不妊症検査
こんにちは。
自己流のタイミングで数ヶ月様子見てダメだったので通院を検討しています。
月経のことで気になることがあります。
以前は多めだった月経量がここ最近かなり減っています。一度婦人科に行ったのですが、エコーやホルモン検査、子宮鏡は異常なしでした。
慢性子宮内膜炎が経血減少の症状があると知り、もし内膜炎ならば妊娠へも影響があるようで不安です。
検査はした方が良いでしょうか?
検査の時期、費用を教えて頂けたらと思います。また、検査した周期は避妊が必要ですか?
高橋敬一院長からの回答
経血減少と、慢性子宮内膜炎はあまり強い関係はありません。むしろ、子宮卵管造影検査や精液検査の方がずっと重要です。35才を超えると、妊娠機能は急速に低下します。したがって、不妊症の検査と治療を急ぐことをお勧め致します。生理開始2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮卵管造影検査は如何でしょうか。精液検査はいつでも結構です。当クリニックの診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
いつも拝見して、大変勉強になります。
私は昨年の4月からアメリカ在住で、現在37歳です。
第一子は問題なく授かり、3歳になります。第二子希望で、排卵検査薬を使ってタイミングをとりはじめて8か月が経過しますが、妊娠に至りません。
第一子出産後に橋本病を指摘され、チラーヂン50μgでTSH1.7を維持しています。
また、同時に黄体機能不全も指摘されて、排卵後から14日間デュファストンを朝夜1錠ずつ内服していましたが、日本から持ってきた薬が無くなったため、今は使用していません。
day3のE2は27.83、FSHは9.64、LHは3.30でした。今回、プロラクチンや高温期のLHは測定していません。
AFは左右で16個見えていました。
渡米直前に測定したプロラクチンは7.35でした。
主人の精液所見は、濃度が3300万、運動率67%、量は4.2ml、奇形率95%でした。
次回から保険の関係で、IUIの予定なのですが主人の奇形率が高めな事が気になります。計算上正常形態の運動精子は500万を切っていますが、IUIでも希望が持てるのでしょうか?
また、サプリメントとして、通常の出生前ビタミンは摂っていますが、何か追加した方が良い物はあるでしょうか?
イノシトールやビタミンDなど、摂った方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
黄体機能不全には、黄体ホルモンよりも排卵誘発剤を考える方が良いと思います。プロラクチン、AMH、ビタミンD、卵管造影検査は、受けておいた方が良いでしょう。精子はかなりばらつきますので、1回の検査にこだわらずに受けて良いと思います。ビタミンDの値にもよりますが、ビタミンDと葉酸はとっておいた方が良いでしょう。現時点ではイノシトールは唐突な選択になります。
No.9304で回答頂いた者です。
アメリカ在住のためご迷惑をおかけしております。先日はご回答ありがとうございました。検査の結果が出たので再度質問です。
1、こちらでの甲状腺機能の検査の結果、TSHが2.59と出ていました。服薬の必要はありますか?
2、また、ここ3ヶ月ほど排卵日付近に強い腹痛があるため超音波検査も行いましたが、こちらの医師からは
子宮卵巣超音波検査では右卵巣に1.7cmの出血性嚢胞が見られました。大きさは年齢的に正常範囲ですが、それが不妊治療にどの様に影響するかは判断致しかねますので専門医にご相談ください。
とメッセージをいただきました。
出血性嚢胞がそもそも何なのかよく分かりません。このまま妊活を続けても問題ないですか?
