不妊症検査
2年前にこちらにお世話になり人工受精にて妊娠、出産することができました。
ありがとうございました!
現在生理も順調にきているので2人目を考えているのですが性行為がうまくいかない事もありまた人工授精を考えています。
その場合、また一通りの検査が必要でしょうか?
また排卵に問題がなければ排卵誘発剤などの服用は必要ないのかお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事に出産されておめでとうございます。2年たつと、前回の検査はあまり参考になりません。検査はすべてはじめから受ける方が効率的な治療につながります。排卵に問題なければ、まずは自然周期ので人工授精で良いと思いますよ。
第二子不妊かもと悩んでおり受診できる医療機関を探しているところです。
生理は規則的にありますが、基礎体温が安定せず、グラフにするとガタガタです。排卵検査薬は強陽性から弱陽性が続いています。
第一子は2歳になりますが、先週やっと断乳できたところです。
そもそも不妊治療外来を受診するのは断乳完了してからと言われる事も多く、まだ受診すべきではないのかと悩んでいますが、断乳完了からもう少し期間をあけて受診すべきなのでしょうか?また、この状態で受診しても良いのであれば、初診のタイミングは生理開始後12日頃がよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
断乳しているならば、検査や治療はすぐに開始可能です。一般的には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、から開始するとになります。ご希望ならば受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それはお待ちしております。
先日、掲示板でご回答頂いた者です。
早速診て頂き、ありがとうございました。
先生もスタッフの方も、お忙しい中テキパキと、でもとても丁寧にご対応されていて、もっと早く来ればよかった…と思いました。
早速いくつか検査して頂き、やはり結果は良い物ではなく落ち込みましたが、何もわからずモヤモヤしているより良いと思いました。
卵管造影検査のあと朦朧としてしまい質問できなかったのですが。
腔内?が小さくなっているのは、やはり体外受精にマイナス要因でしょうか…
それと、検査結果が2週間後との事でした。
せっかく行くので、他の検査も出来る時にと思うのですが、次回は生理中のLHとFSHの検査で良いでしょうか。
同時に精液検査も…と思っています。
あと、来週夫婦で人間ドッグで胃のバリウムを飲みます。
精液検査や私の検査に影響はありますか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内の大きさは個人差があるので、今回の状況がかなり問題である、とは考えていませんよ。次回は生理中のLH,FSHの採血の来院で結構です。バリウム検査は影響しません。今は急いで治療を進めていきましょう。
先日10月23日に初診で夫婦ともに血液検査、私のインボディの検査を受けさせていただきました。
先生のお人柄も大変優しくまたわかりやすいので、これからもそちらへの通院を続けたい気持ちは山々なのですが、通院が1時間以上かかり、私が平日フルタイム勤務のためどうしてもうまく通院の時間をとれなくなりそうな不安があり、もう少し近くて夕方の診療時間を遅くまでやっているおゆみ野のウィメンズクリニックで治療をしようかと検討しております。
そこでなるべく早く先日の夫と私の血液検査の結果等をいただきたく、夫のみで受け取りに伺いたいのですが可能でしょうか。またその場合、どのような手続きが必要でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ご希望承知しました。お二人の予約を取ってきて頂けますか。お二人分の検査結果を説明してお渡し致しますよ。
先生、いつも大変親身にありがとうございます。
先日タイミング法でお世話になりましたが、現在の住まいの関係で数ヶ月は排卵検査薬でトライしています。
また人工授精の際にはお伺いしますので、よろしくお願いします。
今回
●子宮内エンドトキシン検査
についてご質問です。
こちらを受けることは可能でしょうか。
数年妊娠できなかった友人がこの菌の値が高く、抗生物質服用し、その後すぐに妊娠したようで数名この事例を持つ友人がいると耳にしました。
