薬剤・ワクチン・感染症
こんにちは。
現在双極性障害で通院しています。主治医からはいま服用している薬を減らしてから妊活を考えては?と言われていますが、年齢的に妊活を始めた方がいいのではないかと不安に思っています。
服用している薬は下記の通りです。ご意見をいただけると幸いです。
(現在服用している薬)
・レクサプロ
・レキサルティ
・アトモキセチン
・ルネスタ
・加味逍遙散
高橋敬一院長からの回答
精神科の症状に関してのコメントは私が判断できるものではありません。したがって主治医の先生とのご相談によるでしょう。一方、アンチミューラリアンホルモンなどの卵巣機能などの検査を受けておくこと自体は、問題ないと思いますよ。アンチミューラリアンホルモンが低い場合には、急ぐ必要があるので、担当医の先生との相談のデータになると思います。
今後お世話になろうと思っているものです。
現在喘息で吸入剤(ステロイド)を使用中なのですが、妊活や、妊活にあたって必要な検査に影響はでるのでしょうか?喘息が治ってからの方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
喘息の薬は、必要に応じて使用継続してください。妊活はご希望次第で、すぐに始めても良いと思いますよ。検査はすべて可能です。それではお待ちしています。
いつもお世話になっております。
コロナのワクチンについて先日電話で確認させて頂き、摂取可能という返事を頂きました。
しかし、自己にて調べて行く中で妊娠12週までは摂取を控えるよう産婦人科感染症学会にて提示されております。2月10日胚移植予定です。医療従事者のため遅くとも3月中には摂取になると思います。妊娠できますとちょうど12週期間でありますので、とても不安に思っています。
ご多忙の中申し訳ありませんが、再考慮して頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
このホームページでも産科婦人科学会の提言を掲示していますが、おっしゃるとおりに、妊娠12週まではワクチン接種を控えるように記載されています。ただし、実際には、ワクチン接種がいつ始まるか、その施設でどのようになるかは現在全くわからないのです。予定取りに進む保証は全くありません。胚移植をこちらから指定するものでもないので、延期も問題ありませんよ。ホルモン剤を中止して、また胚移植のご希望の時期にご相談においで頂けますか。
お世話になっております。
妊活中の者です。今後、貴院で検査、治療を希望しており、予約をしました。
現在、コロナウィルスが流行していますが、コロナワクチンについての質問です。妊活中(いつ妊娠するか分からない状態)でのワクチン接種について先生のお考えを聞かせていただきたくメッセージをさせていてだきました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
コロナワクチンに関しては、妊娠との兼ね合いに関しての明確なデータは明らかになっていません。しかし1月27日に日本産科婦人科学会から提言が出ました。妊婦さんにも、説明と同意の上で、ワクチンを接種して良いようです。また、妊活中は早い時期に受けることを推奨しています。HPのお知らせをご参照ください。
貴院で体外受精を希望しています。
最近、サイトメガロウィルスの抗体がないことがわかりました。
成人女性の90%はこの抗体を持っているということですが、
私は抗体がありません。
妊娠中に感染するとお腹の胎児の奇形や障害が現れることを知り、こんな恐ろしいウィルスの抗体がないと知り、コロナよりも怖いです。
唾液や尿から感染するようですが、1歳の子供がおり、二人目不妊で治療を希望しているのですが、子供のお世話で唾液や尿に触れることは毎日です。
私のような場合はサイトメガロウィルスに感染してから、不妊治療を始めた方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
サイトメガロウイルスにご不安のことと思います。調べてみましたが、最近ではサイトメガロウイルスの抗体保有率は70%程度だそうです。ざっくり言うと、おおまか3人に1人は抗体を持っていないともいえます。したがって抗体を持っていないことが珍しいのではないのですね。30%の抗体を持たない妊婦さんは、1~2%がサイトメガロウイルスに妊娠中に感染し、そのうち約40%が胎児の感染をおこすようです。ただし、サイトメガロウイルスに感染した赤ちゃんのうち80%は出生時には無症状のようです。難聴や精神遅延をその後認めるのは、サイトメガロウイルス感染の赤ちゃんの約10%程度のようです。確かに少なくはありません。
一方、問題は、サイトメガロウイルス感染のワクチンがないことと、感染症状はほとんどないか、あっても発熱、だるさ程度のようです。したがって、故意にサイトメガロウイルスに感染する事はできません。
サイトメガロウイルスの感染は「上の子ども」からうつることが多いようなので、予防策としては、
サイトメガロウイルスを含んでいる可能性のある小児の唾液や尿との接触を妊娠中はなるべく避けるようにする。
以下のような「上の子」との接触あとには、頻回に石けんと水で15~20秒間は手洗いをする。・おむつ交換・子どもへの食事介助・子どものハナやヨダレを拭く・子どものおもちゃを触る、など
●子どもと食べ物、飲み物、食器を共有しない ●おしゃぶりを口にしない ●歯ブラシを共有しない ●子どもとキスをするときは、おでこにする
●玩具、カウンターや唾液・尿と触れそうな場所を清潔に保つ などのようです。
かなりコロナ感染予防と重なるところがありますね。
考え方にもよりますが、妊娠するまでは特別にするべき事はなく、妊娠したらば再度抗体検査をおこない、抗体がないようならば、コロナ感染予防と同じような対策をとる、という方針では如何でしょうか?
