不妊症検査の書き込み

不妊症検査

No.7229 39681

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になっております
凍結胚の移植をしていただこうとホルモン検査をうけたのですが、子宮鏡検査予約日に子の発熱で受けられませんでした。
次の生理開始後に子宮鏡検査だけ受ければいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様はその後大丈夫でしょうか?子宮鏡検査は次回で問題ありませんよ。生理開始6~10日においで頂けますか。

No.7125 りちゃ

カテゴリ: 不妊症検査

妊娠を望んでいるものです。もうすぐ妊活を初めて半年、昨日から不正出血があります。早めに病院にいったほうがいいでしょうか、様子を見た方がいいでしょうか、初めてのことでわかりません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、妊娠を希望して1年経つならば、不妊症の診断がつき、検査をお勧め致します。まだ半年なので医学的にはお勧めする時期ではありませんが、35歳以上ならば、すぐに検査に行かれた方が良いでしょう。

No.7017 体外受精について

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

こんにちわ。はじめまして。
他院にてAIH4回行いましたが妊娠に至らず、IVFへステップアップする予定です。現在のクリニックでは予約状況などの関係で、早くて10月の採卵になるようです。そちらでIVFをするとなると、事前の検査などを含めて、次回の生理後より可能でしょうか。また、子宮鏡検査は先月行っているのですが事前の検査として再度そちらで行うようになるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの体外受精をご希望の場合には、準備の検査に最低1ヶ月は必要ですので、早くても、8月下旬以降の体外受精になります。したがって、今のクリニックとの差は、1ヶ月程度だと思います。子宮鏡検査は問題なければ再検査は今は必要ないと思いますよ。当クリニックの診療をご希望の場合には、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。

No.6946 44891

いつもお世話になっております。
貴院では免疫系の血液検査はしていただくことは可能でしょうか?
自分の母親が自己免疫疾患なので、どうしても気になってしまい不安を取り除いておきたいのです。抗核抗体や、th1th2といったものを検査しておきたいです。
また他にも項目があれば教えてください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

抗核抗体やTH1/Th2の検査は可能ですよ。ただし、まだ一度も胚移植していないので、当方からお勧めする状況ではありません。それ以外には、慢性休内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)もあります。いずれも、ご希望ならば検査は可能ですので、次回来院時にご相談頂けますか。

No.6943 40291

カテゴリ: 不妊症検査

以前お世話になり2017年12月に無事に出産しました。ありがとうございました。
二人目希望のため受診したいのですが、再度検査が必要になるのでしょうか。
また大学病院での出産時に卵巣嚢腫を指摘され、半年後経過観察時(2018年7月受診)に次回は6ヶ月〜1年後に地域連携研究会参加医療機関にて診てもらうよう紹介状をもらいました。そちらで診ていただくことは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。検査は2年以上前のものなので、再検査が必要です。卵巣嚢腫を当クリニックで結果観察することは可能ですよ。

No.6938 36022

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

先日は質問にお答えいただきありがとうございました。生理が来た為、まずは5日目にホルモン検査を入れました。
子宮鏡もしたかったのですが生理6〜10日目はどこもこちらの都合が悪く、今月は諦めようと思ったのですが、万が一5日目にほぼ出血が止まっていた場合、当日に子宮鏡もお願いする事は可能でしょうか?多少精度が落ちるのは構いません。
子供も一緒の通院の為、通院回数を減らせるなら助かるのが本音です。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

5日目に生理が終了していれば子宮鏡も可能ですが、今回はできなかったようですね。次周期に致しましょう。りすのへやも利用できますので、また一緒にがんばっていきましょう。

No.6895 44745

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
先日はAIH施術ありがとうございました。
AMHが低い為、今まで採卵重視で治療を進めて下さっていると自己判断してしまい「子宮鏡検査」と「卵管造影検査」を申し出ずにいました、申し訳ありません。
施術の際、子宮頸管?が屈曲しているとの事だったと思いますが、次回の診察の際、上記の検査の両方を受けておいた方がよろしいでしょうか?大変お手数をお掛けしますがご返答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内腔に到達するのがかなり難しい状況でしたので、子宮鏡と卵管造影検査は必要だと思います。次回の生理開始6~10日に受けて頂けますか。

