不妊症検査の書き込み

不妊症検査

No.4548 4538 み

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

お世話になります。
採卵後初めての生理での検査でも可能なのでしょうか。ホルモン値などが正確に出るのか心配しております。
また、卵管造影などは生理開始何日目での検査となるのでしょうか。
以前、受付にて伺ったところ、生理2日目から5日目までの日で予約をするように指示がありました。
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵後初めての検査でのホルモン検査は、必ずしも正確とは言えませんが、参考にはなります。卵管造影検査は全く問題ありません。生理6~10日でおこなっております。ホルモン基礎値の検査は生理2~5日でおこなっております。

No.4540 32439

カテゴリ: 不妊症検査 出産報告

先高橋生ご無沙汰しております。
2015年8月に第一子を出産し、その1年後に生理が再開しました。
徐々に生理周期が安定してきましたのでそろそろ第二子を…と考えておりますが、まだ授乳をしております。子供も一歳半になるので断乳を考えておりますが、早めに断乳した方が良いのでしょうか?
断乳をしてから通院を再開する形になると思うのですが、断乳後はいつ頃来院するのが宜しいのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが教えて頂けると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫を手術されてからのクロミッド-AIHでの妊娠、出産と、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳されていても、生理が順調で排卵がしっかりとしているならば、不妊治療の開始は可能です。しかし、排卵湯初剤やホルモン剤は、授乳中は使用できませんので、卒乳された方が治療はしやすくなります。AMHm低めではありましたので、可能な範囲で治療開始を早めた方がよいでしょう。

No.4538 35263 み

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

お世話になります。
今月、他院で採卵し体外受精を行いましたが、結果陰性でした。
高橋先生のクリニックへは、次の月経が開始したら即検査などで通院可能でしょうか。
もしくは、月経を何度か見送ってから検査などを受けた方がよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が陰性で今回は残念です。検査はいつでも可能ですよ。都合の良いときにおいで頂けますか。受付にお電話頂き、予約をおとり下さい。

No.4523 あいみ

カテゴリ: 不妊症検査 その他

質問お願いします。
生理がきちんと定期的にきていますが、2日で終わるのは異常でしょうか。
38才になってからなのですが、1日2日と量は多いのですが、3日目にはほぼ出血がなくナプキンの必要さえないくらいです。子宮内膜をみてもらっても問題ありませんでした。 このような場合何が関係しているのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

2日で生理が終わるのはやや早いと思いますが、それだけで異常とはいえません。問題は、子宮内に癒着があると問題ですが、子宮卵管造影検査や子宮鏡で問題なければ、あまり心配されないで良いと思いますよ。

No.4514 りー

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

初めて書かせていただきます。
妊娠を希望し1ヶ月目。今回はダメだったようなのですが、
私は過去に
虫垂炎の手術(開腹)
卵巣肥大?で片方の卵巣を摘出で
開腹手術をしています。

そのため、卵管癒着があるのかどうか気になり
検査したいと思っています。

卵管癒着があるかどうかの検査を
そちらで受けることは可能でしょか?

高橋敬一院長からの回答

卵管に癒着があるかどうかは、子宮卵管造影検査でおこなうことが出来ます。今後積極的に不妊治療をおこなう予定であるならば当クリニックでの診療はお受け可能です。積極的な不妊治療をご希望の場合には、受付にお電話頂けますか。

No.4497 34985

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

いつも藤田先生に診察していただき、質問にも丁寧にお答えいただいてありがとうございます
どんどん不安になってきたことがあるのでお願いします
現在、凍結胚移植の周期に入っています
前々回、生理5日目までに受診の指示にて、19日に5日目で受診しました。その日からジュリナ内服が始まりましたが、いただいた説明書には「3日以内に来院」とありました。5日目までにというのは私の聞き間違いだったのでしょうか。また、内服開始が2日遅れたことで、移植や妊娠率に影響はあるのでしょうか。

次に、以前いらした先生に子宮鏡検査をしていただいた時に、お聞きできなかったことがあるので、お願いします。
「ざらざらしていますね」とのことでしたが、どういうことでしょうか。良くはなさそうな雰囲気でした。悪いことだとしたら、どうすればよいでしょうか。
また、その時に痛みがあり、「何でそんなに痛いの?」と聞かれましたが、答えられませんでした。痛みがあるのは異常でしょうか。私も何故なのか知っておきたいので、教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