気になりまして、ぜひ先生に見解をお伺いしたく、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
状況は承知しました。また人工授精にお待ちしております。エンドトキシン検査は当クリニックではおこなっておりません。この検査自体は10年以上前からあるのですが、いまだにその有効性についての論文は多くなく、一般的にはまだ認められていないのが実情です。一方、子宮内の状態の検査としては、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラ(細菌叢)の検査はおこなっております。エンドトキシン検査は、これらの慢性炎症や子宮内の細菌の結果の検査かも知れません。抗生物質で良くなったという例があるならば、やはりばい菌ですので、原因検査としては、慢性子宮内膜炎やフローラ検査の方が近いかも知れませんね。現状では、これら二つの方が広がりをみせている検査ですので、ご希望ならばこの二つを受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。
他院で不妊治療おり、2年ほど通っています。
AIHで化学流産、流産を経験しています。
弓状子宮ありのため、事前にラミセルを入れて頚管拡張後に毎回AIHを行なっていました。
流産後、AIHを4回行いましたが妊娠に至らず、現在体外受精で治療中です。
ロング法にて採卵に挑みましたが、薬が効かず卵は1つのみ。低AMHの可能性があるとのことでした。(検査はまだしていません)
低AMHだった場合、次に採卵する時はどのような方法で行なったほうが良いと思われますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、期待していた体外受精も思うようにいかずとても悩んでおります。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
弓状子宮と頚管拡張が必要かどうかは関係ないと思います。子宮卵管造影検査が出来るならば、普通通りに人工授精も可能だと思いますよ。子宮鏡も受けていますでしょうか。AMHは検査を受ける必要があります。もしAMHが低いならば、マイルド法で、飲み薬や、HMGーアンタゴニスト法などを使用する方が良いかもしれません。
お世話になっております。前回の診察からだいぶ間があいてしまったのですが、移植に向けて治療を再開しようと思っています。次回はどのタイミングで予約したら良いでしょうか?子宮鏡や他の検査をしてから移植したほうが良いでしょうか?凍結胚は期限が近いため延長しようと思っています。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査からかなりたっているので、ホルモン検査と子宮鏡検査をうけた方が良いでしょう。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。
2017年の12月に実施した人工授精により無事に女児を出産しました。その節はありがとうございました。
第二子を考えておりますが、以前子宮内膜ポリープがあり、除去するまでなかなか妊娠しませんでした。ポリープが再発しているとまた妊娠できないのではないかと心配しています。そのため貴院でポリープの有無を検査したいと思っております。生理後6〜10日以内に子宮鏡検査を予約すればよろしいでしょうか?
また、出産時に弛緩出血で2000mlを超える出血がありました。悪影響などがないかどうかも子宮鏡検査でわかるのでしょうか。ほかにも受けた方が良い検査があればご教授ください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。出産時の出血と子宮内の状況は必ずしも関係しませんが、いずれにしても子宮鏡検査は受ける方が良いでしょう。生理6~10日で大丈夫です。同時に子宮卵管造影検査も受けてみては如何でしょうか。またがんばっていきましょう。
こんにちは。
自己流のタイミングで数ヶ月様子見てダメだったので通院を検討しています。
月経のことで気になることがあります。
以前は多めだった月経量がここ最近かなり減っています。一度婦人科に行ったのですが、エコーやホルモン検査、子宮鏡は異常なしでした。
慢性子宮内膜炎が経血減少の症状があると知り、もし内膜炎ならば妊娠へも影響があるようで不安です。
検査はした方が良いでしょうか?
検査の時期、費用を教えて頂けたらと思います。また、検査した周期は避妊が必要ですか?
