体外受精・顕微授精
いつもお世話になっております。
13日に採卵して頂き、9個凍結することができ感謝しております。
採卵後、前回に比べ疼痛が軽くほっとしていました。
しかし、生理が23日にきましたが、いつもより生理痛がひどいのですが、採卵後の生理痛はひどくなる場合もあるのでしょうか。
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞もたくさん保存できて何よりです。生理痛は採卵時のホルモン値が高いので、通常よりも強くなることはあり得ますが、特段異常がおこっているわけではないと思いますよ。次回は生理開始2週間目頃に一度おいで頂けますか。
大変お世話になっております。
人工受精を2度行い、どちらも残念ながら上手くいかずでした。担当の先生からのアドバイスもあり、体外受精にステップアップを決めました。その前に子宮内膜ポリープ切除術をしようとの事で、今月3日に手術をうけました。
その後、経過観察で受診し、次周期に体外受精をしましょうとの事で、8/15〜マーベロン内服開始、8/21〜ナファレリール開始しています。
他の方より、ポリープ切除術後の体外受精は2周期見送るべきとの情報があったのですが、いかがでしょうか?
次周期に採卵だけして、翌周期に移植となるのでしょうか?
受診した際のお話では、『OHSSになった場合は、凍結して翌周期に見送る場合もあります』との説明だったので、次周期に採卵・移植になるとの理解で共通していると思うのですが…。
できるだけ早く妊娠したい気持ちもありますが、何かリスクがあるのなら移植は翌周期が良いのかなと悩んでいます。
先生のご意見いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
以前は、子宮内膜の手術後は2ヶ月待つことを標準にしてきました。しかし、最近の論文で子宮内膜ポリープの場合には翌周期でも問題ないとの報告があり、現在はご希望ならば翌周期の体外受精もOKとしています。重症のOHSSではすべての方に全胚凍結致します。特に通常のポリープ手術の場合には翌周期のリスクはないと思いますよ。
いつもお世話になっております。
何度か採卵をお願いしているのですが、なかなか受精できずで・・・。
サプリメントも頑張って飲んでいたのですが・・。
次に何か備えることはありますか?
今は、体の改善を少しでもと思い、まだ数回しか行っていないですがピラティスに週1で通い始めました。(少しでも血流を良くしようと思いまして・・・)
次回も採卵をお願いしたいのですが、いつの時期にしたら宜しいでしょうか?
9月は連休があるので、採卵が連休にぶつかりそうですし、10月は花粉の時期なので、自己免疫が強くなってそうなので11月の方がいいですか?
もしくは直接先生にご相談しに行った方が宜しいですか?
サプリメントはもう前回の時に飲み終えてしまったので、そろそろ飲み始めた方がいいですか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果を出せずに残念です。カルテ番号がわからないので詳しくをお応えできませんが、血流を良くすることは良いことですね。詳しいことは直接ご相談においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
17日に生理が来ました。
年齢的な事もありますが、なかなか難しいですね・・・。
今後は何をどのように挑戦していけばよいでしょうか。
勿論体外中心になるとは思いますが、採卵、凍結保存など、今できる治療をよろしくお願い致します。
また、内膜症がありますが、期間の短い採卵を行う事で、何かリスクはございますか。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出ずに残念です。今回はクロミッドのみでの誘発でしたが、より強力な誘発も試して良いと思います。サプリメントの併用も良いでしょう。採卵を頻回におこなうことで、内膜症に悪影響はありませんよ。あくまで、良い卵子をとるためにどのような方法をとるかで考えれば良いと思います。詳しいことは直接ご相談致しますのでおいで頂けますか。
お世話になっております。
今月は体外受精予定で、ショート法より少しでも体に優しいアンタゴニスト法を選択したいと思ってます。
D3のAFの数より採卵数は増えないと聞きましたが、例えば3個でも強い誘発をする意味はあるのでしょうか?