年が明けて、ホルモン補充のおこない方も少し変えております。新しい説明書には3日以内と記載しておりますが、5日目がまずいというものではありません。子宮鏡検査では、カルテでは問題なく正常と記載されていますので、心配ないようです。子宮口が狭いときには、子宮鏡の検査時に痛みを伴うことも良くありますが、実際に子宮鏡がおこなえているので、胚移植などには全く問題ないと思いますよ。

No.4494 ななえ

カテゴリ: 排卵誘発剤 不妊症検査

現在他院にて不妊治療中です。(タイミング法段階だが排卵誘発剤3錠でも無排卵状態)
貴院に転院したいが、その場合、諸検査は全てやり直さなければならないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今までにどのような検査を受けているかがわからないのですが、抗精子抗体、クラミジア抗体、甲状腺ホルモン、プロラクチン、1年以内の卵管造影検査などは、再検査を省いて遅漏を勧めることは可能だと思います。詳しい事は実際にお話を伺ってみないと正確にはお答えできないのですが、内服薬3錠でも排卵しないのは、かなり頑固な排卵障害ですので、より詳しい検査は必要でしょう。

No.4351 35986

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になっております。
先日の凍結胚移植では陰性となり残念でした。
次回の治療(体外受精)に進む際は月経3日目以内にという事でしたが、治療に進む前に不育症等の検査を行って頂く事は可能でしょうか。その場合はどのタイミングで受診すれば良いでしょうか。
諸事情により、次の体外授精で一旦治療の一区切りを考えています。
その為、次の治療をなるべく万全の準備で臨みたいと思っています。
何かアドバイス等頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

良い結果が出ずに残念です。不育症の検査は可能です。子宮鏡はおこなっているので、あとは採血のみですから、いつおいでになっても可能ですよ。

No.4311 まるまる

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 不妊症検査

はじめまして。
先日、別の婦人科で高FSHのため卵巣機能不全との診断を受けた者です。

年齢:31歳
生理周期:22~26日(平均24日)
出産経験:23歳のとき自然妊娠、24歳で出産。

FSH(2014年):20
FSH(2016年):28.9

もう一人望んでおり、2年前からタイミングをとっていますが、一度も陽性反応は出ておりません。
2年前の卵胞チェックでは、D10ぐらいで20mmぐらいの卵胞が確認できていました。
現在カウフマン療法でジュリナを服用しています。本日がD13になります。

現在の婦人科は不妊治療専門ではないため、
より専門的な検査、高度な治療は望めません。

上記のような状況で、
・私は本当に卵巣機能不全なのでしょうか?
・他にも検査したほうがよい項目はありますか?
・自然妊娠は望めないのでしょうか?(高度治療に進むかは検討中です)

まさか自分が、という思いでいます。
できれば、もう一人出産し、私自身も平均的な閉経年齢まで薬に頼らず過ごすことが理想です。

専門の先生のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

FSHの採血時期が、生理中のものならば、確かにFSHが10以上であり、卵巣機能が低下している事が疑われます。追加する検査は、アンチミューラリアンホルモンで、卵巣年齢を調べる必要があるでしょう。もしAMHが低く、確かに卵巣機能が低下しているならば、治療を急ぐ必要があります。アンチミューラリアンホルモン以外にも、卵管造影検査や精液検査も必要です。卵巣機能が低下していても、自然妊娠の可能性はありますが、アンチミューラリアンホルモンの値次第では、残されている時間が少ないので、妊娠を強く希望するならば体外受精も考える必要があると思います。

No.4271 ちゆう

カテゴリ: 不妊症検査

はじめまして。
こちらに転院を考えておりまして、すぐにでも体外授精を希望しております。
現在通院中の病院では、血液検査、卵管造影、精液検査
等各種検査、またAIHを2度受けました。
こちらに転院する際には、再度上記の検査を初めからするのでしょうか。ご確認よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

検査結果をお持ちならば、同じ検査は省略可能です。ただし、1年以上経っている場合には再検査することが必要でしょう。ただし、体外受精をするには、検査に1ヶ月あれば可能ですので、さほどお待たせするものではありませんよ。

