不妊症検査の書き込み

不妊症検査

No.9151 35064

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

高橋先生こんにちは。
主人の夏休みを利用して9月に採卵を希望しています。その場合、採卵のタイミングを夏休み週間に合わせることは可能ですか?
現状周期は25日です。先生と相談も兼ねて一度受診をしたいと思いますが、どのタイミングで伺えばよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

承知しました。9月の採卵を目指しましょう。前回の検査から1年以上たっていますので、準備の検査が必要です。今月にもおいで頂けますか。卵巣機能検査や子宮鏡検査をおこないたいと思います。

No.9110 みすたー

カテゴリ: 不妊症検査

はじめまして。1年前から2人目希望しております。1人目はすぐに妊娠しましたが、今回は中々授からず、悩んでいます。何か原因があるのかもしれないとは思いつつも、他院でのタイミング法は一回でやめてしまったり、現在は基礎体温すら測っていません。まだ自然に妊娠できるのではないかという気持ちと、やはり出来にくい何か問題があるのかという不安な気持ちが混合し、中々こちらの病院への来院に踏み切れていません。来院した場合、どのような治療や検査の流れになりますか?

高橋敬一院長からの回答

不妊症検査は、生理中のホルモン検査、生理後の卵管造影検査と子宮鏡、精子検査、が基本になります。検査や治療は納得されてからの方が良いでしょう。その時にはおいで下さい。よろしければ、「赤ちゃんを待つあなたへ 専門医が答える不妊治療Q&A」(幻冬舎)という、私が書いた本がありますので、それを読んで頂ければ 検査や治療のイメージがわくと思います。ぜひご参照下さい。

No.9067 まるくる

カテゴリ: 不妊症検査

仕事がひと段落し次第、不妊治療を考えております。

いくつか気になることがあるので質問させて頂きたいです。
結婚して3年たちました。2年たったころタイミング療法を他院で半年ほどしましたが、生理不順というのもあり授かりませんでした。その後は通院しておらず、自分でだいたい計算しながらタイミングをとってますが授かりません。

毎回気になるのは、生理が始まって7日くらいで終わり、10日目くらいに下腹部痛を毎回のように感じます。生理中は頭痛はありますが腹痛はあまりなく、この10日目の下腹部痛の方が痛むように感じます。
また基礎体温をつけていますが、生理の周期が35〜45日くらいなのですが、前の生理から14日目くらいにおりものが水っぽくなるのに対して、体温が上がるのは22日目くらいです。
また、生理前に水っぽくなるだけで、その時期以外はおりものの様子が変化しないときもあります。
こういうのも不妊の原因になるのでしょうか?

お返事いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

生理不順があるので、排卵障害が疑われます。腹痛がクラミジア感染などによるものかどうかは、検査なしでは判断はできません。妊娠をご希望ならば、ホルモン検査、子宮卵管造影検査、精液検査などの一通りの不妊症の検査を受ける事をお勧め致します。

No.9054 らら

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

初めてまして。
貴院への転院を検討しています。
現在、他院にて体外受精にて治療を行っております。
そして5/27に流産手術(2度目)後、生理が来るのを待っているところです。
貴院に転院した場合、次の生理が来る前の段階で、必要な検査等を進めていくことは可能でしょうか?
また、高齢なので、あまり間をあけたくないのですが、次の生理から採卵周期に入ることも可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が始まる前におこなえる検査は進めておいた方が良いでしょう。確かに年齢が問題です。当クリニックでの治療をご希望ならば、急いで行きましょう。電話で予約を取って、都合の良いときにおいで頂けますか。

No.8954 まつこ

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

【PGTA正常胚で2度陰性。これから講じられる策は】

初めまして、他院にて治療を受けております。34歳(あと三ヶ月で35歳)です。
下の方に今回の移植詳細とこれまでの既往歴など記しております。

PGTAをし正常胚2つを得て移植しましたが、心拍確認に至りませんでした。
金銭的な問題で採卵ができるのはあと2回が限度だと思います。
その中で最善の策を考えたく、主治医以外の先生のご意見も聞きたく投稿いたしました。

