不妊症検査
ご返信頂きありがとうございます。
いろんな方の書き込みと先生の返信を拝見させて頂いて、今後のスケジュールの確認なのですが、私の場合も次の生理が始まってすぐのホルモン検査の予約で大丈夫でしょうか?
他にも合わせて出来る検査などありますでしょうか?
仕事も復帰しているため、なるべく通院回数を少ない回数で出来ればありがたいと思っています。
先生のアドバイスのもと、栄養相談も合わせて予約させて頂きます。
また色々とお世話になりますが、宜しくお願いします!
高橋敬一院長からの回答
残っている胚がありませんので、採卵から開始することになります。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その翌周期には体外受精は可能ですよ。また一緒にがんばっていきましょう。
初めまして。不妊治療未経験の現在36歳です。
婚姻生活半年ほどですが、年齢の事もあり、夫と共に貴院に通いたいと考えています。
実は人工妊娠中絶の経験が22~23の頃に、1度あります。
過去の事、夫には話をしていないのですが、貴院の問診票には必ず記入しなければならないでしょうか?
また、この変えられない過去の経験は不妊治療の妨げになりますか?
本気で妊娠をしたいと考え、治療を行いたいですが
不安な気持ちが大きく、電話を掛けるまで進めません。。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠のことはお話し頂く必要はありますが、カルテは基本的にはご本人の了解なしには夫でもお見せ致しません。妊娠に関しては配慮致しますよ。初診はお二人にお話を伺うので、初診はお一人でいらしては如何でしょうか。
初めまして。不妊で悩んでおり、今後のことについて相談させていただきたくご質問させていただきます。
現在27歳で、26歳の頃からタイミング法を8周期程行っています。
多嚢胞卵巣ですが、クロミッドの服用で解決しており、卵管の詰まりもなく、主人の精子にも問題ありません。
今周期から人工授精を行おうと考えています。
その前に抗精子抗体検査をしようと思ったのですが、かかりつけ医からは「保険がきかないし、滅多に居ないからオススメはしない」と言われております。
この検査は必要無いものなのでしょうか?
また、人工授精は一般的に6回前後が目安と言われていますが、友人は2回で見切りをつけてステップアップしたと話していました。
若いうちにどんどんステップアップした方がいいのでしょうか?
それとも、年齢的には6回試す余裕があるのでしょうか?
いろいろ質問してしまい、申し訳ございません。
お忙しいかと思いますが、アドバイスいただけると大変嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
タイミングをすでに8周期おこなっているので、ステップアップの時期です。人工授精を考えて良いと思いますよ。抗精子抗体の検査は、施設によると思います。費用はかかりますが、人工授精の1回分の半分程度の費用でしょう。抗精子抗体が陽性の場合には、人工授精での妊娠も難しく、すぐに体外受精を考えることになります。当クリニックでは、最初から検査をしています。年齢的には余裕はありますが、抗精子抗体もおこない、どんどんステップアップして良いのではないでしょうか。
大変お世話になります。
夫婦でお世話になっており検査についてお伺いしたいのですが、貴院では
子宮内エンドトキシン検査を実施してらっしゃいますでしょうか。また、こちらの検査について、先生はどのようにお考えでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内エンドトキシン検査は、まだ一般的にはその意義は明確にはなっていません。有用であるとの報告もありますが、検査自体が難しく、その正確性にもまだ問題があります。また、その対処法も明確にはなっていません。したがって当クリニックでは現在導入はしていません。一方、子宮内の検査は、慢性子宮内膜炎や子宮内細菌叢などの検査もあり、そちらの方が現時点では優先順位が高いと思います。
不妊で2年ほど経ちますが原因不明のままです。貴院に転院を考えていますが、検査は一通りし直さなきゃいけないですか?
また携帯電話会社で働いているので電磁波などが不妊に影響していることはありますか?
先生は患者に家電やケータイなどの電磁波のことはどのように説明していらっしゃるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、検査結果の有効期間は1年間が目安です。2年経っているならば、再検査をお勧め致します。携帯電話や家電など電子機器の電波が悪影響を及ぼす可能性は刺激されていますが、その程度も明確ではなく、現時点では判断しようがありません。したがって、それを気にしているよりも、それ以外の不妊症の検査や治療を進めることをお勧めしています。
お世話になります。貴院で体外受精を希望しています。
検査はどのタイミングで受診すれば良いのでしょうか?
まだ生理が来ていないのですが、1回目の生理は検査で体外受精を始めるのは2回目の生理からですよね?
生理はいつも28日周期なのですが、来月の生理が出張と重なるため、
ピルで生理を10日間ほど遅らせる予定なのですが、その状態で体外受精を行っても問題ないでしょうか?