No.4246 6519/sei

カテゴリ: 不妊症検査

昨年11月に下腹部、骨盤全域の激痛で緊急搬送され結果はクラジミア感染症と淋病でした(最初は痛み止めを飲みそのうち治るだろうと思ってましたが、熱と悪寒も出てのたうち回る程の痛みでした。5時間程、必死に耐えていたのですが尋常じゃない激痛で死を感じる程でした)
緊急外来へ搬送されましたが、ベッドが空いてないとのことで検査を色々受けてから帰宅させられました。結果が出るまで一週間、処方された痛み止めを飲んでも24時間毎日、激痛が治ることなく、毎日病院に問い合わせしましたが我慢して下さい。と返答のみ。更に痛みは広がり肋骨の辺りまで激痛。発生してから激痛で睡眠も出来ず、食事も取れず激痩せしました。結果が出で治療後も皮膚の痒みでも寝れない日々が続きました。(治療後は陰性確認してます)
息切れ、動悸、体力、筋力も落ちふらふらする中、会社へは体調不良にしたので休むのが2週間が限度で無理に出勤していました。
その後、生理不順と子宮の痛みは生理以外に出る様になりましたが、あれだけの酷い症状だったので余韻?みたいなものと思っていました。それが現在までに10ヶ月(生理痛以外で月1程度)続いてるのですが痛み止めを飲む程の痛みが数日続いたりと、痛い日数が長くなっているのと痛みが強くなっています。今回は2週間も強い痛みに耐え婦人科で検査(痛み止めは効かない程の痛み)内膜症や筋腫はありませんでした。その他は結果待ちです。
色々と不安で調べていたら私の様に症状が酷かった人は不妊症の可能性もある?とのことで後遺症の不安が消えません。不妊症など詳しく調べるにはお腹に穴を開け腹腔鏡の検査や造影剤の検査をしなければなならず、それ自体が体に負担をかけるから医師にオススメしないと言われてます。主治医を他の病院にもと考えているのですが、これは後遺症なのでしょうか?…

高橋敬一院長からの回答

クラミジアと淋菌感染でひどい症状であった場合には、骨盤内の癒着が考えられます。癒着があると、後遺症として、慢性骨盤痛がおこることがあります。不妊症との関連では、子宮卵管造影検査と超音波検査で、癒着の有無はある程度判定できると思いますよ。

No.4233 32602

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になっております。
やっと授乳も卒業できそうな雰囲気なので
10月に子宮鏡検査と卵管造影をお願いしたいと思うのですが、これまでクラリスロマイシンで具合が悪くなったので、他の抗生物質をお願いしてもよろしいでしょうか?
また、8月後半にバセドウ病を発症し、プロパジール一日6錠を服用して一ヶ月でホルモン値が正常範囲内に収まり、現在一日4錠を飲んで経過観察中ですが、採卵など進めても大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡の時の抗生剤の変更は可能ですよ。甲状腺疾患は女性には多いですが、薬で落ち着いて入れば散る応は問題ありませんよ。担当医の先生の許可は出ていますでしょうか。

No.4231 34620

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になります。

昨年11月に帝王切開で出産しました。

4月より生理が再開し、現在は完全ミルクです。

そろそろ第2子の凍結胚移植を考えているのですが、
生理2-3日にホルモン検査、生理6-10日に子宮鏡検査の予約をすれば宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。またがんばっていきましょう。次回は生理2~5日のホルモン検査と生理6~10日の子宮鏡検査予約で結構ですよ。

No.4211 ID34389

カテゴリ: 不妊症検査

いつも、お世話になっております。

1つ不安点があり、連絡をさせていただきました。

本日(9/20)、少しお話をさせていただきましたが、現在卒乳ができておらず、前回・前々回の診察の際、卵管造影より先の治療は卒乳してからでないとできないため、まずは卒乳を!との事でした。それから毎日とても焦り、悩んでおりました。
しかし、本日高橋先生のお話を伺うと、問題ないですよ!と聞きとても、前向きな気持ちになれました。

卒乳できていなくても、前回同様の治療を進めていただくことができると言うことで、よろしいでしょうか?