持病のため1、2度しか採卵にトライできないと感じているので、AFが少なければAIHなどに変更しながらAFが多く見える月までチャンスを待つ事は可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵胞が少ない場合には、体外受精ではなく、人工授精に変更することは可能ですよ。小卵胞が少ない場合には、HMG注射をたくさん使っても、卵胞数は増えないのですが、実際には小卵胞が見えにくい場合もあるので、HMG注射を多く使うと、予想よりもたくさんできることもしばしばあります。ただし、今回は体に「優しいアンタゴニスト法」を選択するのですから、そもそもHMG注射を多くは使用しない方針ですから、卵子をできるだけたくさんとる方針ではなく、あまり心配される必要はないと思いますよ。
お世話になっております。今回先生のおかげで一度無事に妊娠を確認するに至りました。厚く御礼申し上げます。
まことに申し訳ないことではありますが、仕事の都合で一度もともに受診できなかったのですが、今回私の場合、事前の自身の精子検査と、実際に受精する際の精子検査が今までとあまりに違ったため、単純に喜んでいたのですが、ふと自分の検体なのだろうかと不安になってしまいました。
自然妊娠と違い、実感としての確証がないので、思い出すと不安になってしまいます。
精子の取り違えがありあえることなのか、卵子の取り違えがあり得ることなのか、および受精卵の取り違えがあり得ることなのか・・・
まことに失礼な質問で申し訳ありませんが、先生の医院にてどのように検体取り違えなどを防止されているのかをご教唆いただけたらと存じます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ラボ課の作業はすべてダブルチェックをしており、精子や卵子は二人の目で確認しつつ、取り間違えがないように作業していますよ。精子は昨年の12月がかなり不良で、今回の5月の精子は良い精子でしたので、ご不安なのですね。精子はそもそもかなり変動しますので、今回のように異なることは珍しいものではありません。また、以前にには自然妊娠しているので、今回妊娠した精子のほうが、本来の精子の状態に近いのではないでしょうか。
お世話になっております。
度々の質問で申し訳ありません。
いろいろと調べてみましたところ、Dr熊耳で受診した日に処方して頂いたプラノバールが中用量ピルだそうで、それが症状が出るきっかけとなったのではと思われる、あるブログの一文がありました。
『妊娠経験者で、妊娠時に結節性紅斑を生じた事がある人が経口避妊薬を服用する場合に、結節性紅斑が再現することが多い事が示されている』とのことでした。残念ながら、どこから引用したのかに関する記載はなかったのですが…
私自身、昨年自然妊婦したときにも再発しているのですが、発症すると痛みにより歩行が困難になってしまい、通院も中断してしまうので、できれば今後の治療にはピルを避けたいと思っているのですが、全ての排卵誘発はピルを使用せず(代用薬などで)可能なものでしょうか?
(現在はヨウ化カリウムとカロナールでだいぶ症状は引いてきましたが、もうしばらく服用するつもりです)
治療再開するにあたり、薬を止めてから一定期間あけずに院長先生が仰ったように、次回生理3日以内の受診で構いませんか?また、前回のご回答を参考に、マイルド法も検討中なのですが、メリットとデメリットを教えて下さい。
お忙しいところ恐れ入ります、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
確かにプラノバールが影響する可能性がありますので、今後はプラノバールなどのは使用しないでいきましょう。ただ、体外受精では卵胞ホルモンと黄体ホルモンを使用するのですが、これはピルと同じなのです。妊娠すると卵胞ホルモンと黄体ホルモンは上昇します。妊娠中に症状が発生したり悪化したりするのも、これが影響しているのかもしれません。妊娠を目指しているので、その可能性はある程度あり得ることとお考え下さい。今後はピルを使用しないでマイルドな方法でおこなっていきましょう。
院長先生、お世話になっております。
7/30からナファレリールを開始していましたが、持病の症状が現れたため問い合わせをさせて頂き、一度治療を中断しています。
1ヶ月程前からウォーキングを週に4日程度していましたので、それが身体に負担をかけてしまったのか、薬がきっかけになってしまったのかはわかりませんが、治療再開する場合の排卵誘発方法についてのご相談です。
マイルド法は年齢的なこともあるためか会話の中に出たことがないのですが、やはり私には適さない方法なのでしょうか?
