体外受精・顕微授精
いつもお世話になります。10日ほど前にピルを処方され、生理待ちです。前回の診察の際に、記憶が確かなら
生理が始まってから二週間後に診察を受けるように
言われましたが、ピル後の生理で体外受精をするのではなく、子宮の様子を見てから早くても7月という意味ですか?
今サイクルは見送る方が良いという判断されたからなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
いまは、排卵周期、ホルモンバランスが崩れている状況です。ピルを使えばすぐに元に戻る、ものではありませんので、次回はすぐに体外受精ではなく、確認をする周期です。したがって今サイクルは体外受精は見送る予定です、
いつもお世話になります。
7月5日の培養士外来を予約しました。体外受精に関する内容を詳しく聞ける方が培養士でしょうか?
チョコレート嚢胞、内膜症が両方にある状況で、体外受精を行うリスクはどのような事が考えられますでしょうか。両側とも採卵時にチョコレート嚢腫を刺さないと採卵できないと思いますが、刺すとどんな状態になり、今後どのようなリスクがあるのでしょうか。
同じ様な厳しい状況下で体外受精に望まれる方は比較的多いのでしょうか。それともまれなケースになりますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
培養士外来では、体外受精の特に胚についての説明や質問をお受け致します。排卵誘発剤や採卵時の麻酔などは看護師にお尋ね下さい。チョコレート嚢腫ができるだけささないように採卵します。チョコレート嚢腫があると、感染がおこりやすいリスクがありますので、抗生剤の点滴などをしっかり使用します。内膜症のある方の体外受精は珍しくはなく普通のことですよ。
お世話になります。
現在他院で治療しており、
マイルド法クロミッドのみで未成熟卵1 (育たず)
ロング法では採卵数4(成熟卵4)→受精確認待ち
D3でAFは左右各7~8あったが左の卵巣が癒着しており、あまり取れなかったとのことです。詳細は聞けませんでしたが左も刺せたとのこと。
胚盤胞まで育てば凍結し、翌々周期に移植予定です。
万が一、今回うまく行かなければ貴院に転院をしたいのですが2点質問です。
1.左の卵巣に癒着があっても採卵可能でしょうか?
2.次の一番早い周期で採卵するには、準備も含めていつ来院したら良いでしょうか?
長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
実際に診察していないので、断言はできませんが、当クリニックでは癒着があって採卵できない事は年に1回あるかどうかの程度です。何か対策をとれば可能ではないでしょか。ただし、実際にはどれだけの卵胞が成長するかどうかにかかっていると思いますよ。今回体外受精をおこなうならば、次回は最短で10月ぐらいでしょう。準備としては8月においでい頂ければ可能だと思いますよ。
先生いつもお世話になっております。
来月体外受精をしようと思っていますが生理が始まって何日目に行けばいいですか?
