不妊症検査
初めまして。
ヒューナーテストの結果が悪く体外受精をするのに、念のためで受けたアクロビーズテストでも結果が悪く顕微授精をしようと思った矢先に自然妊娠で第一子を出産しました。
2人目を希望して半年以上がたったのでやはり顕微授精をしようと思っています。
最初の診断は1人目妊娠前なので3年程経っています。
当時子宮内のトラブルは無かったのですが内視鏡など再度検査をした方がよいでしょうか?前回通っていた病院に行った所再検査は不要で即顕微授精で問題無いと言われたのですが十分な説明が無く顕微だから大丈夫と言われてしまい転院を考えています。
3年の期間があり、出産もした場合子宮内の環境や精子の状態に変化は起こらないのでしょうか?
そちらで手術をお願いする場合、どこからの検査になりますか?
高橋敬一院長からの回答
出産から3年経っていますので、不妊症の検査はすべて必要です。人間の体は一定、ではないのですね。また、自然妊娠しているのですから、顕微授精をする理由は明確ではありません。ヒューナーテストが悪くても、人工授精もあり得ますし、体外受精でも良いのです。当クリニックでの診察をご希望の場合には、受付で初診予約をお取り頂けますか。実際には自然妊娠の可能性もあるのですから、最初からの検査になると思います。それではお待ちしていますね。
高橋先生、ご無沙汰しております。
貴院での治療のおかげで、昨年9月に元気な女の子を出産することができました。本当にありがとうございます。
現在ミルク育児で、生理も2ヶ月で再開し周期も安定しているので、そろそろ第二子に向けての治療を考え始めました。
次回はホルモン採血、子宮鏡検査の他に卵管造影も予約したほうが良いでしょうか?前回治療時は、左卵管が閉塞していました。
また、明確なPCOでは無いがPCO傾向であり、排卵日までに卵胞が充分な大きさに育たないため、クロミッドを服用していました。
やはり私の身体ではクロミッド無しの自然妊娠は難しいでしょうか?薬を飲むことに抵抗は無く、次回通院までにタイミングも沢山取ろうと思っていますが、自分の身体がどういった状態なのか気になりました。
ちなみに生理が来ないことは年1回あるかないかです。
お忙しいとは思いますが、引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。次回の治療も検査は必要です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の、子宮鏡と卵管造影検査が必要です。一通りの検査は必要ですね。生理が順調ならば誘発剤は不要ですが、排卵が遅れるようならば、誘発剤を使用した方が良いでしょう。
高橋先生、お久しぶりです。3年前に先生にお世話になり無事に男の子を出産した者です。あれなら2人目が欲しくて近くの婦人科に通ってタイミング療法をしておりましたか、妊娠できず。また高橋先生のところでお世話になろうかと考えております。
久々ですので、どのタイミングで受診したらよろしいでしょうか。また近くの婦人科からの紹介状などあった方がよろしいでしょうか。お返事よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されて良かったですね。当クリニックの治療は、まずは検査をおこないますが、生理2~5日のホルモン検査から開始しましょうか。おいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
はじめまして。他院で現在不妊治療を行っています。
子宮鏡やホルモン検査では特に問題はなく、プロラクチンが少し高めとのことで現在カベルゴリンを服用中です。
現在通院している病院は体外受精の設備はなく、タイミング法で1年試してみましたが授かる気配はなし。
生理も特に不順ではなく周期ピッタリにきます。
旦那側の検査はまだやっていないのですが、ヒューナーテストでは特に問題なしとのことでした。