No.6805 41669

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

1年半ほど治療をお休みしていましたが、体外受精を再開するにあたって質問をさせて下さい。
①間隔がだいぶ空いていますが、受診は周期のどのタイミングですればよいでしょうか?
②他院も含め3回顕微授精をしましたが、受精率が5%程度です。カルシウムイオノフォアを検討していますが、そのメリットやリスク、他の受精率を上げる方法があれば教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

1年半ほどあいていますので、一通りの準備が必要だと思います。生理開始2~6日のホルモン検査、生理終了後の子宮鏡、卵管造影検査をおこないましょう。前回と異なることとしては、ビタミンC,D、亜鉛の検査、アシストワンの使用、イノシトールというサプリメントの使用、排卵誘発の変更などをする予定です。カルシウムイオノファも使用予定ですよ。

No.6671 38244

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

以前お世話になり、無事に出産をしました。
ありがとうございます。
第二子を希望しており、治療を再開したいと思っています。
現在、夜寝る前のみ授乳中です。断乳した方がよいでしょうか?(生理は2018年10月から再開しており、順調に5回はきています。)
また、治療を再開する場合の受診は、生理開始2〜5日のホルモン検査からでしょうか?(凍結胚は保存しなかった為、また一からの治療開始です。)

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されておめでとうございます。検査中は断乳は必要ありませんが、排卵誘発剤やホルモン剤を使用するときには、授乳はできません。したがって急がなくても良いですが、そろそろ卒乳も考えてみて下さい。検査開始は、生理中のホルモン検査、その後の子宮鏡や卵管造影検査などから開始致しましょう。

No.6565 40993

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

昨年7月に無事に出産致しました。
お世話になりました。
以前にも質問させて頂いたのですが、現在凍結胚が1つ残っているので今年9月頃に移植を希望しております。
4月に断乳の予定で、その後順調に1回目の生理が再開したら2〜5日目にホルモン検査と子宮鏡検査の予約をとってくださいとの事だったかと思います。
質問①ホルモン検査と子宮鏡検査は同日にできますでしょうか。
質問②ホルモン検査と子宮鏡検査をしてから移植までに数ヶ月あいても大丈夫でしょうか。(あらかじめ検査をしておいていつでも移植できるようにしておく)
質問③生理再開しないとホルモン検査、子宮鏡検査はできないのでしょうか。
質問④9月に移植を希望しているのですが、生理再開されない場合生理を起こさせる治療はいつスタートさせたらいいでしょうか。
凍結胚でこの移植を最後に、治療を終わりにしようと考えています。私の場合、AMHや卵管を見て考えると自然妊娠はやはり確率は低いでしょうか。
長文申し訳ありません。お忙しいとは思いますが、回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事に出産されておめでとうございます。そして、またがんばっていきましょう。ホルモン検査は生理開始2~5日、子宮鏡検査は生理6~10日に受けて頂けますか。移植まで数ヶ月空くことは問題ありませんよ。一般的には、子宮内膜が新しくなった生理終了後に子宮鏡を行いますし、生理が来ていない時期のホルモンは、生理中のホルモン状態とは異なると思います。9月の胚移植をご希望ならば、人工的な生理は2ヶ月前からの方が良いでしょう。6月か7月には来て頂けますか。自然妊娠の可能性はありますが、以前の検査では卵管の片側は閉塞していました。正確な評価には、AMHや子宮卵管造影検査の再検査が必要だと思います。

No.6529 31810

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

先週ホルモン検査と子宮鏡を行いました。そして、今週排卵しているか確認のため受診を、、、と言われたのに、うっかり予約し忘れてしまいました。
りすの部屋も同時予約なので、診察時間も限られていることから、予約できませんでした。
本来は、排卵前と排卵後の受診、どちらがいいのでしょうか?
土日あたりに排卵する予定です。

また、排卵チェックだけなら、また来月でも可能なのでしょう?