一度自然妊娠で心拍確認まで進んでいる経験があること、胚盤胞がなかなかできなかったことから、卵の質の問題さえ改善すればということでで正常胚獲得を目指してきたため、もはや何を原因と見ればいいのかわかりません。

素人なりに調べ試したいと思っているのは、以下です。
1.正常胚だがどちらも7日目の胚盤胞だったため質が悪かった?
 →ダメージと正常胚率が年齢相応なことを鑑みて次回以降PGTAなし。
  採卵時の注射を HMG→リコンビナントFSHに変更。卵の質改善するか知りたいが、
  あと2回しかチャンスがない中で一応胚盤胞ができている方法を変えた方がいいか謎
2.EMMAをやっていないので次回まで自己判断でラクトフェリンを飲む
3.SEET法 お金がかかること以外デメリットがなさそうなので試したい
 →2回とも着床は一応しているので関係ない?
4.2段階移植 卵の力が弱いなら早めに子宮に戻した方が優しい?かもしれない可能性にかける
5.凍結胚盤胞2個戻し
5.新鮮胚移植。凍結胚よりかなり可能性は下がるようですが藁にもすがる思いです

ご意見を伺えましたら幸いです。


以下に、長くなりますが今回の移植とこれまでの既往歴など記します。


▼2回の移植について
1回目 7日目6BA (ICSI由来) 自然排卵周期—————————
BT9 hcg18 化学流産

・移植までの服薬内容
ルティナス3錠/日
ルトラール 2錠/日
プロギノーバ 2錠/日
タクロリムス 移植2日前〜一週間後まで 2錠/日
フロモックス 移植2日前〜前日 2錠/日

2回目 7日目6BB (modified-ICSI由来)自然排卵周期 —————————
BT9 hcg115 → BT17 20mmの胎嚢確認するも当日のhcg33で投薬中止

・移植までの服薬内容
1回目と同じ + 念のため、ということでバイアスピリン1錠/日 追加

・判定日以降の服薬内容
ルティナス3錠/日
デュファストン 4錠/日
プロギノーバ 2錠/日
バイアスピリン 1錠/日



▼これまでした検査
・内膜日付診
1日後ろにズレあり。グレード6ということとズレを加味して移植
・子宮内膜炎検査
基準値内、問題なし
・子宮鏡検査
問題なし
・AMH 9.75 多嚢胞
・精子の質一度も指摘なし

自然妊娠歴から着床の問題はないとの判断を受け不育症の検査はしませんでした。
(Thなど通常のスクリーニングでわかる範囲は問題なし)



▼これまでの治療歴
乳がんの罹患歴あり(抗がん剤なし、ホルモン治療の服薬を妊活のため停止)
2018年4月妊活開始
2018年6月不妊治療専門医院へ。クロミッドでタイミング法4回。
2018年10月 子宮内膜ポリープ切除手術
術後の治療休止期間に自然妊娠、1月に9w3dで流産・手術。
その後AIH6回→採卵3回・移植2回とステップアップしてきました。

・採卵1回目 MS法?と書かれてました(クロミッド内服+HMG注射) → 7個採卵、IVFで胚盤胞得られず
ーーーー 高刺激・PGTAできる病院に転院
・採卵2回目 アンタゴニスト法
HMG注射・点鼻/HCGダブルトリガー → 15個採卵、IVF・ICSI半々で胚盤胞得られず
・採卵3回目 ロング法
HMG注射・HCGトリガー → 8個採卵、ICSI・modifiedICSIで胚盤胞3つ。PGTAにて2つ正常。

高橋敬一院長からの回答

これは基本的には担当医との相談が優先すべきと思います。
もし当クリニックならば、と言う意味で参考程度にお考え下さい。ここで別の見方をすると、帰って迷いが強くなることもあります。その場合には、担当医との相談が最優先ですね。
・以前に自然妊娠しているので、もし当クリニックにいらしたならば、卵管造影検査と子宮鏡検査を再検査します。そして、性交渉が週3回程度持てているかどうかを伺います。自然妊娠の可能性もまだ諦める必要はないと思います。
・PGTAの意義は、35才未満はあまり高くないとの考え方もあります。35才未満は染色体異常が少ないからです。一方、PGT-Aで胚盤胞から細胞をちぎり取ってくるのですから、本来妊娠したはずの胚盤胞の妊娠率が低下する可能性もあるのです。したがって、胚盤胞が少ない方には、PGT-Aをするよりも、PGT-Aしないで移植する意義もあるのです。いまの状況は、PGT-Aのメリットがあまり感じていないようですので、受けないで胚移植する選択肢は十分あります。
・着床しているので、着床障害の可能性は高くはないでしょう。初期胚や胚盤胞の2個移植、2段階移植なども試しても良いと思います。

