体外受精・顕微授精
お世話になります。
先日はマイルド法で中々卵胞が育たず、人工授精でアレンジして頂いたにも関わらず、体調を崩してしまったため、キャンセルさせていただき申し訳ありませんでした。
随分前になりますが、前医でHOMA-R指数が高いと言われたことがあったのですが、今回の卵胞の育ちに影響はあったのでしょうか?
次の体外授精では誘発方法を変更して挑むつもりではありますが、それまでに必要な検査や、サプリ等があればご教示お願いします。
また、来月はどのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は希望通りの排卵誘発にならずに残念です。HOMA-Rと今回の結果は直接は関係ありません。マイルドのため、卵胞が一つしか発育しないことはしばしばおこることなのです。また人間はいつも同じ、のでもありません。次回に今回と同じ方法でおこなっても、たくさんの卵胞ができる可能性があります。しかし、次回は内服薬の量を2倍にして開始してみましょう。また、体重はかなり重要です。引き続き減量を継続してみて下さい。サプリメントは、現時点ではビタミンDと葉酸をおとり頂ければ結構ですよ。次回に体外受精をご希望ならば、生理開始3日以内に、そうでなければ生理2週間目頃においで下さい。
お世話になっております。
先週、先生にこの掲示板で、
体外の前に子宮鏡をしましょうとお答えしていただきましたが、
みたのが遅かったためと旅行のため
生理後6日から10日にいけません。この場合、
どうしたらいいですか?体外の前には子宮鏡を
やらなければならないのでしょうか?
また、鉄剤を飲んだほうがいいと
書かれていましたが、初めて言われたので、
少しどうしよう、と不安になってしまいました。
体外前の受診ですが、
3日に生理になり、今月は人工授精等は
しないつもりです。鉄剤ももらわなきゃならないと
思いますが、3週目か4週目じゃないと
受診できませんが、大丈夫でしょうか?
また、子宮鏡は体外前にやらなきゃならなかった
のでしょうか。受診時に言われなかったこと
なので、不安になってしまいました。
すみません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡は手術後の念のための確認ですので、体外受精前に絶対必要な検査とは言えません。次回でも良いと思いますよ。鉄分の不足も、現在明らかな貧血ではなく、貯蔵鉄が不足している状態なので、鉄分の多い食事に気をつける程度でも結構です。どちらも必須ではないので今後の対策で十分ですよ。
こんばんは。貴院に通院を希望している者です。
採卵しても必ず一個、空胞か変性卵です。AMHが0.02以下なので、
こういうことが起きているのですか?確率の問題と聞いたことがありますが。貴院での治療法はどうなりますか?
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.02以下の場合には、期待される卵胞数は1~2個ぐらいです。卵巣機能がかなり低下しているので、空砲であったり変性卵である事は珍しいことではありません。特別の予防策があるわけではありませんが、当クリニックでは様々なサプリメント、血流の改善の運動、糖質制限食などをお勧めしています。診療をご希望の場合には受付にお電話頂けますか。それではお待ちしています。
お世話になります
今周期から体外受精と思っていましたが、主人と話しがすれ違ってしまい、今月はタイミング、その後いただいたお薬を服用し、来月体外をお願いしようということになりました。
そこで、誘発方法についてなのですが、私にはどの方法が合うのでしょうか 以前行った誘発方法は何という方法でしたでしょうか
前回胚盤胞ができなかったのが気になってしまってます。前回の体外受精の前周期にピルなど使用しなかった事、人工授精でhcgを、使用した事なども関係してくるものなのでしょうか
また、その時のゴナールエフ900の注射が冷蔵庫にあるのですが、同じものを使う場合はこちらを使用できるのでしょうか処分したほうがよろしいですか?