年齢もありますのでそろそろ次のステップに行くべきなのかな?と考えております。
もし貴院に転院する場合、検査はまた1からになるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、同じ治療法は5~6回、半年程度で、その後は治療効果が低下するので、ステップアップをお勧めします。すでに1年間タイミング法をしているので、人工授精などへステップアップした方が良いでしょう。検査は1年間経っていれば再検査をお勧めしますが、省けるものは省いても良いとおもいます。当クリニックでの診療をご希望の場合には、受付にお電話して頂き予約をお取り下さい。それではお待ちしています。
はじめまして。
ただいま排卵検査薬を使ってタイミングを図っています。
妊活を始める前に不安なことがあり婦人科に相談に行きましたが、排卵検査薬に反応がでてるなら問題ないので、タイミングを頑張ってみてから治療をと言われ現在2ヶ月たちました。
不安なことは、今年で38歳であること。
31歳の時に卵巣チョコレート嚢胞で手術をしていて影響があるのでは?ということ。
最近3ヶ月間生理周期が22日と短いことです。
排卵日から生理までがいつも1週間弱なので、検査してもらおうと思い診察してもらったのですが必要ないと言われました。
診察内容に不安があり次回の診察も同じ病院に行くべきか迷っています。
田舎なので病院の選択枠が少ないのですが、違う病院で検査をお願いしてもらうべきでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
38歳ですので、年齢的にはすぐに体外受精を受けても良い年齢です。また、過去にチョコレート嚢腫の手術を受けていることも不妊の原因になり得ます。月経好きが短いことは、卵巣機能が低下している可能性もあります。したがって、すぐに不妊症の検査と治療を受けた方が良いでしょう。
他県でタイミング法まで試した者です。
その先に進みたくて通院希望です。
初診時は生理何日目など、いつがよろしいでしょうか?また、仕事をしているので、確実にその日が休めるということはなく、少し日にちがずれてもよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
初診はいつでも結構ですよ。当クリニックの初診は、受付にお電話頂き、ご都合の良い時期においで頂けますか。その時期に合わせて検査を開始致しましょう。通院は、出来ることからすれば良いと思いますよ。皆さん多少のズレは問題なく治療を受けています。それではお待ちしております。
高橋先生
インド在住のものです。大変お忙しいなかお返事ありがとうございました。
土曜日も本来検査日ではないなかご配慮本当にありがとうございます。
今週11日土曜日に、卵管造影と子宮鏡をお電話で予約させていただきました。
当日は何卒よろしくお願い申し上げます。
取り急ぎお礼まで
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。まずは出来ることをおこなっていきましょう。
昨年末、初診でお世話になりましたものです。現在主人の仕事の赴任でインド在住です。
妊活を始めまだ数ヶ月でしたが、高橋先生のお噂を聞き、前回自分の体だけでも確認したいと帰国時に受診。
先生の妊活セミナーも受講し、わかりやすく、腕はもちろん信頼できる先生だと安心し頑張ろうと前向きになれました。
さて、前回の帰国時は時間がなく、また生活が過酷なインドに戻る前だったので、血液検査のみしかせず、子宮卵管造影や子宮鏡は受けられませんでした。
ですが今月日本に帰国するのでまた先生にお世話になりたい次第ですが、
●1/4生理開始
●日本帰国1/10着
子宮卵管造影や子宮鏡には生理開始から期間に決まりがありましたが、1/11土曜はできますでしょうか?