お忙しい中、申し訳ございませんが、
ご回答の程、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卒乳していなくても、子宮卵管造影検査や子宮鏡は可能です。自然妊娠もあり得るでしょう。ただし、排卵誘発剤やホルモン剤は使用できません。したがって検査までは可能ですが、体外受精はおこなえませんので、その点はご留意下さい。

No.4204 bobochan

カテゴリ: 不妊症検査

はじめて質問させていただきます。
海外在住ですが、こちらの医療機関はとてもペースが遅くなかなか診察の予約もとれません。子宮内膜症及びPCOSと診断され、現在クロミフェンを服用中ですが、生理が少なくなっているにも関わらず、診察もなしに服用を続けるようにと指示をされ不安です。一時帰国(2週間程度)の間にそちらで何かしらの診察や検査はして頂けますでしょうか。長文で申し訳ございません。お返事頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

海外での診療は、言葉や医療制度の違いもあり、ご苦労されていると思います。2週間でできる検査は限られていますが、おいで頂ければできることを致しますよ。一般論としては、子宮内膜症がある場合には、クロミフェンでの妊娠率の上昇は大きくはありませんので、HMG注射と人工授精がよいかもしれません。一方、PCOSなので、HMG注射では卵巣過剰刺激症候群になりやすいので、悩むところではあります。詳しい状況がわかりませんが、積極的な治療法としては、クロミフェン+AIH数回、HMG注射+AIH2~3回、その後は、腹腔鏡手術か体外受精、というような中期的展望になるでしょうか。

No.4198 ももこ

カテゴリ: 不妊症検査

これから体外受精を考えるものです。卵菅造影検査は以前他の病院で受けたコピーや、写しのものでも、可能ですか?

どのくらい前のものでも可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は、1年以内は有効と考えています。実際には来院時にお話を伺った上で、再検査が必要かどうか判断することになります。

No.4172 まさひろ

カテゴリ: 不妊症検査

自然妊娠と言うのはなかなか難しいのでしょうか?毎月性行為を月に4回くらいはしているのですが、なかなか妊娠できません。タイミングの問題ですか?

高橋敬一院長からの回答

不妊症の原因は、性交渉の回数が少ない、精子が少ない、卵管の閉塞・癒着、排卵障害、など様々です。一度検査を一通り受けてみては如何でしょうか。

No.4134 36396

カテゴリ: 不妊症検査

追記です。
感染症や、子宮卵管造影、子宮鏡の再検査などを行うと9月の体外受精は難しいということでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

以前ポリープがありましたので、子宮鏡はしておいた方がよい検査だとは思いますが、そのままで体外受精をご希望ならば承ることは可能ですよ。もしポリープが大きいならば、採卵だけして胚を凍結保存しておくことも可能です。

No.4127 36585/mo

カテゴリ: 不妊症検査

ご無沙汰しております。
年始に妊娠し紹介状を書いて頂きましたが、転院後すぐに(8-11週)流産してしまいました。手術後から治療は休んでおりましたが、また再開したいと考えております。
そこでお伺いしたいのですが、治療を再開する際に、再度検査等が必要でしょうか。
受診はいつ頃お伺いすればよろしいでしょうか。また、再開する際は人工授精ではなく、体外受精からスタートした方がよろしいのでしょうか。始めの検査でAMHが低かったことが気にかかっております。
乱文申し訳ありません。お忙しい所大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり非常に残念です。しかし、妊娠した事は確かなので、またがんばっていきましょう。感染症と卵管造影検査、AMHは再度受ける必要があるでしょう。AIHで妊娠しているのですから、次回もAIHからのスタートので良いのではないでしょうか。

No.4125 36396

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になります。
昨年人工授精でお世話になりました。私事ですが耳鼻科疾患を患ったため約一年ほど空いてしまったのですが、9月より治療再開と共に、体外受精に進みたいと思っております。
期間が空いてしまったため、再度必要な検査等あったり、事前に受診の必要はあるのでしょうか?また、今月下旬に生理開始予定ですが、開始後3日目頃の受診で問題ないでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

以前の治療から1年経つので、感染症や卵管造影検査は必要です。また、子宮内膜ポリープも疑われましたので、再検査が必要でしょう。次回は生理開始2~5日で結構ですよ。またがんばっていきましょう。