不妊症検査
いつも診察ありがとうございます。
仕事しながらの不妊治療で、移植後の判定が陰性になる度、年齢の事もあり、もうやめようかと悩んでしまいます。
今回移植3回目がダメで、残り2つの初期胚の移植の為、生理5日目までに診察とのことでした。
昨日生理になり、診察しようと思ったのですが、私の仕事の定休日に行こうとすると、生理6日目になってしまいます。
不妊治療は、仕事を急に休むことが多く、それがストレスになってしまいます。
なので、またには治療を休んでしまうか、都合に合わせて、フローラ検査などをやってみるかなど、何か違う考え方があればアドバイス頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今回は生理開始6日目でも結構ですよ。フローラや慢性子宮内膜炎の検査は、実際には40才以下の方が対象とされています。年齢が高い方の、妊娠しない主な原因が、着床障害ではなく、胚の染色体異常である、との理由からです。ただ、高齢の方にこれらの検査が全く無意味であるというわけではないので、ご希望の場合には、おこなう事もあります。次回来院時にご相談頂けますか。
こんにちは。
私は両卵管閉塞、低AMHのため体外受精をしています。また、男性不妊(運動率、数が少ない)もあります。
6回採卵するも取れるたまごは毎回2から3個しかとれず、胚盤胞まで育ったことがありません。1度だけ初期胚移植をしましたが、着床せず。今の先生には卵管閉塞の人は胚盤胞でないと妊娠率が悪いと言われ途方にくれています。
それならばと思い腹腔鏡手術をしたいと相談したところ、不妊を知らない!馬鹿げていると言われました。私は自分の体がどうなっているのか、また、体外受精をするにしても卵管を通した方が良いのではというのと、僅かながらにも自然妊娠を期待しているのですが、私みたいな悪条件だと腹腔鏡は無駄なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢や、詳しい状況が分からないので、一般的なお話になります。腹腔鏡をおこなうのは、35歳以下や38才以下の方など、その後に自然妊娠の可能性が十分にある方におこなわれることが多いものです。例えば、40才以上の方にはあまりおこなわれません。また、腹腔鏡をおこなうのは、卵管の先端の閉塞の方におこなわれ、子宮と卵管の境の間質部の閉塞には卵管鏡下卵管形成術(FTカテーテル)がおこなわれます。重症の男性不妊の方には、腹腔鏡やFTカテーテルはあまりおこなわれません。しかし、異常のような状況でも、少しでも自然妊娠の可能性を上げたいとお考えならば、おこなう事はあり得ます。ただし、腹腔鏡には入院が必要ですし、FTカテーテルや腹腔鏡では20万円程度のコストもかかります。総合的に考えて手術の可否を決めることになります。一般的な考え方ですが参考になりますでしょうか。
お世話になっております。
先日、初診で診察して頂きました。
今後、体外受精を検討しており、初診時は生理一日目だったため、次の週に卵管造影検査と子宮鏡を受けてくださいとおっしゃって頂きましたが、体調不良も重なり、受けることができませんでした。
卵管造影検査は以前にしたことがあり、その際は何も問題はありませんでした。
レントゲンということもあり、少し抵抗がありますが、また再度受けた方がよろしいでしょうか。
また、再度検査が必要な場合、次の生理が終わるまでは、体外受精には進めないのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ではありますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
少しでも妊娠する可能性を上げるために、卵管造影検査もお勧めしていますが、体外受精をおこなうにあっては、どうしても受けなければならない検査ではありません。気になるようでしたらば、子宮鏡検査のみでも体外受精は可能ですよ。体調を整えて、しっかりとがんばっていきましょう・
高橋先生、大変ご無沙汰しております。
無事第一子を出産することができ、高橋先生をはじめスタッフの皆様方には心から感謝しております。本当に有難うございました。
第二子を希望しており、授乳終了、生理も再開しております。
前回は体外受精での妊娠でしたが、タイミングや人工授精を含め治療方針を一度ご相談できればと思っております。