マイルド法だと、1回ずつの間隔をあけなくても良いとのことですし、薬の量も少なく済むのでこちらでも良いのかなと思いました。
(2)(7/31回答頂いた内容について)全胚凍結は、前核期凍結することも可能でしょうか?それともやはり、胚盤胞まで育った場合に限りますか?
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
マイルド法の選択は可能です。前回の未熟卵が多かったので、しっかりと卵胞を大きくして採卵した方が成熟卵が多いと判断してのロング法でしたが、マイルド法も選ぶことは可能ですよ。次回生理3日以内においで頂けますか。全胚凍結は、初期胚の凍結も可能ですよ。
いつもお世話になっております。
8/8に採卵をしましたが、残念ながらいい卵が取れず移植がキャンセルになりました。
今回の誘発方法がクロミッドのみなので、次の採卵を希望する場合は生理1-3日目に通院してくださいと言われました。
しかし採卵後の生理は通常より早く来ると聞きました。
8/13~24迄実家に帰省する予定で、恐らくその間に生理になるのではないかと思っています。
そこで相談なのですが、8/13午前中は通院できますので、次回の誘発方法もクロミッドの予定なら、その時にクロミッドを処方していただくことは可能でしょうか?
その場合、生理1-3日に通院できないかもしれませんが、大丈夫でしょうか?
高齢のため、1周期も無駄にしたくない気持ちもありますが、今回はお休みにした方がいいでしょうか?
その場合、次回はいつ頃に通院すればいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回に体外受精をご希望ならば、13日にクロミッドの処方は可能ですよ。またはジュリナとルトラールをすぐに飲み始めれば生理はすぐには来ないので、24日以降までのばせる可能性はあります。
お世話になっております。
次回の通院のタイミングについて教えてください。
8月に採卵の予定でしたが、主人と都合が合わなそうで9月採卵を考えています。今、生理4日めです。次はいつ頃伺えばいいでしょうか。
また、顕微受精なのに受精率が悪く、次で3回めになるので、高橋先生のご意見を伺って、誘発方法等を変えたほうがいいのか等、主人と検討したく、高橋先生のご意見をいただけないでしょうか。診察時ですとつい頭がいっぱいになってしまい、こちらで質問を失礼します。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。顕微授精で受精率が低いのは、排卵誘発方法よりも精子の奇形率が高く、精子の卵子活性化能力の問題である可能性が高いと思います。したがって次回はカルシウムイオノファーという、卵子活性化物質を使用してみたいと思います。一方、採卵数が多い方がよいので、前回とは異なる誘発方法としてはHMG-アンタゴニスト法でおこなってみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
本日生理がきました。
またあらたな気持ちで治療を開始したいです。
次卵管造影をしてまた人工授精をする予定ですが、
10月頭から体外授精に移行したいです。
その場合、9月に説明を聞きに行った方が
いいですか?それとも卵管造影検査の結果を
聞くときに、流れ等聞いた方がいいですか?
主人と一緒に聞けたらと思っています。
また、体外の場合、院長先生に診てもらうことは可能でしょうか?
よろしくお願いします、
高橋敬一院長からの回答
10月の体外受精の予定ならば、説明は卵管造影検査の時で良いと思います。ただし、大まかな体外受精の流れに関しては、医師からではなく、胚培養士やナースからの説明になります。パンフレットやDVDをみていただき、複雑な質問事項があれば医師がお答え致します。体外受精は主に院長の高橋が診察をおこなっておりますので、一般的には私が診察致しますよ。
いつもお世話になっております。
今回体外受精を初めて行う予定にしていますが、生理が7月24日(日)にきました。8月の7日か8日に排卵する予定です。
(1)採卵が9月はじめになるとの話を伺いましたが、仕事が入り採卵日に休めるか分かりません。生理を早めて、8月下旬に採卵することも可能ですか。移植はきっと採卵2~3日後の9月に入ってからですよね!?
