不妊症検査の書き込み

不妊症検査

No.10015 44186

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精 人工授精

高橋先生に授けていただいた第2子も無事に1才3ヶ月になりました。ありがとうございます。
第3子を希望しており、また受診予定です。
まだ授乳中ですが、生理は1月から再開しています。
いくつか質問があります。

①産み分けについて
第1子、第2子が同性だったため、第3子は産み分けを考えています。
株式会社クロモスのマイクロソートというものの利用を考えているのですが、性判別してもらった凍結精液を利用して体外受精をしていただくことは可能ですか?
またその利用ができない場合、貴院で産み分け対策としてできることはありますか?

②サプリメントについて
アシストワンは授乳中から飲み始めても構いませんか?また、効果が出ると考えられるのは飲み始めてからどれくらいでしょうか?
前回の治療の時はアシストワンの他にメラトニンなども飲んでいましたが、授乳中でも服用可能で早めに飲み始めていた方が良いサプリメントなどありますか?
また、アシストワンを男性が利用する場合の量や期間はどれくらいですか?

③断乳と治療について
断乳してから治療を開始するまではある程度期間を空けた方がよいのでしょうか?それともすぐに治療開始しても問題ないですか?
また、授乳中でも検査はできると聞きましたが、その場合は生理3日目までの受診で良いでしょうか?

質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が生まれておめでとうございます。さて、産み分けについては、遺伝病以外では学会は認めておりません。したがって当クリニックでは産み分けについては対応しておりません。アシストワンは授乳中で問題になるものは含まれません。卵子が成熟するのには80日程度かかります。精子は70日かかります。したがってサプリメントの効果を期待するならば2ヶ月以上は飲んでいる方が良いでしょう。授乳中でも生理が来ていれば、検査や治療は可能です。ただし、授乳中はホルモン剤が使用できないので、治療法としては、一般的には自然周期での人工授精までになります。検査としては、まずは生理2~5日のホルモン検査においで頂けますか。

No.9986 ふる

カテゴリ: 不妊症検査

ブライダルチェックはやっておられますか?やっておられたらいくらでできますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックではブライダルチェックは特段おこなっておりません。妊娠に関する検査はおこなっております。

No.9960 45905

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査 出産報告

【第二子移植希望ですが生理が来ない件】
貴院で心身ともに大変お世話になり、凍結胚盤胞移植で娘を出産した者です。現在産後8ヶ月ですが生理が再開せず何かできることはあるでしょうか。第二子をできるだけ早く欲しいと思いますが、骨盤位による予定帝王切開だったため、産後1年は避妊するよう産院から指導されています。そのため、8月ごろから移植をお願いしたいのですが、治療スケジュールはどのようになりますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ホルモン検査や子宮鏡などは、5月からでも良いと思いますよ。母乳を与えてないならば、ホルモン剤も使用できますので、生理がなくても検査や治療は可能です。5月の生理開始2~5日の来院か、生理がなければしずれにしてもGW 明けにおいで頂けますか。

No.9901 45140

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

ご無沙汰しております。移植の際は、大変お世話になりました。

昨年、凍結胚移植で、最後の、胚盤胞を移植し、残念な結果に、終わりました。
今後治療を、少し休みたいと思っていた最中、コロナで、緊急事態宣言が出され、尚更、病院へ足が遠のいてしまってました。
今後、体外受精は、金銭的にも、考えられないのですが、
卵管造影だけは、受けた方が良いと、最後の診察で、お伺いしました。
この年で、二人目希望で、厳しいとは、思っていますが、自然に、上手くいって欲しいという願いも、捨てきれず。。
これから、通院を、再開すると、
検査は、始め何を、どのタイミングで、受けた方が良いのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠はされたものの、既往に沿えずに残念です。ただし、自然妊娠や人工授精での可能性もあると思いますよ。生理開始2~5日にホルモン検査、そして、6~10日に子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこなってみましょう。

No.9856 41534

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 不妊症検査

凍結胚移植を考えています。
子宮内膜症治療のためミレーナ挿入中でしたが、生理1日目の本日抜きました。
現在の生理期間中にホルモン検査や子宮鏡検査は可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ミレーナはモルモン剤含有IUDです。また、ホルモンの影響はすぐにはなくなりません。したがって、今周期には、ホルモン検査や子宮鏡はあまりお勧めできません。これらは次周期の方が良いでしょうk。ただし、今周期を何もしないでおく必要はありません。生理開始2週間目頃においで頂けますか。超音波検査とホルモン検査以外の採血検査などをおこないましょう。