もしくは1/13も祝日だとすると、なかなかスケジュール的に厳しいでしょうか。
なかなか頻繁には帰国はできないため、今回先生にお世話になりたいと思っており、
お忙しいなか恐縮ですが日程に関しご相談です。
高橋敬一院長からの回答
インドからの通院、ありがとうございます。さて、1月11日は受診可能ですよ。ネットか電話で予約をおとり下さい。卵管造影検査や子宮鏡もしてみましょう。受付にご相談頂けますか。
初めまして。
今年の5月に初めての自然妊娠しましたが、心拍を確認する前に流産になってしまいました。
もともと、生理不順と無排卵月経でした。
あわせて子宮内膜症も診断されました。
5回ほどクロミッドと排卵誘発剤でタイミングをみてきたのですが、うまく行かず転院を考えています。
一度妊娠出来ているから、他の検査などしたことないのですが、人工授精など視野に入れた方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一度妊娠されていますが、内膜症は不妊原因の一つです。すでに同じ治療法を5回受けていますので、同じ事をしていても妊娠する可能性はかなり低くなります。積極的にすべての検査を受けて、人工授精なども受けた方が良いでしょう。
初めまして。他院で通院中ですが、失礼します。
今年の6月にタイミング法で自然妊娠しましたが、その後稽留流産となり8月1日に手術をしました。9月からタイミング法に加えて、クロミッド の服用、hcg注射などを併用しておりましたが妊娠せず。
フーナーテストをしたのですが、その結果先生によると「白血球が邪魔して精子が入っていかなくなっています。クロミッド を飲むと60%くらいの人がこうなるんだよ。卵は育ってるけど、精子が入っていかないようになってるね」と言われました。
顕微鏡で見せてもらったのですが、精子らしきものも見えず「この白いうにょうにょしたのが白血球で邪魔してるね」だけ言われました。そのときはショックで質問もできなかったのですが、そんなことがあるのでしょうか?そもそもフーナーテストは精子の状態を見るという認識でしたが、先生の発言からすると抗精子抗体検査な言い方な気がしてしまいます。こうなると人工受精に進む方がいいのでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ヒューナーテストは、「3回おこなって、1回でも良ければ問題なし」と判断されます。したがって1回の検査で判断することは適当ではありません。また検査は性交渉後数時間以内を目安におこなわれます。しばしば見られるのですが、前夜に性交渉を持って、6時間以上も経ってヒューナー検査をおこなっていることもあります。これで正常ならば「正常」としてよいですが、6時間以上も経って異常なときは「判定不能・検査不適」と判断すべきです。一方、クロミッドを飲むと、頚管粘液が減少することもしばしばありますので、そのような場合や原因不明にときに、人工授精はしばしばおこなわれます。同じ治療法は5~6回が目安ですので、別の見方をするならば、ヒューナーテストが正常であっても、9月から5~6ヶ月後の1~2月からは人工授精をおこなって良いのですね。
はじめまして。
今年の3月に自己タイミングで陽性反応が出ましたが、子宮外妊娠。開腹手術で右卵管を切除しました。
クラミジアの検査は陰性、術後にした卵管造影検査も異常なしで、今もクリニックに通いながらタイミング法で頑張っています。
そして私は今30歳で主人は26歳なのですが、精液検査を考えています。
でも子宮外妊娠とはいえ一度妊娠しているので、精液検査の必要性について悩んでいます。
術後からそろそろ10ヶ月経とうとしているので、ステップアップのためにも精液検査はした方がいいのでしょうか。
教えてください。
高橋敬一院長からの回答
1度妊娠されても精子が正常という保証にはなりません。お子さんをご希望ならば、精液検査は受けた方が良いでしょう。
はじめまして。現在他院で第二子を希望し、第1子の時の36歳の胚盤胞移植を4回し、2回目のみ着床したようですが、判定日前に出血があり、たいのう確認前に流れました。
そのあと子宮鏡検査とフローラ検査をし、炎症があり抗生剤を飲み、フローラについてはふれられないまま、これ以上変わらなそうだからと移植に移り、3回目4回目と陰性。後から、フローラの結果はラクトバチルスが1%だったと聞きました。
ですが腸溶性ラクトフェリンを飲むくらいしか対処はないと言われました。
お聞きしたいのは、これまでの陰性は子宮内フローラや、内膜炎症が完治していないのが原因でしょうか?私の場合でも胚の原因も70%は考え喇れるのでしょうか?今何をすれば良いのでしょうか
体外受精を始める前に、子宮外妊娠を卵管で二度しており、卵管は閉塞していますが水腫も調べるべきでしょうか?
