不妊症検査の書き込み

不妊症検査

No.5472 40095

カテゴリ: 不妊症検査

ま高橋先生、ご無沙汰しております。
質問が2つあります。

①下記の検査のみしていただくことは可能でしょうか?
〈初診での検査結果が悪かったもの〉
・フェリチン
・ビタミンD
・DHEA
〈数値が悪くなっていないか確認したいもの〉
・甲状腺
・ヘモグロビン
〈気になるもの〉
・亜鉛
・タンパク質(アルブミン?)

②血液検査による着床不全検査は行なっているでしょうか?
・行なっている場合、私は初診の際に受けたでしょうか?
・初診で検査をしていない場合、検査していただくことは可能でしょうか?

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

①の検査は再検査可能です。②の血液検査の着床不全の検査とはどのような検査のことでしょうか?着床不全の血液検査はおこなっておりません。着床不全に関しては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎の組織検査、子宮内の細菌フローラの検査はおこなっております。これらはおこなえますよ。

No.5450 あゆ

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

主人、私ともに35歳で結婚して2年半経ちますが妊娠できなく悩んでいます。
年齢も35歳となってしまい、来月の2月に初めて不妊治療の検査を受けに行きたいと考えています。そこで、主人の仕事と私の仕事の休みを合わせるのが難しいのですが、やはり検査には一緒に行くべきでしょうか。それとも、まずは私1人で初診でも意味はありますか?
二人合わせて行くことにかなりの重要度があるのであれば、無理してでも合わせようと考えています。
何せ初めての不妊治療でわからないことばかりで。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

初回は、夫婦一緒でなくても問題ありませんよ。ご主人はその後の都合の良い時の同伴で十分です。

No.5422 42665/あい

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

初診ありがとうございました。生理が31日に来る予定で、10日目の9日に卵管造影と子宮鏡の検査をする話でした。しかし、生理が30日にきてしまい、9日は11日目になってしまいます。これだと検査はできないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理11日目であっても、排卵前ならば子宮鏡と卵管造影検査は可能です。9日においで頂ければ診察の上で判断致しましょう。当日は少し混み合いますのでその点はご了承下さい。

No.5371 35631

カテゴリ: 不妊症検査

申し訳ありませんが、費用について質問させていただきます。

ホルモン検査と子宮鏡検査はそれぞれ費用はどのくらいかかりますか?

また以前はお支払方法が現金かデビットカードのみだったと思いますが、変わりないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査は、何をするかにもよりますが、生理中のホルモン検査は、およそ3千円ぐらい、子宮鏡検査は2千円ぐらいです。クレジットカードは使用できませんが、デビットカードは使用可能です。それではお待ちしております。

No.5228 37828

いつもお世話になっております。
1周期お休みをしたいと思います。
その際、子宮鏡検査は移植周期に行った方が良いですか?お休み周期に行った方が良いですか?
また、前回2回とも拡張期胚盤胞を移植したためアシステッドハッチングは行いませんでした。拡張期胚盤胞を移植するのと胚盤胞をアシステッドハッチングして移植するというのはどちらが有効でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡の検査は、特殊な場合を除いて、一般的には胚移植周期でない時期におこないます。アシステッドハッチングは、その効果はいまだに議論があり、明確ではありません。拡張期胚盤胞と、アシステッドハッチングをした胚盤胞を比較することは難しいと思います。またその違いに関しての報告もあまりないでしょう。実際には、子宮筋腫の手術をするかどうかが問題になるかもしれません。

No.5190 42087

カテゴリ: 不妊症検査

いつもお世話になっております。

本日、血液検査の結果をいただきました。
検査項目のクラミジアT-A&GのIgA判定が陽性となっておりますが、治療が必要でしょうか?
また、主人の検査も必要でしょうか?
診察の際に聞き漏らしてしまいました。
お忙しい中恐縮ですが、ご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

IgA単独の陽性なので、判断は難しく、ハイリスクとは言えないものもあります。念のために次回来院の手術時に、念のためにクラミジアが今いるかどうかの検査をしてみましょう。今は様子を見て大丈夫だと思いますよ。

No.5139 34679

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になってます。
先生から感染症の採血を受けたのが1年以上前なので、もう一度受けて下さいと言われたのですが、保険は適用されず、実費なのですか?

高橋敬一院長からの回答

感染症は、年1回は受けて頂いております。手術などの場合には、感染症は保険が適応されますが、一般的な不妊治療においては、感染症は自費検査となっています。ご理解頂きたたく、よろしくお願いします。

No.5060 37074

カテゴリ: 不妊症検査

いつもお世話になっております。前回の質問で、私の言葉足らずで、高橋先生に他院での血液検査だと勘違いさせてしまいました。大変申し訳ございません。ですので、再度 質問させていただきます。

私には不妊にあたる原因がホルモン検査や卵管造影検査、AMH、年齢などでは、見当たりませんでした。しかし、治療がなかなか成果に結びつかない状況が続いています。
その為、前回の診察において、高橋先生から栄養状態を見るためにも、血液検査(コレステロール、血糖 等)をしましょう。というお話を頂きました。

質問1
上記の血液検査は貴院で行う場合、保険適用にしていただけますか?