No.9853 ゆた

こんにちは。2人目妊活中です。
1人目は幸いなことに妊活を意識することなく、自然妊娠することができました。今は2人目妊活を意識して1年になります。しかし、その間に3度妊娠検査薬で陽性を確認後、病院初受診までの間に生理がきて流れてしまっている状態です。色々調べてみるとこの時期の流産は受精卵が健康ではなく、仕方なく流れてしまっているということを知りました。それでも妊活をしていて3度も経験していると病気もあるのではと不安になっています。今までクリニックに通ってはおらず、1度病院でみてもらったほうがいいのか、それともこのまま自己妊活を続ければいいのか、いまいち自分では判断できません。こういう場合、クリニックに通った方がいいのでしょうか?その場合、貴院なのか、または近場の産科からなのか、病院に通うなら生理周期のいつ受診するのがベストなのでしょうか。
すみません。お忙しいとは思いますが回答をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠ごく初期の流産は、かなり頻繁に起きているとされます。今の状態が異常とはいえません。しかし妊娠をご希望ならば、不安なままでいるよりも、検査や治療を受けては如何でしょうか。どの施設に通院するかはご希望次第ですが、もし今回の頻回の流産もご不安ならば、不妊症・不育症の検査も出来る施設が良いでしょう。当クリニックをご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9839 ちょろ

カテゴリ: 不妊症検査

タイミング法を半年しても出来ず他院に今通院しています。
今通院している病院はホルモン系の採血と子宮頸がん検診などはしました。
採血の結果はまだ結果が出てきてないため来週に聞きに行く予定です。
ただ、今の病院で卵管通水検査法、卵管造影検査、精液検査などしないまま人工授精をしましょうと言われましたがどうも旦那は疑問に感じていて人工授精などしてもいいのか?と思っています。
私達の考えとして体外受精などは希望はしてません。ただ卵管通水検査法、卵管造影検査をしないなんてあるんでしょうか?お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

女性の一番多い不妊原因は卵管因子です。したがって卵管造影検査は重要だと思います。一般的には、ホルモン検査、子宮卵管造影検査、精液検査、Aアンチミューラリアンホルモン採血、などが基本的な検査でしょう。

No.9836 とん

カテゴリ: 不妊症検査 人工授精

通院中の病院が閉院のため、貴院に転院予定です。次AIHをやろう、というところで終了となってしまいました。転院してAIHを希望ですが、次生理が来たら初診の場合、何日目に伺えばいいでしょうか?ホルモン、卵管、精子検査などは半年以内に行なっており、紹介状をもらう予定です。

高橋敬一院長からの回答

AIH自体はすぐにおこなえますが、必要な検査がすべてそろっているかの確認が必要です。生理開始5日以内においで頂けますか。またご主人の、感染症(B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIV)検査も必要ですので、ご主人もおいでいたければより好都合です。それではお待ちしております。

No.9832 6372130

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

はじめまして、42歳2人目が出来ず7年経ちました。
まだ、2人目を諦めきれずにいます。
まずは何から始めるべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、生理2~5日のホルモン検査(AMHなど)と、生理6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、の検査だと思います。また治療法はすぐに体外受精も考えた方が良いでしょう。

No.9826 とんとん

カテゴリ: 不妊症検査

自分でのタイミングで1年、他院にてタイミングを半年やりましたが、まだ妊娠に至りません。貴院に転院を考えておりますが、他院でやった検査などはまた貴院でもやらないといけないのでしょうか?紹介状をもらう予定です。
混雑具合はどうなのでしょうか?一般的な待ち時間が分かれば知りたいです。

高橋敬一院長からの回答

検査が1年間たっているならば、ホルモン検査などは再検査が必要です。午前中はやや混雑しますので、待ち時間を少なくするには、午後の診察をお勧め致します。待ち時間はその日の処置によりかなり変動します。土曜日はかなり混雑するので2時間程度はかかってしまうことが多いです。それではご来院をお待ちしております。

No.9789 くま

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

はじめまして。
病院への通院経験はなく、自己のタイミングで3ヶ月妊活をしています(排卵日検査薬で陽性を確認)が今のところ妊娠していません。生理周期は安定していますが、基礎体温はなんとなく高温期がわかる程度でガタガタです。
なるべく早く子供を授かりたいのですが一般的なサイトなどに記載の通り半年~1年は様子をみた後のほうがいいのでしょうか。一通り検査を行うには通院をたくさんする必要があれば仕事に影響が出るかもしれないということも様子見すべきか悩んでいる原因のひとつです。
上記の理由から貴クリニックへの通院のタイミングを検討しています。お忙しいところ恐縮ですがアドバイスをいただけますか?