帰国前に追加で何かしら治療した方がよいのでしょうか?第一子を出産した時は全くなかったので不安です。
何度も申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺の服薬は必要ないでしょう。卵巣の状況は問題ないと思います。チョコレート嚢腫が疑われますが、1.7cmと小さいので問題にはなりません。特段の問題はないと思いますので、そのままおいで頂けますか。コロナでなかなか帰国も難しいかも知れませんがお待ちしております。
貴院卒業後、流産手術し次回の生理待ち状態です。
流産はまだ1回目ですが年齢を考え不育症検査を検討しています。貴院での初診時に一通りの検査はしていただいていますが、不育症検査となると、どのような検査で、費用はどれくらいでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。子宮鏡と子宮卵管造影検査はおこなっているので、子宮の形は問題ないと思います。あとは、。お二人の染色体分析と、血液凝固能の検査です。金額はおよそ8万円程度になります。都合の良いときにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
高橋先生、先日は質問にお答えいただきありがとうございました。
アメリカ在住のため、第二子妊活を短期の帰国と凍結胚移植で済むよう、以前先生から指示された検査のうち、
B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIV
甲状腺機能の血液検査
をアメリカで受けられることになりました。
そこで、いくつかご相談です。
1、検査結果の証明書は英語のままで提出してもよろしいですか?
2、子宮内膜ポリープの有無を調べる子宮鏡検査は、こちらでは高額なため、貴院で受けてもよいですか?
3、現地の主治医より、甲状腺機能の血液検査は、妊娠するための必要数値がどのくらいと判断しているか分からないので、日本の先生に聞いて欲しい、その上で薬を処方しますと言われました。高橋先生がチラーヂンを処方される際の基準値をお知らせいただけますか?
年内には一時帰国したいと思っています。
再びどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
検査結果は英語のままで結構です。子宮鏡検査は、やはりアメリカでは高額なのですね。当クリニックでの検査で大丈夫です。TSHが3.0以上ならば、チラージンを25㎍飲んで頂く方が良いともいます。TSHの値が3以上ならば具体的な数値をお教え頂けますか。それではお待ちしております。
はじめまして。11月からタイミング法を続けていたのですが授からず、貴院に転院を考えていたところ激しい下腹部痛で救急車で運ばれるというのを先月と今月の2回繰り返しました。
結果、卵巣内で出血をしている。子宮内膜症が原因だと言われ、内膜症の手術をするか体外受精をするかの二択を迫られました。
しかし不妊検査は一切したことがありません。検査をしたら他の選択肢も出て来るのでしょうか。
どうするのが一番良いのかわからず悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠をご希望ならば、まずは不妊症の検査を受けて頂いた方が良いでしょう。子宮内膜症も、手術が必要かどうかは直接見てみないと判断出来ないのです。チョコレート嚢腫は手術すると卵巣機能が低下する可能性があります。したがって、妊娠を考えている場合には、手術をするにしても不妊症に関しても理解している医師にしてもらう方が良いでしょう。当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。
高橋先生、初めまして。
貴院への転院を検討しています。
夫婦共に特に異常はなく、タイミング法を1年、今年6月に転院し人工授精を1回、妊娠には至りませんでした。
転院先の血液検査で麻疹抗体が低かったため、MRワクチンを接種して2ヶ月避妊中です。
(7月21日に生理がきたので、その日にワクチンを接種しました)
この避妊期間にできることはないか(ビタミンD検査、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎検査等)と質問してみましたが、体外受精にステップアップしてからでないと積極的に検査してくれないという印象を受け、貴院に転院するか悩んでおります。
なるべく早く妊娠したいと思っており、体外受精も視野に入れています。
時間を無駄にしたくないので、この避妊期間中にできる検査を進めたいと思っているのですが、MRワクチン接種中でも検査をすることは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ビタミンD、子宮鏡の検査は、今のうちに検査して良いと思います。慢性子宮内膜炎の検査は、子宮鏡で異常がない場合には、現時点ではお勧めする状況ではありませんが、ご希望ならば検査することは可能ですよ。MRワクチンの避妊期間が過ぎたらば、現時点での治療方針は、一般的には人工授精になると思います。ただし、詳しいことは直接おいで頂いてからでないと難しいので、受診をご希望の場合には受付にお電話頂き、おいで頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
二人目をと考えており、受診のタイミングを教えていただいてもよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
二人目をご希望の時期に、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
以前の血液検査で、抗精子抗体があることが分かり、体外受精を勧められました。
体外については前向きに考えており、今周期で採卵をと考えております。
移植については、内膜炎の炎症の具合によるので、今周期で内膜炎の検査も再度する予定にしています。
体外受精について、後ろ向きというわけではないのですが、ふと疑問に感じたことがあるので質問させていただく思います。
抗精子抗体の数値は今後、変動することもあるのでしょうか?