No.8912 みなみ

2人目をなかなか授からず、貴院で体外受精をしたいと考えております。
現在生理1日目ですが、初診はいつ頃伺えば良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

初診はいつでも結構ですよ。都合の良いときにまずはおいで頂けますか。出来る検査からおこなっていきましょう。受付にお電話頂けますか。それではお待ちしております。

No.8895 匿名

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査 人工授精

初めまして。
診察前に質問をさせていただきたくコメントさせていただきました。
2018年末に子宮頸癌の円錐切除を行いました。
その後おりものと月経時の量は若干減っている認識です。
生理痛も元々強い方で今も痛み止めを初日は飲んでます。
昨年11月から妊活を初めしたが、妊娠検査薬も利用しエコーの確認もし排卵はできてる様子ですが、妊娠にいたりません。
また婦人科では、子宮口が見えないと言われました。
通水検査をするべきといわれたのですが、初診からそれは可能でしょうか。
またこのような状態でも自然妊娠は期待できるでしょうか。
お手数おかけしますがご意見いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

生理があるのですから、子宮口は開いています。円錐切除をしているので、人工授精を併用した方が良いでしょう。不妊症の検査としては、通水よりもしっかりと子宮卵管造影検査をお勧め致します。通水検査や子宮卵管造影検査は生理開始6~10日に一般的におこなわれますので、初診で出来るかどうかは時期次第でしょう。

No.8875 pa

第二子をなかなか授かれず、こちらで体外受精を考えています。(第一子は自然妊娠)

①他院にて1年半前に卵管造影と子宮鏡を行い特に問題ありませんでした。2019年6月に化学流産しています。
卵管造影と子宮鏡の再検査は必要でしょうか?
特に卵管造影検査はかなりの痛みを伴った為、できれば行いたくはないのですが。。

②例えば来月5月に採卵した場合、卵巣や子宮に問題がなければ、最短で移植できるとしたら次の周期になるのでしょうか?

③片方の卵巣に卵巣嚢腫(皮様)3cm未満があるのですが、採卵時に吸い取ることは可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠の実績があるので、今後も自然妊娠の可能性があります。したがって、必須ではありませんが、卵管造影検査と子宮鏡はおこなう事をお勧め致します。痛み止めを使用しているので、皆さんほとんどの方がすぐに歩いて帰られていますよ。痛み止めを強くすることは可能なのでご相談下さい。胚移植は、採卵出来たときのホルモンや卵子の数によりますが、多く採卵できた場合には、卵巣過剰刺激症候群予防目的と妊娠率を考えて、翌週以降の胚移植をお勧めしています。皮様嚢腫は脂肪の塊であり、通常は吸引することは出来ません。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付にお電話頂けますか。お待ちしております。コロナウイルの感染に注意しながらがんばっていきましょう。

No.8830 42832

カテゴリ: 不妊症検査

こんにちは。今日の診察時に確認できなかったことがありますので教えてください。

次回の生理開始後、卵管造影を行う予定です。その際、子宮鏡も予約した方がよいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

