場合は希望を聞いてもらえますか?
お忙しい中恐縮です。よろしくお願い致します。
AMHの値を見ると、排卵誘発方法はどれでも選択できそうです。前もってご相談においで頂けますか。ピルを飲むのは必須ではありませんが、卵胞の大きさをそろえることにより、採卵数が増える効果を期待しています。クロミッドより弱い誘発剤はセキソビットがありますが、これは効果が非常に弱く、体外受精での目的は大きくはありませんし、弱い薬を使用する場合には採卵数は少なくて良いことを意図しています。弱い薬でたくさんの採卵すを期待するのは矛盾しています。FSHは採卵数と関連しますが、人間はいつも同じ、ではないのでばらつきはあります。人工受精時のHCG注射も強制ではありませんよ。
高橋先生いつもお世話になっております。
本日陰性との判定を頂き、この治療を最後にします。とお話させていただきました。帰ってから、1歳の娘と話をしているとお腹に手を当てバイバイと言う姿を見てやはりもう少しがんばってみようかと考え始めました。
帝王切開の後遺症は、今後も妊娠への影響があり、移植の度に手術となるのでしょうか?今回手術したもののダメだったのでしょうか?
42歳、3月の時点でAMH0.45時間も経つので、また下がっていると思います。今後はどのようにしていけば良いでしょうか?
お忙しい中すみません。よろしくお願いいたします。
経管拡張術は、子宮内に液体が貯留しなければ再度おこなう必要はありません。ましてや、毎回おこなうものではありませんよ。採卵から必要なので、その対策をとりつつ、できるだけ急いで採卵に入りましょう。ご都合の良いときにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。お忙しいところすみません。
7月14日に採卵をしましたが、取れなかった為、次の生理が来てからクロミッドを服薬し、生理が始まってから10日くらいしてから来て下さいと言われ、本日、生理が来ました。
今回の卵胞の状態にもよるので何とも言えませんが、採卵は8月5~6日辺りになるでしょうか?この時期だと都合が悪くクリニックに行くことができないので、今回の採卵は見送りにした方がよいのか悩んでいます。その場合はクロミッドは服薬しない方がよいですか?
今回採卵をしない場合は、いつ頃診察に行けばよいでしょうか?
卵巣の機能が低下しているので、1~2個での挑戦になってしまいます。8月5~6日に来院できない場合には、キャンセルの可能性もあるので、今回は自然周期で見てみましょう。次回は8月1日か2日においで頂けますか。
お忙しいところすみません。
7/11判定。残念な結果に。
7/14生理開始。
量が多く、10日たった今も茶色い出血が続いています。
様子見で大丈夫でしょうか?
ホルモン補充したことで内膜症が悪化したとかでしょうか?
それから腺筋症の手術痕がコリコリしていると以前お話ししたのですがその部分が痛みます。今までも生理中から排卵前はコリコリ痛み、排卵後から生理前は柔らかくなります。今回ホルモン補充したことで悪化したのでしょうか?
よろしくお願いします。
今回良い結果が出ずに残念です。ホルモン補充での内膜症の悪化は考えにくいと思いますよ。今回は通常とは異なるので茶色のおり物が出ているとお考え下さい。皮膚の手術痕とホルモンは全く関係はないと思います。
次回体外受精の予定になっています。3回目のポリープ除去手術をしてからまた数ヵ月たってしまっているので、チョコレート嚢腫も再発していることですし、またボコボコになっているのではないかなと思っています。採卵できたら、凍結して一度内膜をみた方がいいのでしょうか?ちなみに、前核期胚で凍結、分割期胚で移植することはあるのですか?
子宮内膜ポリープは明日の子宮鏡検査で確認致しましょう。前核期胚での凍結・分割期胚での移植は当クリニックでは原則おこなっておりません。
いつもお世話になっております
ロング法での採卵で
19日から2週間プラノバールを飲み、飲みきった後3〜5日で生理が来るとのことですが
その場合、採卵が高橋先生がお休みの19.20日と重なってしまうのでは、と不安です
さらに18日のみどうしても仕事が休めなく、採卵が重ならないように、などはできるものでしょうか
採卵までの誘発の注射などの具合などで、採卵予定日は前後すると思うのですが、採卵は他の先生が担当する事もあるのでしょうか
ロング法の場合には、注射の開始は変更可能で、生理開始6~10頃の来院で結構です。従って採卵が私の休みにかからないようにすることは可能ですよ。
はじめまして。
男性不妊の無精子症で他の病院で精子回収→顕微授精と診断されました。
正直なところいきなりそんな事言われ色々戸惑いがありそこの病院で!と決意ができなくこちらでお世話になろうと思って質問させていただきました。一番はどれだけの成功率があるかとお金のことが不安で仕方ないです。もちろん精子がとれないと顕微授精に進めることができないことも分かってます。
精子回収 顕微授精でいくらになるのかと成功率はどれぐらいなのか教えていただけますか?年齢は20代です。よろしくお願い致します。
精巣からの精子回収TESEは約20万円です。その精子を使用しての顕微授精はおよそ40万円かかります。20才代の成功率は40%程度をお考え頂ければ良いと思いますよ。もし卵子が多くとれて凍結胚もたくさんあれば期待される妊娠はもっと高くなります。診察をご希望の場合には受付にお電話頂けますか。
お世話になっております。
今月2日に人工授精を行いました。
今回生理がきたら12、13日目頃に来院するよう言われましたが、その周期に体外受精にステップアップは可能でしょうか。
次周期に体外受精をおこなう事は技術的には可能ですが、クロミッドやHCG注射をしているのでお勧めはしていません。特に強く体外受精を次回にご希望の場合には対応しますので、生理開始3日以内においで頂けますか。