生理がきたので予約を入れさせて頂きたいのですが、ホルモン検査(2〜5日目)でよろしかったでしょうか。また、卵管造影や子宮鏡検査の予約も入れたほうがよろしいでしょうか。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前回は体外受精でしたが、もう一度最初からでも良いと思いますよ。まずは生理2~5日のホルモン採血、生理6~10日の卵管造影検査と子宮鏡ではじめて行きましょう。
回答いただきありがとうございました。
5829で回答頂いたもので、
お手数ですが再度の質問になります。
4月中旬に原因不明の全身蕁麻疹にみまわれ、アナフィラキシーショック症状が軽く出てしまい、以降蕁麻疹のくすり、ルパフィンを寝る前に摂取し続けています。今後もしばらくは服用が続きそうですが、治療に支障はないでしょうか。
また、もしタイミングや人工授精からとなると、主人も検査が再度必要かとおもいます。検査内容、予約は採血のみというものでいいのでしょうか。精子検査も必要でしょうか。できるだけ一度で済ませたいと思っています。
また、卵管造影の検査を以前したとき、痛みで途中でギブアップしてしまいました。いきなり体外受精するとしても卵管造影は必要ですか、かなり恐怖があるのですが、、。
最後に、。検査しないとわからないと思いますが、クリニックにいく回数が1周期の中で多くなるのは人工授精と、凍結胚移植どちらでしょうか。最低でも何回くらいになりますか。
高橋敬一院長からの回答
今出ている薬はほとんどが、妊娠しても問題のない薬しか発売されていません。必要があるならば使用して良いと思いますよ。男性の検査は、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVの採血検査と精液検査が必要です。体外受精には、必ずしも卵管造影検査は必要ありませんが、卵管水腫があると体外受精の成績も低下するので、検査していない方には卵管造影検査もお勧めしています。当クリニックでは痛み止めを使用していますので、多くの場合皆さん問題なく受けられていますよ。人工授精と凍結胚移植での来院数はほぼ同じだと思います。
いつもお世話になっております。遅ればせながら卒業ハガキを送らせていただきました。無事に安定期に入り、やっと悪阻が落ち着いてきました。
質問1
主人と私の不妊原因は、何だったのでしょうか。主人は、精子検査の結果 軽度の男性不妊と診断されました。私は、ホルモン値、卵管造影、子宮鏡では異常は見当たりませんでした。しかし、酸化ストレス値に異常が有りました。まだ20代ですが、卵子の質が芳しくないのが原因でしょうか。
第二子を希望する場合、また高橋先生のお世話になると思うので、今後の参考に教えていただきたいです。
お忙しいところ恐縮ではございますが、宜しくお願い申し上げます。くれぐれもお身体にお気をつけてくださいませ。
クリニックの皆様のお陰で卒業することが出来ました。本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
今回の治療経過での、絶対的な不妊原因はありません。ただし、今回のように明確な不妊原因が見当たらないことは実際には多いのです。卵管が両側閉塞している、精子がほとんどない、などの方はそれほど多くはありません。一方、女性で一番多い卵管因子の検査としては、子宮卵管造影検査がおこなわれるのですが、これはあくまで影絵であり、正確な検査ではないのです。卵管因子を正確に判断するには、腹腔鏡手術をおこなって、直接腹腔内を見ないと判断はできないのです。しかしここまでする方は希であるので、最も多い原因が曖昧なままで、治療は進んでいくのです。したがって結果的に今回のように、明確な絶対的な不妊原因がないまま、人工授精や体外受背がおこなわれる事が大半です。ただし、不妊原因が全くない、のではなく、精子の問題、軽い子宮内膜症の疑い、卵子の質があまり良くない、などがあり、これらが検査以上に大きな原因であった可能性もあるのです。今はまず、今回の妊娠が無事に出産までいくことに注力して下さい。次回には、また別の検査方法や治療方法ができて、今回よりもスムーズに治療が進む可能性もあるのです。しかし、まずはこの子の誕生に全力を傾けましょう。また第二子にむけての来院をお待ちしております。
初めてご質問させていただきます。
現在他院にて治療中のものです。
主人が高度の乏精子症の為、治療開始して
すぐ顕微授精を行い去年11月と今年3月に
妊娠するもいずれも胎嚢しか確認できず8週にて流産、手術をしました。
この度、貴院に転院しようと昨日予約を
取らせていただきました。
個人的な理由で申し訳ないのですが
私の年齢の事もあり、なるだけ早く
体外受精もしくは顕微授精にふみきりたいのですが初診からどのくらいの期間で
そういった治療を行えるのでしょうか?