一度、抗体ができてしまうと強くなることはあっても、陰性になることはないのでしょうか?
再度、検査する機会などはあるものなのでしょうか。
教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
抗精子抗体の抗体価は変動します。抗体価が低い場合には、再検査で陰性になることはあります。しかし、陰性は「0」という意味ではないのです。抗体が一旦出来たらば、「0」にはならないのです。今回の抗精子抗体の抗体価(SI50)は、3.9であり、低くはありません。したがって再検査で陰性になる可能性は通常はありません。ただし、一般論として、検体の取り間違えや結果の入力ミスなど、前回の検査自体が間違いでる可能性も完全に0とも言えないので、結果に疑問がある場合には再検査をしても良いと思います。ご希望の場合には、次回来院時にお申し出頂けますか。
初めてメールさせて頂きます
現在36歳で他院でAIHを3回行いましがリセット兆候で妊反も陰性だったのでそろそろ体外受精の検討しています
2019年9月に行ったAMHは2.93で通院中の病院ではPCOS様だと診断されており抗プロラクチン血症にてカバサール、橋本病の診断でチラーヂンも内服しています
今回4回めのAIHがダメだった場合、仕事の都合で次週期から(おそらく8月中)の体外受精へのステップアップを検討しているのですが、
もしそちらでの治療を決めた場合、受診は何時ごろまでにすれば8月中の治療に間に合うのでしょうか(通院中の病院ではアンタゴニスト法になるだろうとのことでした)
ちなみに現在通院中の病院では卵管造影までは行っていますが子宮鏡の検査や感染症の検査はしていません
主人側の精液検査は特に異常ないと言われています
お忙しいところ大変恐縮ですがご返答頂けると幸いです
宜しくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡や血液検査は1ヶ月で終わります。8月中の体外受精には、7月中に検査を済ませておく必要があります。月中の体外受精をご希望ならば、7月中に検査を受けに来て頂けますか。その場合には受付に電話を頂き、初診予約をおとり下さい。それではお待ちしています。
お世話になっております。
12月に移植していただいた最後の卵が流産となってしまい、もう諦めようと思い通院も辞めてしまいました。
流産から半年、その間も化学流産をしたりしながら過ごしてまいりました。
年齢的にも終わりにしようと思っていましたが、家族で話し合い、まだ可能性自体あるのかどうかみて頂いてからこの先のことを考えようということになりました。
流産後、コロナもあり生理再開後の診察に伺っていません。
何から始めたらよいのかわからず質問させていただきました。
私は診察の予約、夫は精液検査でよいのでしょうか。
また、私の診察と精液検査を同日にした場合
排卵が合えばそのまま人工授精をしていただくことは可能なのでしょうか。
時間がないことは承知ですので、可能性が低くてもできるだけ早くやれることはやって行った方がいいのかと考えています。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし、妊娠・出産の実績があるのですから、今後も可能性はあると思います。検査としては生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、、そして排卵時期があえばすぐに人工授精、は可能ですよ。まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。
こんにちは。
現在、二人目妊娠にむけ妊活をはじめたところでして、
アドバイスいただけないかと思い書き込みさせていただきます。
第一子の際は、妊活開始~2年弱での妊娠となりました。
妊活開始と同時に、他クリニックにて、通水検査や初期の検査を行い、排卵もきちんとしている状態で、夫婦共に特に問題はない状態でした。
しかし、タイミング法や人工授精6回程も全てうまくいかなかったので、
卵管造影検査を希望し行ったところ、その周期に自然妊娠し、
無事第一子が誕生しました。
出産から一年経って、生理・排卵が再開し、二人目に向け妊活を開始したのですが、卵管造影検査等は積極的に行ったほうが結果がでる可能性が高くなりますでしょうか。
(ちなみに第一子妊活時の卵管造影検査の結果は異常ありませんでした。)
第一子の際は、一回のタイミングのみで妊娠したこともあり
たまたまだったのか検査で通りがよくなったのか、わからないのですが。。
出産後は妊娠しやすいと聞きますが、一年以上経っているとその状態は過ぎているのでしょうか。
年齢的にもあまりのんびりできないのかなと、焦りもあります。
お忙しいところ大変恐縮ですが、
よろしければアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一人目の妊娠も子宮卵管造影検査後でしたので、もちろん、今回も子宮卵管造影検査を受けた方が良いと思いますよ。年齢的にも焦りもあるようですので、ためらわずにどんどん検査や治療を受けた方が良いでしょう。
高橋先生こんにちは。
主人の夏休みを利用して9月に採卵を希望しています。その場合、採卵のタイミングを夏休み週間に合わせることは可能ですか?