高橋敬一院長からの回答
経血減少と、慢性子宮内膜炎はあまり強い関係はありません。むしろ、子宮卵管造影検査や精液検査の方がずっと重要です。35才を超えると、妊娠機能は急速に低下します。したがって、不妊症の検査と治療を急ぐことをお勧め致します。生理開始2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮卵管造影検査は如何でしょうか。精液検査はいつでも結構です。当クリニックの診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
いつも拝見して、大変勉強になります。
私は昨年の4月からアメリカ在住で、現在37歳です。
第一子は問題なく授かり、3歳になります。第二子希望で、排卵検査薬を使ってタイミングをとりはじめて8か月が経過しますが、妊娠に至りません。
第一子出産後に橋本病を指摘され、チラーヂン50μgでTSH1.7を維持しています。
また、同時に黄体機能不全も指摘されて、排卵後から14日間デュファストンを朝夜1錠ずつ内服していましたが、日本から持ってきた薬が無くなったため、今は使用していません。
day3のE2は27.83、FSHは9.64、LHは3.30でした。今回、プロラクチンや高温期のLHは測定していません。
AFは左右で16個見えていました。
渡米直前に測定したプロラクチンは7.35でした。
主人の精液所見は、濃度が3300万、運動率67%、量は4.2ml、奇形率95%でした。
次回から保険の関係で、IUIの予定なのですが主人の奇形率が高めな事が気になります。計算上正常形態の運動精子は500万を切っていますが、IUIでも希望が持てるのでしょうか?
また、サプリメントとして、通常の出生前ビタミンは摂っていますが、何か追加した方が良い物はあるでしょうか?
イノシトールやビタミンDなど、摂った方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
黄体機能不全には、黄体ホルモンよりも排卵誘発剤を考える方が良いと思います。プロラクチン、AMH、ビタミンD、卵管造影検査は、受けておいた方が良いでしょう。精子はかなりばらつきますので、1回の検査にこだわらずに受けて良いと思います。ビタミンDの値にもよりますが、ビタミンDと葉酸はとっておいた方が良いでしょう。現時点ではイノシトールは唐突な選択になります。
No.9304で回答頂いた者です。
アメリカ在住のためご迷惑をおかけしております。先日はご回答ありがとうございました。検査の結果が出たので再度質問です。
1、こちらでの甲状腺機能の検査の結果、TSHが2.59と出ていました。服薬の必要はありますか?
2、また、ここ3ヶ月ほど排卵日付近に強い腹痛があるため超音波検査も行いましたが、こちらの医師からは
子宮卵巣超音波検査では右卵巣に1.7cmの出血性嚢胞が見られました。大きさは年齢的に正常範囲ですが、それが不妊治療にどの様に影響するかは判断致しかねますので専門医にご相談ください。
とメッセージをいただきました。
出血性嚢胞がそもそも何なのかよく分かりません。このまま妊活を続けても問題ないですか?
帰国前に追加で何かしら治療した方がよいのでしょうか?第一子を出産した時は全くなかったので不安です。
何度も申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺の服薬は必要ないでしょう。卵巣の状況は問題ないと思います。チョコレート嚢腫が疑われますが、1.7cmと小さいので問題にはなりません。特段の問題はないと思いますので、そのままおいで頂けますか。コロナでなかなか帰国も難しいかも知れませんがお待ちしております。
貴院卒業後、流産手術し次回の生理待ち状態です。
流産はまだ1回目ですが年齢を考え不育症検査を検討しています。貴院での初診時に一通りの検査はしていただいていますが、不育症検査となると、どのような検査で、費用はどれくらいでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。子宮鏡と子宮卵管造影検査はおこなっているので、子宮の形は問題ないと思います。あとは、。お二人の染色体分析と、血液凝固能の検査です。金額はおよそ8万円程度になります。都合の良いときにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
高橋先生、先日は質問にお答えいただきありがとうございました。
アメリカ在住のため、第二子妊活を短期の帰国と凍結胚移植で済むよう、以前先生から指示された検査のうち、
B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIV
甲状腺機能の血液検査
をアメリカで受けられることになりました。
そこで、いくつかご相談です。
1、検査結果の証明書は英語のままで提出してもよろしいですか?
2、子宮内膜ポリープの有無を調べる子宮鏡検査は、こちらでは高額なため、貴院で受けてもよいですか?