高橋敬一院長からの回答

予約はネットで取れない場合には、直接受付にお電話頂けますか。何とか入れるように致しますよ。ネット予約は自動でおこなうので、細かい対応はできません。困ったときには受付にお電話して頂き、ご相談下さい。排卵チェックは来月でも可能です。生理開始12日目頃の排卵直前においで頂けますか。

No.6231 34441

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

お世話になります。
最後の一個の凍結胚を今年中に戻そうと思っています。
前回の移植からかなり間が空いてしまっているのでまた検査が必要になるのでしょうか?その場合はいつ頃診察に伺えば良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回の検査から1年たっているので、再検査が必要です。生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。その後は、排卵が不順のようなので、ホルモン補充での胚移植の予定です。

No.6198 43899

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

お忙しいところ、先日は掲示板のご返信有難うございました。度々のご質問申し訳ありません。
右卵巣の周辺に癒着がありそうとのことでしたが、それでも体外受精は見込みはあるのでしょうか?それは子宮内膜症ですか??体外受精前の周期は薬は使わない方が良いとのことで、旦那と話し合い今週期はタイミング、次から体外受精に進もうと決めています。その場合、生理が9/7からだったので、2週間後の9/21に来院で大丈夫でしょうか?体外受精に移動する前に、卵管造影の再検査なども行った方が妊娠率は上がるのでしょうか?ただ、1週期でも早く妊娠を望んでおります。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査自体は、体外受精の成績が上昇するわけではありません。しかし、重症の卵管水腫があると体外受精の成績は低下します。超音波検査では卵巣の周辺に癒着が疑われますが、当クリニックでは卵管造影検査を受けてはいなかったので、卵管水腫の有無の確認に、卵管造影検査をしておいた方が良いかもしれません。その場合には、生理6~10日に受けて頂けますか。体外受背のご相談自体は、生理2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.6181 42055/とも

貴院で人工授精し、7月末に出産しました。本当にありがとうございます。
年齢や片側しか卵管がない事もあり2人目妊娠のために体外授精も視野に入れ、早めに通院を始めたいのですが、いつ受診したら良いでしょうか?
現在、母乳ではなく粉ミルクのみで昨日生理が来ました。
妊娠前、ビタミンDとDHEAが処方され飲んでいました。再開しても良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事お子様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。授乳が終わり、生理も来ているようなので検査を開始しましょう。まずは生理2~5日のホルモン検査と、生理後の子宮鏡と卵管造影検査も致しましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。ビタミンDとDHEAはまずは検査してからで如何でしょうか。

No.6164 MC

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

初めまして。
30歳、妊娠を希望し先月から基礎体温とタイミングを始めたばかりです。
基礎体温は二相性にならず、毎月排卵痛と排卵期の出血があります。
子宮筋腫を持病としておりますので、できれば早くから一般不妊科を受診したいと考えております。別院で鉄欠乏性貧血の治療をしており、鉄剤と漢方を服用しています。
まだ基礎体温表が1ヶ月ほどしかなく、タイミングなど始めたところなのですが初診に伺ってもよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

積極的な治療をご希望ならば、基礎体温表がなくても検査と治療は承りますよ。どんどん進めていきましょう。初診予約をお電話でおとり頂けますか。

No.6115 42488

本日は診察ありがとうございました。診察中は緊張してしまい思っていることがなかなか聞けず質問させて下さい。

3月に採卵、5月に初めての移植をしていただき初めての妊娠反応が出たものの流れてしまい、7月は3回目のAIHをし、1週間後くらいたった頃ほんの少しの出血(今まで不正出血した経験なし)と収縮するような痛みがあり着床出血?と、すこし期待しておりましたが昨日生理がきてしまいました。

私の不妊原因はAMHが低いことが一番の不妊原因でしょうか?着床障害、不育症なども心配です。
また冷え性でお腹が冷えている事などもあまりよくないですよね?

今後に向けて日頃の生活習慣などアドバイスがあれば教えて頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

流産は残念でしたが、妊娠したことは確かです。またがんばっていきましょう。AMHが低いことは、残されている卵子数が少ないことを示します。妊娠しにくいこととは直接は関係ありません。最も関係していることは、子宮内膜症と、その後の手術だと思います。現時点では、不育症や着床障害は、あまり関係ないものではあります。しかし、ご希望の場合には検査をおこなうことは無駄ではありません。ご希望ならば検査をおこないますので、次回にでも申し出下さい。

No.6114 A

カテゴリ: 着床障害 不妊症検査

いつもお世話になっております。先日、市の検診で子宮頸癌の検診を受けました。近いうちに先生のところで子宮体癌の検査を行いたいのですが、①同時に慢性子宮内膜炎の検査も受けることは可能なのでしょうか。②2つの検査は採卵周期に実施可能ですか。③それらの検査を移植前に実施することにより、受精卵の着床に有効に働くという子宮擦過を行うのと同等の効果を期待できるのでしょうか。④もしも同効果があるのであれば卵の移植前にそれらを行いたいのですが、いつ検査を受けたら良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