現状周期は25日です。先生と相談も兼ねて一度受診をしたいと思いますが、どのタイミングで伺えばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
承知しました。9月の採卵を目指しましょう。前回の検査から1年以上たっていますので、準備の検査が必要です。今月にもおいで頂けますか。卵巣機能検査や子宮鏡検査をおこないたいと思います。
はじめまして。1年前から2人目希望しております。1人目はすぐに妊娠しましたが、今回は中々授からず、悩んでいます。何か原因があるのかもしれないとは思いつつも、他院でのタイミング法は一回でやめてしまったり、現在は基礎体温すら測っていません。まだ自然に妊娠できるのではないかという気持ちと、やはり出来にくい何か問題があるのかという不安な気持ちが混合し、中々こちらの病院への来院に踏み切れていません。来院した場合、どのような治療や検査の流れになりますか?
高橋敬一院長からの回答
不妊症検査は、生理中のホルモン検査、生理後の卵管造影検査と子宮鏡、精子検査、が基本になります。検査や治療は納得されてからの方が良いでしょう。その時にはおいで下さい。よろしければ、「赤ちゃんを待つあなたへ 専門医が答える不妊治療Q&A」(幻冬舎)という、私が書いた本がありますので、それを読んで頂ければ 検査や治療のイメージがわくと思います。ぜひご参照下さい。
仕事がひと段落し次第、不妊治療を考えております。
いくつか気になることがあるので質問させて頂きたいです。
結婚して3年たちました。2年たったころタイミング療法を他院で半年ほどしましたが、生理不順というのもあり授かりませんでした。その後は通院しておらず、自分でだいたい計算しながらタイミングをとってますが授かりません。
毎回気になるのは、生理が始まって7日くらいで終わり、10日目くらいに下腹部痛を毎回のように感じます。生理中は頭痛はありますが腹痛はあまりなく、この10日目の下腹部痛の方が痛むように感じます。
また基礎体温をつけていますが、生理の周期が35〜45日くらいなのですが、前の生理から14日目くらいにおりものが水っぽくなるのに対して、体温が上がるのは22日目くらいです。
また、生理前に水っぽくなるだけで、その時期以外はおりものの様子が変化しないときもあります。
こういうのも不妊の原因になるのでしょうか?
お返事いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
生理不順があるので、排卵障害が疑われます。腹痛がクラミジア感染などによるものかどうかは、検査なしでは判断はできません。妊娠をご希望ならば、ホルモン検査、子宮卵管造影検査、精液検査などの一通りの不妊症の検査を受ける事をお勧め致します。
初めてまして。
貴院への転院を検討しています。
現在、他院にて体外受精にて治療を行っております。
そして5/27に流産手術(2度目)後、生理が来るのを待っているところです。
貴院に転院した場合、次の生理が来る前の段階で、必要な検査等を進めていくことは可能でしょうか?