高橋敬一院長からの回答

お子様を早くご希望ならば、まずは検査だけでも受けて良いと思います。当クリニックをご希望ならば、生理開始2~5日以内のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、それと精子の検査など、検査は1ヶ月で済みます。ご希望ならば受付への電話で予約を取って、おいで頂けますか。お待ちしております。

No.9786 ぺんぎん

現在、他院にて治療中で、最後のひとつの胚盤胞を戻し、結果は陰性でした。貴院への転院を考えています。仕事の復帰も控えており、一周期も無駄にしたくないと思っているのですが、今回の治療でルティナスを使用しながらの移植でした。薬の投与を中止し、数日で生理が来るかと思うのですが、その周期から治療開始は可能なのか、何日目に予約を取ったら良いのか、夫の精子に問題があって体外受精を行っているのですが、初回から夫と受診した方が良いのか、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば体外受精をすぐにおこなう事は技術的には可能です。しかし、うまくいかない原因を調べずに、ただ単におこなう事はあまりお勧め出来ません。AMH、ビタミンD、亜鉛、銅、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、フローラ、TH1/Th2、などの検査は受けていますでしょうか。1周期を検査に費やすことは、無駄ではありませんよ。診察をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。生理開始5日以内においで頂ければ。ホルモン検査から開始可能です。ご主人はご一緒の方が良いですが、お一人でも大丈夫です。

No.9766 なつき

カテゴリ: 不妊症検査

No.9743で質問させていただいた者です。お忙しい中お返事頂き、ありがとうございます。前回の質問の中で、着床時期より不正出血があり、と記載しましたが、排卵時期より不正出血があり、の記載間違いでしたので訂正させてください。また、子宮内膜症の有無や卵管造影検査の再検査、子宮鏡の検査など、必要と思われる検査はしていただけるのであればお願いしたいと考えています。初診の予約ですが、周期のどのあたりで予約を取った方が良いなどあれば、教えていただきたいです。初診は夫と休みを合わせることができれば夫と一緒に受診したほうが良いでしょうか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵時期からの出血があるようですので、ホルモン検査、卵巣機能検査も必要でしょう。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査をしてみましょう。ご主人と一緒の方が良いですが、タイミングが合わなければお一人でも結構ですよ。それではお待ちしております。

No.9754 あか

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 人工授精

はじめまして。転院を考えています。採卵2回胚盤胞移植8回(1度二個移植全て4ab以上)しましたが、2度化学流産6回は陰性です。着床不全の検査やエラエマアリス、子宮内膜炎、免疫検査などできる検査全てしました。プロテインc活性が引っ掛かり生理5日目からバイアスピリンを服用しています。その他なにも異常なしです。金銭的にもキツくなって来ました。どんな検査をしても異常なしで胚盤胞移植しても陰性続きなのでステップダウンを考えています。自然妊娠する可能性は0に近いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

詳しく状況を伺わないと、判断は難しいですが、卵管が通っていて、精子も重症な状態でなければ、自然に妊娠や人工授精での妊娠の可能性はあると思います。ご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9743 なつき

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。不妊治療のご相談です。
2019年の7月より、他院で不妊治療をしており、こちらに転院を希望しております。
クロミッドとデュファストンの内服でタイミングを混ぜながら人工授精を6回施行しましたが、1度も着床には至っておりません。精液検査や卵管造影の検査等おこなっておりますが、特に不妊につながるものは指摘されておりません。採血は1度だけ行っていますが、その際も指摘はありません。人工授精の際に子宮が後屈しているとは言っておりました。
不妊治療を始める前は生理痛が酷くルナベルを処方していただき内服しておりました。不妊治療を開始してからは生理痛は以前より酷く、生理初日は1日3回程度鎮痛剤を内服しています。着床時期より不正出血があり、そのまま生理につながりますが、特に問題はないと言われており、体温が下がった日から日数のカウントをするように言われています。
現在は夫が単身赴任となり、2020年9月より治療のほうは中断しておりました。中断している間の基礎体温は高体温が10日未満であり、自然な妊娠は難しいのではないかと思い、治療を再開したいと思っています。人工授精6回をすでに施行しており、通っていた病院では人工授精の治療までしかおこなえません。コロナ禍ではありますが、こちらの病院で新規に診ていただくことはできますか?その場合、紹介状はもらってきたほうが良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

原因も分からずご不安のことと思います。一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には、体外受精を考える状況です。ご希望ならば、紹介状なしでも、治療に入ることは可能ですので、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。ただ、生理痛が酷くなってもいるようなので、子宮内膜症の有無や、子宮卵管造影検査の再検査、子宮鏡の検査なども行って良いと思います。それではお待ちしております。