カルテ上は、卵管造影検査と子宮鏡もするような指示になっています。実際にも子宮鏡も受けて頂く必要があると思いますよ。一緒に受けて頂けますか。

No.8788 もも

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 治療方針 不妊症検査

卵管造影の結果、両側卵管閉塞でした。
手術か体外しかないと言われ、卵子が少しでも若い方がいいと思うと体外受精を選択する気持ちですが、まだ悩むところもあり子どもを授かる可能性としてはどちらが最善でしょうか??
ほかの検査では、ホルモン数値異常。
FSH11.1、LH7.5、Test99、PRL17(再検査プロラクチン負荷試験138.6)、E2 392.5、P4:16.4、AMH8.4 、ネックレスサインあり。生理周期34~42日、二層。
夫(31)精液検査異常なし。
2月からカバサールと芍薬甘草湯内服。
ホルモン数値もこんなに悪くほぼひっかかり、多のう胞性で35歳。本当に授かれるか不安でたまりません。
まだチャレンジもしていないのにすでに気持ちが滅入っています。
他県のため患者ではないのですが、ご助言いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン値をみると、PCOですが、さほど悪い印象はありませんよ。卵管造影検査ではどの部分の閉塞でしょうか?子宮と卵管の境の間質部閉塞ならば、再検査で通る可能性もあり、卵管鏡下卵管形成術ならば日帰りで70%程度通ります。卵管の先端の詰まりならば、腹腔鏡手術が必要ですが、体外受精との比較は、卵管の状態次第になりますので、ここでの比較は困難です。両方とも可能性はあるので、最善かどうかは、手術や体外受精をその方がどのように考えているか次第なのです。するべき事は比較的はっきりしているので、あとは決断と行動するのみだと思いますよ。

No.8783 めぐ

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

はじめまして。
不妊について色々調べていてこちらの病院のHPにたどり着きました。
私は4年前に第一子を、破水後の緊急帝王切開で出産したしたのですが、その後生理が再開してから、毎回生理後には不正出血が(排卵直前くらいまで)あります。
現在8ヶ月ほど妊活中なのですが、この出血が心配で、去年の年末頃に近所の婦人科を受診し、おりものの検査をしましたが、問題ないとのことでした。
その後、ついでに黄体ホルモンの検査もしたのですが、その数値が低く(6.5)そのことも心配でしたが、とりあえず1年くらいは今のままで頑張ってみては?とのことでしたが、それでも気になって自分で色々調べるうちに『帝王切開後瘢痕症候群』というものに自分が当てはまるのではないかと思い、そのせいで妊娠しないのではと不安になっているところです。
こう言った場合は、やはりしっかり調べてもらうべきでしょうか?
近所にはあまり専門的なクリニックがないのですが、こちらのクリニックなら、距離的にギリギリ通院できそうなので、アドバイスを頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

経過からすると、確かに帝王切開瘢痕症候群の可能性が高いと思います。検査は、超音波検査、子宮鏡、子宮卵管造影検査となります。妊娠をご希望ならば、まずは検査を受けてみては如何でしょうか。当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き、おいで頂けますか。コロナに十分注意しながら、まずは検査してみましょう。お待ちしております。

No.8758 h.i

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

他県の医院でタイミング法を6回行いましたが授かれず、ステップアップを検討している所で私の居住地でもコロナによる非常事態宣言が出てしまいました。
医療職のため感染リスクが人より高く、しばらく治療を休もうと思っていますが、強い焦りを感じています。
この期間を無駄にしないために、今のうちにした方がよいことはあるでしょうか?
今まで受けた検査結果は、精液検査、卵管造影、LH・FSH・PRL・黄体機能検査は全て異常なし。
フーナーテストは死んでいる精子1匹のみで再検査予定でした。
また、昨年6月にクラミジア陽性で抗生剤内服治療をしています。
現在の医院ではこれ以上の検査はされておらず、転院も必要かと思っています。

高橋敬一院長からの回答

コロナウイルスは本当にやっかいですね。今できることとしては、卵管造影検査が1年たっているならば再検査をお勧め致します。フーナーテストも再検査して良いでしょう。朝に性交渉を持って、3時間以内に検査を受けてみて下さい。性交渉は多ければ多いほどの良いので、どんどん持って下さい。世界的な標準回数は、週3~4回の性交渉が標準なのです。また、これくらい持っている方が妊娠率が高いのですね。

No.8733 かおる

カテゴリ: 不妊症検査 人工授精

いま通っている不妊治療クリニックがコロナで一時的に治療中止になりました。
現在人工授精二回までやったんですが、こちらに初診で受診していきなり人工授精から治療してもらう事は可能ですか?
検査もやって今は問題ないんですがもし、初診で行ったら始めからの不妊検査をやりますか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精をすぐにおこなう事は可能です。ただし、まだ受けていない必要な検査は並行しておこなう必要はあるでしょう。診察をご希望ならば受付にお電話頂き予約して頂けますか。お待ちしております。