また、高齢なので、あまり間をあけたくないのですが、次の生理から採卵周期に入ることも可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が始まる前におこなえる検査は進めておいた方が良いでしょう。確かに年齢が問題です。当クリニックでの治療をご希望ならば、急いで行きましょう。電話で予約を取って、都合の良いときにおいで頂けますか。
【PGTA正常胚で2度陰性。これから講じられる策は】
初めまして、他院にて治療を受けております。34歳(あと三ヶ月で35歳)です。
下の方に今回の移植詳細とこれまでの既往歴など記しております。
PGTAをし正常胚2つを得て移植しましたが、心拍確認に至りませんでした。
金銭的な問題で採卵ができるのはあと2回が限度だと思います。
その中で最善の策を考えたく、主治医以外の先生のご意見も聞きたく投稿いたしました。
一度自然妊娠で心拍確認まで進んでいる経験があること、胚盤胞がなかなかできなかったことから、卵の質の問題さえ改善すればということでで正常胚獲得を目指してきたため、もはや何を原因と見ればいいのかわかりません。
素人なりに調べ試したいと思っているのは、以下です。
1.正常胚だがどちらも7日目の胚盤胞だったため質が悪かった?
→ダメージと正常胚率が年齢相応なことを鑑みて次回以降PGTAなし。
採卵時の注射を HMG→リコンビナントFSHに変更。卵の質改善するか知りたいが、
あと2回しかチャンスがない中で一応胚盤胞ができている方法を変えた方がいいか謎
2.EMMAをやっていないので次回まで自己判断でラクトフェリンを飲む
3.SEET法 お金がかかること以外デメリットがなさそうなので試したい
→2回とも着床は一応しているので関係ない?
4.2段階移植 卵の力が弱いなら早めに子宮に戻した方が優しい?かもしれない可能性にかける
5.凍結胚盤胞2個戻し
5.新鮮胚移植。凍結胚よりかなり可能性は下がるようですが藁にもすがる思いです
ご意見を伺えましたら幸いです。
以下に、長くなりますが今回の移植とこれまでの既往歴など記します。
▼2回の移植について
1回目 7日目6BA (ICSI由来) 自然排卵周期—————————
BT9 hcg18 化学流産
・移植までの服薬内容
ルティナス3錠/日
ルトラール 2錠/日
プロギノーバ 2錠/日
タクロリムス 移植2日前〜一週間後まで 2錠/日
フロモックス 移植2日前〜前日 2錠/日
2回目 7日目6BB (modified-ICSI由来)自然排卵周期 —————————
BT9 hcg115 → BT17 20mmの胎嚢確認するも当日のhcg33で投薬中止
・移植までの服薬内容
1回目と同じ + 念のため、ということでバイアスピリン1錠/日 追加
・判定日以降の服薬内容
ルティナス3錠/日
デュファストン 4錠/日
プロギノーバ 2錠/日
バイアスピリン 1錠/日
▼これまでした検査
・内膜日付診
1日後ろにズレあり。グレード6ということとズレを加味して移植
・子宮内膜炎検査
基準値内、問題なし
・子宮鏡検査
問題なし
・AMH 9.75 多嚢胞
・精子の質一度も指摘なし
自然妊娠歴から着床の問題はないとの判断を受け不育症の検査はしませんでした。
(Thなど通常のスクリーニングでわかる範囲は問題なし)
▼これまでの治療歴
乳がんの罹患歴あり(抗がん剤なし、ホルモン治療の服薬を妊活のため停止)
2018年4月妊活開始
2018年6月不妊治療専門医院へ。クロミッドでタイミング法4回。
2018年10月 子宮内膜ポリープ切除手術
術後の治療休止期間に自然妊娠、1月に9w3dで流産・手術。
その後AIH6回→採卵3回・移植2回とステップアップしてきました。
・採卵1回目 MS法?と書かれてました(クロミッド内服+HMG注射) → 7個採卵、IVFで胚盤胞得られず
ーーーー 高刺激・PGTAできる病院に転院
・採卵2回目 アンタゴニスト法
HMG注射・点鼻/HCGダブルトリガー → 15個採卵、IVF・ICSI半々で胚盤胞得られず
・採卵3回目 ロング法
HMG注射・HCGトリガー → 8個採卵、ICSI・modifiedICSIで胚盤胞3つ。PGTAにて2つ正常。
高橋敬一院長からの回答