体外受精の事をいろいろ調べてみているのですが、なかなか難しく
質問ばかりですみません
お忙しい中申し訳ございませんが
よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
前回の体外受精はHMGアンタゴニスト法でした。前回は3年前のことで培養液も変わっていますが、次回は排卵誘発方法を変えてみても良いと思います。2年前の注射薬は、開封前ならば使用可能ですが、使用途中であったならば、もう使用できません。次回来院時にまた直接ご相談下さい。
こちらで顕微受精をして授かることができ、
先日妊娠5ヶ月、やっと安定期になりました。
先生方、培養士さんなどに感謝の気持ちで一杯です。感謝してもしきれません、ありがとうございました。
心拍確認は別の先生でしたので、どうしても気になったことがあり先生にお聞きしたく、ここに投稿しました。
率直に、私の不妊原因は何だったのでしょうか。
タイミング→×、人工4回程→×、体外受精→受精せず×
顕微受精→2つ受精→新鮮胚移植→×、凍結胚→妊娠となりました。
AMHの低さが原因でできにくかったのか、体外をしないと授かれないピックアップ障害だったのか、、はたまた受精障害だったのか。
原因をはっきりとは断言出来ないかもしれませんが、先生の見解をお伺いしたいです。今後私は自然妊娠が出来る可能性はある身体なのか(はたまた顕微などでないと授かれない身体なのか)気になりまして、妊娠中もずっと気になっており、質問させて頂きました。
お忙しい中すみません、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠後の経過も順当のようで何よりです。さて、不妊原因は何だったとの質問ですが、これはかなり難しい事になります。前医で卵管造影検査は問題なかったとのことですが、当クリニックではおこなっていません。また卵管造影検査はあくまで影絵なので、卵管の問題はあるかどうか明確にはわからないのです。次に体外受精で受精しませんでした。しかしAMHが低く、3個採卵、1個は未熟、2個は受精せず、の結果でしたが、一般的に通常の受精率は60~70%位であり、1/3は受精しないのです。したがって、平均的に言えば、精子に問題なくても2個の卵子では10%ぐらいの確率でたまたま受精しないことがおこります。一方、精子の検査では見た目は正常でした。結論としては、ピックアップ障害、受精障害が原因であるとの確実な証拠はないのです。AMHは妊娠しにくさを示しているのではなく、残されている卵子数を示しているだけなのです。したがって、別の言い方をすれば、残されている時間は多くはないですが、今後自然妊娠する可能性はあると言うことなのです。今後は、まずは今のお子さんの出産に全力を尽くし、出産されたならば、自然妊娠の可能性も含めて、次の妊娠にむけて早期にスタートを切ってみては如何でしょうか。
お世話になっております。
昨日、胎嚢を確認して頂き、少し安心できました。
これも、高橋先生や看護師さん達のおかげです。
本当にありがとうございます。
前回、高橋先生に診察して頂いた時にジュリナとルトラールを処方して頂きましたが、あと3日で切れてしまいます。
昨日の診察では必要ないとのことでお薬は頂かなかったのですが、飲まなくても大丈夫でしょうか?
高橋先生のコメントを拝見させて頂くと、8週目までは飲んだ方が良さそうだったので・・・高齢な事もあり、不安になってしまいました。
飲まなくてもいい理由があるのなら教えていただければ幸いです。
お忙しいところ、本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は新鮮胚移植であり、黄体ホルモンも体内から分泌されています。したがって妊娠6週ぐらいで十分だと思いますよ。ただし、ご不安ならばあと2週間程度処方致しますので、ご希望の場合にはおいで頂けますか。
お世話になっております。
流産後2回目の人工授精も残念な結果となりそうです。
次回は体外受精を希望していますが、クロミッドを服用しての人工授精だった場合、1周期はお休みをしなければならないのでしょうか。またそのお休み期間は運動等(筋トレ、ダンス等)の規制はありますか。私の場合の誘発方法はどうなりますか。少しでも妊娠率の高い方法を希望します。
誘発方法等、高橋先生に相談をさせて頂きたいのですが、次はいつ頃予約を取れば良いですか。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しないことを標準としています。その間はダンスや運動は問題ありませんよ。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。体外受精の相談とのことで、受付で私の受診をお申し出下さい。
お世話になります。
おとといの診察時、生理3日目で左に大きい残卵胞、右に小さいものが2つあり、今週期の体外受精は見送りと診察いただきました。
14日にAMHの結果を聞きに伺いますが、そうすると今週期は人工授精はできるのでしょうか?
特に問題はないでしょうか?
また、残卵胞を防ぐ方法等はありますか?