No.9735 ヒイラギ

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 人工授精

はじめまして。
昨年の夏からタイミングで妊活をしておりますが、なかなか授からず精液検査を受けたところ、下記のような結果でした。夫35歳、妻36歳です。
精液量 4.4ml
濃度 3050万/ml
運動率 10-15%
精子正常形態率 80%
運動率が非常に低くショックでした。検査を受けたクリニックからは生活習慣を改善して3ヶ月後再検査と言われましたが、提示された内容(喫煙飲酒、運動、圧迫など)は全く当てはまらず、次にどうするべきか悩んでおります。
精索静脈瘤の検査をした方がいいのか、すぐ人工授精にステップアップした方がいいのか、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液検査はかなりばらつきますので、1回しか受けていないならば再検査をお勧めします。それで良くないならば、泌尿器科の診察も受けた方が良いでしょう。また、早期の妊娠を希望されているならば、人工授精をすぐに開始しても良いと思いますよ。ただし、女性の最も多い卵管因子の検査として、子宮卵管造影検査など、一通りの不妊症検査はすべて受けておく必要があると思います。

No.9732 47705

カテゴリ: 不妊症検査

高橋先生、いつも質問に答えてくださりとても助かっております。ありがとうございます。

2/12あたりに引っ越し前に凍結してある胚を移植しに行ってくることにしました。
1/20頃生理が来ると思いまして、可能であればですけれどもD6~D10で子宮鏡検査だけでもお願いすることは出来ないでしょうか。何卒宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。子宮のみの検査は可能ですよ。生理開始6~10日においで下さい。お待ちしております。

No.9719 きゅう

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

不妊治療に通うか悩んでおります。
1人目自然妊娠。2人目は心拍確認後稽留流産。流産手術後、生理とおりものの量が明らかに激減し、異常だと思うようになりました。治療すれば、改善する可能性はありますでしょうか。
現在は排卵検査薬を使用してタイミングをとっています。生理日や排卵日と思われる日はメモを残しておりますが、基礎体温は測っておりません。治療にあたって必要になるならば、今のうちに体温計を購入しようと思いますが、必要になりますでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

異常だと思うことがあるならば、診察を受けては如何でしょうか?診察無しで「大丈夫」とは誰にも言えません。基礎体温表は、ある方がベターですね。悩んでいるならば受けてみては如何でしょうか。

No.9682 k

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

こんにちわ。はじめまして。
生理が来ず、婦人科にかかったところ、今回排卵がうまくいかなかったのね、と言われながら、プラバノールが出されました。その際に、妊娠を希望しないならうちで治療できるけど、妊娠を希望するならば、不妊治療してる病院が良いと言われ、千葉では一番良いと、貴院を紹介されました。
確かに妊娠希望ではあり、自然にしていたところ1年子供ができず年齢も35歳なので、不妊治療をするならタイミングかなとは思いますが、不妊治療しようかなとまでは考えてなかったのですが、それくらいの温度感で受診しても構わないのでしょうか。

もう少し積極的に不妊治療する意思がないと、行かないのでしょうか。お時間があれば、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

もちろん検査だけの予定で受診しても結構です。一般論としては、35才を超えると急速に妊娠能力が低下します。したがって通常は35才までには1人は出産されている事を勧める意見もあります。まずは検査だけでも受けることはお勧め致しますよ。受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9642 るな

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 不妊症検査

初めまして。
セカンドオピニオンでの診察はしていらっしゃいますか?その結果によって貴院への転院を検討しております。
治療歴をお伝えしますと、2020年1月より不妊治療のクリニックに通い始めました。
視床下部性排卵障害と黄体機能不全があります。
タイミング法4回、人工授精6回しており、現在6回目の結果待ちです。
今回で妊娠しなければ4月までタイミング法にステップダウンし、4月からARTに進もうと思っております。
そちらに通うことになった場合に必要な検査は何がありますか?
2020年1月に卵管造影検査、4月に子宮鏡検査・フーナーテスト、12月に抗精子抗体検査・AMH検査を行なっており、全て問題無かったです。

また、初診には血液検査や精液検査の結果、基礎体温表以外に持って行った方が良いものはありますか?
初診は、周期のいつ頃に行ったら良いなどありますか?

お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は1年たつので、再検査されて良いと思います。追加検査は、ビタミンDも受けた方が良いでしょう。初診は生理開始6~10日においで頂ければ、子宮卵管造影検査をすることは可能ですよ。その際に、検査結果を見せて頂ければ、追加する検査も明確になると思います。それではお待ちしております。