(2)もし、今回日程的に厳しいようなら、今後、長期休暇に合わせて、採卵日をもっていくように調整していくことは可能ですか。
(2)移植してから、数日後に車に乗りでこぼこ道を走るようなことを(体をゆらすようなこと)行わなければならないのですが、着床しづらくなりますか。移植後、けっこう体を動かさなくてはならないので(激しい運動はできる限りさけます)
どうぞ教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
すでに8月6日に排卵時期を迎えているので、生理を早めることは困難です。したがって8月下旬の採卵は残念ながらできません。早めにスケジュールがわかれば、生理の調整や、排卵誘発方法により、採卵日の調整はある程度は可能ですが、前もって日取りを「その1日」に合わせることは困難です。移植後は車で揺れる程度は問題ないと思いますが、運動は控えて頂いております。
お世話になっております。
次回凍結胚移植を実施するため、
今月の診察予定は月経開始3日から5日に受診することとなっております。
しかし、その後気持ちが変わり、
次回凍結胚移植ではなく、あらたに採卵を希望しております。
その場合も、今月の診察予定は月経開始3日から5日に受診でよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵を優先することは了解致しました。誘発方法を相談致しますので、生理前においで頂けますか?
昨日陽性判定をいただきました。
治療を開始して初めて結果が出てうれしいです。
二つ質問させてください。
HCGがとても高くおどろいてしまいました。大丈夫でしょうか
アシストワンにも葉酸が入っているのですが、別に葉酸を購入して飲んだ方が良いですか
お忙しい中申し訳ありません。よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。HCGはやや高めですが正常範囲ですよ。アシストワンは妊娠したら終了です。葉酸単独の使用にして頂けますか。今後良い経過であるといいですね。
お忙しいところ度々すみません。今回採卵が見送られ、来月生理が始まってから3日以内に伺うことになっているのですが、8月12日から21日まで海外に行くことになりました。(おそらく15日に始まる)生理の前になりますが、出発前の12日に診察していただき、飲み薬や自己注射(持ちこめるかはわかりませんが)で22日までをすごすということは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
前もって、薬をお渡しすることは不可能ではありません。基礎体温表をつけて、出発前においで頂けますか。何が可能かを相談致しましょう。
本日、採卵しました。
胚移植が可能になった場合、内膜のどの位置に戻すのかお聞きしたいです。
過去に7センチの子宮筋腫を子宮鏡で手術を受けており、左右のどちらかは忘れてしまいましたが、内膜は削り取ってある為、着床は反対なら可能かなといった内容の説明を受けた事があります。
また、胚移植は高橋先生が行うのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
胚は0.1mmであり、胚を入れた培養液0.1cc以下を子宮内に入れるだけなのです。したがって子宮内のどの部分に入れるのかを微調整は残念ながらできないのです。また、子宮内では胚は浮遊しているので、どの部分に入れてもすぐ浮遊するので関係ないのですね。気にされないで良いと思いますよ。胚移植は主に私が現在おこなっています。
はじめまして。
只今体外受精をするにあたっての病院を探しております。
今月のセミナーは予約が取れず、来月のセミナーまでの間に
どのような流れなのかなどお話を聞くことは出来ないものでしょうか?普通に初診の予約を取れば高橋先生や培養士さんとお話して納得した上で次回以降に採血などの検査をスタートさせることは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
ホームページなどを見て、当クリニックの検査や治療をご希望の場合には、受付に予約を取って頂ければ結構ですよ。もしセミナーを受けてから納得して受診をしたい場合には、やはり8月のセミナーを受けてからの方がよいでしょう。それではお待ちしております。