もちろんまだ診察もしていない段階で
こういったことをお聞きするのは
間違っていると思いますが2度の流産
で悲しい思いと焦る気持ちがあります。
もちろん期間がいくらかかろうが
貴院でお願いする意思は変わりません。
お忙しい所、大変恐縮ですが宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
初診時からすぐに検査をして、1ヶ月で検査は終わりますので、2回目の性周期には体外受精は可能ですよ。お待ちしております。一緒にがんばっていきましょう。
第二子を希望しております。(1子は2歳です)自身での排卵予測で10ヶ月、他院でタイミング法を半年ほど行いましたが妊娠にいたりません。卵管造影検査、精液検査、フーナー検査異常なしでした。本日生理がきてしまい、次回からは人工受精へ進もうと思っております。生理から10日目ごろに来院するよう指示されています。ここ数ヶ月26日周期です。はやく授かるために、私には何かできるのでしょうか。また、主人の精子は自宅で採取し持込みますが、禁欲期間はどのくらいが適切でしょうか。生理終了あたりからタイミングを取っておこうと思いますが、禁欲期間が気になりました。またリセットしてしまったことで落ち込みまとまりのない文面で申し訳ありません。お忙しいところ申し訳ございません。どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
禁欲期間は少ない方がよく、最も妊娠しやすいのは毎日性交渉を持つことです。普段は普通に性交渉を持ち、排卵時期には毎日でも1日おきでも交渉をお持ち下さい。排卵後も性交渉がある方が、女性の体は妊娠を維持する方向に免疫が変化するとされます。したがって禁欲した方が良い時期はないのです。人工授精の場合も、禁欲期間が長くなればなるほど成績は悪化します。人工授精の前日や前々日なども性交渉を持って良いのです。卵管造影検査が1年経っているならば、再検査もお勧め致します。
いつもお世話になっております。
先日に引き続き、質問させてください。
現状をお話ししますと、2017年7月2日に出産し、今は母乳は上げていません、生理は始まっています。
第一子目を出産前に橋本病だとわかり、現在も他院に通院し、チラーヂンを服用しております。また、出産時に子宮筋腫があると教えてもらいました。先日の掲示板でのご回答より、3月よりアシストワンを服用しています。
母体の回復を考えると、もう少し期間をあけたほうがいいのかもしれませんが、年齢のことも考え、7月くらいから第二子目の妊娠を考えています。
出産後から現在まで避妊しており、不妊だとは分かりませんが、上記の現状から自然妊娠が可能な体なのか、また不妊の懸念があるのかどうか、事前に診ていただくことは可能でしょうか。
診ていただくことが可能であれば、いつ頃伺えばよろしいでしょうか。
お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
チラージンはしっかりと継続して下さい。前回の妊娠時にも5cmの子宮筋腫がありました。従って大きさが変わっていないならば、妊娠にはあまり影響がないと推測されます。診察はいつでも結構ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡と卵管造影検査(橋本病があるので相談の上)を受けて頂けますか。それではお待ちしています。
いつも掲示板が参考にさせて頂いてます。
2015年10月頃に貴院にて一度診察して頂いた者です。その後、自然妊娠し第一子を出産しました。
第二子を希望していますが、現在主人の都合でタイミングを取ることは難しいです。昨年9月より他院にて体外受精(採卵2回そのうち胚盤胞1個)を行いましたが陰性でした。
出産後、引っ越したので貴院に通うのが少々困難ではあるのですが、またお世話になりたいと考えております。本日電話で伺ったところ、まずは先生と相談するためにネット予約してください、とのことでした。遠方のため、できるだけ効率良く体外受精したいと思っております。いつ頃の予約がいいのでしょうか?また、他院での紹介状がある方が検査も重複しないで済むのでしょうか?
お忙しい中すみませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵を2回受けて妊娠していないので、しっかりと準備をする必要があるでしょう。まずは生理中のホルモン検査、知り終了後の子宮鏡検査などが必要です。他院でどのような検査をしているか分からないので、まずは生理2~5日においで頂けますか。
こんにちは!
今年38歳なるものです。今まで、妊娠0回(結婚後避妊したため)、生理は25日間前後止まったこともなく毎月に来ています。去年9月、不妊検査の時、片側に6cmぐらいのチョコレート嚢胞が指摘されました。妊娠希望で主治医に経過を見ながら不妊の先生と相談したほうが良いと言われ、不妊治療に踏み込みました。初診検査で、AMH0.7ng/ml、FSH7.7、LH2.3の結果でした。その後、取った2個卵で顕微授精で受精卵も2個に、grade1~2のものになりました。初期胚盤胞で2回ともAHAによる凍結胚移植を受けましたが、結果は得られませんでした。いくつの不安はありますので、先生に教えていただければ幸いです。
1.今後子宮鏡検査と卵管造影検査を受けたほうが良いか?
2.AMHが低いことで、採卵で早期閉経を早めるでしょうか?
3.チョコレート嚢胞のまま、着床率と出産率に影響を与えるでしょうか?