もしご納得なさったならば、妊娠は早い方が良いので、進めてみては如何でしょう。当クリニックの診察をご希望でしたらば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
初回時の問診票に薬について記載していなかったかもしれないので大変申し訳ないのですがお聞きしたく、書き込みました。
既往歴に潰瘍性大腸炎があり、状態安定していたのですが12月の移植後辺りより
血便が軽度再発しております。
主治医より
アサコール、ミヤBMを処方されており
現在、飲んでいて平気なのかと言うことを確認するようにお話しがありました。
また今後、潰瘍性大腸炎再発かの確認のため大学病院の受診も(現在,近隣クリニックにてフォロー中)進められています。
その際に貴院からの紹介状を持って行くように進められました。
次回、受診時にご対応お願い出来るでしょうか?
もう1つ
12/18より右耳蜂窩織炎になり
治療開始しました。
サワシリン、カロナールで対応中です。
色々と既往があり、大変申し訳ありません。
年末でお忙しい中、大変申し訳ありませんが
ご対応宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ミヤBは問題ありませんよ。アサコールは必要なら使用します。「危険な薬」ではありません。今後は、潰瘍性大腸炎の経過を見ながら治療を進めていきまそう。
いつもお世話になっております。現在、胚移植を行い判定待ちとなります。今月健康診断とインフルエンザの予防接種を予定しているのですが、こちらは特に問題無いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザワクチンは、妊娠中でも問題なくおこなわれています。いつでも結構ですよ。
お世話になっております。
3月に自律神経失調症の診断にて現在も内服治療をしています。体調も含め内服中のため不妊治療もお休みさせていただいています。体調が回復し内服治療が終了したら、こちらでの不妊治療を再開したいと考えていましたが、思っていたよりも時間がたってしまいました。現在もまだ治療中です。いつになったら再開が出きるのか、またその時には卵子がとれるのか不安になりました。
現在ジアゼパムとエペリゾンを内服しています。この状態では、卵子に影響はあるのでしょうか?もし、影響がないのであれば、採卵し凍結保存をしておくことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ジアゼパムとエペリゾンは、基本的には卵子への問題となる影響はほとんどないと考えられます。卵子への影響は心配せずに、まずは自律神経の治療を優先して下さい。もちろん採卵は可能です。しかし、ホルモンの変化や採卵のストレスが自律神経に影響する可能性もありますので、その点が気になります。その点を考えての採卵をご希望ならば,一度直接ご相談においで頂けますか。
以前第一子の治療の際お世話になりました。その子ももうすぐ3歳で元気に成長しています。その節は本当にありがとうございました。
現在は転居して関西に住んでいるため2人目を違う病院で治療中です。通っているのが不妊治療専門の病院ではないので高橋先生のご意見をお聞かせいただきたいのですが、タイミング法での妊娠の場合、排卵後の高温期にルトラールを飲んでいても陽性反応後は飲まなくて大丈夫なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。無事誕生されて良かったですね。タイミング法では、高温期の黄体ホルモンの不妊治療での効果はあまりないとされます。したがって飲む必要性はあまりないのですね。一方、最近では妊娠した場合には、ルトラールは飲まない方が良いとされる意見があります。妊娠した場合に使用するならば、ルトラール以外のものを使用しておいた方が無難でしょう。一方、高温期が短い場合には、むしろ排卵誘発剤をお勧め致します。
お世話になっております。
マーベロン服用中にインフルエンザの予防接種をしても問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザワクチンは、妊娠中でも接種して良いのです。マーベロン使用中でも問題ありません。安心して使用して下さい。
初めまして、こんにちは。
以前海外に住んでおり、そちらで不妊治療を行っておりました。残っている凍結受精卵があり、渡航して移植することを考えています。
ホルモン補充周期での移植になるのですが、貴院では超音波検査や、薬だけ処方していただくことは出来ますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、紹介状などがない場合には、薬だけの処方などは承っておりません。自分たちがおこなっている治療がどのようなものなのかが分からないまま薬を処方することは出来ないことをご理解下さい。もし薬や超音波検査をご希望ならば、紹介状をご持参に頂けますか。
いつもお世話になってます。
次回、体外受精をやるつもりでいましたが、どうしても予定がつかず今回は、またタイミングにしようと思っています。
現在、メトホルミンと鉄剤を処方して頂いてますが、鉄剤はすでに飲み終わり、メトホルミンもなくなりそうなので、薬だけ処方して頂こうと思っています。
その時は、診察で予約すればよろしいのでしょうか?