高橋敬一院長からの回答
マイルド法を考えているので、生理開始3日以内においで頂けますか。卵胞数をチェックして決定致しましょう。
お世話になります。
水曜に、自然周期での人工授精をしていただきました。
今回はhcgはなしでした。
28日に培養士外来を予約しており、話を聞いてから体外授精をするか考えたいと、人工授精をして下さった先生にお伝えしたところ
2種類お薬が出ました。
次週期の体外の為だと思いますが、私は培養士さんの話を聞いてから
方法など相談させていただいてスタートしたいとお伝えしたつもりなのですが…
私も無知なので、申し訳ないのですが、お薬の意味がきちんと理解できなかった為に服用はしておりません…
申し訳ございません…
時間を無駄にしない為と考えれば、ありがたいのですが。
次週の体外の為に今回のhcgはなかったのでしょうか。
私は黄体が弱いように思いますので、クロミフェン、hcgなしですと不安もあります。
私の黄体は特に補充しなくても問題ない程でしょうか。
長々と申し訳ございません
よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
カルテを見ますと、次回体外受精を前向きに考えていると把握しての薬の使用だったようです。まだ決まっていないならば、処方した薬は使用しないで結構ですよ。胚培養士の説明を受けて、次回におこないたい場合には、再度医師と相談して薬の使用時期を決めましょう。体外受精の前周期にはクロミフェンやHCGはできるだけ使用しません。もしご不安ならば、HCGを使用しますが、その場合には、体外受精は次回ではなくそれ以降が良いでしょう。
現在、他院で体外受精に挑戦中なのですが、先生のご意見をお伺いしたくメールさせていただきました。
卵の数が少ないので、DHEAを飲んでいるのですが、それにセロフェンとフェマーラを服用するということはよくある方法でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
DHEAを使用し、セロフェンやフェマーラを併用することは良くあることですよ。特に変わった方法ではありません。ただし、実際に治療を受けていいらっしゃるので、詳しい意味については担当医にお聞きになた方がよいでしょう。
お世話になっております。
来月にロング法での採卵で本日よりナファレリールを開始いたしました。
次回は生理6日から10日に来院とのことでしたが、4日目では早すぎるでしょうか?
仕事の関係で教えて頂きたく思います、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ロング法では、生理がしっかりと終わってからHMG注射の開始の方がよいと考えています。したがって6~10が不都合ならば、4日目よりもむしろ11日目以降の方がよいと思います。ただ、4日目来院であっても、注射自体を6日目以降に遅らせれば良いので、4日目来院でも問題はありませんよ。
いつもお世話になっております
今月、新鮮胚を移植したものです
その際、ジュリナ、ルトラール、ルティナス膣錠の使用をしておりますが、ジュリナ、ルトラールは、6/17(金)、ルティナスは6/16(木)に終了してしまいます
判定日が6/20を予定してますが、判定日まで2日間空いてしまいます、継続して服用、使用しなくて大丈夫でしょうか?
調べてみると、妊娠継続の為に、服用、使用を継続している方がおられたので、心配になり、ご質問させていただきました。
お忙しい中、すみませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、新鮮胚移植周期では、ホルモン剤は2週間で十分であると判断しております。決して忘れているものではありませんよ。いつまで黄体ホルモンを補充するかは様々な意見があるのですが、2週間で十分であるとの論文も複数あるのです。
お世話になっております。
3月の採卵では予定の数より多く卵が取れましたが
顕微授精でもほとんど受精せず1つのみ受精しましたが分割が遅く移植には至りませんでした。
その後、培養士の方と相談をして、以前通院していたクリニックで凍結してある胚を輸送して、移植をしていただくことになったのですが、同時期に前のクリニックが診察を再開することになったので、移植をするなら前のクリニックで移植をしたらどうでしょうと提案していただき、前のクリニックで移植をしましたが妊娠はできませんでした。
次は採卵からしなければいけないのですが、また貴院で治療をしていただきたいと思っております。
移植は今月の初めにホルモン補充での移植でした。
薬をやめたのでもうすぐ生理がくると思いますが
次の採卵周期まではどれくらい休んで受診した方がいいのでしょうか?
3月の採卵は残念な結果でしたが、顕微授精でも受精しないということは卵と精子の両方の問題があったのでしょうか?
次の採卵に向けて何か夫婦でやったほうがいいことはありますか?
サプリメントはアシストワンではないですが夫婦で飲んでいます。
私はDHEA、葉酸、ビタミンCとDを飲んでいます。
夫はネイチャーメイドのスーパーマルチビタミン&ミネラルを飲んでいます。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期なので、次回の体外受精はすぐに可能です。前回は顕微授精の状況は良くなかったですが、排卵誘発方法を変えてみましょう。サプリメントは今のまま飲んでいただいて結構ですよ。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。
ご返答ありがとうございました
先週、受診させていただいた時に少し早いなとは思っていたのは私の勘違いだったのならいいのですが?