他のアドバイスもありましたら、ぜひ教えてください。
お時間をいただきましてありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査と卵管造影検査は、当クリニックではお勧めしています。子宮鏡は子宮内膜ポリープなどを直接確認することが目的です。卵管造影検査は、自然妊娠の可能性もあげることも目的ですが、それ以外に、チョコレート嚢腫があるので、卵管水腫の有無を確認した方が良いでしょう。卵管水腫があると体外受精でも妊娠率が低下するのです。採卵でAMHや閉経が早まることはありません。チョコレート嚢腫が体外受精の成績を低下させる可能性はあります。採卵もしにくいならば、チョコレート嚢腫を吸引して体外受精をする選択肢もあると思います。
前回先生が卵を移植して下さったお陰で、無事第一子を妊娠出来無事出産出来ました!
感謝してもしきれません。
「あとは卵の力を信じましょう!」と言って下さった先生、本当に有難うございました。
そして現在第二子の妊活でまた卵管造影等色々そちらでしたのですが、結局のところ私が自然妊娠出来ない理由は何なのでしょうか?
年の差を考え6月以降に凍結胚の移植を考えてますが、それまではタイミングで頑張るつもりです。
精子を子宮内に導くための子宮頸管粘液が不足している場合や(頸管因子)、男女ともに精子に対する抗体を持っている場合、女性の抗精子不動化抗体、精子が子宮内に入ったり、受精したりするのを妨ぐ、受精障害とかあるのでしょうか?
フーナーテスト、抗精子不動化抗体、イムノビーズテストなど、調べたらわかるものですか?
自然妊娠への憧れも未だ捨てきれないのですが、何故自然妊娠しないのかわからぬまま毎月少し期待して生理きて落ち込むのが辛いので、何故なのかと気になりました。
高橋敬一院長からの回答
まずはお子様が無事に誕生されておめでとうございます。さて、二人目への治療方針となりますが、現時点では、凍結胚がありますので、これを移植する時期をいつにするかを考えることになります。一方、卵管も通っているので自然妊娠や人工授精での妊娠も可能性があるので、あきらめているわけではありません。今までで決定的な不妊原因はありません。但し、女性の最も多い不妊原因の卵管因子は、卵管造影検査では異常はありませんでしたが、これはあくまで影絵によるものなのです。卵管造影検査で異常がなかった方も、腹腔鏡で直接お腹を見ると、3~4割の方に初期の内膜症や軽度の癒着を認めたとの報告もあります。このように、卵管造影検査で問題なくても本当に正常なのか、分からないままで治療がおこなわれるのです。従来は、原因不明の場合には腹腔鏡での腹腔内の観察がおこなわれていましたが、体外受精が広まるにつれて受ける方はほとんどいなくなったのです。しかし、現在でもご希望ならば、腹腔鏡手術をおこなう選択肢はあります。一方、AMHはかなり低く、卵巣機能が低下している。性交渉は必ずしも十分多くはなかった。精子も必ずしも良くはない、など、決定的ではないのですが、不妊原因となる要素は複数あります。人間の状態は必ずしも同じではなく、これらの要素が最も良い状態ならば今後も自然妊娠や人工授精での妊娠はあり得ると思いますが、妊娠できるという保証はありません。このような状況の中でどのように治療を進めていくか、になるのです。ちなみに精子不動化抗体は、不妊治療の最初に検査しており陰性でした。ご主人の精子不動化抗体は検査しておりません。夫の抗精子抗体の意義は明確ではなく、その頻度もかなり低いとされますが、ご希望の場合には採血でおこなう事は可能です。イムノビ-ズテストは最近はあまりおこなわれていませんが、ご希望ならばおこなう事は可能です。ただし、費用がそれなりにかかるのと、これが陽性でも、様々なイムノビ-ズの付着の形式や程度があり、単に陽性、陰性ではなく、これが陽性でも決定的な不妊原因とも言えないのです。したがって、一般的にはイムノビ-ズテストはあまりおこなわれなくなっているのです。もし、検査をご希望の場合には次回来院時に申し出下さい。試薬を取り寄せるのと、準備期間は2週間ほど頂くことになります。もしご希望の治療方法があるならば、それも考慮して治療を進めますので、次回来院時にもお申し出頂けますか。
No.5659 で薬の名前の記載間違えがありました。
生理5日目から他院で処方されたクロミッドを5日間飲む予定です。
こちらに転院して治療を続けたいのですが、次回の予約をいつ、どの項目でとればよいでしょうか、
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドは、生理中のホルモン検査が済んでから飲み始めるようにして下さい。まずはホルモン検査に、生理2~5日においで頂けますか。
お久しぶりです。
2日目の妊娠希望です。
次回の予約について教えてください。
これまで半年ほど他の医院にて不妊の検査(ホルモン検査、卵管通水、フーナーテスト)と治療(タイミング3回、クロミッド使用タイミング1回、クロミッド使用で人工授精1回)を行ってきました。
今後は高橋ウィメンズクリニックにもどってステップアップしようと考えています。
仕事と育児とで通院になかなか時間を割けないので、効率的に進めたいと考えています。
現在生理2日目で、生理開始5日目からディファストンを5日間飲む予定です。
次回の予約の時期と予約の項目は何でとればよいかおしえていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて良かったですね。前医での検査の内容が分からないので、まずは通常の検査になります。生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の卵管造影検査と子宮鏡検査が必要です。それではまたがんばっていきましょう。お待ちしております。
お世話になっております‼私は毎月の生理の出血量が多いのですが、他人と比べた事がないで二日目、三日目までが多い日と認識し特に病気とかは考えていませんでした。最近、姉や友人と生理痛や出血量の話をしていたら、「そんなに出血しない」と驚かれ心配になりました。二日目、三日目は二時間おきにナプキンを交換しないと(タンポン併用)ダメで夜はタンポンして夜用の30㎝以上大きいナプキンをあてても朝に漏れることもあります。妊娠を希望していますが、この出血量だと何か病気がありますか?不妊の原因になりますか?