お忙しいところ、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
鉄剤は、漫然と飲むものではなく、しっかりと検査して使用継続するかどうか判断します。また次回の機会に検査して考えましょう。メトホルミンは使用していて頂けますか。受付にお電話頂ければ準備しておきますよ。
お世話になっております。
先生のクリニックを卒業し、現在15週となりました。
先生のクリニックに通って本当に良かったと思っております。
本日妊婦検診を受けてまいりました。
お腹の子は順調とのことですが、血液検査の結果で気になる点があり、質問させていただきました。
血液検査の結果、風疹抗体がギリギリであるため、風疹の人には近寄らないよう、今の産婦人科の先生から指示がありました。
HI法 64倍でした。
以前、先生のクリニックで検査したときの結果を紛失してしまい、比較することができず不安です。
この値は、風疹抗体がないと捉えた方が良いのでしょうか?
取り急ぎ、先生のところで検査し、風疹抗体がない主人には至急予防接種を受けてもらうことになりました。
高橋敬一院長からの回答
経過は順調なようで何よりです。風疹抗体がHI法64倍は、問題ない抗体価とされています。厚労省の基準では16倍以下の方にワクチンを推奨されているのですね。初診時には、風疹は問題ないとのお話しでしたので、当クリニックでは風疹の検査はおこなっておりませんが、現在64倍とのことなので、あまり心配されないで良いと思いますよ。
高橋先生ご無沙汰しております。
貴院にて授けていただいた子も元気に成長し、大変ではありますが喜びの日々を過ごしてます。
転院して半年、本当にありがとうございました。
第2子に向けてまた治療を再開し、早めに移植をお願いしたかったのですが、4月にMRワクチンを接種したので6月以降に移植の予定でおりました。
しかし5月22日に生理が始まったので、2ヶ月以内の移植はあきらめた方がいいのかと思い、質問させていただきます。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
以前に5回胚移植をおこなってからの転院で、子宮内膜ポリ-プ手術をしてからの1回目の胚移植で妊娠、出産となり本当に良かったですね。4月10日のMRワクチンですので、5月22日からの生理の周期に胚移植は可能です。もしご希望ならば、生理開始12~13日目頃においで頂けますか。タイミングが合えば胚移植を考えてみましょう。
いつもお世話になっております。
先日メトホルミンを処方いただき服用しておりますが、他院でも服用経験がありお伝えさせていただいた通り、飲み始めてから半日ほどで下痢になってしまっています。(以前は服用している期間ずっとそうでした。)
2ヶ月分頂いていますがこれから2ヶ月ずっとこの状態だと不安があります。また、こういう時期ですので免疫力が下がってしまっては別の不安もありますので、アドバイス頂けると有り難いです。
(下していても免疫力は下がらないなど....)