年齢的に1周期も惜しい状況ですのでピルで調整しても問題ないとのことであれば、ピルで調整したいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
初回の来院はいつでも結構ですよ。検査には1ヶ月必要です。今の時点でピルでの調整は必要ないと思います。まずは検査においで頂けますか。受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
他院で何度も陰性で諦めていましたが、そちらに転院して陽性反応を頂くことができました。
26週の妊婦検診で子宮頚管が2㎝まで短くなり切迫早産と診断され昨年12月より入院し絶対安静の24時間点滴を出産まで行い、36週5日で帝王切開にて今年2月に第一子を出産しました。
入院中は不安でたまりませんでしたが、小さく生まれた子供ももうすぐ9か月になり元気でいっぱいです。
高橋先生のおかげです。ありがとうございました。
第二子を考えており凍結胚の移植をお願いしたいと思っております。
高齢な事と仕事復帰を4月に考えているので
その前に検査を年内中にしておきたいのですがどのような流れで受診したらよろしいでしょうか?
また帝王切開だとやっておいたほうがいい検査はありますでしょうか?
帝王切開なので次の妊娠までは1年をあけるように出産した病院で言われましたが移植は年明けのほうがいいでしょうか?
卒乳していて生理も4か月前から再開しています。
お忙しい所申し訳ありません。ご回答を宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。年内の胚移植ですので、検査を急ぐ必要があります。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。胚移植は6ヶ月でも良いとする施設もあります、大きな問題はないと思いますよ。
他院で不妊治療をしている32歳です。
今までの検査で
通水検査→細いが通っている
子宮ポリープ→掻爬術
慢性子宮内膜炎→服薬にて治癒
th1/th2 →12.8
という結果と対処をしてきておりますがth1とth2 の検査結果に対しては何も対処をしておりません。
主治医の先生に聞いてみたところ体外受精となったら薬を飲むけどタイミングのうちは薬ださないよ、耐性できちゃうから。と言われました。
納得はしているのですがth1th2 の結果が上記のようでもタイミング法で自然妊娠する可能性はどのくらいあるのでしょうか?
通水検査から9ヶ月、ポリープ掻爬術からは3ヶ月たちました。再発の可能性もありますし早めに次のステップへ行った方がいいでしょうか。高橋先生の意見をお伺いできてらと思います。お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
TH1/TH2は通常は、体外受精で胚盤胞を3回胚移植しても妊娠しない場合におこなわれる検査です。したがって、自然妊娠の可能性に関しては明確なデータはないと思います。また、免疫能は変化します。今の時点でタクロリムスなどの免疫抑制剤を飲む状況ではないと思います。一方、一般不妊治療でも、通水検査であり卵管造影検査をおこなっていないようですので、まずはそちらの検査が優先されます。また、子宮内膜ポリープに対しても掻爬手術でおこなっているようなので、取り残しがないかどうかを子宮鏡の再検査をした方が良いでしょう。その上で、排卵誘発剤、人工授精などをおこなう必要があります。免疫抑制剤を使用する前におこなうべき方法がまだ沢山あると思いますよ。
二人目希望のため7月から通院しています。検査から再スタートしたのですが、なかなか日程が調整できず子宮卵管造影の検査が受けられず3ヶ月経ってしまいました。今回の生理周期でも受けることができなかったのですが、次回の排卵期に卵胞チェックをしてもらうことは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査が受けられなくても、超音波検査をする事は問題ありません。出来る事をどんどん進めていきましょう。卵胞チェックにおいで頂けますか。
お世話になっております。
こちらに転院してすぐに人工授精で妊娠することができ、昨年11月に無事女の子を出産しました。
その節は本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
卒乳して1ヶ月が経ち、生理が再開したようなので、第二子に向けて治療を再開したいと考えております。
生理5日以内のホルモン採血と、卵管造影・子宮鏡を予約しました。
引き続きよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。生理中のホルモン検査と卵管造影検査/子宮鏡、人工授精、の順でいきましょう。またがんばっていきましょう。
昨年初めに不妊専門クリニックに通い始め、ひと通りの検査をした結果、タイミングや人工受精はせずに体外受精でないと妊娠は難しいとのことで、不妊治療をスタートしようとしたのですが、家庭の事情でそれ以降通院出来ず、さらに引越しをしたため、新しい病院で再開したいと考えています。
最後に通院してから、1年半以上経っていますが、そちらに通わせていただく際は前クリニックでの検査結果等があった方がいいでしょうか。
あっても無くても、また初めから検査になりますか?