もう採卵するしかないですが、どうかアドバイスをください。お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様がすでにいらっしゃるようなので、決定的な不妊原因ではないと思います。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、再検査をすることは意義ある事です。卵管切除していないならば、卵管水腫を考えて、子宮卵管造影検査を受けて良いと思いますよ。フローラは、ラクトフェリン以外には、乳酸菌製剤も使用して良いでしょう。また、胚移植の数日前から、膣内に乳酸菌製剤を挿入しつつ胚移植することもあります。慢性子宮内膜炎は、治癒確認をされましたか。これらをまずおこなってみては如何でしょうか。それ以上の検査としては、Th1/Th2の免疫期の運検査と、着床の窓のERA検査がありますが、お子様がいるのでこれらは2段階目の検査の意味合いが強いと思います。お子様の実績があるのですから、もう少しがんばってみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。診察の際に聞くことができずにいたのですが、オーガズムで膣が痙攣する感覚を感じ目が覚める事があります。痛みが10分くらい続くこともありました。この状況があると大体2~3日以内に生理がきます。子宮収縮によるものなのでしょうか?子宮収縮検査を受けることはできますか?
高橋敬一院長からの回答
膣痙攣の感覚が、子宮収縮によるものかどうかは残念ながら分かりません。子宮収縮検査は、ご希望ならばMRIで連続写真を撮ることで可能です。しかし、収縮があっても、今回の痛みと関係するかどうかは分かりません。また、当クリニックでは、凍結胚移植の時には、全員に子宮収縮抑制剤を使用しているので、不妊治療としても、すでに対策を取っているので、検査結果による大きな違いはないと思います。ご希望の場合には、次回来院時にご相談下さい。
高橋先生
お世話になってます。
12月12日に子宮鏡検査の予約をとりましたが、12月3日に生理がきて、同じ3日の日に皮膚科に行ったら帯状疱疹と言われました。一週間出された薬を飲んでいて、ちょうど飲み終わる頃ですが、子宮鏡検査は出来ますか?それとも、また来月の生理6日目〜10日目にした方がよろしいですか?
また、帯状疱疹になったら、移植は何ヶ月か空けた方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
帯状疱疹でも、外陰部になければ子宮鏡検査は可能です。それまでに水疱がなくなれば問題ありません。移植についても、次周期以降は問題ありませんよ。
はじめまして。
転居に伴い、貴院への転院を考えております。私は35歳、主人は36歳です。
第二子希望、第一子は2度自然妊娠から流産、3度目の妊娠は人工授精3回目で妊娠、出産に至りました。
転居前に他院で人工授精3回実施、現在は3回目の結果待ちです。
3回目の人工授精の時に、精子の数が少なく、500〜600万くらい、と言われました。運動率など、詳しいことは教えてもらえませんでした。1,2回目は、1,000万以上はあったようなのですが、この数値でも、人工授精は有効なのでしょうか?
また、この病院は、排卵前より、排卵直後がより妊娠しやすいとのことで、排卵直後に合わせて人工授精をされたのですが、排卵した正確な時間も分からないため、タイミングが合っているのか不安です。本当に排卵直後の方が人工授精のタイミングとして望ましいのでしょうか?
排卵後、どれくらいが妊娠可能な時間なのでしょうか?
貴院に転院しましたら、また一から検査する必要がありますか?
出来ましたら、すぐに治療から進めて頂きたいのですが、いかがでしょうか?
お忙しい中、恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつくので、状態が1回悪いからといって、ことさらそれにとらわれる必要はありませんよ。妊娠、出産の実績があるのです。排卵直後をわざわざ狙うのは実際には難しく、一般的には用いられません。当クリニックでも排卵後でも人工授精はおこないますが、排卵直後をわざわざ狙うことはしていません。検査も1年以上経っていれば、再検査は必要です。もし当院の受診をご希望の時には受付にお電話頂き、初診予約をおとり下さい。それではお待ちしています。
ご返信頂きありがとうございます。
いろんな方の書き込みと先生の返信を拝見させて頂いて、今後のスケジュールの確認なのですが、私の場合も次の生理が始まってすぐのホルモン検査の予約で大丈夫でしょうか?
他にも合わせて出来る検査などありますでしょうか?