これは基本的には担当医との相談が優先すべきと思います。
もし当クリニックならば、と言う意味で参考程度にお考え下さい。ここで別の見方をすると、帰って迷いが強くなることもあります。その場合には、担当医との相談が最優先ですね。
・以前に自然妊娠しているので、もし当クリニックにいらしたならば、卵管造影検査と子宮鏡検査を再検査します。そして、性交渉が週3回程度持てているかどうかを伺います。自然妊娠の可能性もまだ諦める必要はないと思います。
・PGTAの意義は、35才未満はあまり高くないとの考え方もあります。35才未満は染色体異常が少ないからです。一方、PGT-Aで胚盤胞から細胞をちぎり取ってくるのですから、本来妊娠したはずの胚盤胞の妊娠率が低下する可能性もあるのです。したがって、胚盤胞が少ない方には、PGT-Aをするよりも、PGT-Aしないで移植する意義もあるのです。いまの状況は、PGT-Aのメリットがあまり感じていないようですので、受けないで胚移植する選択肢は十分あります。
・着床しているので、着床障害の可能性は高くはないでしょう。初期胚や胚盤胞の2個移植、2段階移植なども試しても良いと思います。
2人目をなかなか授からず、貴院で体外受精をしたいと考えております。
現在生理1日目ですが、初診はいつ頃伺えば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
初診はいつでも結構ですよ。都合の良いときにまずはおいで頂けますか。出来る検査からおこなっていきましょう。受付にお電話頂けますか。それではお待ちしております。
初めまして。
診察前に質問をさせていただきたくコメントさせていただきました。
2018年末に子宮頸癌の円錐切除を行いました。
その後おりものと月経時の量は若干減っている認識です。
生理痛も元々強い方で今も痛み止めを初日は飲んでます。
昨年11月から妊活を初めしたが、妊娠検査薬も利用しエコーの確認もし排卵はできてる様子ですが、妊娠にいたりません。
また婦人科では、子宮口が見えないと言われました。
通水検査をするべきといわれたのですが、初診からそれは可能でしょうか。
またこのような状態でも自然妊娠は期待できるでしょうか。
お手数おかけしますがご意見いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
生理があるのですから、子宮口は開いています。円錐切除をしているので、人工授精を併用した方が良いでしょう。不妊症の検査としては、通水よりもしっかりと子宮卵管造影検査をお勧め致します。通水検査や子宮卵管造影検査は生理開始6~10日に一般的におこなわれますので、初診で出来るかどうかは時期次第でしょう。
第二子をなかなか授かれず、こちらで体外受精を考えています。(第一子は自然妊娠)
①他院にて1年半前に卵管造影と子宮鏡を行い特に問題ありませんでした。2019年6月に化学流産しています。
卵管造影と子宮鏡の再検査は必要でしょうか?
特に卵管造影検査はかなりの痛みを伴った為、できれば行いたくはないのですが。。
②例えば来月5月に採卵した場合、卵巣や子宮に問題がなければ、最短で移植できるとしたら次の周期になるのでしょうか?
③片方の卵巣に卵巣嚢腫(皮様)3cm未満があるのですが、採卵時に吸い取ることは可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠の実績があるので、今後も自然妊娠の可能性があります。したがって、必須ではありませんが、卵管造影検査と子宮鏡はおこなう事をお勧め致します。痛み止めを使用しているので、皆さんほとんどの方がすぐに歩いて帰られていますよ。痛み止めを強くすることは可能なのでご相談下さい。胚移植は、採卵出来たときのホルモンや卵子の数によりますが、多く採卵できた場合には、卵巣過剰刺激症候群予防目的と妊娠率を考えて、翌週以降の胚移植をお勧めしています。皮様嚢腫は脂肪の塊であり、通常は吸引することは出来ません。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付にお電話頂けますか。お待ちしております。コロナウイルの感染に注意しながらがんばっていきましょう。