また、初診の予約は取りづらいですか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックへの診察ご希望の場合、検査結果がなくても大きな問題張りません。1年半以上経っているので、ほとんど再検査が必要です。初診はあまりお待たせしないでとれますよ。受付にお電話頂けますか。お待ちしております。
妊活中です。
妊活中や妊娠中に携帯電話やIH、電子レンジなどの電磁波は使い過ぎると赤ちゃんや不妊に影響ありますか?料理もするので毎日使っています。それ用のエプロンなど必要なのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
報告としては、電磁波が妊娠に影響するとの報告はあります。しかし個人での携帯や電子レンジの電磁波が問題かどうかは明確にはなっていません。一般的には、それよりも標準の不妊治療をおこなった方が、より効果は高いと思います。
先生こんにちは。現在他院にて通院中です。37歳です。
専門家の、ご意見を聞かせて下さい。
第一子 出産まで胚盤胞9個獲得
移植1回目1個→陰性
移植2回目2個→陽性→化学流産
移植3回目1個→陰性
移植4回目2個→陽性 1個のみ着床
36週6日、全前置胎盤のため帝王切開にて出産
第二子を希望して、1年経ちました。
5回目、6回目、第一子の時の凍結卵2回移植→陰性
ERA検査→検体不足で判定出来ず
子宮内膜炎→陽性(治療)
t1th2→擬陽性(タクロリムス飲むほどではないと診断)
7回目凍結卵1個を半日遅らせて移植→陰性
アンタゴニスト法採卵凍結卵1個獲得
子宮内膜炎再検査→陰性
子宮収縮検査→陽性 移植周期ダクチル服用
8回目移植→陰性
ショート法採卵 PGTSにて1個胚盤胞
ショート法採卵 PGTSにて2個 胚盤胞
9回目正常胚移植→陰性
今まで、胚の問題で着床していないのかと思っていましたが、私自身の子宮の着床障害を疑うようになりました。バイアスピリンは全周期服用しております。移植周期は全てホルモン周期です
正常胚移植は100パーセントでないのはわかっていますが、第二子を希望して、5回の移植で1度も着床しないことが気になります。
ほかに対策できることはありますでしょうか。
不育症検査は他はなにも引っかかっておらず、最近は移植周期にタクロリムスを飲んだり飲まなかったりです。毎回何か対策をしているのですが、結果がでません。
高橋敬一院長からの回答
すでに多くの検査をおこなってるので、ここで私が特別な検査があるとは言えませんが、確認の項目をいくつか挙げます。
1)帝王切開しているので、子宮鏡検査で子宮の切開部の確認
2)帝王切開しているので、子宮卵管造影検査で、卵管水腫がない事の確認
3)ERA再検査
4)TH1/TH2再検査
5)ビタミンD、亜鉛、銅の確認
程度だと思います。
その上で、すでにPGTSもおこなっているので、しっかりとされている施設だと思いますよ。
信頼して継続して受けて良いと思います。
昨年帝王切開で第一子を出産しました。
先日、凍結胚を移植しましたが陰性に終わりました。
帝王切開で出産しているので、子宮鏡の検査を受けてから次回の移植に挑戦したほうが良いでしょうか。
通院している病院では産後の検査などは特に行なっていないので心配になりました。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、帝王切開後の方には子宮鏡検査をおこなっていますが、一般的には必ずしも必須とされているものではありません。おこなえるならば受けておいた方が安心ですが、これは担当の先生と再度相談された方が良いでしょう。
お忙しいところ失礼します。
お手隙の際にご回答いただければ幸いです。
現在、他院で不妊治療中で4ヶ月経過しましたが、病院や医師に対して不信感が募り転院を検討しています。
一般不妊基礎検査は、私と主人ともに
問題なく終わりましたが、フーナーテストの結果が悪く、原因がよくわからないまま
人工授精を先日行いました。
現在結果待ちの状態です。
基礎検査の中で卵管通水検査はありましたが、卵管造影検査がなく、医師に質問したところ、「卵管造影検査はクラシックなやり方だ。痛いだけであまり意味はない」というような回答でした。おそらく造影検査をする器具?がないのだろうと推測しています。
卵管通水検査で問題なくても、卵管造影検査でひっかかった…という話を聞いたことがあります。
もし、卵管に問題を抱えたまま
人工授精をしても、時間とお金の無駄だと
思い、転院しようかと悩んでいます。
卵管造影検査は受けたほうがいいと思われますか?
どうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、卵管通水検査よりも卵管造影検査の方が信頼性が高く、その後の妊娠率も高いという評価です。転院をするかどうかは、お二人の疑問の質問に対して納得いく回答があればそのまま治療を受けても良いと思います。もしそうでなければ転院も考えてもよいかもしれませんね。
先月から職場近くの他院で治療を始め、低AMH(1.37)でホルモン検査ではプロゲステロンが低めとわかりました。現在34歳です。
また、麻疹の抗体がなく9/25にMRワクチンを接種しました。卵管造影検査はまだしておりません。
今後のAIHや体外受精のことも考えて貴院に伺いたいと思っています。
現在2ヶ月の避妊期間中ですが、どのタイミングで貴院の予約をおとりすればよろしいでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの診療をお考えならば、すぐにおいで頂いて結構ですよ。今は避妊中ですが、時間を無駄にすることなく、卵管造影検査や、それ以外の検査もどんどん進めていきましょう。受付にお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
フーナーテストは貴院で検査していますか?