No.8730 はな

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 不妊症検査

はじめまして。いつも掲示板拝見しております。
不妊治療を始めるにあたって、色々調べていたところ子宮内膜炎が着床の障害になるということを知りました。
私は陰部に痒みが出ることがしばしばあり、過去2年以内に2度検査で婦人科を受診しています。
1つ目の医院では軽度の炎症は認めるが細菌感染もなく、ストレスではと診断され、漢方と塗り薬を頂きその後2〜3か月して自然におさまりました。
2つ目の医院でも特に問題はない、細菌も元々体内にいるものだけだから大丈夫と言われ薬と塗り薬を頂き1週間ほどでおさまりました。ただ、大腸菌3+という結果を見てなんだか多いなと思った印象はありました。
その後もたまに痒みとさらさらのおりものが出ることがあり、膣内がひりひりするようなこともありましたが、フェミニーナ軟膏でおさまる程度でしたので気にとめていませんでした。しかしこの度子宮内膜炎の存在を知り急に不安になりました。私は早めに検査をすべきでしょうか。
不妊治療はまだ始めておらず、不妊検査結果からまずは排卵誘発を使ってのタイミング法をお勧め頂いております。子供を望んでから半年強、流産歴もありませんので、この段階でするような検査ではないかと思いつつも不安で、また、内膜炎の検査がかなり痛いという記述も多くそちらについても不安です。
もし必要で、麻酔下で検査頂けたり何か方法があるようでしたらお世話になりたくお願いいたします。
また、主人はこの半年以内に2度別の病院で精液検査を受けておりますが、1回目は全項目パーフェクトとお褒め頂いたのに、2回目は全体的に数値が下がり、正常形態率が0.5%と出て驚いています。数カ月で奇形率がそんなに急に上がるものなのでしょうか。
長々と申し訳ございません。お忙しい中恐れ入りますがどうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

陰部のかゆみと。慢性子宮内膜炎は関係ないと思います。慢性子宮内膜炎の検査に麻酔は必要ありません。しかし、慢性子宮内膜炎は、基本的な検査、ではないので、この前に、基本検査(つまり重要な検査)をしっかりと受ける方が、メリットが大きいでしょう。

No.8702 47683

こんばんは。お世話になっております。
今回初診で採血などの検査をしていただきました。
次回の予約が卵管造影+子宮鏡とおっしゃられていたので、そのつもりでいたのですが、今現在月経3日目ですので次回の月経6〜10日の間と言う事は次の通院は来月という事になりますよね?
そこで、お聞きしたいのですが、今回診察していただいた際体外受精からで希望していましたが、AMHが低いので可能性がある事は色々した方がいい、人工授精も合間にする事を考えても良いと思うとおっしゃられていましたが、次回の通院(卵管造影+子宮鏡検査)を終えてから本格的に人工受精、体外受精受精などの治療は始まるという事でしょうか。
卵管造影+子宮鏡の検査を済ませるまでは人工受精などはしない方がいいですか?
それとも、卵管造影+子宮鏡の検査の前でも人工受精は始める事ができますでしょうか?

お忙しいとは思いますが、回答のほどよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査と子宮鏡は、今周期に可能です。したがって、すぐに予約して頂けますか。この掲示板は週2回程度ですので、急ぎの確認は受付にお電話頂く方が良いでしょう。また人工授精も今周期に可能ですよ。検査結果が問題なければ、体外受精は来月から可能となります。

No.8680 蘭子

カテゴリ: 不妊症検査

妊娠希望し避妊をやめてから半年が経ちましたが、中々授かることが出来ません。生理は毎月周期通りにあります。性行為は週2〜3回あり、夫も妊娠を希望しているので生理終了から排卵日(ルナルナというアプリでの予測)頃までは1日おきにしています。生理が来る度に落ち込んでしまい、夫はゆっくり頑張ろうと励ましてくれるのですが、辛い気持ちは消えません。お忙しいとは思いますが、院長から何か妊娠へ向けたアドバイスを頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

タイミング法をおこなって半年たっているので、妊娠を希望されるならば、不妊症の検査をしっかり受ける事をお勧め致します。生理が来る度に落ち込んでいるよりも、対策を実行された方が良いでしょう。