3、現地の主治医より、甲状腺機能の血液検査は、妊娠するための必要数値がどのくらいと判断しているか分からないので、日本の先生に聞いて欲しい、その上で薬を処方しますと言われました。高橋先生がチラーヂンを処方される際の基準値をお知らせいただけますか?
年内には一時帰国したいと思っています。
再びどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
検査結果は英語のままで結構です。子宮鏡検査は、やはりアメリカでは高額なのですね。当クリニックでの検査で大丈夫です。TSHが3.0以上ならば、チラージンを25㎍飲んで頂く方が良いともいます。TSHの値が3以上ならば具体的な数値をお教え頂けますか。それではお待ちしております。
はじめまして。11月からタイミング法を続けていたのですが授からず、貴院に転院を考えていたところ激しい下腹部痛で救急車で運ばれるというのを先月と今月の2回繰り返しました。
結果、卵巣内で出血をしている。子宮内膜症が原因だと言われ、内膜症の手術をするか体外受精をするかの二択を迫られました。
しかし不妊検査は一切したことがありません。検査をしたら他の選択肢も出て来るのでしょうか。
どうするのが一番良いのかわからず悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠をご希望ならば、まずは不妊症の検査を受けて頂いた方が良いでしょう。子宮内膜症も、手術が必要かどうかは直接見てみないと判断出来ないのです。チョコレート嚢腫は手術すると卵巣機能が低下する可能性があります。したがって、妊娠を考えている場合には、手術をするにしても不妊症に関しても理解している医師にしてもらう方が良いでしょう。当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。
高橋先生、初めまして。
貴院への転院を検討しています。
夫婦共に特に異常はなく、タイミング法を1年、今年6月に転院し人工授精を1回、妊娠には至りませんでした。
転院先の血液検査で麻疹抗体が低かったため、MRワクチンを接種して2ヶ月避妊中です。
(7月21日に生理がきたので、その日にワクチンを接種しました)
この避妊期間にできることはないか(ビタミンD検査、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎検査等)と質問してみましたが、体外受精にステップアップしてからでないと積極的に検査してくれないという印象を受け、貴院に転院するか悩んでおります。
なるべく早く妊娠したいと思っており、体外受精も視野に入れています。
時間を無駄にしたくないので、この避妊期間中にできる検査を進めたいと思っているのですが、MRワクチン接種中でも検査をすることは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ビタミンD、子宮鏡の検査は、今のうちに検査して良いと思います。慢性子宮内膜炎の検査は、子宮鏡で異常がない場合には、現時点ではお勧めする状況ではありませんが、ご希望ならば検査することは可能ですよ。MRワクチンの避妊期間が過ぎたらば、現時点での治療方針は、一般的には人工授精になると思います。ただし、詳しいことは直接おいで頂いてからでないと難しいので、受診をご希望の場合には受付にお電話頂き、おいで頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
二人目をと考えており、受診のタイミングを教えていただいてもよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
二人目をご希望の時期に、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
以前の血液検査で、抗精子抗体があることが分かり、体外受精を勧められました。
体外については前向きに考えており、今周期で採卵をと考えております。
移植については、内膜炎の炎症の具合によるので、今周期で内膜炎の検査も再度する予定にしています。
体外受精について、後ろ向きというわけではないのですが、ふと疑問に感じたことがあるので質問させていただく思います。
抗精子抗体の数値は今後、変動することもあるのでしょうか?
一度、抗体ができてしまうと強くなることはあっても、陰性になることはないのでしょうか?