いつも分かりやすいご回答ありがとうございます。
仕事で日程が合わずなかなかうかがえていません。
(1)これから先、妊娠しないまま排卵誘発剤クロミッドを飲み続けることと、もう見切りをつけ、すぐに体外受精をすることのどちらが排卵誘発剤の量が少なくて済みますか。(1回で妊娠するか分かりませんが採卵を1回と仮定した場合)。また、どちらが、将来的に見て身体に負担がかかりませんか。(この掲示板で不妊治療ぐらいの期間なら癌になる確率は上がらないと書いてありましたが、やはり将来的の負担が少ない方がよいので。)
体外受精のほうが、やはり、針をさすし、様々な薬も使うし負担になりそうですが、だらだら排卵誘発剤を飲み続けるより、誘発剤の面で身体にとってよいのかなと思い悩みまして。
(2)体外受精をするなら、私にとって妊娠率があがるベストな排卵誘発方法は何になりますか。
よかったら教えていただけると助かります。
残念ながら1回の体外受精で妊娠するとは限らないので、どの方法が将来的に最も良いかの判断は困難です。何を優先するかによるでしょう。1回の妊娠率が高いのは卵子をたくさんとる方が高いと思います。したがってそれを優先するならば、HMG注射をたくさん使用するロング法になるでしょう。
いつもお世話になっております。体外受精に向けて、マーベロンとバイアスピリンを服用してましたが歯が痛くなってしまい中止しました。24日に人工授精をして昨日生理はきています。
神経をとる虫歯の治療が終わりましたら体外受精をしたいのですが生理開始1~3日以内に予約をとればよろしいでしょうか?お忙しいところ申し訳ありません、よろしくお願い致します。
次回の来院は、体外受精をご希望ならば生理開始3日以内の来院で結構ですよ。排卵後からバイアスピリンを再開して頂けますか。
先生、もしかしたらと思ってお聞きしますね。
今年の春頃からプロトピック軟膏を仕様しています。
それと今回の結果は関係ありそうでしょうか。
今回ちょっと今までと違うところはその薬の使用だけでしたので。
確認までにと思いまして。よろしくお願いします。
今回良い結果が出ずに残念です。プロトピックは今回の結果とはあまり関係しないと思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
6月30日にそちらで診察を受けた際、クラミジアが陽性と説明を
受けました。
過去にクラミジアになったことがあるということは
卵管が詰まっていることが考えられるとおもいますが、(卵管造影検査はまだしていません。)
水腫でない、両側の卵管閉鎖の場合顕微受精の妊娠率に影響しますか?
また、卵管水腫の場合、顕微受精でも妊娠率がさがってしまう
とのことですが、何らかの処置をして妊娠率をあげることは
できますか?処置をした場合顕微受精でどれくらいの妊娠率に
なりますか?
卵管水腫の場合どのような処置をするのでしょうか?
30日に診察にいったとき、生理が始まってから5日目にきてください
と言われた気がするのですが、間違いないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。
カルテを見ますと、クラミジア抗体が確かに陽性なので、過去にクラミジアに感染した可能性が高いと思います。クラミジア抗体が陽性の方は、陰性の方に比較して、卵管の障害の可能性は高くなります。しかし、すべての方が卵管閉塞になるものでもありませんので、やはり卵管造影検査をしてみないと判断はできません。水腫ではない場合には、体外受精の成績にはあまり影響しません。重症の卵管水腫の場合には、妊娠率は1/2~1/3に低下します。対策は一時的な吸引、手術による開口術や切除、アルコール固定などが考えられます。しっかりと対処した場合には妊娠率は元に戻るようです。次回のホルモン検査なので、生理開始2~5日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
今回の胚は前回よりもグレードは良かったのですが、妊娠判定陰性で残念でした。でも、次へ向けて頑張りますので宜しくお願い致します。
今回はクロミッド+HMG1回で、次回はまた採卵からになりますが2回目の生理周期でよろしいでしょうか。
前回よりも良い胚を移植できたのに、良い結果が出ずに残念です。卵巣機能、子宮筋腫、年齢、など様々な問題はありますが、またがんばっていきましょう。今後は、マルチビタミンのアシストワン、睡眠ホルモンで抗酸化作用の強いメラトニンなども試してみては如何でしょうか。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
排卵誘発剤や採卵時の麻酔など看護師さんに聞く場合は、培養士外来と同じで、予約が必要ですか?可能であれば同日5日に聞ければなのですが。
時間もあまりなく、治療を急ぐ必要もありますので、次回は体外で行こうかと思っています。
また、チョコレート嚢腫ですが、前回の診察時に、採卵は嚢腫に刺さないといけないねと話を受けました。飛び散るとの説明も受けました。
できるだけ刺さない採卵という事が可能であるならば、高橋先生にお願いするという希望は出せるのでしょうか。
正直、嚢腫、内膜症が両方にあるのは分かるのですが、どのような手段で採卵するなど、細かい治療内容までは分からない為、色々質問してすみません。診察時はお忙しいと思いますので。
内膜症が別の臓器に飛び、悪さをするという情報を身近でお聞きしたもので採卵後の生理がどうなるのか少し不安です。
麻酔や採卵に関しては、看護師さんから体外受精・採卵決定時に説明がありますよ。チョコレート嚢腫をささないと採卵できないかどうかは、その部分に卵胞ができるかにもよります。今の時点で明確な判断は難しいでしょう。穿刺が難しい場合には。通常は私がおこなっていますよ。もしどうしてもチョコレート嚢腫が邪魔な場合には、前もってチョコレート嚢腫を穿刺吸引することもあり得ます。