二回目の生理から誘発開始で処方された薬を飲まなければいけないのですが、
不安になり、先週掲示板に投稿させて頂きました
やはり、3ヶ月くらいあけるというのならば早いのでしょうか?
私の場合、人工受精、タイミングもとれない状態です
焦ってるわけではありませんが疑問が残ったまま誘発を行うのはどうか思いまして再確認のため質問させていただきました
高橋敬一院長からの回答
前回からの間が2ヶ月なのは少し早めではあります。一方、卵巣機能の問題があり、チャンスがあれば早めに挑戦もあり得ると思います。実際には生理痛に来て頂き、超音波検査をして大きくなりそうな卵胞がいくつあるかを見た上で判断しては如何でしょうか。無理に次回おこなうと決めつけている必要はないと思いますよ。
今、mクリニックに通っています。顕微受精が、回数が二けたになり、セカンドピニオンを検討してます。通ってるクリニックは、血液検査で、甲状腺を検査しない医院長の考えですが、こちらのクリニックは、詳しく血液検査をされるのでびっくりしました。血液検査を詳しく調べて原因を見つけて治療した方が、効果あるのですか?
高橋敬一院長からの回答
各施設により、検査や治療方針は異なります。甲状腺ホルモンに問題があれば、それを解決すれば妊娠率の上昇は期待されるでしょう。
度々申し訳ありません
次回体外授精を検討しているので、今回はクロミフェンの服用はやめておいたほうが良いですか?
3日目と5日目に一錠服用の予定なので、服用するとなると明後日からになります。
その場合は自己タイミングとなると思うのですが、
受診はどのタイミングですれば良いでしょうか
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、排卵誘発剤は使用しない方がよいでしょう。受診は生理開始2週間目頃で結構ですよ。
お世話に為ります
先月はお休みさせていただき、今月まだ伺おうと思います。
人工のため、排卵時期に伺おう思っていますが、
次回、体外授精を検討しています。
排卵時期の通院の際に、体外のお話しを詳しく教えていただくことは可能でしょうか。
排卵時期に予約はしましたが、別日でも可能です。
体外について無知なので お話できたらと思います
高橋敬一院長からの回答
排卵時期の来院時に、体外受精のお話は可能ですが、医師のおこなう説明は簡単なものであります。詳しくは、培養士外来をお受けしては如何でしょうか。
いつもお世話になってます。
4月にショート法で採卵、新鮮胚移植して結果ダメだったので次回の採卵は、どのくらい間を開けるものでしょうか?
ただいま、今月20日過ぎには妊娠反応は陰性がでて三回目の生理がきます。
以前、この掲示板でしっかり誘発を行った後の採卵は3ヶ月あけると書いていたものがあり質問させていただきました。
三回目の生理から誘発を行うのか?四回目の生理から誘発を行うのか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前科結果が出ずに残念です。排卵誘発をしっかりおこなった場合には、3ヶ月程度あけることをお勧めしています。生理で言えば、3回は最低あけることになります。ただし、飲み薬のみで排卵誘発した場合には、2ヶ月後や、翌周期におこなうことはしばしばあります。
いつも大変お世話になっております。
本日、妊娠判定で血液検査をした所、HCGが0.5と書いてあったかと思います。
この0.5と言うのは一度、着床したと言う事でしょうか??
それともHCG注射がまだ体内に残っていたのでしょうかぁ??
あと、FT手術してからエコで内診すると、かなり痛みが伴う様になりました。FTする前までは痛みは無かったので、気になってます。
この痛みのせいで、妊娠率も下がると言う事はないでしょう??