あまり意味がないという病院もあったりと聞くのですが、、、
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでもご希望ならばヒューナーテストはおこなっていますが、あまり重要視はしていません。テストは3回受けて1回でも良ければ正常と判断するのです。精子不動化抗体は血液検査で最初におこなってしましますし、またタイミング療法を半年受けて妊娠しなければ、精子が正常でも人工授精をおこないます。したがって、ヒューナーテストの臨床的な重要性は、昔よりもかなり低下しているのですね。
避妊をやめて1周期めで授かりましたが心拍が確認できなくなり、3月末に9週で流産手術をしました。1カ月後の生理以降、再び妊娠を希望していますがなかなか妊娠には至りません。
先月より他院にかかってプロラクチンが高いことがわかり、カバサールを飲み始めています。ほかのホルモンは異常なしでした。
卵胞チェックに行った日に初めてHMG注射を打ち、タイミング指導を受け始めました。いま通っているクリニックには複数の先生がいらっしゃり、現在28歳なので治療は必要ないのではという意見の先生もいます。私としては早く妊娠をしたいのですが、このままホルモン治療を続けるべきが悩んでいます。ご意見お聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。しかし妊娠されたのですから前向きに考えてください。ご希望なのは、早期の妊娠なのですね。それでしたらば、不妊症の検査は一通り受けておいた方が良いのではないでしょうか。様々な考え方はありますが、医師が決めるのではなく、ご夫婦で決める必要がありますね。
初めまして。34歳です。多嚢胞性卵巣症候群があり長年ピルを飲んできました。子供が欲しいと考えクロミッド→排卵誘発剤注射→タイミング法→デュファストンにて半年経ちましたがまだ授からず。
先日クロミッドによる副作用で子宮内膜が薄くなり一旦自然に任せてみるようにしましたが、再び多嚢胞となり月月経もこず、現在クロミッド内服3日目になります。基礎体温はひくいままでしたが、今日突然基礎体温が上昇しました。こういった場合は性交渉をしたほうがいいのでしょうか?
また、今回で妊娠が望めない場合は人工授精もしくは体内外授精に切り替えたほうがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
性交渉は多ければ多いほど妊娠する可能性が上がりますので、基礎体温が高くなった場合には性交渉を持った方が良いと思います。ただし、それ以前から持っている方が良いのですね。どのような検査を受けているのかが記載されていないので明確方針はわかりません。一般的には、子宮卵管造影検査を受けてあり、クロミッドやHMG注射をして排卵をおこし、人工授精を5~6回する経過になると思います。それ以降は体外受精が検討されます。
①タイミング法3回目で陽性でしたが心拍確認ができず、稽留流産と診断され手術(2018年7月)。
②2回目の生理で受信した時、卵巣嚢胞の疑いと言われ検査をし、大学病院で再検査。
左右に卵巣嚢胞があると言われ、大学病院を受診した結果、右は境界型だったため、昨年12月に右卵巣卵管切除をしまし漿液性卵巣嚢胞腺腫と言う診断でした。左は良性診断された為、左卵管卵巣は残ってます。
③大学病院での手術後、不妊治療再開し体外受精を始めたのが今年2月です。
1回目の体外受精:陰性
2回目と3回目は着床しかけた数値(βHcgは1桁台とか10)はでてましたが生理がくる。
④子宮内膜炎検査で陽性(1回目の薬も2回目の薬も効きませんでした)
⑤今月EMMAとALICEとERA検査をします
なぜ、子宮内膜炎がなおらないのでしょうか?
急激に太った事に関係があるのか、左卵巣嚢胞であることが関係あるのでしょうか?
40歳になるので、年齢と時間を考えると不安になります。
子宮内膜炎検査期間に2度採卵をし、胚盤胞凍結2個と初期胚凍結1個ありますが、不安です。
自分で調べてもわからないので、先生教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
なかなか思うような結果が出ずにご不安になっている事と思います。慢性子宮内膜炎の原因は、実際にはまだよく分かっていないのです。今後、子宮内の細菌叢(フローラ)を調べるようなので、それで細菌がいれば、その細菌にしぼった抗生剤を使用してみることが一つの対策になります。急激に肥満は関係ないと思いますよ。また、ERAもおこなうようなので、その結果も参考になるでしょう。ただし、子宮鏡、ビタミンDや亜鉛、銅なども検査はされているのでしょうか。今後、採卵をする場合には、肥満に対しての血糖検査もお考え下さい。大変申し訳ありませんが、今後は原則として、当クリニックの患者さんへの回答で手一杯になっておりますのでご理解をお願い致します。