このメールだけでは詳しい状況が分からないので、一般論になります。当クリニックは不妊症専門なので、癌の検査、検診に関しては他施設の診察をお勧め致します。慢性子宮内膜炎の検査は、子宮体癌の検査と同時にはできますが、癌検診に関して正確性をご希望の場合には、他施設での癌検診をお勧め致します。採卵周期におこなう事は可能です。検査はあくまで検査であり、子宮内膜擦過とは異なります。

No.6108 26

カテゴリ: 不妊症検査

体外受精を希望しており
他のクリニックで
タイミングから入り
2回程妊娠しましたが
心拍確認前に流産してしまいました。
その後、人工授精を10回しましたが
妊娠には到りませんでした。
その後は、ずっとクリニックは
通っていなかったのですが
自分達では、排卵検査薬で3~4年頑張っていましたが、やはり妊娠には至らず。
今、34才なのですが
8年位頑張っています。
もう、自分達では
どうにもならないと思ってます。
ホームページを拝見させて頂き
高橋先生の所でお願いしたいのですが
私達夫婦は事実婚というかたちで
生活をしています。
戸籍謄本もお互いの住所も
用意できます。
私達夫婦は
診察はして頂けるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

籍が入っていなくても、事実婚ならば不妊治療は可能です。戸籍謄本を準備して頂ければ、それ以外では、こちらで準備する事実婚の宣誓書を記入して頂ければ、人工授精も体外受精も可能ですよ。診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。

No.6050 みゃ

先生の本を拝見しました。お忙しいなか恐れ入りますが、ご質問させてください。私は妊活1年2ヶ月、35歳です。
近医の産婦人科でタイイミング指導、子宮ポリープ除去、卵管造影を受けました。うまく検査できなかった可能性があるが、卵管の通りが確認できなかったと言われ、近くの不妊クリニックを紹介していただきました。そこで、通水検査を受け、開通していると言われましたが、フーナー検査が不良で、人工授精を受けました。精液検査は異常がなかったのですが、1回目は精子がみられずキャンセル、2・3回目は精子が少なかったのですが行い、4回目は予約がとれないということで、予定していた日の2日後に行いました。すべて、排卵を起こさせる薬はなにも使わないで、先生の指定日と予約できる日が合えば、精子を注入するだけという処置でした。
その後、仕事をやめ、県内の他の不妊専門の病院に転院し、再度検査を受けましたがフーナー検査(2回とも精子が1~2個しかみられず)以外に異常はなかったです。ただ、AMHの値が0.7とすごく低かったため、体外受精に踏み切ることを決めました。その、2回目のフーナー検査不良の月に、自然妊娠をしました。しかし、心拍は確認できず8週6日で手術を受けました。今は次の生理を待っています。
何が自分にあっている治療なのか分からなくなり、とにかく時間がないことに焦っています。私のような場合、次の治療は、体外受精が適当でしょうか?恐れ入りますが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療は一つではなく、どれがベストかは考え方にもよります。一つの考え方をお示しします。AMHの値がかなり低いので、最も大切なことは「治療を急ぐ」ことです。したがって、体外受精をすぐに受けて良いと思います。一方、自然に妊娠されていますので、今後もその可能性があります。その可能性を少しでも高めるためには、再度卵管造影検査を受けて、開通の確認と通過性の改善を図ってみては如何でしょうか。フーナーテストは、朝交渉を持って、3時間以内に受けていますか?前夜の性交渉では、フーナーテストは当てになりません。(正常ならば、正常と判断できます)これらが一つの考え方となりますが、参考になりましたでしょうか。

No.6006 はじめまして。

カテゴリ: 不妊症検査

他院にて不妊治療を行っており、こちらへ転院しようか考えているところです。今の病院で詳しい検査など行っているのですが、こちらに転院した場合もまた同じような検査を行わなくてはいけないのでしょうか?金銭面、年齢のことを考えると猶予がなく、気になっています。

高橋敬一院長からの回答

同じ検査は必要ないと思いますが、1年立っている場合には再検査も必要な場合もあります。皆さん、検査と治療は並行しておこなっていますし、検査をしても1ヶ月で終了します。検査に関してはあまり心配されないでも良いと思いますよ。ただし、必要な検査はしっかりとおこなう方が良いでしょうか。