この薬で下痢をする副作用が様々なネット見ても載っておらず自分だけ合わないのか....と少々落ち込んでおります。早く体重落として元気な赤ちゃん授かりたいです。。。
高橋敬一院長からの回答
メトホルミンで下痢になる方は、時にいらっしゃいます。その場合には、少量から開始します。1日1錠で開始して頂けますか。それで慣れたらば1日2錠にしてみて下さい。今回は、ビブラマイシンも併用しているようなので、その期間はメトホルミンを中断して結構ですよ。
現在海外でICSIを行なっているですが、最近再び行った風疹の抗体値検査で13.1IU/mLという結果から、担当医にMMRの再接種を勧められました。そこで質問なのですが、ICSI中においてもワクチン接種は問題ないのでしょうか。なお受精卵はすぐに移植せず凍結保存しますが、受精卵には影響しないのでしょうか。ワクチン接種後は2ヶ月間避妊が必要とあるので心配です。
高橋敬一院長からの回答
MMRワクチンは採卵には影響ないとされます。胚移植は接種後2ヶ月あければ問題ないですよ。
お世話になります。
12月の周期に、セキソビット5日間とタイミング法で陽性反応が出ました。
喜びも束の間、前回出産した産婦人科を受診したところ7週で成長が止まり、稽留流産との事で手術しました。
費用の面もあり、排卵誘発剤とタイミングで妊活を続けていきたいと考えております。
また、甲状腺の薬チラージンsを処方いただいておりますが、これらの薬だけ受けに御クリニックに通うのは可能ですか?
歳も歳ですし、高度な治療を希望されている方が多い所、恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。しかし妊娠したのですからまたがんばっていきましょう。薬が必要な場合には、受付にお電話頂けますか。準備をしておきます。
前月麻疹の予防接種を打ちました。
生理が予定日を過ぎても全くきません。1週間以上過ぎています。
検査薬を使用しましたがもちろん妊娠していません。もう少し様子を見るべきでしょうか。もしくは診察を受けるべきでしょうか。
ご教示お願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在妊娠はしていないようなので、もう少し様子を見ても良いと思いますよ。2週間経っても生理が来ないようでしたらば、おいで頂けますか。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
2点お伺いしたく、書き込みさせていただきました。
①薬の服用について
1/18(土)に2回目のAIHをして頂きました。数日後から歯痛があり、1/28(火)に麻酔をして抜歯することになりました。抜歯後は二種類の薬(抗生物質(サワシリンまたはジスロマック)と鎮痛剤(ロキソニンまたはカロナール))が三日分処方されるそうですが、AIHから10日後のこの時期に、麻酔および上記の薬を服用しても問題ないでしょうか?
②次回の診察について
次回の生理予定日は2/1ごろで、生理3日目よりセキソビットの服用を指示されています。しかし2月中は夫が出張で不在のため、次周期のAIHはお休みし、3月に再開をと考えています。
その場合、2月はセキソビットの服用はせず、3月の生理開始3日目からで良いでしょうか?
また、前回の生理で1/2から14日間、子宮内膜炎の治療でビブラマイシンを服用したので、2月中に再検査して頂くことは可能でしょうか?その場合、生理何日目ごろにお伺いすれば良いかもご教示頂ければ幸いです。
お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AIH10日後の、サワシリンとジスロマックは全く問題ありません。ロキソニンやカロナールは、これも大きな問題がありませんので、必要に応じて使用しても良いですよ。2月はセキソビットを休薬して、3月からの使用で結構ですよ。慢性子宮内膜炎の再検査は、2月中の生理開始8~10日で結構です。
いつもお世話になっております。
17日(金)に診察をしていただきました。
高橋先生に直接御礼を言うことができ、また子どもの写真も見ていただいて、本当に嬉しかったです。
3月の移植に向けて、産後初めての生理をこさせる薬をいただき、子宮鏡検査の準備をしていたのですが、主人の仕事の関係で3月移植が難しくなってしまいました。
夫婦で話し合い、8月移植を目標にしています。
その場合、以下質問させてください。
①プラノバールを7錠処方され、そのうち2錠を飲み、中止してしまったのですが大丈夫でしょうか。
②再度6月頃お伺いしたいのですが、その場合子宮鏡検査からスタートで良いでしょうか。先日の診察の際、ホルモン検査は既に受けました。
③今年の6月までにまだ生理が再開していない場合は、子宮鏡検査前に伺い、再度プラノバールをいただくことになるでしょうか。
気持ち新たに治療を頑張ろうと思っていた矢先、このようなことになってしまい残念です。
半年ほど期間をおいて、また頑張りたいので今後もどうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。8月の胚移植でも問題ありませんよ。プラノバールは中止しても問題ありません。しかし、6月以降は、生理をおこして、子宮鏡検査は必要ですね。生理が来ない場合には、今回と同様にピルの使用が子宮鏡検査の前に必要です。