No.8606 あっちゃん

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

初めまして。
今年32歳になる妊娠希望の者です。
2018年に心拍確認後、流産しております。
今年に入り妊活するも授からず、
月経周期が23~28日、月経量が非常に
少なく3日程で終わってしまいます。

他院にて採血したところ、
TSH0.848
LH5.3
FSH6.1
プロラクチン13.2
エストラジオール 33.8
プロゲステロン 0.22
テストステロン 0.33
坑核坑体 40
AMH 4.22
上記の結果でした。

卵巣機能の低下は疑われませんでしたが
月経量が少なく妊娠しないので心配です。
貴院にて不妊治療も考えております。
このような結果でどのくらい妊娠しなければ治療を開始した方が良いでしょうか?

お忙しいとは思いますがご回答頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

流産後、特に避妊していなかったならば、2年程度経っています。したがって、妊娠したいとお考えならば、すぐに子宮卵管造影検査と精子の検査を受けても良いと思いますよ。もし待つにしても、半年間の今年6月ぐらいまでで、その後は積極的な検査と治療をお勧め致します。

No.8581 もも

カテゴリ: 不妊症検査

はじめまして。
現在妊娠希望で、タイミングをとって約1年経ちますがなかなか授かりません。
夫婦で伺った場合、初診の際にはどのような検査を行うのでしょうか?
また生理前に受診した場合、妊娠の有無はその診察の時に分かってから様々な検査を行うのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただけたら嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

初診での検査は、各施設により異なると思います。当クリニックでは、ホルモン採血などと超音波検査になります。詳しくはお話を伺って、それ以降には子宮卵管造影検査、子宮鏡、精液検査などになると思います。ご不安なようなので、不妊症の本を1冊読んでみては如何でしょうか。

No.8462 46626

他院で今までタイミング法2年、人工授精4回とステップアップしてきましたが、妊娠に至りませんでした。その間、卵管検査や精液検査を受けましたが、夫婦ともに問題が無かったため卵子に問題があるのではないかと言われておりましたが今回採卵し受精した結果、ほぼ全て受精卵となりました。その為卵子には問題が無かったのではないかと考えております。ということは、子宮に問題があるのでしょうか?何か検査を受けた方がいいのでしょうか?推奨される検査はございますか?

高橋敬一院長からの回答

不妊症の原因は、特定できない事が少なくありません。女性の最も多い不妊原因は卵管因子とされていますが、子宮卵管造影検査では詳しくは分からないのです。子宮卵管造影検査で問題ないとされても、腹腔鏡で直接腹腔内を観察すると、40%程度に、初期の内膜症や軽度の卵管癒着があるとされるのです。今回受精したことで、卵子に問題がなかったと推測することは正しいと思いますが、卵管については明確な判断はできないのです。したがって、子宮に問題があるとの結論は出せないのですね。少なくとも肉眼的には、子宮鏡で子宮内を観察して問題ない事は確認しています。今後は、胚を移植して行くことになります。もし体外受精以外の検査をご希望の場合には、腹腔鏡があります。また、胚移植を何度もしても妊娠しない場合には、その際には慢性子宮内膜炎や子宮内細菌叢、免疫機能などを調べることは可能です。しかし、これらの検査は信頼性が確立されているものではないので、あくまで、標準的な治療で妊娠しない場合におこなうものになります。

No.8436 とと

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

はじめまして。
他院で妊活前からPCOSと診断を受けています。2019年4月から自己タイミングでの妊活開始、8月からクロミッド 開始し、3周期チャレンジしましたが、10月下旬にクラミジア陽性の診断を受けました。なかなか治りも悪く3ヶ月ほど服薬治療しました。クラミジア の血液検査は7月に受け、そのときは陰性だったので、感染期間は長くても5から6ヶ月かとおもうのですが、卵管閉塞してしまっている可能性はありますでしょうか。
今は陰性となり、レトロゾール卵胞を育て、タイミング法をとっています。
卵管造影検査を受けた方がよいか、悩んでいます。
アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

女性の一番多い原因は卵管因子です。不妊治療では、卵管造影検査は最も基本的な最初に受けるべき検査だと思いますよ。