高橋敬一院長からの回答
HCG 0.5は、妊娠反応陰性(2未満)ということになります。したがって、残念ですが着床/妊娠はしていないと言うことです。ちなみに、着床と妊娠は通常、同じ意味で使用されます。FT手術とエコー時の痛みは、あまり関係はないと思います。痛みの原因がわからないので、これが不妊の原因になるかどうかは不明です。
お世話になっております。今周期は採卵予定ですが、ご都合でキャンセルさせていただきます。次の周期からもよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵のキャンセルは問題ありません。まだ状態を整えて再挑戦致しましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
今回も残念な結果でしたが、また頑張りたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
しかし、複数回顕微授精をしておりますが、結果が出ないことに少し焦りもあります。
夫婦共に原因があることは承知しておりますが、着床しないこと、なかなか胚盤胞にならないこと、具体的に何か原因がありましたら教えて下さい。また、葉酸、DHEA、アシストワン以外にとった方がよいサプリはありますか?
以前、ポリープ切除しましたが、再発しているなんてことも考えられますでしょうか?次回ロング法で誘発予定で生理6~10日受診ですが、その際に子宮鏡をしていただくことは可能でしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。アシストワンとDHEAは継続して下さい。葉酸はアシストワンに含まれますので不要です。子宮鏡は再検査をしてよいでしょう。ご希望ならば生理6~10日でおこなうことは可能です。他にはメラトニンやレスベラトロールも考えてみましょう。一度おいで頂けますか。
お世話になっております
昨年より不妊治療を受けておりますが、次の周期のタイミングでは夫の海外出張と時期が重なってしまいそうです。
予め精子のみ冷凍保存させておき、体外受精を受けることは可能でしょうか?
web予約画面では該当する項目が見当たらないようでしたので、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子の凍結保存は可能です。しかし、凍結保存については、webでの受付は行っておりません。まずは来院頂き、注意事項、費用、流れを説明した上で、保存の依頼状などをお渡し致します。
いつもお世話になっております。
精巣精子でのICSIの事でお伺いします。
精巣精子で不動精子の場合、妊娠率は極端にさがってしまいますか?
HOST法などで精子の選別はしていますか?
不動精子の場合の活性化処理についてお聞きしたいです。
精巣精子での受精率は射出精子よりも少しさがり、50パーセント〜60パーセントくらいで
妊娠率は20パーセント〜30パーセントくらいという認識で大丈夫でしょうか?
貴院に転院したいのですが、teseでとれた精子の凍結精子の輸送方法はどうしたらよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
精巣精子でも、しばらくおいておくと徐々に運動し始める精子がありますので、それを用いれば通常の顕微授精とほぼ同等の成績(またはやや低い)になります。全く運動していない場合には、まずはペントキシフィリンを使用して、精子が動くことを刺激します。それでも運動精子が見つからない場合には、HOST法をおこない、生存精子を使用しての顕微授精になりますが、受精率と妊娠率は、ほぼ半分になります。一般的な精巣精子の受精率、妊娠率は記載されている数字と考えて良いと思いますよ。精子の輸送・受け取りは可能ですが、今通院中の先生の紹介状をお持ち頂けますか。当クリニックを受診して頂いた上で、受け渡しの打ち合わせを致します。
先日、他院で主人が閉塞性無精子症により、mdteseをうけました。
結果運動精子もいたが、不動精子のほうが多かったとのこと。
転院を考えているのですが、貴院ではTESE ICSIの治療を行なっていますか?
行っているとしたら、TESEICSIの妊娠率、流産率はどのくらいですか?
凍結精子の持ち込みはできますか?
妻の年齢は27です。
お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、MDーTESEはおこなっております。しかし、精子がいたならばそれを使う方がよいでしょう。TESEでは、不動精子が多いことは普通です。精巣内の精子は、まだ運動性を獲得していない精子が多いのです。TESEの精子はやや未熟なので、受精率は通常のICSIよりも少し低下します。しかし、受精さえすれば、妊娠率はほとんど同じと考えてい良いです。凍結精子の輸送もお受けできますが、今の施設はMD-TESEをおこなえるほどの施設ですので、まずはそこで顕微授精をおこなっても良いとは思いますよ。