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理の量が多いと、子宮筋腫が疑われます。しかし、生理の自覚的な量では病気の有無や不妊症の原因を判断することはできません。この場合には、推測するのではなく、診察を受けて確認する必要があるでしょう。診察を受けてみては如何でしょうか。
はじめまして
現在1歳1ヶ月の息子(他県のクリニックにて体外受精)がいます。二人目を希望しており、息子が卒乳できたらすぐにこちらのクリニックで治療開始したいと考えています。
まだ授乳中で生理も再開していませんが、今のうちから検査など進めておける事はありますか?スムーズに治療開始できるよう初診のタイミングを教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
授乳中で、生理も開始していないので、今はまだ検査は必要ないでしょう。検査は1か月で終わります。お急ぎならば、授乳中でも生理が来ていれば検査は開始できます。その時で十分だと思いますよ。ただし、予約方初診の受診まで1ヶ月お待ち頂くことになりますので、予約は早めにして頂いて結構です。
初めまして。
38歳で一人子供がおります。
2人目を希望しておりますが下垂体機能低下症の病気のため排卵や生理が不規則の状態で中々妊娠に至りません。
どこかのサイトでFSHが7以上だと妊娠しにくいと聞いたのですがそれは事実でしょうか。
確かに以前妊娠した際は6.7でしたが、最近は7や8以上です。
高橋敬一院長からの回答
FSHは変動の幅が比較的大きく、6.7と、7,8の差は明確ではありません。この点を気にする必要はありませんよ。下垂体機能低下症の場合には、HMG注射で排卵誘発をおこないますが、卵管造影検査、精液検査などは済んでいますか。また性交渉はたくさん持てていますか?これらの検査や治療をしっかりと受けておくことは重要です。
先日は採血と内診ありがとうございました
次回は生理2~5日の間で診察をし腹腔鏡検査ですと言われました
一応生理1~3日検査の項目で予約をしましたがまちがいないでしょうか?
違う場合どの予約項目を選べば良いか教えてください。お手数をおかけしますお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
次回は、まずは、生理開始2~5日でのホルモン検査です。次に、生理6~10日の、「子宮鏡」検査の予定です。まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。
お世話になっております。
先日、初診に伺い血液検査等して頂きました。
次回は月経2〜5日目と6〜10日の間の検査をしましょうとのことだったんですが、仕事の都合上2〜5日目には受診できません。6〜10日目には連日受診できるのですが、次回の排卵日付近に旅行が入ってしまいタイミングが取れません。
卵管造影検査の後数ヶ月は妊娠しやすいと聞いたのですが、次のタイミングが取れないことを考えると検査も次回に回した方が良いのでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査後の交渉が持てないことを気にして、検査を伸ばす必要はありません。妊娠を急ぐならば、検査も急いだ方が良いでしょう。まずは検査をおこなわなければ、明確な治療方針はでないのですよ。
はじめまして。
2月に初診の予約をさせていただいております。
主人の休みが日曜日しかなく、そちらに通えなく精子の検査しかできないと思いますが体外受精もそちらでお願いしても大丈夫でしょうか。
やはり血液検査をしないと治療できないでしょうか。
また、初診の辺りが排卵日付近なのですがすぐに人工授精をしていただくことは可能でしょうか。
ちなみに今は他院で人工授精4回終えました。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の血液検査は、他院での検査でも結構ですよ。B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVの検査を受けて下さい。タイミングがあえば、初診当日の人工授精も可能ですよ。