仕事も復帰しているため、なるべく通院回数を少ない回数で出来ればありがたいと思っています。
先生のアドバイスのもと、栄養相談も合わせて予約させて頂きます。
また色々とお世話になりますが、宜しくお願いします!
高橋敬一院長からの回答
残っている胚がありませんので、採卵から開始することになります。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その翌周期には体外受精は可能ですよ。また一緒にがんばっていきましょう。
初めまして。不妊治療未経験の現在36歳です。
婚姻生活半年ほどですが、年齢の事もあり、夫と共に貴院に通いたいと考えています。
実は人工妊娠中絶の経験が22~23の頃に、1度あります。
過去の事、夫には話をしていないのですが、貴院の問診票には必ず記入しなければならないでしょうか?
また、この変えられない過去の経験は不妊治療の妨げになりますか?
本気で妊娠をしたいと考え、治療を行いたいですが
不安な気持ちが大きく、電話を掛けるまで進めません。。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠のことはお話し頂く必要はありますが、カルテは基本的にはご本人の了解なしには夫でもお見せ致しません。妊娠に関しては配慮致しますよ。初診はお二人にお話を伺うので、初診はお一人でいらしては如何でしょうか。
初めまして。不妊で悩んでおり、今後のことについて相談させていただきたくご質問させていただきます。
現在27歳で、26歳の頃からタイミング法を8周期程行っています。
多嚢胞卵巣ですが、クロミッドの服用で解決しており、卵管の詰まりもなく、主人の精子にも問題ありません。
今周期から人工授精を行おうと考えています。
その前に抗精子抗体検査をしようと思ったのですが、かかりつけ医からは「保険がきかないし、滅多に居ないからオススメはしない」と言われております。
この検査は必要無いものなのでしょうか?
また、人工授精は一般的に6回前後が目安と言われていますが、友人は2回で見切りをつけてステップアップしたと話していました。
若いうちにどんどんステップアップした方がいいのでしょうか?
それとも、年齢的には6回試す余裕があるのでしょうか?
いろいろ質問してしまい、申し訳ございません。
お忙しいかと思いますが、アドバイスいただけると大変嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
タイミングをすでに8周期おこなっているので、ステップアップの時期です。人工授精を考えて良いと思いますよ。抗精子抗体の検査は、施設によると思います。費用はかかりますが、人工授精の1回分の半分程度の費用でしょう。抗精子抗体が陽性の場合には、人工授精での妊娠も難しく、すぐに体外受精を考えることになります。当クリニックでは、最初から検査をしています。年齢的には余裕はありますが、抗精子抗体もおこない、どんどんステップアップして良いのではないでしょうか。
大変お世話になります。
夫婦でお世話になっており検査についてお伺いしたいのですが、貴院では
子宮内エンドトキシン検査を実施してらっしゃいますでしょうか。また、こちらの検査について、先生はどのようにお考えでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内エンドトキシン検査は、まだ一般的にはその意義は明確にはなっていません。有用であるとの報告もありますが、検査自体が難しく、その正確性にもまだ問題があります。また、その対処法も明確にはなっていません。したがって当クリニックでは現在導入はしていません。一方、子宮内の検査は、慢性子宮内膜炎や子宮内細菌叢などの検査もあり、そちらの方が現時点では優先順位が高いと思います。
不妊で2年ほど経ちますが原因不明のままです。貴院に転院を考えていますが、検査は一通りし直さなきゃいけないですか?
また携帯電話会社で働いているので電磁波などが不妊に影響していることはありますか?
先生は患者に家電やケータイなどの電磁波のことはどのように説明していらっしゃるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、検査結果の有効期間は1年間が目安です。2年経っているならば、再検査をお勧め致します。携帯電話や家電など電子機器の電波が悪影響を及ぼす可能性は刺激されていますが、その程度も明確ではなく、現時点では判断しようがありません。したがって、それを気にしているよりも、それ以外の不妊症の検査や治療を進めることをお勧めしています。