質問2
主人は軽度の男性不妊症ですが、私と同様の血液検査は必要ですか?
尚、泌尿器に受診した際に、プロラクチン、男性ホルモン値等の血液検査をしました。そのホルモン検査では、問題なかったです。

まだまだ暑い日が続きますので、くれぐれもお身体にお気をつけてくださいませ。

高橋敬一院長からの回答

勘違いをしていました。大変失礼致しました。コレステロール、血糖などは保険適応でおこなっています。最近は、栄養状態にも踏み込んでいます。ご主人もやせ気味ですので、同じように栄養の検査や亜鉛も検査しても良いと思いますよ。私へのお気遣いありがとうございます。

No.5026 ふるはな

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

二人目希望をしており1つ目の病院ではタイミングを、していました。
2つ目の病院では卵管造影剤をしました。
本格的に不妊治療をしているわけではありませんが1年経過するので、こちらにお世話になりたいと思います。
仕事を月にどのくらいお休みせざるを得なくなるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

1年経っているならば、積極的に不妊治療をしても良いと思います。生理中のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡と卵管造影検査、排卵時期の超音波検査が、初回月経周期の来院となります。それ以降は、排卵時期の超音波検査と、必要に応じての人工授精などの処置の来院、などとなります。診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。

No.5003 R

8月14日10時に主人(34歳)と一緒に初心予約をしました。主人は出張が多いのでなかなか次回すぐに受診することが難しいと思われます。その日に精液検査をしていただけたらと思っております。もし検査が可能ならば、禁欲期間はどのくらいが望ましいでしょうか?
私(35歳)は今年6月後半にMRIで子宮内膜症(チョコレート嚢胞と腺筋症、子宮筋腫)と診断され、持病の甲状腺機能低下症もありチラーヂン125mg毎日飲んでいます。去年の6月に結婚し排卵日頃には必ず主人と過ごして来ましたが、一度も妊娠したことがありません。高橋先生と一緒に不妊治療を前向きに進んでいきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精子の検査では、禁欲期間は2~5日で結構ですよ。チョコレート嚢腫もあるようなので、卵管と子宮の状態を把握して、治療をどんどん進めていきましょう。それではお待ちしています。

No.4990 33895

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

いつもお世話になっております。先日、凍結胚移植をしました。今は結果待ちですが、うまくいかない場合の次を同時に計画しています。次周期に採卵は可能と言われていますが、一周期お休みして、子宮鏡検査と卵管造影検査をすることはいかがでしょうか。造影剤アレルギーがあり、採卵周期に卵管造影検査はしない方がいいとアドバイスを受けています。ただ、私の年齢で採卵を一月遅らせるのは、卵の質や個数に影響するのではないかと心配です。検査より採卵を急いだ方がよいようでしたら、次周期に採卵と子宮鏡検査を希望します。ご検討よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

造影剤アレルギーとは、造影剤点滴でのことと思います。卵管造影検査では通常は問題ないので、念のためのアレルギーでの準備をして慎重に卵管造影検査をおこなってみましょう。

No.4969 みはま

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

はじめまして。
初診予約をした者です。

一昨日から少しずつ生理が来て、落ち込んでいます。
他の不妊専門病院に通っていましたが、妊娠出来ず嫌になっていたところで、
次の排卵前に診てもらいたかったのですが、先になってしまい残念です。

2015年11月くらいから妊活開始し、タイミング法で2016年9月に妊娠、10月に6週で初期流産し、2017年1月くらいから妊活再開しています。
今年に入ってから、排卵後に赤ちゃんが居た時にあったような痛みが起き、生理になると出血量が多く流産した時のようなドロドロなものも出てきて、妊娠前にはこんなドロドロはなかったので、着床しかけているのか、子宮内膜症かを疑っています。
今まで通っていた不妊専門病院では、そのことに対してあまり説明をしてくれず、通うのが嫌になってきています。

プロゲステロンの値も微妙で10超える時と未満な時があり、良かった時は体温上昇も良く、その時に妊娠していました。
最近はデュファストン処方されていました。

卵管造影検査と子宮内視鏡検査では問題なく、卵管造影検査直後に妊娠していました。

体外受精•人工授精も考えなければいけないのかもしれないとは思っていますが、出来れば自然妊娠したいです。

今回転院して、こちらでも検査があるかと思いますが、前院でわからなかった悪いところがあるのか、原因がありそうなら検査して頂き、今後の治療を考えていこうと思っています。

どのような検査•流れで進めることになりそうですか。

初診まで日が開いてしまい心配なので、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

初診まで時間があり、焦ってしますのですね。卵管造影直後に妊娠されているので、前回の検査から1年経っているならば、卵管造影検査を再度おこなってみましょう。プロゲステロンの値は毎周期多少の変動はあります。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのです。排卵時期には、毎日か1日おきには持って下さい。詳しい検査は、以前の検査も伺った上でおこないましょう。それではお待ちしています。