高橋敬一院長からの回答
残存卵胞はしばしばおこりますが、その予防にはピルをしばしば使用します。前回はマーベロンを使用していますが、マーベロンは低用量ピルであり、中容量のプラノバールよりもマイルドになります。次回はプラノバールを使用してみては如何でしょうか。今周期は新しい卵胞が発育してくるならば人工授精は可能ですよ。
今日は診察いただき、ありがとうございました。
今日は排卵を確認し、特に何も薬を処方されませんでしたが、次回周期は体外受精を希望したいと思っています。薬はいただかなくて大丈夫なのでしょうか。
仕事のため、次々回の周期は体外受精はできないと思います。次回周期のため薬を飲むほうがよければ、薬だけでもいただきに行きます。
高橋敬一院長からの回答
今回はAMHの再検査をおこないました。次回に体外受精をお考えならば、来週においで頂けますか。AMHの検査結果を踏まえて、スケジュールを考えましょう。
いつもお世話になっております。
先月4回目の人工授精をしましたが、
昨日生理になりました。
10月に体外授精をするため、今月は
排卵誘発剤を内服しないと言われてます。
次の生理までは人工授精もせず体外授精に
そなえようと思ってます。
次の生理予定は10月1日前後なのですが、
どのタイミングで受診すればいいですか?
また、前回すべて検査はしてあると言われましたが、
生理後の採血とかしてあったか、心配になって
しまい。。
また、今後どのタイミングから院長先生に診察して
いただけるのかな?と思いました。
たくさん、質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回は、生理6~10日においで頂き、子宮鏡を致しましょう。また鉄剤も飲んで頂いた方がよいかもしれませんね。体外受精の準備を開始致しましょう。
本日、生理がきました。やはり2週間後の15日か16日に受診致します。お忙しいところご返信ありがとうございました。次回も宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。お待ちしております。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
次回生理から顕微鏡受精をすることになりました。
マイルド法だそうです。
マイルド法の場合卵は一つしかとれないのでしょうか?
私の場合、妊娠率は一回につきどれくらいありますでしょうか?
無精子症のためTESEからの顕微鏡受精です。
妻の年齢は27です。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妻の年齢が若く、AMHも十分な値なので、卵巣過剰刺激症候群予防のために、最初はマイルド法をご提案しています。マイルド法にも様々あり、完全自然周期、クロミッドなどの飲み薬のみ、クロミッド+HMG注射、HMG注射-アンタゴニスト法、などです。採卵数が一つだと、キャンセル率が高く、妊娠率が低いので、クロミッド-HMG注射、またはHMGアンタゴニスト法が良いでしょう。次回来院時にご相談頂ければ結構ですよ。
いつもお世話になっております。
ここ数年で体重が増加してしまいました。
肥満は不妊の原因になるとの事なので、体外受精の
為に少しでも体重を落としたいと思い、加圧トレーニングへ通い始めました。
そこで質問なのですが、新鮮胚移植後、判定待ちの間は
加圧トレーニングは控えた方がいいのでしょうか?
トレーニングは約30分の筋肉トレーニングと、約30分の
有酸素運動です。
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答の程お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後は、運動をする時期ではありませんので、安静を心がけて頂けますか。減量には、加圧トレーニングも有用ですが、中心は食事ですので、炭水化物を減らすようにしてみて下さい。
いつもお世話になっております。
8月29日に妊娠判定をしていただき、陽性反応が出たもののHCGホルモンの値が少ないので、ジュリナとルトラールを1週間飲んで、9月5日に再検査の予定になっています。
しかし残念ながら昨日生理が来てしまいました。
この場合、ルトラールとジュリナの服用はどうしたら良いのでしょうか?次回の診察も9月5日のままで良いですか?
お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出たものの、出血が始まってしまったのは残念です。ジュリナとルトラールは終了で結構ですよ。次回は出血開始2週間目頃においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
採卵についての質問です。
次周期に採卵の場合は生理3日以内、その次の周期でしたら生理2週間後と伺ったのですが、次周期採卵の場合はショート法になるのでしょうか?それとも誘発方法が変わるのでしょうか?いつもはロング法のため生理前から点鼻薬や薬を処方してもらっています。年齢のこともあるので、早く採卵をしたいのですが、より良い方法で治療に望みたいと思っております。高橋先生のご意見をお聞かせ下さい。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発はロング法で良いと思います。次回、採卵のおつもりならば、生理開始前においで頂けますか。土曜日か月曜に如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
近日、初めての体外受精を行う予定です。
採卵後は必ず移植をすると思っていたのですが、本日の診察で今回は全て凍結保存と言うことを聞き驚いております。
採卵数日後に移植する。移植せずに凍結保存する。この違いは何なのでしょうか??