高橋先生、お世話になっております。
2回目の体外受精に向けて、25日からプラノバールとバイアスピリンを服用中です。
勉強不足で申し訳ないのですが教えてください。
今度はロング法での排卵誘発とのことで先日お話を頂いていると思うのですが、採卵した卵はやはりその周期に新鮮胚移植をするのでしょうか?某サイトの情報ではありますが、凍結した受精卵の方が妊娠率が上がる、とのことでしたので…。
その人その時の状況にもよるかと思いますが、今回採卵する卵を凍結(全胚凍結?)して、身体の調子に合わせて移植することも出来るのでしょうか? 前回の移植のときより投薬期間が長くなりますし、卵巣の状態が乱れているまま戻してしまっても大丈夫なものかと思いまして。
また、今回の排卵誘発~移植について、治療計画などございましたらお教えください。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、ホルモン値が高い場合(目安エストラジオール3,000以上)や採卵数が20個以上の時、内膜が薄いとき、などには全胚凍結しています。自然周期やマイルドな誘発の場合にはその周期にもどしています。ただし、ご希望があれば全胚凍結することも普通におこなっています。ただし、新鮮胚移植しても残りは培養を継続して、胚盤胞になれば凍結保存しています。1個新鮮胚移植する場合と、全胚凍結する場合の差は、1個だけの差であり、その他はおこなっていることは同じです。したがって当クリニックでは全胚凍結する場合とさほど違うことをおこなっているのではありません。ロング法は生理開始日とは関係なく採卵、移植がおこなわれますが、最も妊娠率が高い方法であり、卵巣の状態が乱れているわけでもないのですよ。いずれにしてもご希望ならば最初から全胚凍結を予定しても全く問題はありませんので次回にお申し出下さい。
お世話になっております。
院長先生とは体外受精周期、生理3日目の診察で排卵誘発法を決めるのですよね。
一度の診察で誘発法を決断できるか自信がないのですが、前周期に診察してもらう事は可能ですか?
35才以上はピルを飲むように言われましたが、極力薬の少ない体外受精を希望してます。
ピルを使わないとマイルド法➕HMGでも質や採卵数に大きな差が生まれるのでしょうか?必ず飲むべきですか?
クロミッドより弱い飲み薬とHMGの誘発はありえますか?その場合採卵数はより少なくなりますか?
FSH値が基準値以上だと注射の効果はあまり期待できませんか?
毎月排卵できるので人工受精後のHCG注射をしたくない場合は希望を聞いてもらえますか?
お忙しい中恐縮です。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHの値を見ると、排卵誘発方法はどれでも選択できそうです。前もってご相談においで頂けますか。ピルを飲むのは必須ではありませんが、卵胞の大きさをそろえることにより、採卵数が増える効果を期待しています。クロミッドより弱い誘発剤はセキソビットがありますが、これは効果が非常に弱く、体外受精での目的は大きくはありませんし、弱い薬を使用する場合には採卵数は少なくて良いことを意図しています。弱い薬でたくさんの採卵すを期待するのは矛盾しています。FSHは採卵数と関連しますが、人間はいつも同じ、ではないのでばらつきはあります。人工受精時のHCG注射も強制ではありませんよ。
高橋先生いつもお世話になっております。
本日陰性との判定を頂き、この治療を最後にします。とお話させていただきました。帰ってから、1歳の娘と話をしているとお腹に手を当てバイバイと言う姿を見てやはりもう少しがんばってみようかと考え始めました。
帝王切開の後遺症は、今後も妊娠への影響があり、移植の度に手術となるのでしょうか?今回手術したもののダメだったのでしょうか?
42歳、3月の時点でAMH0.45時間も経つので、また下がっていると思います。今後はどのようにしていけば良いでしょうか?
お忙しい中すみません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
経管拡張術は、子宮内に液体が貯留しなければ再度おこなう必要はありません。ましてや、毎回おこなうものではありませんよ。採卵から必要なので、その対策をとりつつ、できるだけ急いで採卵に入りましょう。ご都合の良いときにおいで頂けますか。