No.4951 27033

カテゴリ: 不妊症検査

いつもお世話になっております。

過去に、私はフーナーテストは受けていましたでしょうか?結果は良好でしたでしょうか?記憶があやふやになり、気になりました。

高橋敬一院長からの回答

過去にフーナーテストはおこなっていないようです。フーナーテストは、3回受けて1回でも正常ならば、問題ないとの判断となります。ただし、フーナーテストの意義は最近はあまり重要視されておらず、当クリニックでもあまりおこなってはいないのが実情です。もし検査をご希望ならば、排卵時期においで頂けますか。その上で、排卵日頃に、性交渉をおこない、2~3時間以内に検査においで頂く必要があります。しばしば前日夜に性交渉を持って検査をおこなっている施設もありますが、実際には数時間以内での検査でないと判断は難しくなります。

No.4771 さや

カテゴリ: 不妊症検査 その他

着床障害の検査はとても高額と聞きます。金額とどんな検査なのか教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの着床障害の検査は、子宮鏡と卵管造影検査でおこなっています。これは保険が適応されるので、1万円程度でおこなわれます。たぶんおたずねの着床障害の検査とは、子宮内膜の成熟度の検査かもしれませんが、これはまだ一般的にはその有用性について認められているものではありません。料金など詳しいことなど、この場で記載できる情報は持ち合わせていません。

No.4763 よこやま

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 体外受精・顕微授精

現在海外在住なのですが、不妊治療が高額なため、実家が近いということもあり一時帰国の際にお伺いさせていただきたいと思っております。しかしながら、滞在は長くても1ヶ月ほど、主人はうち2週間ほどしかおりません。短期間ですが、なにか処置をしていただくことは可能でしょうか?
現在は2年ほど妊活をしており、タイミングは排卵検査薬などを使用しております。

高橋敬一院長からの回答

米国などの体外受精は150万円ぐらいします。1ヶ月でおこなえる可能性はあります。その場合には、しっかりとスケジュールを考えているものです。生理3日何おいで頂き、子宮卵管造影検査やホルモン検査などをおこないましょう。

No.4719 無名

カテゴリ: 不妊症検査

質問です。まだ病院で不妊などの診察を受けたことがありません。ただ、妊娠しやすい体なのかしにくい体なのかや、子宮や卵巣に異常がないかなど診てもらいたいのですが可能ですか?また費用はいくらくらいになりますか?なにか異常があった場合別の日に治療していただきたいなと思ったいます。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、妊娠に向けて積極的に治療を進めたい方を対象にしております。もし積極的に、検査・治療を進める場合には、検査に5万円程度かかります。ご希望の場合には、受け受けにお電話頂けますか。それではお待ちしております。

No.4718 33196

カテゴリ: 不妊症検査

先日はご返答ありがとうございます
血糖検査をお願いしようと思います。
今月は3日に生理、5日きら五日間クロミフェンを服用、17に診察予定です。血糖検査の予約はどの時期にしたらよろしいでしょうか

高橋敬一院長からの回答

血糖検査は、月経周期のいつでも可能ですよ。朝ご飯、ジュース、などは食べずにおいで下さい。それではお待ちしております。

No.4640 35764

先生に授けて頂いた子も、今月で一歳になります。
また、4月に帰国し 第2子をと考えています。体外受精の前に受ける子宮鏡の検査は保険が使えますか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて、成長されているようで何よりです。子宮鏡検査は保険でおこなっていますよ。

No.4613 22986

カテゴリ: 排卵誘発剤 不妊症検査

ご無沙汰しております。
6年前にお世話になり、2年前に治療再開しようとしましたが再開できずに今に至ります。
前回の妊娠ではずっと自力の生理、排卵がなく薬で生理を起こし注射による排卵誘発で妊娠することができました。
ちょうど1年前から、不規則ながら自力の生理が来るようになりました。(40日~50日周期)
この度、もう一度治療をしたいと思っていて、1年以内に妊娠しない場合はステップアップを考えていますが、初めは前回同様、排卵誘発から始めたいと思っています。
そのような場合でも診察は受け入れていただけますか?

2月18日から4日間の生理があり、次の生理はいつ来るかわからないのですが、受診のタイミングを教えてください。

高橋敬一院長からの回答

積極的な不妊治療をご希望ならば、診察をお受け致しますよ。帝王切開をしているので、卵管造影検査と子宮鏡が必要です。ホルモン検査をしてHMG注射による排卵誘発が必要だと思います。まずはいつでも結構ですのでおいで頂けますか。

No.4582 35822

カテゴリ: 不妊症検査

第2子の妊娠希望で通院を予定しております。
最初に行う血液検査で異常があり
現在薬で治療をしております。
断乳も終了し、血液の数値が正常になり次第
妊活を進めたいのですが正常になるまで
他の検査はおこなう事が出来ないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

番号はカルテ番号でしょうか?血液検査の異常の内容がわからず、明確にはお答えできませんが、他の検査自体は並行しておこなえるものが多いと思いますよ。