移植しても期待できないという理由ではないかと、気になっております。
体外受精の日に質問が出来ないかも知れないので投稿させていただきます。
また今回は、生理がくると思いますが次の診察はいつ頃が目安なのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵予定数も多く、ホルモン値も高くなっています。ホルモン値が高いと子宮内膜の状態は自然とは異なり、着床能力が低下するとされます。また、妊娠した場合には、卵巣がよりはれて卵巣過剰刺激症候群になりやすくなります。話をする時間はありますよ。
いつもお世話になっております。
7月16日に初めて体外受精を行い、結果は陰性で7/30に生理が来ました。
その後、8/12に受診させて頂き、その際に次回の診察時期を聞き逃してしまいました。
次回は生理開始何日後に伺えば宜しかったでしようか?
高橋先生にお会いするとなぜかいつも緊張してしまい、話したいことをいつも忘れてしまいます(笑)
年齢の事、金銭的な事もあり、採卵はあと2回と考えています。次回はそのことも踏まえて採卵方法を考えたいと思っています。
お忙しいとは存じますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は良い結果が出ずに残念です。次回は生理2週間目頃においで頂けますか。しっかりと対策をとってまた進めていきましょう。
いつもお世話になっております。
もうすぐ生理予定日で、9月に初めて体外受精を予定しております。
ショート法、ロング法などいろいろなやり方があると思いますが、どのような方法で進めていくのか、まだまだ勉強不足で申し訳ありませんが悩んでおります。
私自身、今まで排卵時期に診察に行っても内膜がうすかったり、卵胞の育ちが遅かったりで、本当に排卵しているのかなど、不安になる要素がたんさんあり採卵までちゃんと進めるのか怖い気持ちがあります。
なので、高橋先生に私にあった方法でお願いしたいと思っております。
生理が始まりましたら2、3日目で伺えばよろしいでしょうか??
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMHがかなり高いのです、最初の1~2回は飲み薬をまず使用しての、マイルド法が良いでしょう。途中からHMG注射を追加する予定です。生理3日以内においで頂けますか。
日頃よりお世話になっております。
次回の受診時期についてご相談があります。
今回、体外受精を予定しており本日、院長先生に診ていただきました。ありがとうございます。
次回の受診は来週の木曜日か金曜日(9月1日か2日)とのお話でした。その際に予定を勘違いしてしまい「受診できます」とお答えしてしまいました。
その後、気づき受付の方に「9月1日~3日は受診できないのでどうしたらよいか」と相談したところ、院長先生にご確認いただき9月5日の月曜日でもよいとのご回答をいただきました。
帰宅し時間が経つにつれ、9月5日では遅いのではないかと心配になっています。処方していただいたお薬は8月31日で飲み終わります。
9月1日~3日に地方に行く用事があり、受診できませんが8月31日は受診できます。8月31日に診ていただいた方がよいのでしょうか。
本来、診察時にご相談するべきところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
可能ならば、9月1~3日の来院が良いのですが、不可能のようなので、9月5日においで頂くように職員に伝えました。AMHが低いので、1~2個の採卵が予想されるので、それでも良いかとも思います。ただ、31日においでになれるならば超音波検査をしてみましょう。おいで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
本日、1個だけ移殖できるとの連絡を受け、初めてたくさん取れたので期待していたものの1個との連絡で少しナーバスになっております。
13時に「婦人科新鮮胚移植」で予約を取っていただいて予約メールがきましたが、17時に再度「婦人科胚移植」という名目で予約メールがきました。細かいことですが、どのような違いがあるのでしょうか?分割が止まってしまっていたから名目が変わったのではないかと不安でなりません。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵子は数多くとれたのですが、3PNや1PNの前核の数が正常ではない胚が多く認められました。前回とは年齢の違いもある程度は関係しているかもしれませんが、たまたまである可能性が高いと思いますよ。メールの件は、再度確認しておきます。