再度、検査する機会などはあるものなのでしょうか。
教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
抗精子抗体の抗体価は変動します。抗体価が低い場合には、再検査で陰性になることはあります。しかし、陰性は「0」という意味ではないのです。抗体が一旦出来たらば、「0」にはならないのです。今回の抗精子抗体の抗体価(SI50)は、3.9であり、低くはありません。したがって再検査で陰性になる可能性は通常はありません。ただし、一般論として、検体の取り間違えや結果の入力ミスなど、前回の検査自体が間違いでる可能性も完全に0とも言えないので、結果に疑問がある場合には再検査をしても良いと思います。ご希望の場合には、次回来院時にお申し出頂けますか。
初めてメールさせて頂きます
現在36歳で他院でAIHを3回行いましがリセット兆候で妊反も陰性だったのでそろそろ体外受精の検討しています
2019年9月に行ったAMHは2.93で通院中の病院ではPCOS様だと診断されており抗プロラクチン血症にてカバサール、橋本病の診断でチラーヂンも内服しています
今回4回めのAIHがダメだった場合、仕事の都合で次週期から(おそらく8月中)の体外受精へのステップアップを検討しているのですが、
もしそちらでの治療を決めた場合、受診は何時ごろまでにすれば8月中の治療に間に合うのでしょうか(通院中の病院ではアンタゴニスト法になるだろうとのことでした)
ちなみに現在通院中の病院では卵管造影までは行っていますが子宮鏡の検査や感染症の検査はしていません
主人側の精液検査は特に異常ないと言われています
お忙しいところ大変恐縮ですがご返答頂けると幸いです
宜しくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡や血液検査は1ヶ月で終わります。8月中の体外受精には、7月中に検査を済ませておく必要があります。月中の体外受精をご希望ならば、7月中に検査を受けに来て頂けますか。その場合には受付に電話を頂き、初診予約をおとり下さい。それではお待ちしています。
お世話になっております。
12月に移植していただいた最後の卵が流産となってしまい、もう諦めようと思い通院も辞めてしまいました。
流産から半年、その間も化学流産をしたりしながら過ごしてまいりました。
年齢的にも終わりにしようと思っていましたが、家族で話し合い、まだ可能性自体あるのかどうかみて頂いてからこの先のことを考えようということになりました。
流産後、コロナもあり生理再開後の診察に伺っていません。
何から始めたらよいのかわからず質問させていただきました。
私は診察の予約、夫は精液検査でよいのでしょうか。
また、私の診察と精液検査を同日にした場合
排卵が合えばそのまま人工授精をしていただくことは可能なのでしょうか。
時間がないことは承知ですので、可能性が低くてもできるだけ早くやれることはやって行った方がいいのかと考えています。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし、妊娠・出産の実績があるのですから、今後も可能性はあると思います。検査としては生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、、そして排卵時期があえばすぐに人工授精、は可能ですよ。まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。
こんにちは。
現在、二人目妊娠にむけ妊活をはじめたところでして、
アドバイスいただけないかと思い書き込みさせていただきます。
第一子の際は、妊活開始~2年弱での妊娠となりました。
妊活開始と同時に、他クリニックにて、通水検査や初期の検査を行い、排卵もきちんとしている状態で、夫婦共に特に問題はない状態でした。
しかし、タイミング法や人工授精6回程も全てうまくいかなかったので、
卵管造影検査を希望し行ったところ、その周期に自然妊娠し、
無事第一子が誕生しました。
出産から一年経って、生理・排卵が再開し、二人目に向け妊活を開始したのですが、卵管造影検査等は積極的に行ったほうが結果がでる可能性が高くなりますでしょうか。
(ちなみに第一子妊活時の卵管造影検査の結果は異常ありませんでした。)
第一子の際は、一回のタイミングのみで妊娠したこともあり
たまたまだったのか検査で通りがよくなったのか、わからないのですが。。
出産後は妊娠しやすいと聞きますが、一年以上経っているとその状態は過ぎているのでしょうか。
年齢的にもあまりのんびりできないのかなと、焦りもあります。
お忙しいところ大変恐縮ですが、
よろしければアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一人目の妊娠も子宮卵管造影検査後でしたので、もちろん、今回も子宮卵管造影検査を受けた方が良いと思いますよ。年齢的にも焦りもあるようですので、ためらわずにどんどん検査や治療を受けた方が良いでしょう。